
春になると店頭に並ぶ生ひじきを使って副菜を作りました~。一緒に組み合わせたのは身近な食材の竹輪とお揚げ(油揚げ)です。ひじきはカルシウム、鉄分、食物繊維が豊富でヘルシーそのもの♪具材を胡麻油で炒めてお出汁などの調味料でしっかり味を含ませます。しっとりと煮上がったひじきの磯の香りがたまりません~。身体に優しい旬の味わいを試してみて下さいね~。
【材料(三~四人分)】
・生ひじき1パック ・竹輪2本 ・お揚げ(油揚げ)1/2枚

<生ひじきと竹輪の煮物 お出汁と調味料>
・お出汁200㏄ ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1と1/2 ・砂糖大さじ1
・みりん大さじ1
【作り方】
1.流水で汚れを洗い流した生ひじきをザルにあげ、熱湯で下ゆでして殺菌を
行います。乾燥ひじきと違って、調理前に下ゆでして下さい。

2.竹輪は輪切り、お揚げは食べやすい大きさの短冊に切ります。
3.鍋に胡麻油を熱し、食べやすい長さに切った生ひじき、竹輪、お揚げを炒めます。

4.お出汁、薄口醤油、砂糖、みりんを加え、汁気がなくなるまで煮ます。味がしみた
ら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

生ひじき、竹輪、お揚げの煮物が出来上がりました~。生ひじきの磯の風味をいかし、さっぱりした味に仕上げました。身体に優しい具材ばかりでお箸も進みます。ほっこりする副菜で旬を味わって下さいね~♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
スポンサーサイト
コメント