
焼き餃子は醤油、酢、ラー油を合わせたタレでいただくのが定番ですが、本日はいつもとひと味違う「甘酢あんかけ」です。チルド、冷凍、手作りなどお好みの餃子をパリッと焼き上げ、身近な野菜で作った甘酢あんをからめていただきます。ほど良い甘みとさわやかな酸味が餃子のうま味と合わさり、パクパク召し上がれます。食卓も映えるので、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪
【材料(二人分)】
・チルド、冷凍、手作りの餃子適量(今回はチルド餃子を使用)
・水溶き片栗粉適量 ・お好みの付け合わせ野菜

<甘酢あんの具材>
・玉ねぎ、ピーマン、にんじん各適量
<甘酢あん 調味料>
・酢大さじ2 ・醤油大さじ1と1/2 トマトケチャップ大さじ2 ・砂糖大さじ2
【下準備】
1.ボウルか器に<甘酢あん 調味料>を入れて混ぜます。
2.お好みの付け合わせ野菜を用意します。
【作り方】
1.<甘酢あんの具材>を細切りにします。

2.手鍋に油を熱し、<甘酢あんの具材>を入れて中火でさっと炒めます。
3.<甘酢あん 調味料>を加えて煮立て、水溶き片栗粉でトロミをつけて火を止めます。

4.お好みの餃子をいつも通りパリッと焼き上げます。
5.付け合わせ野菜と一緒に餃子を器に盛り付けます。

6.餃子に甘酢あんをかけて出来上がりです。

焼き餃子の甘酢あんかけが出来上がりました~。パリッと焼いた熱々の餃子に甘酢あんをからめて一緒にいただきます。口の中に餃子の風味と食感、そして甘酢あんのさっぱりしたおいしさが広がりますよ~♪

チルド、または冷凍の餃子を使えば簡単に出来ます。付け合わせ野菜と一緒にいただくとメインのおかず(主菜)にもなります。ご飯にも、お酒にも合うボリューム感のある一品です。いつもとひと味違うおいしさを味わってみて下さいね~♪
副菜の一品目は「菜の花のナムル<待ち遠しい春の訪れ>」です。

【材料(二人分)】
・菜の花1/2束ぐらい ・胡麻油小さじ1
<菜の花のナムル 調味料>
・醤油小さじ1 ・砂糖ほんの少々
【作り方】
1.菜の花は塩少々(分量外)を加えた熱湯でゆでます。ゆでたら冷水に放ち、
粗熱を取って水気をしっかり絞ります。

2.食べやすい長さに切った菜の花をボウルに入れ、胡麻油で和えます。
3.醤油、砂糖で味を調え、全体を混ぜ合わせ器に盛りつけて出来上がりです。
お好みで白炒り胡麻、またはすり胡麻を加えても美味しく召し上がれます。

旬の菜の花に胡麻の香りを加えてナムルでいただきました~。シンプルに調味料は胡麻油、醤油、砂糖だけです。菜の花のほろ苦さが美味しい一品、待ち遠しい春へ期待を込めながらじっくり味わいました~♪
もう一品は「豆苗ともやしのシャキシャキ炒め<お箸が進みます>」です。

栄養価が高い豆苗、家計に優しいもやしを炒め物でいただきました。味付けは簡単に主菜、副菜、おつまみメニューが作れるハウススパイスクッキングの「豆苗炒め」を使いました。豆苗ともやしをさっと炒め、あとはシーズニングスパイスで味を調えるだけ♪超速で一品作れます。豆苗ならではの香りと歯ざわり、もやしのシャキッとした食感がたまりません~。ご飯にもお酒にもピッタリです。
【材料(二人分)】
・豆苗1パック ・もやし1パック ・ハウススパイスクッキング<豆苗炒め>1袋(5.4g)

【作り方】
1.豆苗は根元を落として、半分に切る。

2.お好みでもやしのひげ根を取る。
3.フライパンにごま油を熱し、豆苗ともやしを入れて、中火~強火でさっと炒める。

4.スパイスクッキング<豆苗炒め>を入れてさらに炒めて火を止める。器に盛り
つけて出来上がりです。
豆苗1パックの代わりに、お好みのきのこ(ぶなしめじ、えのきだけ、エリンギ)でも
おいしく召し上がれます。中袋の開封後は1回で使い切ってください。

豆苗ともやしのシャキシャキ炒めが出来上がりました~。スパイスの風味が具材の美味しさをしっかりと引き立ててくれます。豆苗+お好みの具材を組み合わせて、ぜひぜひ一度味わってみて下さいね~♪
■スパイスクッキング →
ホームページ<スパイスクッキング>スパイスクッキング<豆苗炒め>はガーリックや2種類のぺパーに、チキンエキスを加え、しっかりとした味に。ジンジャーとカルダモンで後味さっぱりに仕上げてあります。

豆苗炒めはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 手づくりで楽しもう♪ハッピーバレンタイン」でいただきました。美味しい炒め物が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
バレンタインスイーツの料理レシピ スパイスレシピ検索本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
スポンサーサイト
コメント
小判鮫のコバンちゃん
参考にさせていただきます。
鳥の唐揚げにかけて
いただきます^^。
ただ、水溶き片栗粉の適量が
よくわかりません^^;
適量とはどのくらいですか?
具体的に教えてください。
2017/02/12 URL 編集
小判鮫のコバンちゃんさん
コメント、質問、ありがとうございました。
まず、水溶き片栗粉の分量ですが、基本は片栗粉大さじ1に対して水大さじ2です。
必要とする「あん」の量によって分量を加減して下さい。
二~三人分の料理であれば、目安として片栗粉小さじ2、水大さじ1と小さじ1ぐらいです。
次のポイントですが、片栗粉は直ぐに沈んでしまうので、使う直前に良く混ぜて加えます。
もう一つのポイントですが、強火で汁気がグツグツ煮立っているところに水溶き片栗粉を加えると「ダマ」が出来てしまいます。必ず火を弱めるか、または火を止めてから加えます。
最後に、水溶き片栗粉をいっぺんに大量に入れるとムラが出来るので、少量ずつ加えてお好みの濃度(トロミ加減)にして下さいね。
ぜひぜひ、鶏の唐揚げの甘酢あんかけにチャレンジしてみて下さいね~。
2017/02/12 URL 編集
ryuji_s1
おはようございます
焼き餃子の甘酢あんかけ
美味しそうです
菜の花のナムル
素敵な季節寒です
豆苗ともやしのシャキシャキ炒め
素敵なお料理
丁寧な作り方ありがとうございます。
2017/02/12 URL 編集
ryuji_s1さん
コメント、ありがとうございました。
今日も感謝です。
焼き餃子のタレを甘酢あんかけにアレンジしてみました。
野菜と一緒に甘酢あんをからめて餃子をいただくとボリューム感も出ます。
いつもとひと味違う美味しさが楽しめました~。
旬の菜の花のナムル、豆苗ともやしの炒め物、どちらもさっぱりして美味しかったです。
特に豆苗は香り、風味がしっかりしたシズニングスパイスでおすすめです。
厳しい寒さ、冷え込みが続いています。
体調を崩されないよう、くれぐれもご自愛下さい。
こちらこそ、本日もありがとうございました。
2017/02/12 URL 編集
マロンまろん
冷凍やチルドの餃子を 上手く活用した 甘酢あんをかけた焼き餃子。
美味しそう(๑>◡<๑)
甘酢あんは、肉団子や唐揚げに 活用できますね。
2017/02/12 URL 編集
マロンまろんさん
いつもの餃子のタレではなく、甘酢あんかけでいただきました~。
身近な野菜、コクのある甘酢をパリッとした餃子にからめていただくと美味しかったです。
メインのおかずとしてもおすすめです♪
ひと味違う餃子の美味しさが楽しめました~☆
2017/02/12 URL 編集