fc2ブログ

牛しゃぶ♪梅しそ胡麻ポン酢<さわやか~♪>

牛しゃぶ 梅しそ胡麻ポン酢 大
うま味たっぷりの牛肉をしゃぶしゃぶにして、さっぱりしたタレでいただきました~。タレの材料は梅肉(チューブタイプ)、青じそ(大葉)、粗ずりの煎り胡麻、ポン酢です。梅肉の甘酸っぱさ、青じそのさわやかな風味、煎り胡麻のコクをポン酢と組み合わせました。梅肉と青じそは相性抜群♪ ねりスパイスを使って、カンタン、時短でさっぱり&おいしい牛しゃぶが味わえますよ~。

【材料(二人分)】
・牛肉、または豚肉(しゃぶしゃぶ用)200gくらい  ・出汁昆布5×10㎝角1枚
・お好みの付け合わせ野菜
牛しゃぶ 梅しそ胡麻ポン酢 材料① 牛しゃぶ 梅しそ胡麻ポン酢 材料②
<梅しそ胡麻ポン酢 タレ 調味料>
・ハウス梅肉(チューブタイプ)小さじ2  ・ポン酢醤油大さじ5  ・白煎り胡麻大さじ2
・青じそ(大葉)4枚

【下準備】
1.鍋に水と出汁昆布を入れ、昆布出汁を用意します。
牛しゃぶ 梅しそ胡麻ポン酢 【下準備】① 牛しゃぶ 梅しそ胡麻ポン酢 【下準備】②
2.青じそ(大葉)はみじん切りにします。

【作り方】
1.白煎り胡麻を粗くすります。
牛しゃぶ 梅しそ胡麻ポン酢 調理① 牛しゃぶ 梅しそ胡麻ポン酢 調理②
2.ボウルにポン酢、梅肉を入れてしっかり混ぜ合わせます。

3.青じそ(大葉)、すり胡麻を加えて混ぜます。
牛しゃぶ 梅しそ胡麻ポン酢 調理③ 牛しゃぶ 梅しそ胡麻ポン酢 調理④
4.昆布出汁を煮立て、牛肉(または豚肉)を適量ずつ入れてさっと泳がせ、火が通れば
  別皿に取ります。

5.盛り付けた付け合わせ野菜の上に牛(または豚)しゃぶをのせます。
牛しゃぶ 梅しそ胡麻ポン酢 調理⑤ 牛しゃぶ 梅しそ胡麻ポン酢 調理⑥
6.全体に<梅しそ胡麻ポン酢ダレ>をかけて出来上がりです。

牛しゃぶ 梅しそ胡麻ポン酢 拡大
梅しそ胡麻ポン酢でいただく牛しゃぶが出来上がりました~。ポン酢に加えたさわやかな梅肉と青じその味・香り、胡麻の風味とコクがお肉のおいしさを一層引き立ててくれます。

牛しゃぶ 梅しそ胡麻ポン酢 B
暑い夏に大活躍する梅風味の料理には、チューブタイプのねりスパイスが便利です。ひと絞りで手軽に梅肉をプラス出来ます♪ 暑さで食欲がないときも、手早くさっぱりした梅風味のしゃぶしゃぶで元気が出ますよ~。
ハウス梅肉 説明用写真
タレに使ったハウス梅肉はさわやかでジューシーな梅の風味たっぷり。和洋中、料理の隠し味にもお役立ち。紀州産南高梅を使用、無着色なので安心!自然な梅色で料理に彩りを添えます。

ハウス梅肉はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 さっぱり&おいしい♪夏の時短レシピ」でいただきました。おいしい牛しゃぶが出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
さっぱり&おいしい時短料理レシピ
さっぱり&おいしい時短料理レシピ  スパイスレシピ検索

こちらの料理は牛しゃぶに使った「梅しそ胡麻ポン酢」を使った蒸しナスです。
蒸しナス 大

【材料(二人分)】
・ナス(小)3本

<梅しそ胡麻ポン酢  調味料>
・ハウス梅肉(チューブタイプ)小さじ2 ・ポン酢醤油大さじ3 ・白煎り胡麻大さじ1と1/2
・青じそ(大葉)4枚

【作り方】
1.ナスはピーラーでしま目に皮をむき、食べやすい大きさに切って水に10分ほど
  つけてアクを取ります。
蒸しナス 調理① 蒸しナス 調理②
2.水気がついたままのナスをレンジ(シリコン)スチーマーに入れて蓋をし、600W
  の電子レンジで5分加熱し、粗熱が取れたら水気を切ります。耐熱皿でレンジ
  する場合はラップをかけて加熱して下さい。

3.器に蒸しナスを盛りつけ、梅しそ胡麻ポン酢をかけて出来上がりです。

蒸しナス B
蒸しナスの南梅しそ胡麻ポン酢掛けが出来上がりました~。トロトロに柔らかいナスの美味しさがたまりません~。タレを多めに作って、翌日に蒸しナス、または焼きナスにかけていただくと美味しいですよ~♪冷奴のタレにも使えます。

もう一品は「とり野菜みそのスープ餃子<ごぼうと一緒に>」です。
とり野菜みそ 大
石川県のポピュラーな調味料、まつやさんの「とり野菜みそ」が使われているスープ餃子をいただきました~。「とり野菜みそ」の「とり」は鶏肉ではなく、野菜や栄養を摂るという意味からきている言葉だそうです。今回はヘルシーなごぼうを下ゆでしてから、チルド餃子と一緒にさっと煮ました。しっかりしたみその味とほど良いピリ辛さがたまりません~。美味しかったです~♪

【材料(二人分)】
・とり野菜みそスープ餃子1袋  ・ごぼう1/3本(3本入りパックの1本)
・お好みで三つ葉適量
とり野菜みそ 材料① とり野菜みそ 材料②
<水と味付け調味料>
・水460cc ・添付されているスープの素1袋

【下準備】
1.ごぼうは皮を洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそいでからささがきにします。
  酢水に10分ほど漬けてアクを取ります。
とり野菜みそ 調理① とり野菜みそ 調理②
2.鍋に熱湯を沸かし、ごぼうを入れて柔らかく煮てザルにあげます。

【作り方】
1.鍋に460ccの水を入れて沸かし、餃子とごぼうを入れて1分加熱します。
とり野菜みそ 調理③ とり野菜みそ 調理④
2.弱火にして濃縮スープを加え、煮立てないように混ぜ合わせて出来上がりです。
  器に盛り付け、お好みで三つ葉などの青みを添えます。
 
とり野菜みそ B
とり野菜みそのスープ餃子が出来上がりました~。餃子は「まつやさん」ではなく、福井県の「ふじや食品さん」で作られたものです。まつやさんの「とり野菜みそ」を使って企画販売しておられます。旨味たっぷり、ごぼうを加えてヘルシーなスープ餃子に仕上がりました~♪

本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                       
                 ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪

毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
スポンサーサイト



コメント

ryuji_s1

syu♪さん
おはようございます
牛しゃぶ♪梅しそ胡麻ポン酢
蒸しナス
とり野菜みそのスープ餃子
素敵なお料理
美味しそうです
丁寧な作り方ありがとうございます。

マロンまろん

こんにちは(*´꒳`*)

牛しゃぶの梅しそごまポン酢。
暑い夏でも お肉食べたいですもんね。
そーゆー時に ぴったり!のお肉レシピですね。
美味しそう(≧∀≦)

詩杏

はじめまして!
お料理美味しそうですね(*^^*)

先日、ゴーヤのレシピを試してみました!
簡単でおいしかったです。
手軽な材料や食材のレシピなので、
とても作りやすかったです(^^)
ありがとうございました!

まつやの餃子、初めて見ました。
弟が石川県に住んでいるので、
たまに鍋の素をお土産に買ってきてくれます。
なんだか懐かしくなりました(^-^)

ryuji_s1さん

こんばんは~。
ryuji_s1さん、こんばんは~。

コメント、ありがとうございました。
今日も感謝しております。

冷しゃぶを梅肉、青じそ、すり胡麻、ポン酢を合わせたさっぱり系のタレでいただきました。
爽やかな風味でお箸も進みます。

機会があればぜひ味わってみて下さいね。

新たな週の始まりですね。
体調にはくれぐれも気を付けて、穏やかな毎日をお過ごし下さい。

本日もありがとうございました。

PCが立ち上がらなくなり、現在復旧中です。
しばらくはブログは休みになりそうです。

申し訳ございません。

マロンまろんさん

こんばんは~☆
マロンまろんさん、こんばんは~。

暑い日にさっぱりいただける冷しゃぶのタレを作りました。
梅と青じそ、本当に相性抜群ですね。

今回のタレは超おすすめです~。

PCが立ち上がらなくなり、レシピの画像データが使えなくて現在対応中です。
少しの間、ブログお休みになりそうです(泣)

出来る限り早期の復旧を目指しますね。

詩杏さん

はじめまして♪
詩杏さん、はじめまして。

ご丁寧なコメント、ありがとうございました。

ゴーヤのレシピを試していただいて大感謝です~♪
美味しく召し上がっていただけて何よりです。

まつやさんの鍋の素を使ったスープ餃子、前々から気になっていてようやく食べることができました。
人気があるのがわかりました。
病みつきになりそうです。

今度、石川県のアンテナショップで「とり野菜みそ」を買って、鍋で味わってみたいです。

これからも身近な食材を使って簡単に出来る料理を作っていきます。

昨日PCが不調になり、現在復旧中です。
ブログ再開まで、少しお時間をいただければ幸いです。

本日は本当にありがとうございました。
非公開コメント

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング