fc2ブログ

豚こまと玉ねぎの照り焼き丼<節約レシピ>

照り焼き丼 大
家計の優しい豚こま、高騰している野菜の中では超優等生の玉ねぎを使った丼(どんぶり)のご紹介です~。味付けは和の定番:甘辛照り焼きダレを使いました。豚こまにおろししょうが(チューブタイプ)の下味をつけてから炒めたので、しっかりした味わいです。甘辛のタレが豚肉と玉ねぎにからんで風味もバッチリです。下味にひと手間かかりますが、出来上がりの美味しさははひと味違いますよ~♪

【材料(二人分)】
・丼用のご飯二人分  ・豚こま120~140gぐらい  ・玉ねぎ(大)1/2個
・キャベツの細切り少々  ・お好みで青ねぎの小口切り適量
照り焼き丼 材料① 照り焼き丼 材料②
<豚こまと玉ねぎの照り焼き丼 合わせ調味料>
・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1

<豚こま 下味調味料>
・酒小さじ2  ・醤油小さじ1  ・胡麻油小さじ1  ・片栗粉大さじ1と1/2
・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

【下準備】
1.ひと口ぐらいに切った豚こまに下味調味料を加えて混ぜます。
照り焼き丼 【下準備】① 照り焼き丼 【下準備】②
2.器かボウルに<豚こまと玉ねぎの照り焼き丼 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
3.玉ねぎは繊維に沿って細切り(0.7~0.8mm幅)、キャベツは細切りにします。

【作り方】
1.フライパンに油を熱し、豚こまを入れて中火で炒めます
照り焼き丼 調理① 照り焼き丼 調理②
2.玉ねぎを加えて炒め合わせます。

3.玉ねぎがしんなりしてきたら<豚こまと玉ねぎの照り焼き丼 合わせ調味料>を
  回し入れます。
照り焼き丼 調理③ 照り焼き丼 調理④
4.全体にタレの味をからめるよう炒め、照りが出てきたら火を止めます。

5.丼にご飯を盛り、キャベツをのせます。
照り焼き丼 調理⑤ 照り焼き丼 調理⑥
6.キャベツの上に炒めた具材を盛り付け、お好みで青ねぎを添えて出来上がりです。

照り焼き丼 拡大
身近な食材で作る照り焼き丼が出来上がりました~。豚こまのうま味、玉ねぎの甘みにタレがからんでお箸も進みます~。フライパン一つで簡単に出来上がりますよ~♪

照り焼き丼 B
豚肉と玉ねぎ、まさにゴールデンコンビで相性抜群ですよね。下味をつけた豚こまがしっかりした味わいに炒め上がります。家計に優しい食材、身近な調味料で節約にもなります。ぜひぜひ、照り焼き丼を味わってみて下さいね~♪
ハウスおろし生しょうが 説明用写真
豚こまの下味に使ったハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

副菜の一品目は「茶碗蒸し<銀杏入り>」です。
茶碗蒸し 大
【材料(二人分)】
・鶏むね肉  ・竹輪  ・干し椎茸  ・銀杏

<具材の下味調味料>
・お出汁大さじ2  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油小さじ1

<茶碗蒸し 合わせ出汁>
・卵2個  ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・薄口醤油小さじ1/3  ・塩ほんの少々

【作り方】
1.具材は食べやすい大きさに切り、鍋に<具材の下味調味料>とともに入れて
  火にかけ、煮汁がほとんど無くなるまで煮て粗熱を取ります。
2.ボウルに卵を割り入れ、良く混ぜ合わせてから<茶碗蒸し 合わせ出汁>
  を加えます。泡立てないように混ぜ合わせ、濡れ布巾か、目の細かなザル
  で濾します。
茶碗蒸し 調理① 茶碗蒸し 調理②
3.器に具材を入れ、静かに卵液を注ぎ入れます。
  湯気の上がった状態の蒸し器に入れて蓋をし、強火で1分ほど蒸し、中火、
  弱火と火力を弱めながら12~15分ほど蒸します。
4.火を止め、5~6分ほど蒸らして出来上がりです。蒸し上がったらお好みで
  三つ葉を添えます、味付けは薄味なので、お好みに合わせて調えて下さい。

茶碗蒸し B
銀杏を加えた茶碗蒸しが出来上がりました~。なめらかな舌触りと、つるっとしたのど越しが美味しいですよね♪熱々の茶碗蒸しは身体も温まります~。

もう一品は「竹輪と青梗菜のうま塩炒め<鶏がらスープ味>」です。
竹輪青梗菜 大
身近な食材の竹輪、クセを感じさせない青梗菜を炒め物でいただきました~。味付けは鶏がらスープ(顆粒)と酒だけを使った、シンプルな副菜です。具材を胡麻油でさっと炒め、あとは味を調えるだけです。竹輪も青梗菜もそのまま炒めることが出来るので、調理時間もかかりません。鶏がらスープのうま味と塩分がきいたさっぱりした味わいがおすすめです~♪

【材料(二人分)】
・竹輪(小)2本  ・青梗菜(大)1個<今回は小2個の青梗菜を使っています>
竹輪青梗菜 材料② 竹輪青梗菜 材料①
<竹輪と青梗菜のうま塩炒め 調味料>
・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1/2   ・酒大さじ1

【作り方】
1.青梗菜はよく洗ってから、茎と葉の部分に分け、食べやすい長さに切ります。
  竹輪は斜め切りにします。
竹輪青梗菜 調理① 竹輪青梗菜 調理②
2.フライパンに胡麻油を熱し、竹輪と青梗菜の茎の部分を入れて炒めます。

3.青梗菜の葉の部分、酒、鶏がらスープ(顆粒)を加えます。
竹輪青梗菜 調理③ 竹輪青梗菜 調理④
4.強火でさっと炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

竹輪青梗菜 B
胡麻油の香り、鶏がらスープのうま味がきいた炒め物出来上がりました~。相性の良い組み合わせでお箸も進みます。彩り良く炒め上がるので、お弁当のおかずにもおすすめです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                       
                 ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
スポンサーサイト



コメント

ryuji_s1

syu♪さん
おはようございます
豚こまと玉ねぎの照り焼き丼
素敵などんぶり美味しそうです
茶碗蒸し
素敵ですね
竹輪と青梗菜のうま塩炒め
ヘルシーで優しいお料理
素晴らしい献立
お料理
丁寧な作り方ありがとうございます。

小判鮫のコバンちゃん

厚揚げと根菜のほっこり煮<銀杏添え>
アレンジしてっていうか
残り物を使い作りました。
娘は、「銀杏が美味しいね」と
美味しいのは銀杏だけか?
私が作るのでそんなもんか・・・。
めげずに、いろいろ作ります!

マロンまろん

おはようございます(*´꒳`*)

ご飯に合いそうなおかずですね…………… と言うつもりでしたが、のっけ丼に 既になっていますね。
照り焼きは、みんな好きな味ですよね(๑>◡<๑)
おいしそう♡

ryuji_s1さん

コメント、ありがとうございました。
ryuji_s1さん、こんにちは~。
コメント、ありがとうございました。
今日もおおきにです。

家計に優しい食材(豚こまと玉ねぎ)を使って丼を作りました。
味付けは甘辛の照り焼きダレです。
豚こまにしっかりした下味をつけると美味しいですよね。
甘い玉ねぎとあわさってお箸の進む丼が出来上がりました~。

副菜の茶碗蒸し、竹輪と青梗菜の炒め物はさっぱりして味わいです。
ヘルシーで身体にも優しい料理で元気もいただきました~。

今日も体調に気をつけて、良い一日をお過ごし下さい。
こちらこそ、いつもありがとうございます。

小判鮫のコバンちゃん さん

こんにちは~♪
小判鮫のコバンちゃんさん、こんにちは~。
コメント、ありがとうございました。

銀杏を使った煮物を作られたようですね。

私もいろいろな料理を作っていますが、妻、息子の評価はいつも厳しいです・・・。
個性のある味付けにするとなかなか手厳しいです。
掲載していない没メニュー、もう山のようにあります~(笑)

どうかめげずにまたコツコツ作って下さいね~。
私も応援しています~♪

マロンまろんさん

こんにちは~♪
マロンまろんさん、こんにちは~。

甘辛の照り焼きダレで豚こまと玉ねぎののっけ丼を作りました~♪
シンプルな具材、万人向けのタレ、お箸の進む丼です。

家計にも優しいし、うま味のしっかり楽しめました。
野菜高騰が続くなか、玉ねぎは優等生の野菜で助かります~☆

あきゅら

どれも美味しそうですね~

自分も作ってみようかなって思うですが
思うだけで終わってます^^;

あきゅらさん

コメント、ありがとうございました。
あきゅらさん、おはようございます。

昨日はコメント、ありがとうございました。
いつもご訪問、感謝です~☆

身近な食材と調味料で作る料理が多いので、機会があればぜひ作ってみて下さいね。

今後ともよろしくお願いします~☆
非公開コメント

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング