fc2ブログ

もやしニラあんかけ焼きそば<豚こまも♪>

もやしニラあんかけ焼きそば 大
家計に優しい食材で「あんかけ焼きそば」を作りました~。具材はもやし、ニラ、豚こまなど身近な食材、味付けは鶏がらスープベースの調味料にオイスターソースを加えました。中華麺をパリパリに焼き上げ、上に熱々のもやしやニラなどの入ったあんをからませると絶品の焼きそばが出来上がります。鶏がらスープとオイスターソースのうま味で味わうあんかけ焼きそば、一度試してみて下さいね~♪

【材料(二人分)】
・焼きそば用の中華麺2玉  ・豚こま100ぐらい  ・もやし一袋  ・ニラ1/2袋
・にんじん1/4本  ・お好みでうずら卵(レトルト)4個  ・水溶き片栗粉適量
もやしニラあんかけ焼きそば 材料① もやしニラあんかけ焼きそば 材料②
<もやしニラあんかけ焼きそば 合わせ調味料>
・ぬるま湯200cc  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1  ・酒大さじ1  ・醤油小さじ2
・オイスターソース小さじ2  ・砂糖小さじ2  ・胡椒適量

【下準備
1.ボウルに<もやしニラあんかけ焼きそば 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
もやしニラあんかけ焼きそば 【下準備】① もやしニラあんかけ焼きそば 【下準備】②
2.お好みでもやしの髭根を取ります。ニラは食べやすい長さに切ります。にんじん
  は拍子切りにします。豚こまはひと口大ぐらいに切ります。

【作り方】
1.フライパンに油を熱し、中華麺をほぐして焼きます。焼き色が付けば裏返して、
  反対面も焼き色をつけてパリパリにします。焼き上がれば器に盛り付けます。
もやしニラあんかけ焼きそば 調理① もやしニラあんかけ焼きそば 調理②
2.フライパンに油を熱し、豚こまを入れて中火で炒め、火が通れば別皿に取ります。

3.フライパンをキレイにしてもやし、ニラ、にんじんをさっと炒めます。
もやしニラあんかけ焼きそば 調理③ もやしニラあんかけ焼きそば 調理④
4.豚こまを戻し入れてさっと炒め合わせます。

5.<もやしニラあんかけ焼きそば 合わせ調味料>、うずら卵を加えて煮立てます。
もやしニラあんかけ焼きそば 調理⑤ もやしニラあんかけ焼きそば 調理⑥
6.ひと煮たちしたら<水溶き片栗粉>を入れてトロミをつけ、最後にお好みで胡麻油を
  回し入れて混ぜ合わせてから火を止めます。麺の上にあんをかけて出来上がりです。
  ※あんは薄味仕立てです。調味料は好みに合わせて調整して下さい。

もやしニラあんかけ焼きそば 拡大
もやしニラあんかけ焼きそばが出来上がりました~。豚こまも加えた家計に優しい焼きそばです。鶏がらスープとオイスターソースのうま味が具材と麺にからんでお箸も進みますよ~。お好みでねりからしも添えて下さいね~♪

もやしニラあんかけ焼きそば B
フライパン一つでカンタンに出来るあんかけ焼きそば、パリパリ麺とトローとしたあんの相性が抜群です。海老、イカ、キクラゲ、青梗菜、白菜などなど、ご家族の皆さんのお好みに合わせて作ってみて下さいね~♪

副菜の一品目は「舞茸とソーセージの黒胡椒炒め<キリリ♪>」です。
舞茸ソーセージ 大
【材料(二人分)】
・舞茸(小)1パック  ・お好みのソーセージ適量  ・玉ねぎ(小)1/2個
・お好みでドライパセリのみじん切り適量
 
<ソーセージと舞茸の黒胡椒炒め 調味料>
・塩適量 ・GABANブラックペパー適量

【下準備】
1.舞茸は小房に裂きます。玉ねぎは繊維と逆方向の細切りにします。
2.ソーセージは斜め半分に切ります。

【作り方】
1.フライパンにオリーブオイルを熱し、ソーセージ、舞茸、玉ねぎを入れて中火で炒めます。
2.具材に火が通れば塩、黒胡椒(ブラックペパー)で味を調えます。全体をさっと炒めて火
  を止め、器に盛り付けて出来上がりです。お好みでドライパセリのみじん切りをふります。

