fc2ブログ

アジのソテー<ペパー風味のねぎ塩ダレ>

ねぎ塩ダレ 大
三枚おろしのアジ(鯵)を使ってソテーを作りました~。今回は長ねぎと青ねぎにレモン汁、鶏がらスープ(粉末)、胡麻油、ブラックペパー(黒胡椒)などを加えた塩ダレを添えていただきました。鶏がらスープの旨味とコク、胡麻油の風味、ピリッとしたブラックペパーの辛味が合わさったさわやかな塩ダレです。アジの旨味をしっかり引き出してくれるのでおすすめです~♪

【材料(二人分)】
・真アジ(鯵)2尾 ・小麦粉適量 ・お好みの付け合わせ野菜
ねぎ塩ダレ 材料① ねぎ塩ダレ 材料②
<ねぎ塩ダレ 材料と調味料>
・長ねぎ1/2本 ・青ねぎ2本 ・レモン汁大さじ1 ・胡麻油大さじ1 ・酒大さじ1
・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)小さじ1 ・ブラックペパー(黒胡椒)適量

<アジの下味調味料>
・塩、胡椒適量

【下準備】
1.長ねぎはみじん切り、青ねぎは小口切りにしてボウルに入れます。
ねぎ塩ダレ 【下準備】① ねぎ塩ダレ 【下準備】②
2.レモン汁、胡麻油、酒、鶏がらスープ(粉末、または顆粒)を加えます。

3.ブラックペパー(黒胡椒)を加えます。
ねぎ塩ダレ 【下準備】③ ねぎ塩ダレ 【下準備】④
4.全体を混ぜてねぎ塩ダレの出来上がりです。
  レモン汁の代わりに酢もOKです。

【作り方】
1.鯵(アジ)はエラとゼイゴを取り、お腹に切り込みを入れて内臓を取り出し、
  三枚おろしにしてから流水で全体をキレイに洗って水気をふきます。魚屋さん、
  スーパーで三枚おろしにしてもらうと手間がかかりません。
ねぎ塩ダレ 調理① ねぎ塩ダレ 調理②
2.アジの両面に軽く塩、胡椒をふり、小麦粉をまぶします。

3.フライパンに油を熱し、余分な粉をはたいたアジの皮面を下にして入れて焼き
  ます。皮がパリッとした裏返し、身側を焼いて火を通します。
ねぎ塩ダレ 調理③ ねぎ塩ダレ 調理④
4.お好みの付け合わせ野菜と一緒に盛り付け、ねぎ塩ダレを添えて出来上がりです。

ねぎ塩ダレ 拡大
アジのソテー<ペパー風味のねぎ塩ダレ>が出来上がりました~。しっとりとしたアジの旨味にねぎ塩ダレがぴったり♪ さわやかな風味でお箸も進みます~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

ねぎ塩ダレ B
今回はアジと組み合わせましたが、鶏もも肉、鶏むね肉、ポークソテー(トンテキ)、牛肉、白身魚など、どのような食材にもねぎ塩ダレは合います。旨味たっぷりの一品で笑顔の食卓を囲んで下さいね~♪
GABANあらびきブラックペパー 説明用写真
ねぎ塩ダレに使ったGABAN(ギャバン)ミル付きブラックペパーはワイルドな香りと辛みのベトナム産ペパー100%です。ミルで挽くのでいつも挽きたての香りが楽しめます。

副菜の一品目は「ほうれん草と炒り卵のさっと炒め<ヘルシー♪>」です。
ほうれん草と卵 大

【材料(二人分)】
・ほうれん草1/2パック ・卵1個 ・マヨネーズ小さじ2

<ほうれん草と炒り卵のペパー風味ソテー 調味料>
・塩、胡椒適量

【下準備】
1.水洗いしたほうれん草は熱湯で下ゆでしてから冷水に放ち、粗熱が取れたら
  水気をしっかり絞って5cm位の食べやすい長さに切ります。
2.卵は溶き卵にしてマヨネーズを加えて混ぜます。

【作り方】
1.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて混ぜ、半熟状の炒り卵にして別皿に取ります。
ほうれん草と卵 調理① ほうれん草と卵 調理②
2.フライパンをキレイにして油を熱し、ほうれん草を入れて中火で炒めます。炒り卵を
  戻し入れて炒め合わせ、塩、胡椒で味を調えさっと炒めて火を止めます。器に盛り付
  けて出来上がりです。

ほうれん草と卵 B
ほうれん草と炒り卵の炒め物が出来上がりました~。栄養満点のほうれん草、マヨネーズを加えたふんわり卵、相性抜群の組み合わせです。カンタンに出来る優しい味わいの一品を味わってみて下さいね~♪

もう一品は「ナスときぬさやの揚げびたし<コク旨♪>」です。
揚げびたし 大
素揚げしたナスを胡麻油の風味をきかせたタレに浸した「揚げびたし」を作りました~。今回は旬のきぬさやも揚げて一緒にいただきました。ほど良い酸味の漬けダレはコクがあり、ナスときぬさやにぴったりです。とりわけ、淡い緑をしたきぬさやが器の中で映えます。ご飯にもお酒にもぴったりの揚げびたしでお箸もお酒も進みます~。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

【材料(二人分)】
・ナス(小)3個  ・きぬさや8~10個
揚げびたし 材料① 揚げびたし 材料②
<揚げびたし 漬けダレ調味料>
・お出汁100cc ・醤油大さじ2 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・酢大さじ3
・胡麻油小さじ2

【作り方】
1.手鍋に<揚げびたし 漬けダレ調味料>を入れてひと煮立ちさせ、漬け込み用の
  ボウルかバットに移します。
揚げびたし 調理① 揚げびたし 調理②
2.ナスはガク(へた)を落として縦半分に切り、さらに縦半分に切ってから水に
  放ってアクを取ります。きぬさやは筋を取ります。

3.キッチンペーパーで水気をふいたナスを素揚げし、油を切ります。
  きぬさやもさっと素揚げします。
揚げびたし 調理③ 揚げびたし 調理④
4.漬けダレの入ったボウル(またはバット)にナスときぬさやを入れ、タレの味をし
  み込ませます。10~15分置いて器に盛り付け、漬けダレをかけて出来上がりです。
  タレは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。 

揚げびたし B
ナスときぬさやの揚げびたしが出来上がりました~。トロトロに柔らかく揚がったナスとさっぱりした漬けダレ、相性バッチリです。きぬさやの甘味もたまりません~。気持ちもホッと和みますよ~♪

本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                       
                 ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
スポンサーサイト



コメント

ryuji_s1

syu♪さん
おはようございます
アジのソテー
素晴らしいお料理ですね
見事なレシピうれしいです
ほうれん草と炒り卵のさっと炒め
ナスときぬさやの揚げびたし
ヘルシーで体に良い食材で献立
うれしい料理
丁寧なレシピありがとうございます

ryuji_s1さん

コメント、ありがとうございました。
ryuji_s1さん、こんにちは~♪

コメント、ありがとうございました。
今日も感謝です~。

アジのソテーにねぎ塩ダレを添えていただきました。
さっぱりしたなかに、しっかりとコクのあるタレです。

ふっくらと焼き上がったアジの美味しさが楽しめました~。

ほうれん草と卵は相性抜群ですよね。
ナスときぬさやの揚げびたしもおすすめです~。

機会があれば、ぜひぜひ味わってみて下さいね。

体調にはくれぐれも気を付けて良い一日をお過ごし下さい。
いつも本当にありがとうございます。

keyママ

師匠~こんにちは♪

やった~っと思ったのはアジを買ってきたので
今日の夕食に調度いい~^^アリガトデス
ねぎ塩だれはお肉にも使えて便利~♪
今日はアジのソテーにブラックペパーをしっかりきかせていただきま~す
ほうれん草と炒り卵のさっと炒めは簡単で有難いです
ナスときぬさやの揚げびたしはきぬさやが無いのでインゲンで作ってみます
本日全部作れるので、助かりますm(__)m

鶏レバーの甘辛煮作りました~
一緒にゆで卵も煮てそえました
美味しかったですよ~^^b

マロンまろん

こんにちは。

ネギ塩ダレでいただく アジのソテー。
おいしそう(≧∀≦)
鶏がらスープ、胡麻油、ペパーが決め手!のネギ塩ダレ。
チキンソテーにも 使えそうですね。

keyママさん

こんにちは~♪
keyママさん、こんにちは~♪

アジがピタリと決まりましたね。
ぜひぜひ、焼いて「ねぎ塩ダレ」で味わってみて下さいね。

さっぱりしたなかに、しっかりした美味しさが楽しめますよ~。

ほうれん草と卵は相性抜群です。
栄養満点で元気も出ます。

ナスの揚げびたしもおすすめです~。
お弁当のおかずにも合います。

鶏レバーの甘辛煮を作っていただいて感謝です~。
ゆで卵と一緒に味わうと美味しいですよね。

今週も体調にはくれぐれも気を付けて頑張って下さい♪

マロンまろん

こんにちは~♪
マロンまろん、こんにちは~♪

アジをソテーして「ねぎ塩ダレ」を添えていただきました~。
旨味、コク、風味、辛味が合わさってしっかりした味わいに仕上がりました。

チキンソテーのタレにもぴったりです♪

旨味を楽しむにはおすすめのタレが出来上がりました~。
非公開コメント

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング