fc2ブログ

ごぼうと鶏だんごのシャンタン塩鍋<調味料一つ>

シャンタン塩鍋 大
プロの料理人も愛用する本格中華調味料「創味シャンタン」を使って簡単に出来るヘルシー鍋を作りました~。材料はごぼう、市販の鶏だんご、しめじ、青ねぎの4品。鍋スープは水と創味シャンタンだけ♪ 塩ベースのしっかりした鍋が楽しめます。食物繊維たっぷりのごぼう、さっぱりした鶏だんごにうま味のきいたシャンタンがぴったりです。ぜひぜひ、塩鍋を味わってみて下さいね~。

【材料(二~三人分)】
・ごぼう1本(三本入り1パック)  ・鶏だんご(市販のお鍋用)適量
・しめじ1パック  ・青ねぎ2~3本
シャンタン塩鍋 材料 シャンタン塩鍋 調味料
<ごぼうと鶏だんごの塩鍋 水と調味料>
・水800㏄  ・創味シャンタン大さじ2

【作り方】
1.ごぼうは皮を洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそいでからささがきにします。
  酢水に10分ほど漬けてアクを取ります。
シャンタン塩鍋 調理① シャンタン塩鍋 調理②
2.鍋に水と創味シャンタンを入れます。

3.青ねぎは斜め切りにします。
シャンタン塩鍋 調理③ シャンタン塩鍋 調理④
4.調味料を入れた鍋を中火で煮立て、水洗いしたごぼうの水気を切って鍋に入れて煮ます。

5.ごぼうが柔らかくなれば鶏だんご、食べやすい大きさに裂いたしめじを加えて煮ます。
シャンタン塩鍋 調理⑤ シャンタン塩鍋 調理⑥
6.具材に火が通れば青ねぎを加えてひと煮たちさせて出来上がりです。
  
シャンタン塩鍋 拡大
創味シャンタンだけで味を調えたごぼうと鶏だんごの塩鍋が出来上がりました~。ごぼうならではの香りと歯ざわりが楽しめる鍋です。ヘルシーなごぼうと鶏だんご、身体にも優しくお箸が進みますよ~♪

シャンタン塩鍋 B
市販の鶏だんごを使えば、手間はごぼうの下ごしらえだけ♪ 創味シャンタンのしっかりしたスープに、鶏だんごのうま味も加わって最強の塩鍋が楽しめます。
シャンタン塩鍋 〆うどん
今回の塩鍋の〆(シメ)はうどんです。うま味がたっぷりしみたスープにさっぱりしたうどんがバッチリ♪ ぜひぜひ、これからの季節に超おすすめの塩鍋を味わってみて下さいね~。
創味シャンタンDX 説明用写真
鍋スープに使った創味シャンタンDXは清湯スープをベースに、油脂、玉葱、ニンニク、スパイス等20数種類を配合したペースト状の高級中華スープの素。チャーハン、野菜炒め、中華スープなどの味付けはもちろん、お湯に溶かすだけで塩ベースの旨みたっぷりのスープができるので、手軽に「鍋スープ」がつくれます。
レシピブログアワード2017
レシピブログアワード2017


副菜の一品目は「アスパラと大根のマヨポンサラダ<歯ざわり抜群>」です。
アスパラ大根 大

【材料(二人分)】
・アスパラ3~4本  ・大根適量  ・にんじん5cm   ・レタス適量
アスパラ大根 材料① アスパラ大根 材料②
<マヨポンドレッシング 調味料>
・マヨネーズ大さじ2  ・ポン酢大さじ1  ・胡椒適量

【下準備】
1.器かボウルに<マヨポンドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
2.アスパラは筋と袴を取り、5cmぐらいの斜め切りにして熱湯で下ゆでします。
  ゆで上がれば冷水に放ち、粗熱を取って水気を切ります。

【作り方】
1.大根とにんじんは5mm幅ぐらいのスティック状に切り、冷水にさらしてシャキッとさせ
  ます。
2.器にレタスを敷き、アスパラ、大根、にんじんを盛り付けます。マヨポンドレッシングを
  かけて出来上がりです。

アスパラ大根 B
シャキシャキしたアスパラ、大根、にんじんのサラダが出来上がりました~。さわやかなうま味とコクが味わえるマヨポンドレッシングが具材の美味しさを引き立ててくれますよ~♪

もう一品は「豆腐と竹輪の焼肉のタレ炒め<カンタン♪超速>」です。
豆腐と竹輪 大
ヘルシーな豆腐と身近な食材の竹輪を炒め物でいただきました~。味付けは市販の「焼き肉のタレ」だけです(笑)作り方も超カンタンで、竹輪をさっと炒め、しっかり水分を切った豆腐を崩しながら入れて炒め合わせます。青みの青ねぎを加え、あとは焼き肉のタレを回し入れて味を調えれば出来上がり♪ 淡白な豆腐にしっかりしたタレが合わさって、ご飯にもお酒にも合いますよ~。

【材料(二~三人分)】
・木綿豆腐1丁  ・竹輪2本 ・青ねぎ2本ぐらい
豆腐と竹輪 材料 豆腐と竹輪 調味料
<豆腐と竹輪の焼き肉のタレ炒め 調味料>
・焼き肉のタレ(市販)大さじ3

【作り方】
1.キッチンペーパーで豆腐全体を包み、耐熱皿にのせて600Wの電子レンジで2分
  30秒加熱して、粗熱が取れたらしっかり水切りをします。
豆腐と竹輪 調理① 豆腐と竹輪 調理②
2.鍋かフライパンに油を熱し、輪切りなした竹輪を入れてさっと炒めます。
  豆腐を食べやすい大きさに崩しながら加えて炒め合わせます。

3.2cm幅ぐらいに切った青ねぎを加え、焼き肉のタレを回し入れます。
豆腐と竹輪 調理③ 豆腐と竹輪 調理④
4.全体にタレがしみ込むように炒めます。火を止め器に盛り付けて出来上がりです。

豆腐と竹輪 B
豆腐と竹輪の焼肉のタレ炒めが出来上がりました~。崩し豆腐なので、形を気にする必要もありません。ヘルシーでうま味たっぷりの炒め物がカンタン、超速で出来上がります。ぜひぜひ、焼き肉のタレが余っていたら試してみて下さいね~♪

ブログのコメント欄は各記事ごとに設定されています。記事(料理名)のタイトルをクリックしていただけると、ページの一番下に表示されます。

本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                       
                 ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
スポンサーサイト



コメント

ryuji_s1

syu♪さん
おはようございます
ごぼうと鶏だんごのシャンタン塩鍋
アスパラと大根のマヨポンサラダ
豆腐と竹輪の焼肉のタレ炒め
素敵な献立お料理ですね
美味しそうです
丁寧な作り方ありがとうございます。

ryuji_s1さん

コメント、ありがとうございました。
ryuji_s1さん、こんにちは~。

コメント、ありがとうございました。
今日も感謝しております。

本格的な中華の調味料「創味シャンタンDX」を鍋のつゆに使いました。
今回の具材はごぼうと鶏だんごです。

しっかりした塩味が具材の美味しさ引き立ててくれます。
ヘルシーでうま味たっぷりの鍋が出来上がりました~。

副菜のサラダ、豆腐と竹輪の炒め物、どちらも優しい味わいが楽しめます。

機会があれば、ぜひ鍋を召し上がってみて下さいね。

秋雨前線の影響でぐずついた天気になっています。
体調にはくれぐれも気をつけて下さい。

本日も本当にありがとうございました。

マロンまろん

こんにちは(о´∀`о)

鶏だんごとごぼうのシャンタン塩鍋。
旨みとコクと薫りが伝わってくる 塩鍋ですね。
美味しそう(≧∀≦)
〆のおうどんが いいですね!

keyママ

師匠、こんにちわ~♪

今回はごぼうを使ったお鍋ですか~いい香りがしてきそう^^
お鍋は夏は作らないのですが、これならいいかも
アスパラと大根のマヨポンサラダも簡単に出来るし
豆腐と竹輪の焼肉のタレ炒めも美味しそう
材料を買ってきま~す

昨日は肉じゃが作ったので、今日はコロッケですよぉ~
keyママの肉じゃがなのでどうなるか心配(*~~*)ムフフ
レンコンのキンピラも美味しくいただきました
keyママのブロ友さん(複数)が
syuさんのBlogにちょいちょいお邪魔してるそうです
皆さん、syuさんのレシピでHAPPYです♪

マロンまろんさん

こんにちは~♪
マロンまろんさん、こんにちは~♪

しっかりしたうま味が味わえる創味シャンタンDXを鍋のつゆに使いました。
メインの具はごぼうと鶏だんごです~。

調味料はシャンタンだけですが、ほど良い塩味がたまりません~。
鶏だんごから出るうま味も加わるのでおすすめです♪

〆のうどんが美味しかったです~。

keyママさん

こんにちは~♪
keyママさん、こんにちは~♪

ご丁寧なコメント、ありがとうございました。

今日は肉じゃがコロッケ作りの日ですね。
汁気をしっかり切ってから「あん」を作るとうまくできると思います。

ぜひぜひ、チャレンジしてみて下さいね。

レンコンのきんぴらを作っていただいて感謝です~。
美味しく召し上がっていただけて安堵しました。

ごぼうと鶏だんごの塩鍋もおすすめです。

塩味の煮物としても美味しく召し上がれます。
塩スープのうまみがしみた具材の美味しさが楽しめますよ~♪

ブロ友の皆さんに、いろいろ勧めていただいて本当にありがたいです。
笑顔の食卓を囲んでいただけるよう、これからも頑張ります~☆

小判鮫のコバンちゃん

( ゚д゚)ノ ハイ!質問!です。
創味シャンタンなんて
スーパーで簡単に手に入るんですか?
それと、ごぼうのアク抜き用の
酢水って
酢はどの位入れればいいのですか?
教えて下さい。

小判鮫のコバンちゃんさん

おはようございます。
小判鮫のコバンちゃんさん、おはようございます。

コメント、ありがとうございました。

創味シャンタンですが、イオン・ヨーカドーなどの大手スーパー系ではたいがい販売されています。
中華調味料のコーナーにねりタイプ(缶)、チューブタイプ、粉末タイプがあります。


ごぼうのあく抜きの酢水ですが、水1リットルで大さじ1ぐらいの酢の量です。

ごぼうを酢水に漬けるのは白さを出したいとき(彩り良く仕上げたいとき)、酢水に漬けます。

漬ける時間は2~3分です。
長く漬けると栄養価が出てしまいます。

酢の香りを残さないよう、あく抜きの後は水で洗います。

白さを求めない場合は、ボウルに入れて水を2~3回変えるだけであく抜きができます。

作る料理に応じてあく抜きのやり方を変えるとよいと思います。

今日も穏やかな一日になりますように~♪
非公開コメント

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング