
あじの干物ときゅうりの酢の物を作りました。干物が持つ独特の旨みに酸味を加えることで、新たな美味しさが生まれます♪
【材料(二~三人分】
・あじの干物 1枚
・きゅうり 1本
・針しょうが 適量
【合わせ酢】
・酢:大さじ2
・薄口醤油 小さじ2
・砂糖 小さじ1
・お出汁 大さじ1
【作り方】
1.予め、合わせ酢を作っておきます。
2.あじは焼いてから骨を取り除き、身をほぐします。
3.きゅうりは小口切りにし、塩を少々ふってもみ、水気をよく絞ります。
4.あじときゅうり、合わせ酢を和えます。針しょうがを添えて出来上がりです。
合わせ酢は、お好みの味に調整して下さい。
干物が1枚残ったとき、美味しい酢の物に利用できます。
焼いた「あじ」はもちろん美味しいですが、酢の物にして「さっぱり感」を味わうのも楽しいですね♪
京都情報を一つご紹介します。
京都を代表する甘味処「文の助茶屋」さんの「笹包みわらびもち 祥緑(しょうろく)」です。
昨日息子が二子玉川の高島屋で買ってきてくれました。

落語家の桂文之助が明治43年に開業した茶屋で、その名がついている文の助茶屋さん。本店は八坂神社近くにあります。
「笹包みわらびもち 祥緑」 は緑鮮やかな笹で包んだ「わらびもち」です。口のなかにほんのりとしたニッキの味と、笹の風味が絶妙に溶け合います。
美味しかったです。ごちそうさまでした♪
最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました。


↑↑↑ブログランキングに参加中です。ポチッとお願いします(現在順位が表示されます)。
クリックしていただける方、本当にありがとうございます。
スポンサーサイト
コメント
れいこ♪
これもいいな~
これからの時期最高ですね♪
2012/05/05 URL 編集
れいこ♪さん
G/Wはゆっくり過ごせていますか?
ご丁寧なコメントありがとうございます。
オニオンソース、今回はクイック仕様ですが、秘伝のステーキ専用仕様もあります。
近々また作ってアップしたいと思います。
少し暑くなってきたのでさっぱりした酢の物や和え物がいいですね。
鯵もますます美味しくなるこの時期、楽しみです。
明日からまたコツコツ頑張っていきましょう♪
応援しています(^▽^)/ syu♪
2012/05/06 URL 編集