fc2ブログ

大根で千枚漬け風のお漬物♪

千枚漬け風漬物 大①
秋の深まりとともに、京野菜:聖護院蕪(しょうごいんかぶら)を使った、京都を代表する
お漬物、「千枚漬」の季節になりましたね。京都のお漬物屋さんのようにはいきません
が、旬の大根と甘酢で、千枚漬け風のお漬物を作りました。今の時期の大根はみずみ
ずしくて、甘味が増しています。本日は甘すぎない味付けで、さっぱりといただる大根の
千枚漬け風の甘酢漬けのご紹介です♪

【材料】
・大根1/6本(10cm位)  ・昆布5㎝角位  ・赤唐辛子(鷹の爪)1本
大根 写真 千枚漬け風漬物 調味料
<千枚漬け風お漬物 合わせ酢>
・酢大さじ5  ・砂糖大さじ3   ・塩小さじ1

【作り方】
1.鍋に<千枚漬け風お漬物 合わせ酢>入れて煮立て、沸騰したら火を止めて
  粗熱を取ります。
2.大根は包丁、またはスライサーで薄く切ります。
  薄く切った大根に塩(分量外)をふり、1時間ぼとおいてしんなりさせます。
千枚漬け風漬物 調理① 千枚漬け風漬物 調理②
3.大根の塩を洗い流し、水気をよく切ってから、昆布、赤唐辛子、<合わせ酢>
  を加えて漬け込みます。

千枚漬け風漬物 拡大
1時間くらいしてからいただけますが、冷蔵庫で寝かせるほどに味がしみて、
美味しさが増します。2~3日経つと、昆布の旨みが加わり、さらに美味しく
いただけます♪

千枚漬け風漬物 B
蕪でも美味しくいただけます。お好みで、柚子の千切りを添えると香りがぐっと
良くなります。ご自宅で、オリジナルの千枚漬けを楽しんで下さいね。


メインの料理は「ブリの照り焼き」です。
ブリ照り 大
【材料(二人分)】
・ぶり (切り身) 2切れ  ・塩少々  ・お好みで大根おろし、七味唐辛子適量
ブリ照り 材料 ブリ照り 調味料
<ブリの照り焼き タレ>
・醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ2  ・砂糖大さじ1

【作り方】
1.予めボウルか器に<ブリの照り焼き タレ>を用意しておきます。
2.ブリの両面に塩少々をふって、10~15分ほどおきます。塩をふることでブリ
  の生臭み、余分な水気が出て、旨みが凝縮し照り焼きダレがのりやすく
  なります。
ブリ照り 調理① ブリ照り 調理②
3.キッチンペーパーでブリの水気をしっかり拭き取り、フライパンに油を熱し、
  ブリの両面に焼き色をつけます。ブリから脂が出でくるので、キッチンペー
  パー等で余分な脂を拭きとり、<タレ>を加えます。
ブリ照り 調理③ ブリ照り 調理④
4.火を強めて煮詰めながら照りをつけ、ブリにタレをしっかりとからめます。
  照りが出てきたら火を止め、器に盛り付けます。お好みで大根おろし、七味
  唐辛子を添えて下さいね。
ブリ照り B
ふんわり、ジューシーなブリの照り焼きが出来上がりました。白ご飯との相性は
抜群です。甘辛で照り照りのブリの照り焼き、今からが旬の焼き魚です~♪


野菜料理は「さつま揚げと根菜の筑前煮」です。
さつまあげと根菜の筑前煮 大
【材料(二人分)】
・さつま揚げ2~3枚位  ・さつまいも(中)1/2本  ・にんじん1/2本
・れんこん6~7cm位  ・ごぼう1/2本  ・こんにゃく1/2枚
・お好みできぬさや5~6枚

<さつま揚げと根菜の筑前煮 調味料>
・お出汁400㏄  ・酒大さじ2  ・砂糖大さじ1  ・濃口醤油大さじ1/2
・薄口醤油大さじ1  ・みりん大さじ2

【下準備】
1.さつまいもをタワシを使ってよく洗います。大きければ半分か、1/4に切って
  下さいね。さつまいもを水に10~15分位さらしてアクを抜きます。
2.さつま揚げ、にんじん、ごぼう、れんこんをひと口位に切ります。
  ごぼう、れんこんは酢水にさらしてアク抜きを行って下さいね。
3.お好みできぬさやは下茹でしておきます。

【作り方】
1.鍋かフライパンに油を熱し、ごぼう、れんこん、にんじん、さつまいもの
  順にさっと炒めます。続いて、お出汁、さつま揚げを加えて煮立てます。
  煮立つとアクが出るので丁寧に取ります。
2.酒、砂糖を入れ、落し蓋をして煮込みます。
  濃口醤油と薄口醤油を加え、落し蓋をして煮込みます。
  仕上げに.みりんを入れて照りを出し、ひと煮立ちして火を止めます。
さつまあげと根菜の筑前煮 調理
3.器に盛り付け、お好みで斜め切りしたきぬさやを散らして出来上がり
  です。薄味仕立てなので、味付けはお好みで調整して下さいね。

さつまあげと根菜の筑前煮 B
根菜をたっぷり使ったヘルシーな筑前煮です。食物繊維たっぷりの根菜、
身体に優しい一品になりました。

本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                       
                 ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
スポンサーサイト



コメント

相子

お早うございます
千枚漬けは大好きです。時々作りますが、これからは大根も美味しくなりますから、良いですね。
鰤も美味しいし、根菜類も良いですね。
何時も親近感溢れる物が一杯。
見せて頂きありがうございます。

相子さん

コメント、ありがとうございました♪
相子さん、おはようございます。
コメント、ありがとうございました♪

冷え込みとともに大根が美味しくなってきましたね。
甘酢で漬け込む千枚漬け風、大好きです。
去年ブロ友さんが作っておられるの見て、初めて作りました。

これからも身近な食材をいかせる料理を作っていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
いつも感謝です。

niyu

千枚漬けもどき をたまに作っていましたが、、イマイチで。。合わせ酢を煮たてる!ここを省略するからですね、きっと。
今日から美味しいものが食べれそうです。ありがとうございます^ ^。

メロンボール

こんにちは!

こういうシンプルなものが無性に食べたくなります。

香港で買うぶりもこれぐらい厚さがあればいいんですけれど・・・

千枚漬けは甘さの調節ができていいですね。

いい大根があれば一度試してみたいです。

日本は食材が豊富でやはりいいですね。

niyuさん

コメント、ありがとうございました♪
niyuさん、こんにちは♪
コメント、ありがとうございました。
感謝です。

お漬物屋さんの千枚漬けのように発酵はできませんが、
大根、甘酢、昆布、唐辛子があれば千枚漬け風のお漬物が
出来ます。

甘酢は一度火を通したほうが、大根に味がしみ込みやすいです。
簡単に出来るので、ぜひ一度試してみて下さいね♪

こちらこそ、いつもありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。

メロンボールさん

コメント、ありがとうございました♪
メロンボールさん、こんにちは♪
コメント、ありがとうございました。

今日は和食レシピをアップさせていただきました。
今は晩秋から冬にかけての食材が、比較的安価で
手にすることが出来ています。

香港で同じ食材を確保するのは、なかなか難しいですよね。

日本でも年末(師走)に入ると、また値段が上がっていくので、
今のうちにいっぱい食べておきたいと思います。

いつもご訪問いただいて本当にありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。

のんちゃん

大根で作った事はありませんが
小かぶらで作ります
美味しいですね
さつま揚げの筑前煮 美味しそう

ijin

さっぱりといただる大根の
千枚漬け風の甘酢漬けのご紹介です♪

これはカミさんやりますね。応援PP。


早じまいします。 お世話になりました。 来年お互いに元気でお会いしましょう。

のんちゃんさん

おはようございます♪
のんちゃん さん、おはようございます。
コメント、ありがとうございました。

小さめの聖護院蕪が手に入れば、ぜひ
作ってみたいのですが、売ってないです(笑)

さつま揚げと根菜の筑前煮、美味しいです。
ヘルシーで元気が出ます♪

ijinさん

今年もたいへんお世話になりました。
ijinさん、おはようございます。
昨日はコメント、ありがとうございました。

大根の千枚漬け風の甘酢漬け、簡単に出来るので
ぜひ一度お試し下さいね。

今年も本当にいろいろとお世話になりました。
心から感謝しております。

また来年ブログでお会いできることを楽しみにしております。
時節柄、くれぐれもご自愛下さいね。

今後ともよろしくお願いします。
非公開コメント

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング