
豚ロース肉、エリンギ、アスパラ、筍(水煮)を使って炒め物を作りました~。味付けは鶏がらスープ(顆粒)とオイスターソースをベースにした中華味で、ブラックペッパー(黒胡椒)をたっぷり加えた黒胡椒炒めです。コクのある調味料にきりりとしたブラックペパーの辛味と香りきいた味わいがたまりません~。しっかりした味わいで白ご飯にぴったりの炒め物、おすすめです~♪
【材料(二人分)】
・トンカツ用の豚ロース肉2枚(200gぐらい) ・エリンギ(中)2個
・アスパラ2~3本 ・筍の水煮(中)1/2個

<黒胡椒炒め 合わせ調味料>
・ぬるま湯大さじ3 ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1/2 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ1
・オイスターソース小さじ2 ・GABANブラックペッパー(黒胡椒)適量
<豚肉 下味調味料>
・酒小さじ2 ・醤油ほんの少々 ・胡麻油小さじ1 ・片栗粉大さじ1
・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1
【下準備】
1.豚ロース肉は1cm幅ぐらいの拍子切りにします。

2.ボウルに入れ、<豚肉 下味調味料>を入れて混ぜ、15分ほど置きます。
【作り方】
1.ボウルか器に<黒胡椒炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。

2.エリンギと筍の水煮は細切りにします。アスパラは筋と袴を取り、5cm
ぐらいの長さの斜め切りにして熱湯で下ゆでしておきます。
3.フライパン油を熱し、豚ロース肉を入れて中火で炒め、火が通れば別皿に取ります。

4.フライパンをキレイにして油を熱し、中火でエリンギ、筍の水煮を入れて炒めます。
5.豚ロース肉を戻し入れ、アスパラを加えてさっと炒め合わせます。

6.<黒胡椒炒め 合わせ調味料>を回し入れます。調味料が全体にからむように炒め
て火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
味付けは薄味なので、オイスターソース、醤油でお好みの味に調えて下さい。
豚肉の代わりに牛薄切り肉、鶏もも肉でも美味しく召し上がれます。

きりりとした辛味、旨味、香り、コクがきいた黒胡椒炒めが出来上がりました~。豚肉とオイスターソースの相性も良く、黒胡椒(ブラックペパー)がお肉の美味しさをしっかりと引き出してくれますよ~♪

一緒に炒めたエリンギと筍の歯ざわり、アスパラのホクホク感もたまりません~。ミル付きのブラックペパーならではの挽きたての辛味と香りが楽しめます。ご飯にもお酒にもぴったりの黒胡椒炒め、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪
合わせ調味料に使ったGABAN(ギャバン)ミル付きブラックペパーはワイルドな香りと辛みのベトナム産ペパー100%です。ミルで挽くのでいつも挽きたての香りが楽しめます。

豚ロースの下味に使ったハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。
副菜は「キャベツとハムのサラダ<柚子こしょうポン酢ドレッシング>」です。

【材料(二人分)】
・キャベツ1/16個ぐらい ・ハム2~3枚 ・にんじん3cm

<柚子こしょうポン酢ドレッシング 調味料>
・ポン酢大さじ2 ・オリーブオイル大さじ1 ・ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう小さじ1
【作り方】
【下準備】
1.ボウルか器に<柚子こしょうポン酢ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
2.キャベツは食べやすい大きさに切るか、手でちぎります。にんじんは拍子切りに
します。鍋に熱湯を沸かし、キャベツとにんじんを入れてさっとゆで、ザルに取
って水気を切ります。ハムは食べやすい大きさに切ります。
【作り方】
1.キャベツ、にんじん、ハムをボウルに入れます。
2.柚子こしょうドレッシングを回し入れて混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

旬のキャベツにハムとにんじんを加えたサラダが出来上がりました~。身近な食材と調味料でカンタン、時短で出来る一品です。柚子こしょうのピリッとした辛味、さわやかなポン酢の風味が楽しめますよ~♪

ハウス本きざみ粗切り柚子こしょうは粗く大きくきざんだ黄柚子皮のつぶつぶ食感が味わえる、のっけて食べる薬味ですチキンソテー、焼き鳥、焼き魚、冷奴、餃子、鍋ものなどにおすすめ。塩味ひかえめ、無着色です。
汁物は「シーフード風味のスパイシーねぎ塩スープ」です。

わかめがたっぷり入ったヘルシーなスパイシーねぎ塩スープに、身近な食材を「ちょいたし」したアレンジスープのご紹介です~。今回はカニカマと干し海老、ごま油を加えてシーフード風味の一品に仕立てました。超速、超簡単に出来ておいしいスープが楽しめます。カニカマの優しい味わい、干し海老の旨味と香りが加わり、お箸が止まりません~♪ 一度試してみて下さいね~。
【材料(二人分)】
・スパイシーねぎ塩スープ2袋 ・干し海老大さじ2ぐらい
・カニカマ(フレークタイプ)40gぐらい ・ごま油小さじ1

【作り方】
1.カニカマは食べやすい大きさに裂きます。

2.器にスパイシーねぎ塩スープを入れます。
3.お湯を注ぎます。

4.干し海老、カニカマを加えて、ごま油をたらして出来上がりです。

カニカマ、干し海老、ごま油を加えたシーフード風味のスパイシーねぎ塩スープが出来上がりました~。小腹がすいたとき、夕食にあと一品なにかつくりたいとき、などなどわかめスープが大活躍してくれますよ~♪

スパイシーねぎ塩スープはすっきりとした塩味に黒こしょうの香りが食欲をそそるスープです。食感の良いねぎを増量し、さらにおいしくなりました。
スパイシーねぎ塩スープは理研ビタミンさん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「わかめスープを簡単アレンジ ちょいたしアレンジレシピコンテスト」でいただきました。美味しいわかめスープが出来上がりました~。ごちそうさまでした。

わかめスープのアレンジ料理レシピ本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
スポンサーサイト
コメント
ryuji_s1
おはようございます
豚肉とエリンギの黒胡椒炒め
キャベツとハムのサラダ
シーフード風味のスパイシーねぎ塩スープ
素晴らしい献立お料理
美味しそうです
丁寧なレシピありがとうございます。
2017/11/29 URL 編集
ryuji_s1さん
コメント、ありがとうございました。
今日もおおきにです。
豚ロース、エリンギ、アスパラなどを使って黒胡椒炒めを作りました~。
挽きたての黒胡椒、鶏がらスープなどの風味をきかせた中華味です。
うま味たっぷりの豚ロースにきりりとした辛味がぴったり♪
ご飯に合う炒め物です。
副菜のキャベツとハムのサラダ、シーフード風味のわかめスープもおすすめです~。
さっぱりした副菜が主菜をしっかり引き立ててくれます。
体調にはくれぐれも気をつけて良い一日をお過ごし下さい。
本日もありがとうございました。
2017/11/29 URL 編集
マロンまろん
豚肉とエリンギの炒めもん。
たけのこやエリンギの食感が楽しめる 中華風炒めですね。
おいしそう♡
黒胡椒がアクセントですね。
2017/11/29 URL 編集
keyママ
今日のお料理も美味しそう~
豚肉とエリンギの黒胡椒炒め
オイスターソースと鶏がらスープで想像がつきます
黒胡椒でピリリ これはkeyママ、大好きです
エリンギや筍が入ってて、食感もいいですよね
キャベツとハムのサラダ、本日作れそうです
シーフード風味のスパイシーねぎ塩スープは干し海老を使ってるんですねぇ
ねぎ塩スープが無い場合は鶏からスープだけでもいけそうですね
ねぎと乾燥わかめを入れたらどうでしょか?
干し海老はsyu師匠が使ってるのを見て常備しております^^b
本日作ってみます~♪
師匠のレシピで自分なりに習った事
あまりいろんな物(調味料)を入れないでさっぱり作る事
keyママ、以前は適当に作ってたので
あれこれ調味料を入れてるうちに塩辛くなっておりました
最近家族に、調度いいお味~って言われます。
感謝ですぅm(__)m
2017/11/29 URL 編集
小判鮫のコバンちゃん
肉やしいたけなど色々入れますが
自家製タレ!それと付け合せいいね~!
紅葉おろしなんか合いそうですね
今度作ります^^。
2017/11/29 URL 編集
マロンまろんさん
豚ロースと身近な食材を使って炒めもんを作りました~。
鶏がらスープ、オイスターソースに黒胡椒をたっぷり入れた中華味です。
調味料のコク、きりりとした辛味が具材にからまってうま味たっぷり♪
ご飯に合うおかずです。
しっかりした美味しさが楽しめました~☆
2017/11/29 URL 編集
keyママさん
鶏がらスープ、オイスターソース、ブラックペパーなどで作った
黒胡椒炒めの合わせ調味料はおすすめです~。
お肉、お魚、野菜などお好みの具材と組み合わせて炒め物を作る美味しいですよ~。
特に牛肉とは相性抜群ですが、豚肉、鶏肉でもOKです。
スパイシーねぎ塩スープはヘルシーな理研ビタミンさんのわかめスープを使っています。
鶏がらスープベースに長ネギ、乾燥わかめや冷蔵庫にある具材を加えて作っても美味しいです。
形にこだわらず、身近な食材と調味料で作るとおうちならではの味が楽しめます。
干し海老を加えるだけで風味満点です。
ぜひぜひ、味わってみて下さいね~。
我が家の味付けはかなり薄味です。
食材本来の味を楽しむにはシンプルなのが一番です。
keyママさんのご家族の好む味付けにさっぱりと仕上げて下さいね~。
コメントから大きな変化が伝わってきます~☆
2017/11/29 URL 編集
小判鮫のコバンちゃんさん
コメント、ありがとうございました。
感謝です~。
湯豆腐にはそれぞれのおうちの作り方がありますよね。
いつもと違う具材、薬味、味付けもおすすめです。
自家製の湯豆腐ダレはクセもなくてまろやかです。
ぜひぜひ、一度試してみて下さいね。
かなり薄味なので、味付けは少し濃い目に仕上げて下さい。
2017/11/29 URL 編集