fc2ブログ

もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ<辛味と香り>

もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 大
家計に飛び切り優しいもやし、豚こま、卵を使った中華風あんかけのご紹介です~。下味をつけた豚こま、もやしを炒め、鶏がらスープベースの調味料をたっぷり加えて煮込みます。今回は味付けのアクセントに、挽きたてのブラックペパー(黒胡椒)を加えました。仕上げに水溶き片栗粉でトロミをつけた黒胡椒あんかけ、ほど良い辛味と香りが味わえて身体にも家計にも優しい節約レシピです~♪

【材料(二人分)】
・もやし1袋 ・豚こま(豚こま切れ肉)150g位 ・卵2個 ・青梗菜(大)1個
もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 材料② もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 材料①
<もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 合わせ調味料>
・水(またはぬるま湯)400cc  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ2  ・醤油大さじ1
・酒大さじ1 ・砂糖小さじ2 ・胡麻油小さじ1 ・GABANブラックペパー<ホール>適量

<豚こま 下味調味料>
・酒小さじ2  ・醤油小さじ1  ・胡麻油小さじ1  ・片栗粉大さじ1と1/2
・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

【下準備】
1.すり鉢にGABANブラックペパー<ホール>を入れ、めん棒で粗くつぶします。
  ペパーミルを使ってもOKです。
もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 【下準備】① もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 【下準備】②
2.豚こまを食べやすい大きさに切り、<下味調味料>を加えて混ぜます。
3.青梗菜はひと口ぐらいの大きさに切ります。

【作り方】
1.ボウルに<もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 調理① もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 調理②
2.ボウルに卵を割り入れ、溶き卵にします。フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて菜箸
  で混ぜ、半熟の炒り卵を作って別皿に取ります。

3.フライパンをキレイにして油を熱し、豚こまを入れて中火で炒め火を通します。
もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 調理③ もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 調理④
4.もやし、青梗菜を加えてさっと炒め合わせます。

5.<もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 合わせ調味料>を加えて煮立てます。
  煮立てば炒り卵を戻し入れてさっと煮ます。
もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 調理⑤ もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 調理⑥
6.水溶き片栗粉でトロミをつけて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
  お好みで仕上げにも黒胡椒をふります。

もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 拡大
もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけが出来上がりました~。ブラックペパー(黒胡椒)の辛味と香りが具材の美味しさをしっかり引き締めてくれます。鶏がらスープのうま味とコクで味わう黒胡椒あんかけ、ご飯にぴったりのおかずです~♪

もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ B
うま味のある豚こま、シャキッとしたもやしの食感、優しい味わいの炒り卵、相性もバッチリです。豚こまに下味をつけ、合わせ調味料さえ用意すれば、フライパン一つでカンタン、時短で出来る節約メニューです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

GABANブラックペパー<ホール>は成熟したコショーの実を果皮ごと乾燥させたのがブラックペパー。とてもポピュラーなスパイスです。煮込み料理やピクルスのつけ汁に粒のまま使う、肉たたきなどでつぶして肉にまぶして「ペパーステーキ」に。どちらも、ペパーの辛みと香りを堪能できます。
GABANブラックペパー<ホール> 説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
豚こまの下味に使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

GABANブラックペパー<ホール>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 秋の食卓で大活躍!わが家で人気の肉料理」でいただきました。美味しい炒め物が出来上がりました。ごちそうさまでした♪
肉料理の料理レシピ
肉料理の料理レシピ  スパイスレシピ検索

副菜の一品目は「じゃがいものマヨサラダ」です。
ポテトサラダ 大
【材料(二人分)】
・じゃがいも(大)1個  ・にんじん1/3本  ・きゅうり1/3本  ・ハム2枚
・お好みでレタスの葉1枚  ・お好みでGABANパプリカ<パウダー>適量

<じゃがいものマヨサラダ ドレッシング調味料>
・マヨネーズ大さじ2ぐらい  ・あらびき粒マスタード小さじ1/2  ・レモン汁大さじ1/2
・オリーブオイル大さじ1  ・塩、胡椒適量

【作り方】
1.じゃがいもは1㎝角に切り、水にさらしてアクを取ります。
  にんじん、きゅうりは1㎝角、ハムは2㎝角に切ります。
2.鍋に熱湯をわかし、じゃがいもとにんじんをゆでてザルにあげ、粗熱を取ります。
3.具材をボウルに入れ、<じゃがいものマヨサラダ ドレッシング調味料>で和え、
  器に盛り付けて出来上がりです。お好みでパプリカ<パウター>をふります。

ポテトサラダ B
ホクホクしたじゃがいもの食感が楽しめるサラダが出来上がりました~。粒マスタードとレモン汁のさわやかな酸味が、マヨネーズのコクとぴったり合うしたサラダです~♪
GABANパプリカ<パウダー>
GABANパプリカ<パウダー>fは辛味がほとんどなく、やや甘酸っぱい香りとほのかな苦みが特徴です。鮮やかな赤色はグラタンやポテトサラダなどの彩りアクセントにおすすめです。パプリカの色素は油溶性なので、油を使う料理に加えると色が鮮やかに出ます。

もう一品は「アボカドとほうれん草のナムル<まったり♪>」です。
アボカドほうれん草 大
ヘルシーなアボカドとほうれん草を組み合わせた副菜のご紹介です~。ナムルの定番食材:ほうれん草にまったりした味わいが美味しいアボカドを加えました。アボカドと相性の良い醤油をいつもより少し多めに使い、胡麻油の風味と一緒に味わいます。さっぱりしたほうれん草とアボカドの食感がからみ合って絶品の美味しさです。ぜひぜひ、身体に優しい味わいを試してみて下さいね~♪

【材料(二人分)】
・アボカド1個  ・ほうれん草1/2パックぐらい  ・胡麻油小さじ2
・白煎り胡麻適量
アボカドほうれん草 材料① アボカドほうれん草 材料②
<アボカドとほうれん草のナムル 調味料>
・醤油小さじ2  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々

【作り方】
1.ほうれん草は熱湯でさっとゆでて冷水に放ち、水気をしっかり絞ります。
アボカドほうれん草 調理① アボカドほうれん草 調理②
2.食べやすい5~6cm位の長さに切ります。

3.種を取り、皮をむいたアボカドをひと口ぐらいに切ってボウルに入れ、醤油小さじ1と
  胡麻油小さじ1を加えて混ぜます。
アボカドほうれん草 調理③ アボカドほうれん草 調理④
4.ほうれん草、醤油小さじ1、胡麻油小さじ1、砂糖、塩、白煎り胡麻を加えます。
  アボカドの形状を崩さないよう混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

アボカドほうれん草 B
醤油のコク、胡麻油の風味がきいたナムルが出来上がりました~。さっぱりしたほうれん草の甘みとアボカドの濃厚さがやみつきになりますよ~♪お酒にもぴったり合う一品です。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                       
                 ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
スポンサーサイト



コメント

ryuji_s1

syu♪さん
おはようございます
もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ

じゃがいものマヨサラダ
アボカドとほうれん草のナムル
素敵なお料理
美味しく頂けますね
丁寧な作り方ありがとうございます。

ryuji_s1さん

コメント、ありがとうございました。
ryuji_s1さん、こんにちは~。
コメント、ありがとうございました。
今日も励みになります。

家計に優しいもやし、豚こま、卵を使ってあんかけでいただきました。
アクセントに挽きたてのブラックペパー(黒胡椒)を加え、辛味と香りが楽しめるようにしました。
鶏がらスープのコクがきいたあんで身体も温まります。

じゅがいものマヨサラダ、アボカドのナムルもおすすめです。
アボカドの濃い味わいとさっぱりしたほうれん草の組み合わせもおいしかったです。

機会があればぜひ一度召し上がってみて下さいね。

今週も良い毎日になりますように~。
いつも感謝しております。
非公開コメント

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング