
ちくわの揚げ物と言えば青海苔、あおさを使った「磯辺揚げ」が定番ですが、もう一つのおすすめが「石垣揚げ」です。黒胡麻、白胡麻、あられなどを使って、お城の石垣に見立てることから名付けられた揚げ物です。今回は揚げ衣にたっぷりの黒胡麻を加えてカラッと揚げました。黒胡麻ならでの香りが楽しめます。お弁当のおかず、お酒の肴にもぴったり♪ 一度試して下さいね~。
材料(二人分)】
・ちくわ(小)4~5本 ・黒煎り胡麻適量 ・天ぷら粉適量

【作り方】
1.竹輪を食べやすい大きさに切ります。

2.天ぷら粉に水を規定量入れて溶き、衣に黒煎り胡麻を加えて混ぜます。
3.竹輪を入れて衣をくぐらせます。

4.170度ぐらいの油温でカラッと揚げて油を切り、器に出来上がりです。

ちくわの石垣揚げが出来上がりました~。ちくわの旨味、カラッと揚がった食感と黒胡麻の風味がたまりません~。ぜひぜひ、磯辺揚げとはひと味違う風味を楽しんで下さいね~♪
本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
スポンサーサイト
コメント