fc2ブログ
  • がんもどきと白菜のほっこり煮<柔らか♪旨うま>
    白菜がんも 大
    がんもどきと白菜を使って煮物を作りました~。味付けは和のお出汁と調味料です。先にがんもどきと白菜の芯に近い部分を煮ます。最後に白菜の葉の部分を加えてさっと煮ます。がんもどきから出る旨味とコクがトロトロに柔らかくなった白菜にしみてほっこり♪ カンタン、楽々で優しい味わいの煮物が出来上がります。旬のスナップエンドウを添えると春らしさを感じますよ~。

    【材料 (二人分)】
    ・がんもどき2個 ・白菜適量 ・お好みでスナップエンドウ2個
    白菜がんも 材料② 白菜がんも 材料①
    <がんもどきと白菜のほっこり煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1と1/2 ・砂糖小さじ2 ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.白菜は食べやすい大きさに切ります。
    白菜がんも 調理① 白菜がんも 調理②
    2.がんもどきは1/4の銀杏切りにします。

    3.鍋に<がんもどきと白菜のほっこり煮 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
    白菜がんも 調理③ 白菜がんも 調理④
    4.がんもどきと白菜の芯に近い部分を入れて煮ます。

    5.白菜の芯に近い部分が柔らかくなれば白菜の葉の部分を加えて煮ます。
    白菜がんも 調理⑤ 白菜がんも 調理⑥
    6.全体に味がしみたら火を止め。器に盛り付けます。お好みでスナップエンドウ
      を添えて出来上がりです。味付けは薄味なので。お好みの味に調えて下さい。

    白菜がんも B
    がんもどきと白菜のほっこり煮が出来上がりました~。いろいろな具材の入ったがんもどきはおでん以外にも普段の煮物にぴったり♪ 優しい味わいがたまりません~。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • メカジキの旨コク照り焼き<ご飯にぴったり♪>
    メカジキの照り焼き 大
    白身魚のメカジキを照り焼きでいただきました~。ヘルシーでさっぱりしたメカジキですが、シンプルに美味しくいただくには甘辛でコクのある照り焼きダレをからめるのが一番♪ しっかりした食感と旨コクの味わいがたまりません~。調理もカンタンであっという間に主菜が出来上がります。白ご飯にはぴったりでお箸も進みます。魚介ならではの美味しさを味わって下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・メカジキの切り身2枚 ・お好みの付け合わせ野菜
    ・塩、胡椒、小麦粉適量 ・お好みでカットレモン2個
    メカジキの照り焼き 材料① メカジキの照り焼き 材料②
    <照り焼きダレ 合わせ調味料>
    ・醤油大さじと1/2 ・酒大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.ボウルか器に<照り焼きダレ 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    2.お好みの付け合わせ野菜を用意します。

    【作り方】
    1.付け合わせ野菜の玉ねぎと舞茸を炒め、塩、胡椒で味を調えます。
    メカジキの照り焼き 調理① メカジキの照り焼き 調理②
    2.メカジキはキッチンペーパーで表面の水気をしっかりふき取ります。
      軽く塩、胡椒をふって下味をつけます。

    3.全体に小麦粉をふり、余分な粉をはたきます。
    メカジキの照り焼き 調理③ メカジキの照り焼き 調理④
    4.フライパンに油を熱し、メカジキを入れて中火で焼きます。焼き色が
      ついたら裏返し、反対面を焼いて火を通します。

    5.<照り焼きダレ 合わせ調味料>を回し入れて煮からめます。
      軽く煮つめ、照りが出てきたら火を止めます。
    メカジキの照り焼き 調理⑤ メカジキの照り焼き 調理⑥
    6.付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付け、タレをかけます。お好みで
      カットレモンを添えて出来上がりです。
      タレの味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    メカジキの照り焼き 拡大
    メカジキの照り焼きが出来上がりました~。甘辛でコクのあるタレで味わうメカジキの美味しさは格別です。照り照りの出来上がりで食欲をそそります。白ご飯との相性もバッチリです~♪ 

    メカジキの照り焼き B
    メカジキは加熱すると噛みごたえのあるしっかりした食感が楽しめます。噛みしめるほどに旨みが増すので、良く噛んで味わうのがおすすめです。照り焼き以外にもムニエル、フライ、煮物でも美味しく召し上がれますよ~♪

    副菜の一品目は「レタスとカニカマのサラダ<黒胡椒ドレッシング>」です。
    レタスとカニカマ 大

    【材料(二人分)】
    ・レタスの葉適量 ・カニカマ(フレークタイプ)70g ・きゅうり1/3本
    レタスとカニカマ 材料① レタスとカニカマ 材料②
    <黒胡椒ドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・塩、胡椒適量 ・醤油小さじ2
    ・黒胡椒適量

    【下準備】
    1.レタスはひと口ぐらいに手でちぎるか、または包丁で切って冷水にさらして
      シャキッとさせ、水気をしっかり切ります。
    2.きゅうりは縦半分に切ってから斜め切り、カニカマは粗く身をほぐします。

    【作り方】
    1.器に<黒胡椒ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    レタスとカニカマ 調理① レタスとカニカマ 調理②
    2..ボウルにレタス、カニカマ、きゅうりを入れます。<黒胡椒ドレッシング>
      を加えてさっと混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    レタスとカニカマ B
    レタスとカニカマのサラダが出来上がりました~。レタスときゅうりの歯ざわり、カニカマの風味が楽しめます。黒胡椒のきりりとした辛味と香りがたまりません~。彩りもキレイに仕上がりお箸(フォーク)が進みます~♪

    もう一品は「ナスと焼きちくわのさっと煮<簡単、楽々>」です。
    ナスとちくわのさっと煮 大
    レンジで柔らかくしたナスの煮物を作りました~。一緒に組み合わせたのは旨味たっぷりの焼きちくわです。今の時期のナスは夏のナスより皮が少し固いので、レンジで蒸すことで皮も身も柔らかくなります。トロトロになったナスにちくわとお出汁のコクがしみてほっこり♪ しっとりした和の煮物で気持ちも和みます。簡単、楽々で出来るので、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    【材料(三人分)】
    ・長ナス2本 ・焼きちくわ2本 ・お好みで青じそ(大葉)5枚
    ナスとちくわのさっと煮 材料① ナスとちくわのさっと煮 材料②
    <ナスと焼きちくわのさっと煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・酒大さじ1 ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1
    ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.ナスを縦半分に切ってから幅3cmぐらいの斜め切りにします。お好みで格子の
      切り込みを入れ、水に10分ほど漬けてアクを取ります。
    ナスとちくわのさっと煮 調理① ナスとちくわのさっと煮 調理②
    2.ナスをレンジ<シリコン>スチーマーに入れて蓋をして600Wの電子レンジで4分
      加熱します。耐熱皿に入れてラップをかけて加熱してもOKです。

    3.鍋に<ナスと焼きちくわのさっと煮 お出汁と調味料>、斜め切りにした焼き
      ちくわを入れて煮立てます。
    ナスとちくわのさっと煮 調理③ ナスとちくわのさっと煮 調理④
    4.ひと煮立ちさせたらナスを入れて煮ます。弱火で7~8分ほど煮て味がしみたら
      火を止め、器に盛り付けます。お好みで千切りにした青じそ(大葉)を添えて
      出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    ナスとちくわのさっと煮 B
    ナスと焼きちくわのさっと煮が出来上がりました~。トローと柔らかくなったナスの美味しさ、焼きちくわの旨味が楽しめる一品です。ご飯にもお酒に合う和の煮物、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ナスと焼きちくわのさっと煮<簡単、楽々>
    ナスとちくわのさっと煮 大
    レンジで柔らかくしたナスの煮物を作りました~。一緒に組み合わせたのは旨味たっぷりの焼きちくわです。今の時期のナスは夏のナスより皮が少し固いので、レンジで蒸すことで皮も身も柔らかくなります。トロトロになったナスにちくわとお出汁のコクがしみてほっこり♪ しっとりした和の煮物で気持ちも和みます。簡単、楽々で出来るので、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    【材料(三人分)】
    ・長ナス2本 ・焼きちくわ2本 ・お好みで青じそ(大葉)5枚
    ナスとちくわのさっと煮 材料① ナスとちくわのさっと煮 材料②
    <ナスと焼きちくわのさっと煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・酒大さじ1 ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1
    ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.ナスを縦半分に切ってから幅3cmぐらいの斜め切りにします。お好みで格子の
      切り込みを入れ、水に10分ほど漬けてアクを取ります。
    ナスとちくわのさっと煮 調理① ナスとちくわのさっと煮 調理②
    2.ナスをレンジ<シリコン>スチーマーに入れて蓋をして600Wの電子レンジで4分
      加熱します。耐熱皿に入れてラップをかけて加熱してもOKです。

    3.鍋に<ナスと焼きちくわのさっと煮 お出汁と調味料>、斜め切りにした焼き
      ちくわを入れて煮立てます。
    ナスとちくわのさっと煮 調理③ ナスとちくわのさっと煮 調理④
    4.ひと煮立ちさせたらナスを入れて煮ます。弱火で7~8分ほど煮て味がしみたら
      火を止め、器に盛り付けます。お好みで千切りにした青じそ(大葉)を添えて
      出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    ナスとちくわのさっと煮 B
    ナスと焼きちくわのさっと煮が出来上がりました~。トローと柔らかくなったナスの美味しさ、焼きちくわの旨味が楽しめる一品です。ご飯にもお酒に合う和の煮物、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏もも肉とほうれん草のチーズ焼き<4種ペパー風味>
    鶏もも肉とほうれん草 大
    鶏もも肉とほうれん草を使ってチーズ焼きを作りました~。調味料は香りソルト<4種のペパーミックス>と溶けるチーズだけです。鶏もも肉と下ゆでしたほうれん草をオリーブオイルで炒め、4種ペパーで味を調えたら溶けるチーズをのせて焼くだけ♪ 材料二つ、調味料二つでコク旨の一品が出来上がります。ヘルシーな食材をしっかりした味わいの調味料がぐっと引き立ててくれますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(200~250g) ・ほうれん草1パック
    鶏もも肉とほうれん草 材料① 鶏もも肉とほうれん草 材料②
    <鶏もも肉とほうれん草のチーズ焼き 調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量
    ・溶けるチーズ(スライスタイプ)2枚

    【下準備】
    1.水洗いしたほうれん草を熱湯でさっとゆでて冷水に放ち、水気を絞ります。
    鶏もも肉とほうれん草 【下準備】① 鶏もも肉とほうれん草 【下準備】②
    2.食べやすい5cmぐらいの長さに切ります。

    【作り方】
    1.鶏もも肉は食べやすいひと口大ぐらいの大きさに切ります。
    鶏もも肉とほうれん草 調理①  鶏もも肉とほうれん草 調理②
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、鶏もも肉を入れて中火で炒め、火を通します。
      
    3.ほうれん草を加えてさっと炒め、香りソルト<4種のペパーミックス>をふって
      味を調えます。
    鶏もも肉とほうれん草 調理③ 鶏もも肉とほうれん草 調理④
    4.オーブン用の耐熱皿に炒めた具材を入れます。

    5.具材にオリーブオイルを適量ふり、溶けるチーズを上にのせます。
    鶏もも肉とほうれん草 調理⑤ 鶏もも肉とほうれん草 調理⑥
    6.レンジグリル、またはオープントースター、オープンでチーズに焼き色をつけて
      出来上がりです。

    鶏もも肉とほうれん草 拡大
    レンジグリルでチーズに焼き色をつけている写真です。ヘルシーな鶏もも肉とほうれん草に4種ペパーの風味とチーズのコクで旨味たっぷり♪ 鶏もも肉の旨味、ほうれん草の甘味がたまりません~。

    鶏もも肉とほうれん草 B
    今回は鶏もも肉を使いましたが、鶏むね肉、豚ロース肉、白身魚、鮭などでも美味しく召し上がれます。お好みの食材とほうれん草を組み合わせて味わってみて下さいね~♪
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    副菜の一品目は「たたききゅうりの明太子和え<歯ざわり抜群♪>」です。
    明太子きゅうり 大

    【材料と調味料(二人分)】
    ・きゅうり1本 ・明太子大さじ1(20gぐらい)
    明太子きゅうり 材料① 明太子きゅうり 材料②

    <たたききゅうりの明太子和え 調味料>
    ・酒小さじ1 ・醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎや麺棒、または包丁の背でたたいて
      から乱切り、または食べやすい形に切ります。
    2.ボウルか器に薄皮をはずした明太子を入れ、酒小さじ1とほんの少々の醤油を
      入れて混ぜます。
    3.たたききゅうりを加え、全体を軽く混ぜて器に盛り付けて出来上がりです。

    明太子きゅうり B
    たたききゅうりの明太子和えが出来上がりました~。明太子の旨味とほど良い辛みが合わさったきゅうりのシャキッとした食感がたまりません~。副菜としても、またお酒にもぴったりの一品です~♪

    もう一品は「野菜天とふんわり卵の炒め物<旨うま♪>」です。
    野菜天の卵炒め 大
    しゃきしゃき野菜がたっぷり入った野菜天と卵の炒め物を作りました~。卵は塩と胡椒で味を調え、マヨネーズも加えて溶き卵にします。野菜天をさっと炒め(焼き)、溶き卵を加えて炒め合わせるだけ♪ 旨味たっぷりの野菜天にふんわり卵が合わさり、優しい味わいの一品の仕上がります。カンタン、超速で出来て彩りもきれいな副菜です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・野菜天2~3枚 ・卵2~3個 ・お好みで青ねぎの小口切り適量
    野菜天の卵炒め 材料① 野菜天の卵炒め 材料②
    <野菜天とふんわり卵の炒め物 調味料>
    ・塩、胡椒適量 ・マヨネーズ大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.卵をボウルに割り入れ、塩、胡椒、マヨネーズを加えて溶き卵にします。
    野菜天の卵炒め 調理① 野菜天の卵炒め 調理②
    2.野菜天は1枚を4等分の削ぎ切りします。

    3.フライパンに油を熱し、野菜天を入れて、軽く焼き色が付くまで炒めます。
    野菜天の卵炒め 調理③ 野菜天の卵炒め 調理④
    4.野菜天をフライパンの端に寄せて油を加え、溶き卵を流し込みます。卵の
      全体を菜箸で混ぜ、半熟状になったら野菜天をからめます。火を止めて器
      に盛り付け、お好みで青ねぎの小口切りをちらして出来上がりです。

    野菜天の卵炒め B
    野菜天と卵の炒め物が出来上がりました~。野菜天の甘みと卵のふんわりした食感が楽しめます。カンタンに出来るので、お酒のおつまみ、お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 野菜天とふんわり卵の炒め物<旨うま♪>
    野菜天の卵炒め 大
    しゃきしゃき野菜がたっぷり入った野菜天と卵の炒め物を作りました~。卵は塩と胡椒で味を調え、マヨネーズも加えて溶き卵にします。野菜天をさっと炒め(焼き)、溶き卵を加えて炒め合わせるだけ♪ 旨味たっぷりの野菜天にふんわり卵が合わさり、優しい味わいの一品の仕上がります。カンタン、超速で出来て彩りもきれいな副菜です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・野菜天2~3枚 ・卵2~3個 ・お好みで青ねぎの小口切り適量
    野菜天の卵炒め 材料① 野菜天の卵炒め 材料②
    <野菜天とふんわり卵の炒め物 調味料>
    ・塩、胡椒適量 ・マヨネーズ大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.卵をボウルに割り入れ、塩、胡椒、マヨネーズを加えて溶き卵にします。
    野菜天の卵炒め 調理① 野菜天の卵炒め 調理②
    2.野菜天は1枚を4等分の削ぎ切りします。

    3.フライパンに油を熱し、野菜天を入れて、軽く焼き色が付くまで炒めます。
    野菜天の卵炒め 調理③ 野菜天の卵炒め 調理④
    4.野菜天をフライパンの端に寄せて油を加え、溶き卵を流し込みます。卵の
      全体を菜箸で混ぜ、半熟状になったら野菜天をからめます。火を止めて器
      に盛り付け、お好みで青ねぎの小口切りをちらして出来上がりです。

    野菜天の卵炒め B
    野菜天と卵の炒め物が出来上がりました~。野菜天の甘みと卵のふんわりした食感が楽しめます。カンタンに出来るので、お酒のおつまみ、お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング