
旬の秋鮭、秋野菜などを使って焼き浸しを作りました~。旬の秋鮭は脂ののりが良く、この時期ならではの旨味が楽しめます。一緒に組み合わせたのはかぼちゃ、レンコン、しめじ、ピーマンです。魚焼きグリル、フライパン、レンジグリルを使って具材を焼き、さっぱりした和の調味料にさっと漬け込みます。日中の暑さが残るこの時期にぴったりの焼き浸し、お箸もお酒も進みますよ~♪
【材料(二人分)】
・秋鮭の切り身2枚 ・塩、胡椒適量 ・かぼちゃ100gぐらい
・レンコン50gぐらい ・しめじ1/2パック ・お好みでピーマン1個

<焼き浸し お出汁と調味料>
・お出汁150cc ・濃口醤油大さじ1と1/2 ・薄口醬油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1
・みりん大さじ2 ・酢大さじ2
【下準備】
1.手鍋に<焼き浸し お出汁と調味料>を入れて煮立て、煮立てば火を止めて粗熱を
取ります。

2.水気をふいた秋鮭の切り身1枚を3等分に切り、塩、胡椒をふって下味をつけます。
【作り方】
1.食べやすい大きさに裂いたしめじ、食べやすい大きさに切ったピーマンをレンジ
グリルで焼いて火を通します。フライパンで焼いてもOKです。

2.秋鮭を魚焼きグリル、またはフライパンで焼いて火を通します。
3.フライパンに油を熱し、あく抜きをしたレンコン、食べやすい大きさに切ったかぼ
ちゃの両面を焼いて火を通します。

4.大きめのバット、またはボウルに具材を入れます。
5.粗熱の取れた<焼き浸し お出汁と調味料>を回し入れます。

6.15~20分ほど漬け込み、器に盛り付けて出来上がりです。

秋鮭と秋野菜の焼き浸しが出来上がりました~。酢を加えたさっぱりしたタレが具材の美味しさをしっかり引き出してくれます。旬の秋鮭の旨味がたまりません~。ご飯にもお酒にもぴったりです♪

今回は調理時間を短くするため、魚焼きグリル、フライパン、レンジグリルの調理器を同時に使って作りました。漬けダレを用意し、材料を切って焼くだけでカンタンに出来ます。時短の参考にしてみて下さいね~♪

おうちのみ大使 秋の味覚で絶品おつまみ副菜の一品目は「タコとトマトのわさびマヨポンサラダ」です。

【材料(二人分)】
・タコの足2本ぐらい ・トマト1個 ・きゅうり7cmぐらい

<わさびマヨポンドレッシング 調味料>
・マヨネーズ大さじ2 ・ポン酢醤油大さじ1 ・ねりわさび(チューブタイプ)適量
【下準備】
1.器かボウルに<わさびマヨポンドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
2.タコは食べやすい大きさのぶつ切りにします。
トマトはお好みで湯むきしてひと口大に切ります。きゅうりは乱切りにします。
【作り方】
1.サラダ用の器にタコ、トマト、きゅうりを盛り付けます。
2.わさびマヨポンドレッシングをかけて出来上がりです。

タコ、トマト、きゅうりを使ったサラダが出来上がりました~。かむほどに美味しさが増すタコの食感、お箸も進みます~。わさびの辛さと風味がきいたコクのあるカンタンドレッシングとの相性も抜群です♪

ドレッシングに使った「ハウスおろし生わさび」は本わさび入り(西洋わさびに本わさびをブレンド)の辛さと香りが味わえます。素材を活かした無着色タイプです。
もう一品は「ごぼうのきんぴら<香り七味風味>」です。

副菜の定番、ごぼうのきんぴらを作りました~。味付けはいつもの和風味ですが、仕上げにハウス香り七味(七味唐辛子)をふって辛みと香りをつけました。シャキッしたごぼうに七味がからみ合って、自然の恵みたっぷりの「きんぴら」が楽しめます。ご飯にもぴったりですが、お酒の肴、お弁当のおかずにも合います。ぜひぜひ、ごぼうと七味を組み合わせて味わってみて下さいね~♪
【材料(二人分)】
・ごぼう1/2本ぐらい ・ハウス香り七味(七味唐辛子)適量 ・白煎り胡麻適量

<ごぼうのきんぴら 調味料>
・水大さじ1 ・お出汁(顆粒、または粉末)ほんの少々 ・酒大さじ1
・砂糖大さじ1/2 ・薄口醤油大さじ1と1/2
【作り方】
1.ごぼうは皮を洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそいでからささがきにします。
酢水に10分ほど漬けてアクを取ります。

2.鍋かフライパンに胡麻油を熱し、中火でごぼうを炒めます。
3.ごぼうがしんなりしてきたら、<ごぼうのきんぴら 調味料>、白煎り胡麻を加えて
汁気がなくなるまで炒め煮にします。仕上げに香り七味(七味唐辛子)をふって
さっと炒め合わせて火を止めます。

4.器に盛り付けて出来上がりです。

シンプルなごぼうのきんぴらが出来上がりました~。七味のほど良い辛みと香りがごぼうにぴったり♪ 歯ざわりと風味が抜群の副菜です。一度試してみて下さいね~♪

味付けに使ったハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
スポンサーサイト
コメント
ryuji_s1
おはようございます
秋鮭と秋野菜の焼き浸し
タコとトマトのわさびマヨポンサラダ
ごぼうのきんぴら
素敵な献立お料理ですね
美味しそうです
丁寧な作り方ありがとうございます。
2017/09/14 URL 編集
ryuji_s1 さん
コメント、ありがとうございました。
今日もおおきにです。
旬の秋鮭、かぼちゃなどを焼き浸しでいただきました~。
揚げないのでヘルシーで身体に優しい味わいが楽しめます。
酢を加えたさっぱりした浸しダレとの相性も良くてお箸が進みます。
機会があれば、ぜひ味わってみて下さいね~♪
副菜の二品も風味豊かな味わいです。
今日も体調に気をつけて、穏やかな一日をお過ごし下さい。
こちらこそ、いつもありがとうございます。
2017/09/14 URL 編集
マロンまろん
秋鮭。
鮭の美味しい季節到来ですね!
秋野菜と合わせて 秋の味覚三昧!!
焼き浸し 美味しそう(๑˃̵ᴗ˂̵)
2017/09/14 URL 編集
マロンまろんさん
秋鮭が美味しい初秋になりましたね。
かぼちゃ、レンコンなどと一緒に焼き浸しで味わいました~。
脂がのって旨味満点です。
さっぱりした浸しダレとの相性もバッチリ♪
秋の至福の美味しさが楽しめました~☆
2017/09/14 URL 編集
keyママ
今回もまた彩りの素敵なお料理ですね
keyママでは考えつかない
かぼちゃの黄色が彩りアップさせてますね~
レンコンが入ってるのも嬉しい
秋鮭と秋野菜の焼き浸し、ホント美味しそう@@
タコとトマトのわさびマヨポンサラダも簡単だし綺麗
わさびとマヨポンってあいますねぇ~
ごぼうのきんぴら、香り七味で美味しそう^^
keyママ地方は味噌は八丁味噌、唐辛子は一味なんですよ
七味をあまり使った事がなく、syuさんレシピに影響されて最近使うようになりました。
香りが楽しいかも~♪
昨日は変な質問してすみませんでしたm(__)m
載ってるじゃんって後で気が付き
ハンバーグとか味噌そぼろとかにサバ缶使ってますね
とりの缶詰で缶詰協会でグランプリ取ったなんて~さすが師匠
ちょっと缶詰に興味があり、使ってみようかと。。。
特にサバ缶 買ってはそのまましまい込み、只今6缶ほど棚の奥><
どうしたらいいのかって困ってました。
まずはハンバーグにトライしてみます。
2017/09/14 URL 編集
keyママさん
今日は旬の秋鮭と秋野菜の焼き浸しをアップしました~。
うま味たっぷりの秋鮭、かぼちゃやレンコンの美味しさが楽しめます。
具材を揚げていないのでヘルシーです。
焼く手間がかかりますが、焼き上げたらさっぱりしたタレに15分ぐらい浸すと出来上がりです。
ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。
わさびマヨポン、七味(または一味)マヨポン、しょうがマヨポンなど身近な調味料とポン酢は相性抜群です。
いろいろアレンジしてみて下さいね。
サバの水煮缶は身体にめっちゃ優しいです。
汁気をしっかり切ってハンバーグ、つくね、そぼろなどにして、しっかり味付けすると美味しいです。
折を見て、サバ缶を使った料理にチャレンジしてみて下さいね~。
ご家族の皆さんで笑顔の食卓が囲めますように~♪
2017/09/14 URL 編集