
乾物の桜海老、ヘルシーなピーマン、歯ざわりの良い筍(水煮)を使ってきんぴらを作りました~。ピーマンは炒めると苦味が和らいで甘味も出ます。カルシウム補給にバッチリの桜海老、シャキッとした食感が楽しめる筍と一緒にさっと炒めるとヘルシーでうま味が味わえるきんぴらに仕上がります。彩りも良いので、お箸が進みますよ~。ぜひぜひ、身体に優しい副菜を味わってみて下さいね~♪
【材料(二~三人分)】
・桜海老10gぐらい ・ピーマン(小)4個 ・筍(水煮)50g ・白煎り胡麻適量

<桜海老とピーマンのきんぴら 調味料>
・薄口醤油大さじ1/2 ・みりん小さじ1 ・砂糖小さじ1 ・酒大さじ1
・粉末(顆粒)の出汁ほんの少々
【作り方】
1.種を取ったピーマンは食べやすい大きさの斜め切りにします。
筍(水煮)は細切りにします。

2.鍋に胡麻油を熱し、中火でピーマンと筍をさっと炒めます。ピーマンがしんなりして
きたら、<桜海老とピーマンのきんぴら 調味料>、桜海老、白煎り胡麻を加えて
炒め合わせます。汁気がなくなる寸前で火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

桜海老、ピーマン、筍のきんぴらが出来上がりました~。胡麻油で炒めると風味がぐっと上がります。桜海老のうま味と一緒に味わうヘルシーきんぴら、ご飯にもお酒にも合いますよ~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
スポンサーサイト
コメント