
青じそ(大葉)の香りと風味がさわやかな、いかの揚げものを作りました。
青じそは細かくみじん切りにして香りが出るようにし、衣は薄くつけたので、
あっさりといただけますよ~。お酒との相性も良い一品です。
【材料(二人分)】
・するめいか(刺身用)一ぱい ・青じそ(大葉)の葉2~3枚
小麦粉適量 ・玉子(Mサイズ)1/2個 ・塩適量
【作り方】
1.するめいかは下処理をして1cm位の輪切りにします。
2.いかに塩を少々ふって下味をつけ、小麦粉をまんべんなくふります。
3.青じそ(大葉)はみじん切りにします。
4.ボウルに卵を溶きほぐし、青じそのみじん切りを入れて衣を作ります。
5.余分な粉をはたいた「いか」に衣をくぐらせ、油で揚げます。
温度は中温で、色よく揚げて出来上がりです。

レモンをかけていただくと、さらにさっぱり感が増します。
薄い衣なので、油っぽくない揚げ物としていただけると思います♪
いかのげそはオープントースターで「わた焼き」にしました。

・いかのげそとえんぺら一ぱい分 ・いかわた一ぱい
・酒大さじ1 ・醤油大さじ1/2 ・塩、胡椒適量
【作り方】
1.いかげそ、えんぺらは食べやすい大きさに切ります。
2.いかわたは袋から出し、お酒で溶いておきます。

3.オープントースターの天板にアルミホイルを敷き、いかげそを入れ、お酒で
溶いた「いかわた」、醤油、塩、胡椒をふって焼きあげて出来上がりです。
簡単にできる「いかのわた焼き」、お酒が進む一品になりました♪
するめいかの香味揚げには「あさりと春雨のスープ」を添えました。

【材料(二人分)】
・あさり(砂出し)1/4パック ・白菜2枚 ・春雨10g ・にんじん(細切り)少々
<スープ>
・水400㏄ ・中華スープの素(顆粒)小さじ1 ・酒大さじ1 ・塩、胡椒適量
【作り方】
1.鍋に水と<スープ>の調味料入れて火にかけ、
煮たったら白菜を入れて中火で3~4分ほど煮ます。
2.あさりと春雨、にんじんを加え、あさりの口が開いたらアクを取ります。
3.味をみて薄いようであれば塩を加え、味を調えて出来上がりです。
あさりから美味しい出汁が出て、旨味たっぷりのスープになりますよ~。
寒いこの時期にふさわしい、身体が温まるスープですね♪
メインの料理は「もやしとほうれんそうの炒めもの」です。

【材料(二人分)】
・もやし1/2袋 ・ほうれんそう1/2把 ・筍の水煮(細切り)適量
・生しいたけ2個 ・薄切り豚肉(または細切れ)80g位
<味付け調味料>
・酒大さじ1 ・塩、胡椒適量 ・中華スープの素(顆粒)小さじ1 ・胡麻油小さじ1
【作り方】
1.ほうれん草は3~4cm位の長さに切ります。
2.フライパンに油を熱し、豚肉、ほうれんそうの茎、しいたけを炒め、
筍、もやし、ほうれんそうの葉の順で炒め合わせます。
3.酒、塩、胡椒を入れ、野菜が少ししんなりしてきたら、中華スープ(顆粒)を
加えてさっと炒めます。仕上げに胡麻油を回し入れて出来上がりです。

しゃきしゃきのもやし、青菜のほうれんそう、筍、しいたけ、豚肉をさっと炒めた
野菜たっぷりのヘルシーな炒めものです。
本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪

↑ブログランキング参加中です。
妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。クリックしていただける方、本当にありがとうございます。
スポンサーサイト
コメント
ショコママ
2012/11/12 URL 編集
スタッフM
ほうれん草より小松菜が安いから、ついつい買ってしまうんやけど
レパートリーが少ないので困ってました^^;
すごく美味しかったです♪
2012/11/12 URL 編集
ひびき
烏賊食べたい。
げそ、美味しいですね。
わた焼きは食べた事がないのですが、簡単そうですね。ああ、たまらん。
ありがとうございました。
2012/11/12 URL 編集
がらすやさん
おいしそう~~~~
2012/11/12 URL 編集
ショコママさん
ご訪問とコメント、ありがとうございました。
いただいたメッセージ、とても励みになります♪
我が家のご飯は、妻と二人で献立を考えて作っています。
概ね半分づつぐらい作ります♪
普通に使う食材で、特に変わった食材は登場しません(笑)
京都の妻の実家で作られていたおばんざいと、旬の野菜等が中心です。
参考になりそうな料理やおつまみがあれば、
ぜひ参考になされて下さいね。
リンク、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
2012/11/12 URL 編集
スタッフMさん
コメント、ありがとうございました。
小松菜と人参のナムルを作っていただいたのですね♪
美味しくいただけたようで何よりです。
その一言で、妻も私もうれしくなります~♪
今は小松菜が安くて家計のサポートをしてくれますね。
我が家も昨夜また使いました。
明日のブログにアップ予定です(笑)
また参考になりそうな料理があれば試してみて下さいね。
いつも本当にありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします♪
2012/11/12 URL 編集
ひびきさん
コメント、ありがとうございました。
今日のいかを使った料理、お酒に合いますよ~♪
香味揚げ、げそのわた焼き、ともにビールが進みました~。
いかはいろいろと料理ができるので大好きです。
参考になりそうないか料理、ぜひぜひ試してみて下さいね♪
いつも本当にありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします♪
2012/11/12 URL 編集
がらすやさん
コメント、ありがとうございました。
いかさえあれば、いくらでも飲めますね~♪
いか大好きです(笑)
またいろいろな料理を作って、お酒の友にしますね。
少しでも参考にしていただければ幸いです。
いつも本当にありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします♪
2012/11/12 URL 編集
イヴまま♡
ガラスのフライパンふたで応戦する私です(笑)
小麦粉のまぶし方が足りないのかしらぁ・・・
コツがあったら教えてくださいませ~
2012/11/12 URL 編集
イヴまま♡さん
コメント、ありがとうございました♪
確かにイカを天ぷらやフライにすると油がとびますよね(涙)
油をとばさないようにするには、下記のポイントで試してみて下さいね♪
1.イカの薄皮をきれいに取ります。
今回は皮を付けたまま揚げていますが、薄皮を取れば改善されます。
2.揚げる前にイカの水分をペーパータオル等でしっかり取ります。
3.片栗粉(または小麦粉)は、まんべんなく薄くまぶしてから揚げます。
4.油温は高温を避けて、中温にして揚げ時間を短くします。
揚げ物は余熱で食材に火が通ります。
私の場合ですが、刺身用のイカを使って、水気をとっかり取ります。
粉にさえ火が入ればよいので、揚げる時間を出来る限り短くして、
油がとぶ前に鍋から取り出すようにしています。
少しでもご参考になれば幸いです。
今後ともよろしくお願いします。
2012/11/13 URL 編集