
ヘルシーな鶏むね肉を使ってステーキを作りました~。ソースはおうちでカンタンに出来る「オニオンソース」です。すりおろした玉ねぎに酢、酒、みりん、醤油、おろししょうが(チューブタイプ)を加えてさっと火を通します。玉ねぎの甘みが引き立つ、さわやかな味が楽しめます。しっかりと下味をつけた柔らかくてジューシーなむね肉に、オイスターソースがぴったり合いますよ~♪
【材料(二人分)】
・鶏むね肉(小)2枚 ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量
・お好みの付け合せ野菜

<オニオンソース 材料と調味料>
・玉ねぎ(小)1個(すりおろし玉ねぎ 大さじ6~7) ・酢大さじ2 ・酒大さじ1
・みりん大さじ1 ・醤油大さじ3 ・おろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1
【下準備】
1.玉ねぎをおろし金ですりおろします。

2.鍋にすろし玉ねぎ、酢、酒、みりん、醤油、おろししょうが(チューブタイプ)
を入れて混ぜます。
3.鍋を火にかけ、煮立てば火を止めて粗熱を取ります。

4.清潔な容器に入れて保存します。冷蔵庫保存で3~4日は持ちます。
【作り方】
1.常温に戻した鶏むね肉にフォークを刺して火のの通りをよくします。

2.下味としてハウス香りソルト<4種のペパーミックス>を両面にふります。
3.フライパンに油を熱し、鶏むね肉の皮目を下にして中火で焼きます。

4.皮がきつね色になったら返して、身側を焼き、火を通します。
器に付け合わせ野菜を盛り付け、食べやすい大きさに切ったむね肉を盛り付け
ます。オニオンソースをかけて出来上がりです。

鶏むね肉のステーキが出来上がりました~。おうちでカンタンに出来るオニオンソースならではのさっぱりした風味がむね肉の美味しさをしっかり引き立ててくれます。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

今回は鶏むね肉と組み合わせましたが、鶏もも肉、ビーフステーキ、ポークソテー(トンテキ)、白身魚のソテーのソースなど、何にでも使えます。しっかりとした玉ねぎの甘味が楽しめますよ~♪
下味に使ったハウス香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

ソースに使ったハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。
副菜の一品目は「青梗菜と絹揚げの甘辛炒め<ヘルシー♪>」です。

【材料(二人分)】
・青梗菜(小)2株 ・絹揚げ(大)1個

<甘辛炒めき 合わせ調味料>
・醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1
【下準備】
1.青梗菜は根元の部分をしっかり洗い、食べやすい長さに切ります。
絹揚げはひと口ぐらいの角切りにします。
2.ボウルか器に<甘辛炒め 合わせ調味料を入れて混ぜます。
【作り方】
1.フライパンに油を熱し、中火よりやや弱火で絹揚げを炒めます。
2.青梗菜の茎の部分を加え、中火で炒めて火を通します。青梗菜の葉の部分
を加えてさっと炒め合わせ、甘辛炒め 合わせ調味料>を回し入れます。
調味料が具材になじんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

青梗菜と絹揚げの甘辛炒めが出来上がりました~。クセのない青梗菜、優しい食感の絹揚げに甘辛のタレが合わさってお箸も進みます~。味と食感のバランスが良くて身体に優しい副菜です。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪
もう一品は「塩もみキャベツとメンマの鶏がら黒胡椒和え」です。

塩もみしたキャベツ、市販の味付きメンマ、きゅうりを使って和え物を作りました~。風味付けは胡麻油、味付けは鶏がらスープ(粉末)と黒胡椒(ブラックペパー)です。胡麻油の香り、鶏がらスープのほど良い塩味、黒胡椒のピリッとした辛みが楽しめます。具材の歯ざわり(食感)もたまりません~。白ご飯にもお酒にもぴったり♪ カンタン、楽々、超速で出来ますよ~。
【材料(二人分)】
・キャベツ1/8個ぐらい ・市販の味付けメンマ50gぐらい ・きゅうり1/4本

<塩もみキャベツとメンマの鶏がら黒胡椒和え 調味料>
・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)適量 ・胡麻油小さじ2
・GABAN大粗ブラックペパー適量
【作り方】
1.キャベツはザク切り、または食べやすい大きさにちぎります。

2.ポリ袋にキャベツを入れ、塩(分量外)ほんの少々を加えて混ぜ、10分ほど置い
て水気を絞ります。
3.ボウルにキャベツ、メンマ、食べやすい大きさに切ったきゅうりを入れ、胡麻油
を加えて混ぜます。黒胡椒(ブラックペッパー)と鶏がらスープを加えます。

4.全体を混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

塩もみキャベツとメンマの鶏がら黒胡椒和えが出来上がりました~。鶏がらスープのコクと塩味、黒胡椒の辛味が具材に合わさって絶妙の味わいです。ご飯の友、お酒の肴、お弁当のおかずにおすすめです~♪

味付けに使ったGABAN大粗ブラックペパーは肉料理や魚料理などの臭みを消して、ピリッとした辛みを利かせてくれます。大粗タイプのブラックペパーは、ペパーステーキやパスタなどにおすすめ、食べたときに粒をかみ砕くとさわやかなペパーの辛みと香りを堪能できます。
本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
スポンサーサイト
コメント
ryuji_s1
おはようございます
鶏むね肉のステーキ
青梗菜と絹揚げの甘辛炒め
塩もみキャベツとメンマの鶏がら黒胡椒和え
素晴らしいお料理
素敵な献立
美味しそうですね
うれしいレシピありがとうございます
2018/02/22 URL 編集
ryuji_s1さん
コメント、ありがとうございました。
今日もおおきにです。
玉ねぎの甘みをいかしたオニオンソースで鶏むね肉のステーキをいただきました。
さっぱりした風味がむね肉のう旨味をしっかり引き立ててくれます。
オニオンソースは何でも使える万能のソースなので、使い勝手も抜群です。
機会があればぜひ一度味わってみて下さいね。
青梗菜と絹揚げの炒め物、キャベツとメンマの和え物もおすすめです♪
身体に優しい献立が出来上がりました~。
寒さが続いています。
体調にはくれぐれも気を付けて下さいね。
2018/02/22 URL 編集
apricot・a
こんなふうに使えば充分、副菜の一品ですね。
さっそく作ってみたいと思います。
2018/02/22 URL 編集
マロンまろん
鶏むね肉のステーキ。
むね肉が たんぱくな味わいなので、オニオンソースの風味と旨み、甘みが合いますね。
美味しそう♡
オニオンソースが 決め手ですね。
2018/02/22 URL 編集
keyママ
花粉症になった事がないとは、いいですね
うちは家族皆、花粉症で春はつらいです><
今日のレシピ、助かりま~す
鶏むね肉をどうしようか迷ってました
鶏むね肉のステーキ、本日作りま~す^^
4種のペパーミックスはお肉にあいますね
師匠のBlogで知ってから、美味しいので最近よく使います
それと、オニオンソースですが作り置きが出来るのは助かります♪
青梗菜と絹揚げの甘辛炒め、簡単でいいですね
材料があるので本日作ってみます
豚ロースの黒胡椒炒め<鶏がらオイスターソース味>美味しく頂きました^^bウマウマ
今度揚げサバの甘辛しょうゆ煮を作ってみたいと思ってます
美味しそう~~~
2018/02/22 URL 編集
apricot・aさん
コメント、ありがとうございました。
キャベツとメンマを組み合わせた和え物、おすすめです~。
味付けは鶏がらスープと黒胡椒、風味付けに胡麻油を加えるだけでカンタンに出来ます。
ご飯にもお酒にもぴったり♪
ぜひぜひ、味わってみて下さいね~。
2018/02/22 URL 編集
マロンまろんさん
ヘルシーで淡白な味の鶏むね肉のステーキを作りました~。
ソースは玉ねぎの甘味に醤油などを加えたオニオンソースです。
しょうがの風味も少しきかせて旨コクの味わいが楽しめます。
柔らかくてジューシーなむね肉にぴったりのソースでお箸も進みます~♪
2018/02/22 URL 編集
keyママさん
鶏むね肉のステーキはヘルシー&ジューシーです。
オニオンソースとの相性もバッチリです。
玉ねぎの甘みが楽しめてさっばりしています。
ぜひぜひ、味わってみて下さいね。
チンゲン菜と絹揚げの炒め物もおすすめです。
優しい味わいを味わってみて下さいね。
豚ロースの黒胡椒炒めを作っていただいて感謝です~。
鶏肉や牛肉にも使えるレシピです。
揚げサバの甘辛しょうが煮は青魚が苦手だった息子が食べられるようになったレシピです。
旨味たっぷりでご飯にもお酒にも合います。
一度試してみて下さい~☆
2018/02/22 URL 編集
小判鮫のコバンちゃん
唐揚げ作りました!
少し薄味にしました。
アップしました
見てください^^。
家族にも大好評~でした!
いつもありがとうです^^。
2018/02/22 URL 編集
小判鮫のコバンちゃんさん
昨夜はコメント、つくれぽ、ありがとうございました。
ブログを拝見させていただきました。
美味しそうな唐揚げが出来上がっていますね。
カリッと揚がって、ジューシーさが伝わってきます~☆☆☆☆☆
色合いもバッチリです。
ご家族の皆様にも喜んでいただけたようで何よりです。
ブログ紹介、文中リンク、ありがとうございました。
いつも感謝です~♪
2018/02/23 URL 編集