舞茸ソーセージ B
ソーセージと舞茸の黒胡椒炒めが出来上がりました~。ソーセージと茸の組み合わせは相性抜群です。舞茸の代わりにしめじ、エリンギでも美味しく召し上がれます。キリリとしたほど良い黒胡椒の辛味がたまりません~♪

味付けに使ったGABANブラックペパー<パウダー>は成熟したコショーの実をパウダーにしたとてもポピュラーなスパイスです。炒めもの、煮込み料理などに香りとピリッとした辛味が加わります。ジャーマンポテト、ビーフシチューにもおすすめです。
GABANブラックペパー 説明用写真 GABANパセリ 説明用写真
仕上げにふったGABANパセリ<フリーズドライ>は肉、魚、卵、野菜など、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブ。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみのほか、サラダやパスタの彩りにも便利に使えます。

もう一品は「きざみ昆布と竹輪の酢の物<ヘルシー♪>」です。
きざみ昆布 大
昆布を干して細く刻んだ「きざみ昆布」を酢の物でいただきました。きざみ昆布は糸こんぶ、切り昆布とも呼ばれ、ヘルシーで栄養費いっぱいの食材です。煮物、漬物、炊き込みご飯など、いろいろな料理に使えますが、今回はさっぱりした酢の物を作りました。一緒に組み合わせたのは竹輪ときゅうりです。昆布ときゅうりの歯ざわり、竹輪のうま味が味わえる酢の物、お酒にも合いますよ~♪

【材料(二人分)】
・きざみ昆布(乾物)7gぐらい ・きゅうり1/2本 ・竹輪1本
きざみ昆布 材料① きざみ昆布 材料②
<きざみ昆布と竹輪の酢の物 合わせ酢調味料>
・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油小さじ2  ・砂糖小さじ2

【下準備】
きゅうりは縦半分に切ってから斜め切りにして塩(分量外)をふって5分置いてから、
水気を絞ります。竹輪は斜め切りにします。

【作り方】
1. きざみ昆布は水に1~2分浸してから水洗いします。
きざみ昆布 調理① きざみ昆布 調理②
2.鍋に熱湯を沸かし、水気を切ったきざみ昆布を10分ほどゆでてザルに上げ、粗熱を
  取ります。粗熱が取れたらザク切りにします。

3.ボウルか器に<きざみ昆布と竹輪の酢の物 合わせ酢調味料>を入れて混ぜます。
きざみ昆布 調理③ きざみ昆布 調理④
4.ボウルにきざみ昆布、竹輪、きゅうりを入れ、合わせ酢を加えてさっと混ぜます。15分
  ぐらい漬ければ出来上がりです。

きざみ昆布 B
きざみ昆布と竹輪の酢の物が出来上がりました~。きざみ昆布にはカルシウム、食物繊維などがたっぷり含まれていると言われ、ヘルシーそのものです。身体にも優しくて、おつまみにもおすすめです~♪

おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ
おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ


本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                       
                 ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
スポンサーサイト



コメント

ryuji_s1

syu♪さん
おはようございます
もやしニラあんかけ焼きそば
素敵な焼き蕎麦ですね
美味しそうです
舞茸とソーセージの黒胡椒炒め
きざみ昆布と竹輪の酢の物
素晴らしいお料理献立
丁寧な作り方ありがとうございます。

ryuji_s1さん

コメント、ありがとうございました。
ryuji_s1さん、こんにちは~。
コメント、ありがとうございました。
今日もおおきにです。

身近な食材を使ってあんかけ焼きそばを作りました。
パリパリに焼いた中華麺と鶏がらスープやオイスターソースのあんがピッタリ合います。

豚こまも使ってうま味たっふりの焼きそばが出来上がりました~。

舞茸とソーセージの炒め物、きざみ昆布の酢の物もおすすめです。
特にきざみ昆布はヘルシーで美味しかったです。

今日はあいにくの天候ですが、穏やかな一日をゆっくりお過ごし下さい。
こちらこそ、いつも感謝しております。

マロンまろん

こんにちは(*´꒳`*)

具沢山あんかけ焼きそば。
もやしとニラと豚こまの組み合わせ、間違いないですね。
美味しそう(๑>◡<๑)
あんかけに うずらの卵が入ってると テンション上がります。

マロンまろんさん

こんばんは~☆
マロンまろんさん、こんばんは~☆

久しぶりのあんかけ焼きそばです~♪
身近な食材を使ってパリパリ麺にかけていただきました。

今回は大好きなうずら卵も加えました。
うま味たっぷりの中華あんと麺の相性抜群です。

からしと一緒にいただくと最高です~☆
非公開コメント

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング