
コラーゲンたっぷりの鶏手羽元の旨みをお焼き(焼き豆腐)に含ませた煮物を作りました。
調味料は身近な「麺つゆ」を使い、フライパン一つで簡単に、しかも短時間で出来るように
しました。旨みがぎっしりしみた焼き豆腐と、彩りが映えるゆで卵を添えています。寒い日
の煮物は身体も温まりますね♪
【材料(二人分)】
・焼き豆腐(小)1丁 ・鶏手羽元4~6本 ・ゆで卵2個
・お好みで型抜きにんじん2個 ・お好みで三つ葉適量

<焼き豆腐と手羽元の炊いたん>
・麺つゆを煮物用に希釈して400㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1
【下準備】
1.茹で卵はお好みの固さに茹でておきます。
2.焼き豆腐は食べやすいひと口位の大きさに切ります。
3.お好みで型抜きにんじん、三つ葉を用意しておきます。
【作り方】
1.フライパンにサラダ油を熱し、手羽元を入れます。

2.手羽元の全面に焼き色をつけて旨みをとじ込め、焼き色が付いたら
別皿に取り出します。
3.一度フライパンをキレイにしてから、水と麺つゆを入れて火にかけます。

4.鶏手羽元を戻し入れて煮立てます。
5.鶏手羽元が柔らかくなれば、焼き豆腐、ゆで卵、酒、みりんを加えて
弱火に煮込みます。

6.焼き豆腐、ゆで卵に味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。
お好みでにんじん、三つ葉を添えて出来上がりです。
味付けはお好みの味に仕上げて下さいね。

お出汁のしみた熱々の焼き豆腐、ゆで卵が美味しく炊き上がりました。
鶏手羽元の旨みがぎっしり詰まった一品です~♪

麺つゆと、フライパン(または鍋)一つで簡単に出来るのがうれしい鶏豆腐です。
忙しい日、寒い日は特にお奨めです。ご飯にも、またお酒にも合いますよ~♪
煮物に添えた副菜の一品目は「きんぴらごぼう」です。

【材料(二人分)】
・ごぼう1/2本 ・白煎り胡麻適量 ・お好みで七味唐辛子適量
<きんぴらごぼう 調味料>
・酒大さじ1 ・砂糖大さじ1/2 ・薄口醤油大さじ1
【作り方】
1.ごぼうは皮をよく洗い、笹がき(または斜め薄切り)にして酢水にさらし、
アクを取ります。
2.鍋に胡麻油を熱し、水気を切ったごぼうを炒めます。
3.ごぼうがしんなりしてきたら、<ごぼうのきんぴら 調味料>と白煎り胡麻
を加え、汁気がなくなるまで炒め合わせます。
4.火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

シンプルな副菜、「ごほう」のきんぴらです。七味唐辛子を少し加えたピリ辛ですが、
食物繊維たっぷりで、ヘルシーな「ごぼう」の食感と美味しさをいただきました♪
もう一品は「五色なます」です。

【材料(二~三人分)】
・大根5cm位にカットしたその半分 ・にんじん1/3本 ・きくらげほんの少々
・きゅうり1/3本 ・柚子少々 ・塩適量
<五色なます 調味料>
・酢大さじ3 ・砂糖大さじ1と1/2 ・みりん小さじ2 ・薄口醤油小さじ1
・胡麻油小さじ1/2
【下準備】
1.手鍋に<五色なます 調味料>を入れてひと煮たちさせ、粗熱を取ります。
2.大根、にんじんは千切りにして、塩少々を振ってしばらく置いてから、水気を
切ります。
3.きゅうり、柚子の皮の部分だけを切り取り、千切りにします。
4.乾燥きくらげを水で戻し、熱湯でさっと下ゆでしてから千切りにします。
【作り方】
1.ボウルに大根、にんじん、きくらげ、きゅうり、柚子を入れ、
<五色なます 調味料>で和えます。
2.器に盛り付けて出来上がりです。

お正月は縁起の良い紅白の「二色なます」が良く作られますか、三が日も明けた
ので、彩りの良い「五色なます」を作りました。我が家ではほんの少し胡麻油で
香り付けをします。すっきりとした香りも楽しめる一品です♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
スポンサーサイト
コメント
ryuji_s1
焼き豆腐と手羽元の炊いたん
美味しそうです
コラーゲンがたっぷり取れますね
素敵なレシピ
有り難うございます
2014/01/07 URL 編集
ryuji_s1さん
コメント、ありがとうございました。
鶏手羽元の旨みがしみた焼き豆腐、美味しいですよね。
一度焼いてから旨みを閉じ込めた鶏手羽、大好きです。
卵も美味しくいただけました。
いつも本当に感謝です。
今後ともよろしくお願いします。
2014/01/07 URL 編集