
旬の夏茄子と豚の薄切り肉をカラッと揚げて南蛮漬けにしました~。お酢と胡麻油の風味をきかせた漬け汁(南蛮酢)で茄子の旨みを閉じ込め、トロッとした茄子をいただくともう絶品です~。下味をつけて揚げた豚肉もさっぱりといただけます。暑くても酸味のおかけでご飯が進みます。少し冷やしていただいても美味しいですよ~♪
【材料(二人分)】
・茄子2個 ・豚の薄切り肉(今回はもも肉)140~160g位 ・ピーマン2個

<茄子と豚肉の南蛮漬け 調味料>
・お出汁150cc ・醤油大さじ2 ・みりん大さじ2 ・酢大さじ3 ・砂糖大さじ1/2
少し薄味なので、お好みで調整して下さいね。
お好みで赤唐辛子を1本加えるとピリ辛味の漬け汁になります。
<豚肉の下味 調味料>
・酒大さじ1 ・すりおろし生姜(チューブタイプで可)小さじ1/2 ・醤油小さじ1/2
・片栗粉大さじ1
【下準備】
1.豚肉はひと口大に切り、ボウルに入れて<豚肉の下味 調味料>を加えて
下味をつけます。

2.茄子はヘタを落とし縦半分に切り、水にさらしてアクを抜きます。
お好みで斜めの切り込みを入れます。
ピーマンはたて半分に切り、種を取り出します。
【作り方】
1.南蛮漬けの漬け汁の調味料を鍋でひと煮立ちさせ、バットに移します。

2.揚げ油を熱し、170度位の油温で、水気をふいた茄子とピーマンを素揚げします。
3.豚肉は汁気を切り、170度位の油温でカラッと揚げます。

4.茄子、ピーマン、豚肉の油を良く切り、熱いままでバットに移して30~1時間ほど
漬け込みます。器に盛り付け、漬け汁を少し掛けて出来上がりです。

1時間ほど漬け込んだ「茄子と豚肉の南蛮漬け」が出来上がりました。翌日まで冷蔵庫で漬け込んで、しっかり味をしみ込ませたものも最高です~♪暑い日もさっぱりといただけますよ~♪

定番の南蛮漬けですが、旬のトロッとした茄子がたまりません~♪豚肉以外にも鶏肉、アジ(鯵)などの青みの魚、白身魚を揚げて茄子と一緒に漬け込んでも美味しいです~♪
もう一品は「栃尾名物、あぶらげ(油揚げ)の卵とじ丼」です。

【材料(二人分)】
・あぶらげ(または油揚げ)1枚 ・玉ねぎ(小)1/2個 ・卵2~3個
・丼用のご飯二人分 ・お好みで三つ葉適量

<あぶらげ(油揚げ)の卵とじ丼 調味料>
・お出汁200cc ・みりん大さじ2 ・酒大さじ1 ・砂糖大さじ1/2
・濃口醤油大さじ1 ・薄口醤油 大さじ1
【下準備】
1.油抜きをしたあぶらげ(油揚げ)を食べやすいひと口位に切ります。
玉ねぎは細切りにします。

2.卵とじ用の卵を割りほぐしておきます。
【作り方】
1.鍋に<あぶらげ(油揚げ)の卵とじ丼 調味料>と玉ねぎを入れて煮立てます。

2.玉ねぎが透き通ってきたらあぶらげ(油揚げ)を入れて煮ます。お出汁と調味料
の味がしっかりしみるまで煮ます。
3.溶き卵を全体に加え、蓋をして蒸らし、半熟状態で火を止めます。

4.器に盛り付け、お好みで三つ葉を添えて出来上がりです。
七味唐辛子や一味唐辛子、粉山椒をかけても美味しくいただけます。

あぶらげ(油揚げ)にお出汁と調味料の味がしっかりとしみた丼が出来上がりました~♪卵でふんわりとじることにより、まろやかな味わいが楽しめます♪
新潟県長岡市の栃尾名物「あぶらげ」を卵とじ丼でいただきました~。「栃尾あぶらげ」は、通常の油揚げの約3倍、長さ20cm・幅6cm・厚さ3cmという巨大なもので、日本一の大きさです。クセのない風味は焼いても、煮ても豆腐本来の味が楽しめます。ごちそうさまでした♪美味しかったです。
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
スポンサーサイト
コメント
ryuji_s1
茄子と豚肉の南蛮漬け
おいしそうです
素敵なrecipe
いつも嬉しいです
有難うございます
2014/08/16 URL 編集
小判鮫のコバンちゃん
今度、普通の油揚げ(厚めの物)で
チャレンジしてみたいと
思います!その時には
写真、upしますね。
2014/08/16 URL 編集
❤ビクママ❤
「ししとうとおじゃこ」作れました。
今日のナス色が綺麗ですねぇ。
私が作ると色が汚いです(^^ゞ
2014/08/16 URL 編集
-
2014/08/16 編集
ryuji_s1さん
コメント、ありがとうございました。
我が家の茄子料理が続いていますが、今回は南蛮漬けです。
トロッとした茄子の美味しさはカリッとした豚肉の揚げ物、なかなか良い組み合わせでした。
こちらこそ、いつも感謝です。
今日も良い1日をお過ごし下さいね。
今後ともよろしくお願いします。
2014/08/16 URL 編集
小判鮫のコバンちゃんさん
ぜひぜひ、お揚げ(油揚げ)の卵とじ丼、試してみて下さいね。
お揚げの丼、関西(京都)では「衣笠丼」とも言います。
さっぱりした味わいが楽しめますよ~♪
いつも感謝です♪
今後ともよろしくお願いします☆
2014/08/16 URL 編集
❤ビクママ❤さん
コメント、ありがとうございました。
「ししとうとおじゃこの炊いたん」を作っていただいたのですね。
感謝です~♪ ご丁寧にありがとうございました。
揚げたナスは鮮やかな色合いになります。
私も煮たり、炒めたり、レンジ調理ではなかなかナスの色が出ないです~。
揚げるひと手間がかかりますが、一番ナスの美味しさを味わうには揚げると良いですね。
本日も応援、コメント、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします♪
2014/08/16 URL 編集
鍵コメさん
コメント、ありがとうございました。
感謝です。
ナスを揚げてから、熱いまま南蛮酢に漬け込んでいるのでしっかりして色合いが出ました。
煮たり、炒めたり、レンジ調理ではなかなかナスらしい鮮やかな色はでませんが、170℃ぐらいの油温で揚げると綺麗な色になります。
油温が低すぎたり、高すぎても色合いに影響します。
あと、今回はナスを水にさらしてアク抜きしていますが、ナスを切ってからすぐ調理する(揚げたり、炒めたり、煮たり)と、アク(エグミ)も出ずに、色落ちを抑えられると思います。
ぜひ試してみて下さいね。
本日はありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします♪
2014/08/16 URL 編集