fc2ブログ

鶏手羽元の唐揚げ<衣は卵+三種の粉をブレンド>

手羽元の唐揚げ 大
旨味たっぷりの鶏手羽元を使って唐揚げを作りました~。下味は香りソルト<4種のペパーミックス>、酒、チューブタイプのにんにくとしょうがなどです。今回は小麦粉、片栗粉、天ぷら粉の三種類の粉を同じ分量でブレンドし、溶き卵を加えた衣をまぶして揚げました。サクサクしてカラッと揚がった厚い衣が鶏手羽元の旨味を逃しません。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

【材料(二人分)】
・鶏手羽元6~8本 ・お好みの付け合せ野菜 
手羽元の唐揚げ 材料① 手羽元の唐揚げ 材料②
<唐揚げ 下味調味料>
・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量 ・あればオールスパイス適量
・酒大さじ1 ・チューブタイプのしょうが小さじ1、同じくにんにく小さじ1/2

<唐揚げの衣>
・卵1個 ・水大さじ2 ・小麦粉大さじ2 ・片栗粉大さじ2・ 天ぷら粉大さじ2

【作り方】
1.鶏手羽元を常温に戻し、キッチンペーパーで水気をふき取ります。火の通りを
  早め、下味がしみ込みやすいよう身に切り込みを入れます。フォークで数か所
  穴を開けてもOKです。
手羽元の唐揚げ 調理① 手羽元の唐揚げ 調理②
2.ボウルに鶏手羽元を入れ、ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>、酒、
  チューブタイプのおろししょうがとにんにく、あればオールスパイス<パウダー>
  を加えて混ぜ、15~30分ぐらい置きます。

3.ボウルに小麦粉、片栗粉、天ぷら粉を入れて混ぜます。
手羽元の唐揚げ 調理③ 手羽元の唐揚げ 調理④
4.溶き卵と水を加えて混ぜます。

5.揚げる直前に下味をつけた鶏手羽元に衣をまぶします。
手羽元の唐揚げ 調理⑤ 手羽元の唐揚げ 調理⑥
6.170度ぐらいの油温でカラッと揚げ、油を切ります。器に付け合せの野菜と一緒に
  盛り付けて出来上がりです。
 
  今回は鶏手羽元を使いましたが、手羽先、手羽中、もも肉、むね肉でも美味しく
  召し上がれます。

手羽元の唐揚げ 拡大
溶き卵+三種類の粉をブレンドした衣で揚げた手羽元の唐揚げが出来上がりました~。外はカリッと、中はジューシーな旨味と香りがたまりません~。4種のペパーとオールスパイスの深い風味が楽しめますよ~♪

手羽元の唐揚げ B
溶き卵が鶏手羽元と粉のつなぎ役になり、旨味をしっかり閉じ込めて衣そのものの美味しさも味わえます。鶏肉が苦手な方は豚肉、白身魚、鮭(サーモン)、タコなどを使って唐揚げを味わってみて下さいね~♪

味付けに使ったハウス香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。
ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>説明用写真 GABANオールスパイス 説明用写真
同じくGABANオールスパイス<パウダー>は中世ヨーロッパの人が珍重したナツメグ、シナモン、クローブの3種のスパイスの香りを持つことからこの名がつけられたといわれています。複数をミックスしたスパイスではなく単一の植物です。肉料理、ドレッシング、焼き菓子、ジャムなど用途の広いスパイスです。

副菜の一品目は「大根とカイワレのしそ梅マヨポンサラダ」です。
しそ梅サラダ 大

【材料(二人分)】
・大根5㎝ぐらい ・カイワレ1/2パック ・レタスの葉1枚 ・にんじん5㎝ぐらい

<しそ梅マヨポンサラダ ドレッシング調味料>
・マヨネーズ大さじ3 ・ポン酢大さじ1 ・しそ梅(チューブタイプ)小さじ1

【作り方】
1.ボウルか器に<しそ梅マヨポンサラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
しそ梅サラダ 調理① しそ梅サラダ 調理②
2.大根、にんじん、レタスは細切り、カイワレは根元を切り、材料をボウルに入れて
  冷水に放ちシャキッとさせます。水気を切り、器に盛り付け、<しそ梅マヨポン
  サラダドレッシング調味料>を野菜にかけて出来上がりです。

しそ梅サラダ B
さわやかな風味の「しそ梅マヨポンサラダ」が出来上がりました~。シャキッとした野菜としそ梅マヨポンの相性もバッチリ♪ いつものマヨポンに梅肉としその風味が加わり、お箸(フォーク)も進みます~。一度試してみて下さいね~。
ハウスしそ梅 説明用写真
ドレッシングに使ったハウスしそ梅は紀州産南高梅肉、赤じその風味ときゅうりの食感がおいしさを引き立てます。まろやかなうす塩風味です。最後まで絞り出しやすいチューブ、使いやすいキャップ、はがしやすい口部シールを採用しています。

もう一品は「レンコンの青のりきんぴら<歯ざわり抜群>」です。
青のりきんぴら 大
ヘルシーなレンコン(蓮根)を使ってきんぴらを作りました~。今回は豊かな磯の風味が楽しめる青のり(青海苔)を仕上げにふったきんぴらです。青のりの風味がシャキッとしたレンコンならではの美味しさをしっかり引き立ててくれます。ご飯にもお酒にもお弁当のおかずにもぴったり♪ 食物繊維がたっぷり摂れて身体に優しい一品です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

【材料(二人分)】
・レンコン200gぐらい ・青のり適量 ・白煎り胡麻適量
青のりきんぴら 材料① 青のりきんぴら 材料②
<レンコンのきんぴら 調味料>
・水大さじ2 ・顆粒の出汁ほんの少々 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1と1/2
・酒大さじ1

【作り方】
1.レンコンは皮をむき、乱切り、丸、または半月などお好みの形に切ります。
青のりきんぴら 調理① 青のりきんぴら 調理②
2.水につけてアクを取ります。色を白くする場合は酢水につけて下さい。

3.鍋かフライパンに胡麻油を熱し、レンコンを入れて中火で炒めます。
青のりきんぴら 調理③ 青のりきんぴら 調理④
4.レンコンに油がなじんだら<レンコンのきんぴら 調味料>、青のり、白煎り胡麻
  を加え、汁気がなくなるまで炒め煮にて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

青のりきんぴら B
レンコンの青のりきんぴらが出来上がりました~。シャキッとした歯ざわり(食感)と磯の風味がたまりません~。胡麻油と煎り胡麻の風味も加わり、お箸の進むレンコンの青のりきんぴら、おすすめです~♪

本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                       
                 ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
スポンサーサイト



コメント

ryuji_s1

syu♪さん

おはようございます
鶏手羽元の唐揚げ
大根とカイワレのしそ梅マヨポンサラダ
レンコンの青のりきんぴら
素敵なお料理献立ですね
うれしいレシピありがとうございます

小判鮫のコバンちゃん

記事とは関係ありませんが
ぶりのあらに作りました
今回は、煮こぼしたので
臭みもなく美味しかったですが
奥さんの口には合わなかったみたい・・・。

マロンまろん

こんにちは(о´∀`о)

鶏手羽元の唐揚げ。
卵が入るコトで、フリッターみたいな唐揚げですね。
三種のスパイスで 薫り風味豊かになって、美味しそう(≧∀≦)

ryuji_s1さん

コメント、ありがとうございました。
ryuji_s1さん、こんばんは~。

コメント、ありがとうございました。
今日も感謝です。

旨みのある鶏手羽元の唐揚げを作りました~。

三種類の粉をブレンドした衣に卵を加えたボリューム感たっぷりの唐揚げです。
4種ペパーとオールスパイスでしっかりした味付けにしました。

カリッと揚がった美味しさがたまりません~。

ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね。

今日も良い一日をお過ごし下さい。
いつも本当にありがとうございます。

小判鮫のコバンちゃんさん

コメント、つくれぽ、ありがとうございました。
小判鮫のコバンちゃんさんこんばんは~。

コメント、つくれぽ、ありがとうございました。
いつも感謝です~。

ぶりのあら煮、梅肉の大根サラダ、いい感じに出来上がっていますね。
美味しそうです~☆

あら煮、奥様のお口に合わなかったのが残念ですね。

でもめげずにまた奥様に喜んでいただけたよう頑張って下さい。
応援しています~♪

マロンまろんさん

こんばんは~☆
マロンまろんさん、こんばんは~☆

卵衣の唐揚げは素材の旨みをとじ込めるのでおすすめです。
オールスパイスを少し加えると風味抜群の味付けになります。

衣に厚みがあるのでボリューム感たっぷり♪
しっかりした味の手羽元の唐揚げが出来上がりました~。
非公開コメント

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング