
ピーマンレシピの代表の一つ、「ピーマンの肉詰め」を作りました~。ピーマンが苦手でも肉詰めなら食べられる方も多い料理ですよね。ナツメグなどで下味をつけたジューシーなお肉と一緒に味わうと最高です。今回のソースはオーロラソースをかけました。定番のマヨネーズとケチャップにレモン汁と粉チーズを加えています。ほど良い甘味とコクのあるソースが肉詰めにぴったりです~♪
【材料(三~四人分)】
・ピーマン6個

・合い挽き肉300gぐらい ・玉ねぎ(中)1個 ・牛乳大さじ1 ・パン粉大さじ3
・卵(溶き卵)1個 ・塩適量 ・GABANナツメグ<パウダー>適量
・GABANブラックペパー適量
<オーロラチーズソース 調味料>
・ケチャップ大さじ2 ・マヨネーズ大さじ2 ・レモン汁小さじ1
・粉チーズ小さじ1/2
【下準備】
1.ボウルか器に<オーロラチーズソース 調味料>を入れます。

【作り方】
1.いつもおうちて作られるハンバーグ<タネ>を作ります。

2.ピーマンは水洗いして半分に切ります。ヘタを落とさないように種だけ取り出し、
内側に薄く小麦粉をふります。
3.隙間が出来ないようにピーマンにたっぷりタネを詰め、真ん中を少しへこませます。

4.フライパンにサラダ油を熱し、タネ側を下にして中火よりやや弱火で焼きます。
5.焼き色がついたら裏返し、反対面を焼いて火を通します。

6.付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付け、肉詰めにオーロラチーズソースをかけて
出来上がりです。

オーロラチーズソースで味わうピーマンの肉詰めが出来上がりました~。口に含むと肉汁がジュワーと広がります。オーロラチーズソースとの相性もばっちり♪ パクパク召し上がれますよ~。

ピーマンはβカロチン、ビタミンなどの栄養素がしっかり摂れるヘルシー野菜です。うま味たっぷりのピーマンの肉詰め、お子様にも大人にもおすすめの料理です。ぜひぜひ、オーロラチーズソースで味わってみて下さいね~♪
タネの下味に使ったGABANナツメグ<パウダー>は独特のやや刺激性がある甘い香りが特徴です。ひき肉、じゃがいもはもちろん、肉料理全般、各種野菜料理、卵、乳製品など非常に用途が広いスパイスです。焼き菓子などの甘いものにもよく合います。

同じく、GABANブラックペパー<パウダー>は成熟したコショーの実をパウダーにしたとてもポピュラーなスパイスです。炒めもの、煮込み料理などに香りとピリッとした辛味が加わります。ジャーマンポテト、ビーフシチューにもおすすめです。
GABANナツメグ<パウダー>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 簡単レシピでHAPPYハロウィン♪」でいただきました。おいしいハンバーグが出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
ハロウィン料理レシピ スパイスレシピ検索副菜の一品目は「小松菜とおさかなソーセージのさっと炒め」です。

【材料(二人分)】
・小松菜1/2パック ・おさかなソーセージ1本 ・にんじん1/4本

<小松菜とおさかなソーセージのさっと炒め 調味料>
・酒大さじ1 ・塩、胡椒適量
【下準備】
1.小松菜は根元を切り落とし、葉と茎の部分に分けて5~6cmぐらいの長さに切ります。
2.おさかなソーセージ、にんじんは食べやすい大きさに切ります。
【作り方】
1.フライパンに油を熱し、おさかなソーセージ、小松菜の茎、にんじんを炒めます。
全体に油がなじんだら小松菜の葉の部分を加えてさっと炒め合わせます。
2.酒、塩、胡椒で味を調えます。さっと炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来
上がりです。

ヘルシーな小松菜とおさかなソーセージの炒め物が出来上がりました~。具材をさっと炒めるだけで簡単に出来るので、忙しいときのあと一品メニューにおすすめです。お弁当のおかずにもぴったりです~♪
もう一品は「トマトと春菊のヘルシーサラダ<香りも味わえます>」です。

身近な野菜のトマトと春菊を組み合わせてサラダを作りました~。お鍋に使うことの多い春菊ですが、葉も茎も下ゆでしてトマトと一緒にサラダで味わいました。香りと歯ざわりが楽しめて、身体に優しい一品です。トマトの赤、春菊の緑が映えて食欲をそそります。昨日は春菊を煮物に加えましたが、サラダでも美味しく召し上がれます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪
【材料(二人分)】
・トマト1個 ・春菊1/2パックぐらい

<お好みのドレッシング>
・今回はノンオイル青じそドレッシングを使用
【作り方】
1.水洗いした春菊は葉の部分と茎の部分に分けます。鍋に熱湯を沸かし、春菊の
茎の部分を入れてさっと煮ます。

2.続いて葉の部分を加えてさっと煮ます。ザルにあげ、冷水に浸して粗熱を取り、
葉の部分はザク切り、茎の部分は食べやすい長さに切ります。
3.サラダ用の器にひと口ぐらいに切ったトマトと春菊を盛り付けます。

4.お好みのドレッシングをかけて出来上がりです。

ヘルシーでさっぱりした味わいのサラダが出来上がりました~。鮮やかな色合いは目でも味わえます。身近な野菜を使って簡単、超速でできるサラダ、おすすめです~♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
スポンサーサイト
コメント
ryuji_s1
おはようございます
ピーマンの肉詰め<オーロラチーズソース>
小松菜とおさかなソーセージのさっと炒め
トマトと春菊のヘルシーサラダ
オシャレですね
素晴らしいお料理です
美味しそうです
丁寧な作り方ありがとうございます。
2017/10/20 URL 編集
ryuji_s1さん
コメント、ありがとうございました。
今日も励みになります。
久しぶりにピーマンの肉詰めを作りました~。
ピーマンとジューシーなひき肉のうま味がたまりません~。
ソースは少し甘めのオーロラソースです。
粉チーズでコクを加えました。
意外と合いますよ~。
副菜の二品ともヘルシーな料理です。
ぐずついた天気が続いています。
体調にはくれぐれもお気をつけ下さい。
こちらこそ、本日もありがとうございました。
2017/10/20 URL 編集
keyママ
ピーマンの肉詰め<オーロラチーズソース>
ナツメグを使うんですね~
スパイスが登場すると嬉しくなっちゃうこの頃~
蒸したりはしないんですね~
keyママ、いつも蒸しちゃうので中身とピーマンが離れちゃうのかなぁ@@;
教えの通りに作ってみます^^b
小松菜とおさかなソーセージのさっと炒め
簡単でいいですね~
おさかなのソーセージを買った事がないです、次回トライしてみます。
トマトと春菊のヘルシーサラダ
今日も春菊をお使いですね~
エヘヘー 買って来ちゃいました。本日作りま~す♪
昨日は、師匠に“成長の証”と。。。
勝手に褒めていただいたと思い込んでるわたし~(*^^*)ムフフ
いろいろと試してみるのも面白いです~
2017/10/20 URL 編集
マロンまろん
肉詰めピーマン。
オーロラソースで食べるの いいですね(๑˃̵ᴗ˂̵)
ピーマンが苦手なお子様も 少し食べてみようかなと思ってくれそうなレシピですね(//∇//)
アタシは ピーマン好き♡なので 美味しそう(*≧∀≦*)
2017/10/20 URL 編集
keyママさん
ひき肉とナツメグは相性抜群の組み合わせです。
ナツメグはひき肉独特の匂いを和らげてくれるスパイスです。
ピーマンの肉詰め、蒸し焼きにする調理方法もありますが、
フライパンで両面をじっくり焼いて火を通すやり方もあります。
またタネ(ひき肉)側に焼き色を付けたらレンジグリルで焼き上げるやり方もあります。
火加減を強火にしないようにして、フライパンで焼き上げてみて下さいね。
おさかなソーセージと青菜の炒め物はヘルシーですよ~。
安価で、超速でできる副菜が出来上がります。
二人だと春菊1パックは少し多くなるので、2回に分けて料理を作りました。
トマトとの相性もバッチリです。
食材を使い分けて献立にいかすようになれば無駄も減ります。
どんどんアレンジしていって下さいね♪
週末から週明けにかけては台風に気をつけて下さい。
素敵な土日になりますように~。
2017/10/20 URL 編集
マロンまろんさん
ピーマンの肉詰めにオーロラソースをかけていただきました~。
少し甘めのソースなので、今回は粉チーズでコクを加えています。
柔らかいピーマンにひき肉のうま味、なかなか良い組み合わせです。
おっしゃる通り、ピーマンが苦手なお子様にも合うソースだと思います。
私もピーマン、大好きです♪
台風が近づいてきました。
雨、風にはくれぐれも気をつけて下さいね。
2017/10/20 URL 編集
小判鮫のコバンちゃん
我が家でもよく作りますが
内側に薄く小麦粉をふるのは
なぜですか?
2017/10/20 URL 編集
小判鮫のコバンちゃんさん
昨夜はコメントありがとうございました。
ピーマンの肉詰めを作る際、ピーマンの内側に小麦粉をふると粉がノリの役目をはたしてタネがはがれにくくなります。
粉は小麦粉をふる方と片栗粉をふる方、両方ありますが、私は小麦粉をふっています。
一度試してみて下さいね~♪
超大型り台風が近づいてきましたね。
雨、風にはくれぐれも気をつけて下さい。
2017/10/21 URL 編集
小判鮫のコバンちゃん
確かに、肉がピーマンから
外れる時があります
今度試してみます。
2017/10/22 URL 編集
小判鮫のコバンちゃんさん
ご丁寧にありがとうございました。
ぜひぜひ、次回作られる際は試してみて下さいね~♪
今夜から明日早朝にかけて台風が近づきそうです。
くれぐれも気をつけて下さい。
2017/10/22 URL 編集