fc2ブログ
  • 味噌漬け豚ロースのソテー<味わい絶妙♪>
    豚ロースの味噌漬け 大
    トンカツ(トンテキ)用の豚ロースを味噌ダレに漬け込み、フライパンで焼き上げました~。味噌はおうちでいつも使うものでOKです。味噌ダレは味噌+酒+砂糖だけ♪ 味噌に漬け込むとお肉が柔らかくなり、旨味が引き立ちます。味噌の香りと甘い風味が食欲をそそらせ、白ご飯にぴったりの一品が楽しめます。ぜひぜひ、いつもとひと味違う豚ロースを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース(トンカツ、トンテキ用)の切り身2枚 ・お好みの付け合わせ野菜
    豚ロースの味噌漬け 材料① 豚ロースの味噌漬け 材料②
    <味噌漬け 調味料(二人)>
    ・おうちにある味噌100g ・酒25㏄ ・砂糖25g
     【味噌 4 : 酒 1 : 砂糖 1 の割合>

    【下準備】
    1.ボウルに<味噌漬け 調味料>を入れます。
    豚ロースの味噌漬け 【下準備】 豚ロースの味噌漬け 【下準備】①
    2.全体をしっかり混ぜ合わせます。

    3.タッパーにラップを敷き、味噌ダレを塗ります。
    豚ロースの味噌漬け 【下準備】③ 豚ロースの味噌漬け 【下準備】④
    4.脂と肉の間にある筋を3~4カ所切った豚ロースを入れ、全体に味噌ダレをから
      めて蓋をします。冷蔵庫で1~2日漬けます。最低でも1時間ぐらい常温に置いて
      漬け込んでも風味はつきます。

    【作り方】
    1.漬け込んだ豚ロース肉の味噌ダレをキレイにふき取ります。味噌が付いていると
      焦げやすくなるので気を付けて下さい。
    豚ロースの味噌漬け 調理① 豚ロースの味噌漬け 調理②
    2.フライパンに油を熱し、豚ロース肉を入れます。

    3.表面が焦げないよう、火加減に注意しながら。両面を焼いて火を通します。
    豚ロースの味噌漬け 調理③ 豚ロースの味噌漬け 調理④
    4.付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。お好みで食べや
      すくカットしてから盛り付けて下さい。

    豚ロースの味噌漬け 拡大
    味噌漬け豚ロースのソテーが出来上がりました~。今回は二日間冷蔵庫で漬け込みました。味噌ダレの風味がしみた豚ロースならではの旨味がたまりません~。絶妙の味わいが楽しめますよ~♪

    豚ロースの味噌漬け B
    冷蔵庫で漬け込んだ味噌漬けは常温に戻してから焼くと火を通しやすくなります。短い時間しか漬け込めなくても、隠し味風の料理に仕上がります。お肉、魚介など、お好みの食材を漬け込んで味わってみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「ひじきとお揚げの煮物<ほっこり♪>」です。
    ひじきとお揚げ 大

    【材料(三~四人分)】
    ・ひじき(乾燥)20gぐらい ・お揚げ(油揚げ)1/2枚 ・にんじん5㎝ぐらい
    ひじきとお揚げ 材料① ひじきとお揚げ 材料②
    <ひじきとお揚げの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄ ・薄口醤油大さじ1 ・酒大さじ1と1/2 ・砂糖大さじ1
    ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.乾燥ひじきは水で戻し,水を替えながらよく洗います。
    2.お揚げ(油揚げ)は短冊に切ります。にんじんは細切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に胡麻油を熱し、ひじきとにんじんを炒めます。
    2.お出汁、薄口醤油、酒、砂糖、みりんを加え、お揚げを入れて汁気がなくなる
      寸前まで煮て火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ひじきとお揚げ B
    ひじきとお揚げの煮物が出来上がりました~。ひじきとお揚げは相性がとても良いですよね。にんじんも加えると彩り良く煮上がります。シンプルですが、ほっこりする副菜の定番、おすすめです~♪

    もう一品は「ベーコンと青ねぎの黒胡椒炒め<簡単♪楽々>」です。
    ベーコンと青ねぎ 大
    ベーコンと青ねぎを使って炒め物を作りました~。ベーコンの旨味がしみた油で青ねぎを炒めると甘味がより一層際立ちます。味付けはほんの少々の醤油と黒胡椒(ブラックペパー)だけで十分です。簡単に出来て、ご飯にもお酒にもぴったり♪ 青ねぎの代わりに長ねぎでも美味しく召し上がれます。身近な食材の美味しさが楽しめるシンプルな炒め物、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ベーコン2枚  ・青ねぎ2~3本
    ベーコンと青ねぎ 材料① ベーコンと青ねぎ 材料②
    <ベーコンと青ねぎの黒胡椒炒め 調味料>
    ・醤油ほんの少々 ・黒胡椒(ブラックペパー)適量

    【作り方】
    1.青ねぎは斜め切りにして、青い部分と白い部分に分けます。
    ベーコンと青ねぎ 調理① ベーコンと青ねぎ 調理②
    2.ベーコンはひと口ぐらいの角切りにします。

    3.フライパンに油を熱し、ベーコンと青ねぎの白い部分を入れて炒めます。
    ベーコンと青ねぎ 調理③ ベーコンと青ねぎ 調理④
    4.ベーコンに火が通れば青ねぎの青い部分を加えて炒め合わせます。青ねぎ
      がしんなりしてきたら、醤油と黒胡椒で味を調えます。さっと炒め合わせ
      て火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ベーコンと青ねぎ B
    ベーコンと青ねぎの黒胡椒炒めが出来上がりました。口あたりが優しくて甘みのある青ねぎの美味しさがたまりません~。きりりとした黒胡椒の辛味と香りが引き立つ炒め物、おすすめです~♪
    GABANミル付きブラックペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABAN(ギャバン)ミル付きブラックペパーはワイルドな香りと辛みのベトナム産ペパー100%です。ミルで挽くのでいつも挽きたての香りが楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ベーコンと青ねぎの黒胡椒炒め<簡単♪楽々>
    ベーコンと青ねぎ 大
    ベーコンと青ねぎを使って炒め物を作りました~。ベーコンの旨味がしみた油で青ねぎを炒めると甘味がより一層際立ちます。味付けはほんの少々の醤油と黒胡椒(ブラックペパー)だけで十分です。簡単に出来て、ご飯にもお酒にもぴったり♪ 青ねぎの代わりに長ねぎでも美味しく召し上がれます。身近な食材の美味しさが楽しめるシンプルな炒め物、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ベーコン2枚  ・青ねぎ2~3本
    ベーコンと青ねぎ 材料① ベーコンと青ねぎ 材料②
    <ベーコンと青ねぎの黒胡椒炒め 調味料>
    ・醤油ほんの少々 ・黒胡椒(ブラックペパー)適量

    【作り方】
    1.青ねぎは斜め切りにして、青い部分と白い部分に分けます。
    ベーコンと青ねぎ 調理① ベーコンと青ねぎ 調理②
    2.ベーコンはひと口ぐらいの角切りにします。

    3.フライパンに油を熱し、ベーコンと青ねぎの白い部分を入れて炒めます。
    ベーコンと青ねぎ 調理③ ベーコンと青ねぎ 調理④
    4.ベーコンに火が通れば青ねぎの青い部分を加えて炒め合わせます。青ねぎ
      がしんなりしてきたら、醤油と黒胡椒で味を調えます。さっと炒め合わせ
      て火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ベーコンと青ねぎ B
    ベーコンと青ねぎの黒胡椒炒めが出来上がりました。口あたりが優しくて甘みのある青ねぎの美味しさがたまりません~。きりりとした黒胡椒の辛味と香りが引き立つ炒め物、おすすめです~♪
    GABANミル付きブラックペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABAN(ギャバン)ミル付きブラックペパーはワイルドな香りと辛みのベトナム産ペパー100%です。ミルで挽くのでいつも挽きたての香りが楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 手羽元の唐揚げ<甘辛ダレをからめてしっとり>
    手羽元の唐揚げ 大
    旨味たっぷりの手羽元をカラッと揚げ、仕上げに甘辛ダレをからめました~。いわゆる名古屋名物、手羽先唐揚げのアレンジ版です。手羽元は軽く下味をつけ、小麦粉をまぶして素揚げします。仕上げに醤油ベースのタレをからめるだけ♪ しっとりしてジューシーな味わいがたまりません~。美味しさがあとを引く手羽元唐揚げ、おすすめです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元6~10本 ・塩、ホワイトペパー適量 ・小麦粉適量
    ・お好みの付け合せ野菜
    手羽元の唐揚げ 材料① 手羽元の唐揚げ 材料②
    <甘辛ダレ 調味料>
    ・醤油大さじ2 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.鶏手羽元を常温に戻し、キッチンペーパーで表面の水気をふき取ります。
      ボウルに入れ、下味がしみやすいようフォークで数か所穴を開けます。
    手羽元の唐揚げ 調理① 手羽元の唐揚げ 調理②
    2.手羽元に軽く塩、ホワイトペパーをふります。

    3.全体に小麦粉をまぶします。
    手羽元の唐揚げ 調理③ 手羽元の唐揚げ 調理④
    4.余分な粉をはたき、170度ぐらいの油温でカラッと揚げます。

    5.揚がれば油をしっかり切ります。
    手羽元の唐揚げ 調理⑤ 手羽元の唐揚げ 調理⑥
    6.鍋かフライパンに<甘辛ダレ 調味料>を入れて中火で煮立て、手羽元を
      入れます。タレを全体にからめて火を止めます。付け合わせ野菜と一緒に
      器に盛り付けて出来上がりです。

    手羽元の唐揚げ 拡大
    甘辛ダレをからめた手羽元の唐揚げが出来上がりました~。しっかりしたタレがからまった手羽元の旨味がたまりません~。下味にふったホワイトペパーの上品な風味と辛みが手羽元の美味しさを引き立ててくれます♪

    手羽元の唐揚げ B
    ビールなどのお酒にもぴったりで、食べだすと手が止まりません~(笑)手羽先とはひと味違う美味しさとボリューム感が楽しめますよ~♪ ぜひぜひ、味わってみて下さいね~。
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    下味に使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    副菜の一品目は「長いもとかぼちゃのサラダ<栄養バランス満点>」です。
    長いもかぼちゃ 大

    【材料と調味料(二人分)】
    ・長いも5㎝ぐらい かぼちゃ1/8個 ・トマト1個 ・きゅうり5㎝ぐらい
    ・お好みのドレッシング適量
    長いもかぼちゃ 材料② 長いもかぼちゃ 材料①

    【作り方】
    1.かぼちゃは種を取り、厚さ7~8㎜ぐらい位の食べやすい大きさに切ります。
      フライパンでかぼちゃを焼いて火を通します。レンジ調理でもOKです。
    長いもかぼちゃ 調理② 長いもかぼちゃ 調理①
    2.長いもは皮をむいて拍子切り、トマトは食べやすいひと口ぐらい、きゅうり
      は縦半分に切ってから斜め切りにします。

    3.サラダの器にかぼちゃ、長いも、トマト、きゅうりを盛り付けます。お好み
      のドレッシングをかけて出来上がりです。

    長いもかぼちゃ B
    ヘルシーな食材を使ったサラダが出来上がりました~。シャキッとした長いもの食感、甘味たっぷりのかぼちゃの美味しさがたまりません~。栄養バランス満点のサラダ、おすすめです~♪

    もう一品は「小松菜と絹揚げのしっとり煮<簡単♪超速>」です。
    小松菜絹揚げ 大
    身近な食材の小松菜と絹揚げを使って煮物を作りました~。下ゆで不要の小松菜は煮ても焼いても美味しいですよね。今回は口あたりの良い絹揚げと組み合わせて優しい味わいに仕上げました。絹揚げや厚揚げは煮物に使うと油のコクが加わります。さっと煮るだけで、しっとりした上品な煮物が出来上がります。栄養バランスもバッチリ♪ ぜひぜひ、一度味わっててみて下さいね~。

    【材料(三人分)】
    ・小松菜1パック ・絹揚げ1~2個
    小松菜絹揚げ 材料① 小松菜絹揚げ 材料②
    <小松菜と絹揚げのしっとり煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.小松菜は根元の部分をしっかり洗ってから、食べやすい長さに切ります。
      茎に近い部分と葉の部分に分けておきます。
    小松菜絹揚げ 調理① 小松菜絹揚げ 調理②
    2.鍋に<小松菜と絹揚げのしっとり煮 お出汁と調味料>を入れて中火で煮立て、
      煮立てばひと口ぐらいに切った絹揚げげを入れて煮ます。

    3.絹揚げに火が通れば小松菜の茎に近い部分を入れて3~4分ほど煮ます。
    小松菜絹揚げ 調理③ 小松菜絹揚げ 調理④
    4.小松菜の葉の部分を加えて5分ほど煮ます。全体に味がしみたら火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。薄味なのでお好みに合わせて調えて下さい。

    小松菜絹揚げ B
    小松菜と絹揚げのしっとり煮が出来上がりました~。さっぱりした小松菜にお出汁と絹揚げのコクがしみてお箸が進みます~。時間もかからず、簡単に出来るのがうれしいですよね。ホッとする優しい味わいがたまりません~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 小松菜と絹揚げのしっとり煮<簡単♪超速>
    小松菜絹揚げ 大
    身近な食材の小松菜と絹揚げを使って煮物を作りました~。下ゆで不要の小松菜は煮ても焼いても美味しいですよね。今回は口あたりの良い絹揚げと組み合わせて優しい味わいに仕上げました。絹揚げや厚揚げは煮物に使うと油のコクが加わります。さっと煮るだけで、しっとりした上品な煮物が出来上がります。栄養バランスもバッチリ♪ ぜひぜひ、一度味わっててみて下さいね~。

    【材料(三人分)】
    ・小松菜1パック ・絹揚げ1~2個
    小松菜絹揚げ 材料① 小松菜絹揚げ 材料②
    <小松菜と絹揚げのしっとり煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.小松菜は根元の部分をしっかり洗ってから、食べやすい長さに切ります。
      茎に近い部分と葉の部分に分けておきます。
    小松菜絹揚げ 調理① 小松菜絹揚げ 調理②
    2.鍋に<小松菜と絹揚げのしっとり煮 お出汁と調味料>を入れて中火で煮立て、
      煮立てばひと口ぐらいに切った絹揚げげを入れて煮ます。

    3.絹揚げに火が通れば小松菜の茎に近い部分を入れて3~4分ほど煮ます。
    小松菜絹揚げ 調理③ 小松菜絹揚げ 調理④
    4.小松菜の葉の部分を加えて5分ほど煮ます。全体に味がしみたら火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。薄味なのでお好みに合わせて調えて下さい。

    小松菜絹揚げ B
    小松菜と絹揚げのしっとり煮が出来上がりました~。さっぱりした小松菜にお出汁と絹揚げのコクがしみてお箸が進みます~。時間もかからず、簡単に出来るのがうれしいですよね。ホッとする優しい味わいがたまりません~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ひと口ビーフステーキ<あらびきガーリックで楽々♪>
    ガーリックステーキ 拡大
    ステーキ用の牛肩ロースを使ってひと口ガーリックステーキを作りました~。味付けは塩、ブラックペパー(黒胡椒)、+今回はGABANあらびきガーリックをたっぷりまぶして焼き上げました。生のにんにくと違い、手ににおいがつかないので使い勝手抜群です。旨味たっぷりの牛肉にガーリックの風味がきいてお箸も進みます~。ご飯にもお酒にもぴったりの一品、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・お好みのステーキ用牛肉250~300g  ・お好みの付け合わせ野菜
    ガーリックステーキ 材料① ガーリックステーキ 材料②
    <牛肉の下味調味料>
    ・塩、黒胡椒適量 ・GABANあらびきガーリック適量

    【下準備】
    ステーキ用の牛肉は冷たいまま焼くと硬くなるので、室温に戻しておきます。

    【作り方】
    1.ステーキ用の牛肉を食べやすいひと口大ぐらいに切ります。
    ガーリックステーキ 調理① ガーリックステーキ 調理②
    2.焼く直前に塩、黒胡椒、GABANあらびきガーリックを両面にふります。

    3.フライパンに油を熱し、牛肉を盛り付ける面側にしっかり焼き色をつけます。
    ガーリックステーキ 調理③ ガーリックステーキ 調理④
    4.焼き色が付いたら、裏返して反対面を焼き、お好みの焼き加減に仕上げます。
      付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    ガーリックステーキ 大
    ガーリックステーキが焼き上がりました~。シンプルな味付けですが、やはりビーフステーキとガーリックの相性は抜群です。お好みでねりからしと一緒に味わっても美味しいですよ~♪

    ガーリックステーキ B
    香ばしいガーリックの風味がたまりません~。ステーキ用牛肉は室温に戻してから焼くと硬くなりません。サーロイン(ロース)、フィレ(ヘレ)などお好みの部位を使ってガーリックステーキを味わってみて下さいね~♪
    GABANあらびきガーリック 説明用写真
    下味に使ったGABANあらびきガーリックは乾燥タイプで、生のにんにくに直接触れずに使えるので、手ににおいがつかず便利です。スパゲッティや炒めもの、肉料理などに手軽にガーリックの風味づけができます。魚介や肉のくさみ消しに使う場合は、調理中か下ごしらえに使うのがポイントです。

    副菜の一品目は「トマトとほうれん草のじゃこサラダ<ヘルシー♪>」です。
    トマトとほうれん草 大

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個 ・ほうれん草1/2パック ・サラダ用おじゃこ大さじ2
    トマトとほうれん草 材料① トマトとほうれん草 材料③
    <和風ドレッシング調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・醤油小さじ2 ・胡椒適量

    【下準備】
    1.ボウルか器に<和風ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    2.サラダ用おじゃこがない場合はフライパンに少量の油を熱し、おじゃこ
      (ちりめんじゃこ)を炒めてカリカリにします。

    【作り方】
    1.水洗いしたほうれん草を熱湯でさっとゆでて冷水に放ち、水気を絞り、
      食べやすい5cmぐらいの長さに切ります。
    トマトとほうれん草 調理① トマトとほうれん草 調理②
    2.トマトは食べやすいひと口ぐらいの大きさに切ります。
      器にトマトとほうれん草を盛り付け、ドレッシングをかけ、カリカリ
      じゃこをトッピングして出来上がりです。

    トマトとほうれん草 B
    ヘルシーなトマトとほうれん草のじゃこサラダが出来上がりました。カリっししたおじゃこの食感がアクセントになり、お箸(フォーク)も進みます~。カンタンに出来て身体に優しいサラダ、おすすめです~♪

    もう一品は「がんもどきと白菜のほっこり煮<柔らか♪旨うま>」です。
    白菜がんも 大
    がんもどきと白菜を使って煮物を作りました~。味付けは和のお出汁と調味料です。先にがんもどきと白菜の芯に近い部分を煮ます。最後に白菜の葉の部分を加えてさっと煮ます。がんもどきから出る旨味とコクがトロトロに柔らかくなった白菜にしみてほっこり♪ カンタン、楽々で優しい味わいの煮物が出来上がります。旬のスナップエンドウを添えると春らしさを感じますよ~。

    【材料 (二人分)】
    ・がんもどき2個 ・白菜適量 ・お好みでスナップエンドウ2個
    白菜がんも 材料② 白菜がんも 材料①
    <がんもどきと白菜のほっこり煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1と1/2 ・砂糖小さじ2 ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.白菜は食べやすい大きさに切ります。
    白菜がんも 調理① 白菜がんも 調理②
    2.がんもどきは1/4の銀杏切りにします。

    3.鍋に<がんもどきと白菜のほっこり煮 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
    白菜がんも 調理③ 白菜がんも 調理④
    4.がんもどきと白菜の芯に近い部分を入れて煮ます。

    5.白菜の芯に近い部分が柔らかくなれば白菜の葉の部分を加えて煮ます。
    白菜がんも 調理⑤ 白菜がんも 調理⑥
    6.全体に味がしみたら火を止め。器に盛り付けます。お好みでスナップエンドウ
      を添えて出来上がりです。味付けは薄味なので。お好みの味に調えて下さい。

    白菜がんも B
    がんもどきと白菜のほっこり煮が出来上がりました~。いろいろな具材の入ったがんもどきはおでん以外にも普段の煮物にぴったり♪ 優しい味わいがたまりません~。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング