
昆布出汁と薄口醤油などで味を調えた煮汁で味わう京風おでんを作りました~。おでんだねは定番の大根、こんにゃく、卵、練り物ですが、仕上げにとろろ昆布を添えました。大根などの具材にとろろ昆布をからめて一緒にいただくとうま味満点です~。さっぱりしたなかに、具材そのものの美味しさを味わう色合いの薄い京風おでん、ぜひぜひ一度味わってみて下さいね~♪
【材料(三~四人分)】
・大根 こんにゃく ゆで卵 練り物 とろろ昆布適量
・昆布出汁用の昆布10cm角1枚

<京風おでん出汁 お出汁と調味料>
・昆布出汁1000cc ・薄口醤油大さじ2 ・酒大さじ2 ・みりん大さじ2 ・塩小さじ1/2
【下準備】
1.昆布出汁を取り、土鍋か鍋に、<おでん出汁 調味料>を入れておでん出汁を
用意します。
2.大根は輪切りにして可能であれば面取りを行います。ゆで卵を用意します。
【作り方】
1.別の鍋にたっぷりの米のとぎ汁(またはお米をお茶パックに入れて)と大根を入れ、
10分ぐらい下ゆでして流水で洗い、米ぬかをキレイに流します。

2.煮立てたおでん出汁に大根、こんにゃくを入れ、沸騰させずに具材に味をしみ込ませます。
3.ゆで卵と練り物を加えて弱火でじっくりと煮込みます。

4.具材にしっかり味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。とろろ昆布を添えて出来
上がりです。

昆布出汁と薄口醤油などで味を調えた色合いの薄いおでんが出来上がりました~。さっぱりした味わいと具材本来の美味しさが楽しめます。トロトロになった柔らかい大根、ほっこりしますよ~♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
スポンサーサイト
コメント