
旬のせり(芹)を使った副菜のご紹介です~。さわやかな香りと歯ざわりが美味しいせり(芹)と大根を組み合わせて和え物でいただきました。白煎りすり胡麻も加えて風味が味わえるように仕上げています。鮮やかな緑と白が映えて食欲をそそります。さっぱりした味わいでお箸も進みます。香りとシャキッとした食感、色合いが楽しめる春の副菜、おすすめです~。一度味わってみて下さいね。
【材料(二人分)】
・せり(芹)1束 ・大根適量 ・白煎りすり胡麻大さじ1

<せりと大根のおひたし 調味料>
・お出汁大さじ1 ・薄口醤油小さじ2 ・砂糖と塩ほんの少々
【下準備】
1.せりは根元の部分を切り落として水洗いします。大根は細切りにして水気を絞ります。
2.せりは下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を絞り、食べやすい長さ(4~5cm
ぐらい)に切ります。
【作り方】
1.ボウルにせり、大根を入れます。

2.<せりと大根のおひたし 調味料>、白煎りすり胡麻を入れて和えます。器に
盛り付けて出来上がりです。

初冬から2~4月頃までが旬とされるせり(芹)のおひたしが出来上がりました~。ボリューム感と彩りを出すため、細切りにした大根を加えました。早春を感じさせる淡い色合いがおすすめの一品です~♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
スポンサーサイト
コメント