
旬のみずみずしい大根、コラーゲンたっぷりの鶏手羽元を使って煮物を作りました~。鶏手羽からに出るうま味とコラーゲンが大根にしみて絶妙の味わいに煮上がります。今回はゆで卵も加えて栄養満点の煮物に仕上げました。トロトロになるくらいまで柔らかく煮込んだ大根、美味しさが口の中にジュワーと広がります。寒い日は身体もしっかり温まる和の煮物、おすすめです~♪
【材料(二人分)】
・大根15cmぐらい ・鶏手羽元4~6本 ・卵2個 ・お好みで青ねぎ適量

<大根と鶏手羽元のうまうま煮 お出汁と調味料>
・お出汁500cc ・薄口醤油大さじ1 ・濃口醤油大さじ1 ・みりん大さじ1
・酒大さじ2 ・砂糖小さじ2
【下準備】
1.大根は皮をむき、お好みの形(丸、半月、銀杏、乱切り)に切ります。米の
とぎ汁(またはお米をお茶パックに入れて)で、10分ぐらい下ゆでしてから
水で洗い、ぬかを落とします。

2.お好みの固さのゆで卵を用意ます。青ねぎは斜め切りにします。
3.鶏手羽元は常温に戻し、水気をふき取ります。皮目に1箇所包丁を入れ
(2cm幅位)、火の通りと身離れを良くします。
【作り方】
1.鍋(またはフライパン)に少量の油を熱し、手羽元を入れて焼き色をつけ、
うま味をとじ込めます。

2.鍋に<大根と鶏手羽元と大根のうまうま煮 お出汁と調味料>、大根、キッチン
ペーパーで油をふきとった鶏手羽元を入れて火にかけます。
3.煮立てはゆで卵を加えて弱火でじっくり煮ます。

4.煮汁が半分位になるくらいまで煮込み、大根が柔らかくなったら鍋をゆすって
照りを出して火を止めます。器に盛り付け、青ねぎを添えて出来上がりです。
味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

手羽元のうま味がじんわりしみた大根の煮物が出来上がりました~。手羽元から出るコラーゲンが大根にしっかりしみて、もうトロトロです~。味のしみた卵の美味しさもたまりません♪

手羽元もホロホロになるぐらい柔らかく煮上がりました。ご飯、お酒との相性もバッチリです。旬の大根の柔らかさを鶏手羽、卵と一緒に味わってみて下さいね~♪
副菜の一品目は「さつまいもの天ぷら<ごま塩をプラス>」です。

【材料(二人分)】
・さつまいも(中)1/2本
<天ぷら 揚げ衣>
・市販の天ぷら粉1/2カップ ・冷水100cc ・市販のごましお(胡麻塩)適量
【作り方】
1.さつまいもは皮ごと水洗いし、食べやすい厚さの輪切りにして分量外の塩水に放ちます。
2.天ぷらの衣をボウルに入れ、ごましおを適量(今回はスティック1本半を使用)加えます。
冷水を加えて溶きます。

3.さつまいもの水気をふき取り、<天ぷら 揚げ衣>に通します。
170度ぐらいの揚げ油に入れ、少し揚げ色がつくくらいまで揚げます。
4.油を切り、器に盛り付けて出来上がりです。下味付きなのでそのまま召し上がれます。

さつまいものごましお天ぷらが出来上がりました~。さつまいもの甘み、ホクホクした食感、ごま塩のほど良い塩加減がたまりません~♪気持ちもホッと和みますよ~。
もう一品は「タコと青ねぎの七味マヨポン和え<ほど良い辛さ>」です。

歯ざわりが美味しいタコ(蛸)、ゆでると甘みを増す青ねぎで和え物を作りました。味付けはコクのあるマヨネーズ、さわやかな味わいのポン酢、そしてピリッとした辛みの七味唐辛子です。タコと青ねぎの定番はからしは味噌和えですが、今回は七味マヨポンを使いました。調味料がタコのうま味を引き立ててくれます。青ねぎさえゆでれば、あとは超速で出来上がりますよ~♪
【材料(一人分)】
・タコの足(小)2本ぐらい ・青ねぎ適量

<タコと青ねぎの七味マヨポン和え 調味料>
・ハウス香り七味適量 ・マヨネーズ大さじ2 ・ポン酢醤油大さじ1
【作り方】
1.ボウルか器にマヨネーズ、ポン酢、七味を入れて混ぜます。

2.青ねぎはは熱湯でさっとゆでて粗熱を取り、食べやすい長さに切ります。
3.ボウルに食べやすい大きさ(形)に切ったタコ、青ねぎを入れます。

4.七味マヨポンを加えて和えます。器に盛り付けて出来上がりです。

噛めば噛むほどうま味を感じさせるタコ、甘みのある青ねぎ、相性抜群の副菜が出来上がりました。身近な食材と調味料だけでカンタンに出来て美味なる一品、お酒にもピッタリです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

ハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
スポンサーサイト
コメント
-
2017/02/04 編集
小判鮫のコバンちゃん
ゆで卵ですが。
写真で見る限り
かなりの少量の水で作ってる
ように見えます。
以前、TVで
しっかり蓋ができる鍋では
少量の水で作れると聞きました。
私も、そうしてますが
syu♪さんの作り方もそうですか?
2017/02/04 URL 編集
小判鮫のコバンちゃんさん
コメント(確認)、ありがとうございました。
ゆで卵はいつもひたひたの水で作っています。
確かに少量の水と蓋付きの鍋で作れば節約、節水になりますよね。
特に理由はありませんが、昔からひたひたの水からゆでて、
菜箸でくるくる回しながら黄身を真ん中に寄せるやり方が好きです(笑)
あと、卵の底が広い(太い)部分に小さな割れ目を入れてからゆでています。
そうすることで殻がむきやすくなります。
好みの固さにゆでたら鍋の水(熱湯)を廃棄し、鍋底を使って殻を割ってから冷ましています。
これも殻がむきやすくなるやり方です。
ご参考までに。
2017/02/04 URL 編集
マロンまろん
鶏手羽元と大根のうまうま煮。
うまうま煮、ですね(●´ω`●)
鶏手羽元がおいしいのはもちろんですが、美味しいお出汁がしゅんだ 大根が たまりませんよね。
2017/02/04 URL 編集
マロンまろんさん
コラーゲンたっぷりの鶏手羽元を使って大根の煮物を作りました。
焼いてうま味をとじ込めた手羽元からお出汁が大根にじんわりしみて絶妙の味わいです♪
まさにうまうまの煮物が出来上がりました~。
2017/02/04 URL 編集