fc2ブログ

ブリの唐揚げ<しょうが&胡麻油が香ります♪>

ブリの唐揚げ 大
ブリは刺身、煮物、焼き物など多彩な料理が楽しめますが、今回は唐揚げでいただきました~。塩をふってしばらく置いたブリに、おろししょうが、胡麻油などで下味をつけてカラッと揚げました。下ごしらえの塩と下味調味料がブリ独特の匂いを抑え、しっかりした味わいの唐揚げが出来上がります。これから旬を迎えるブリの美味しさを唐揚げでも召し上がってみて下さいね~♪おすすめの一品です。

【材料(三人分)】
・ブリの切り身3切れ ・塩(下ごしらえ用)ほんの少々 ・お好みの付け合わせ野菜
ブリの唐揚げ 材料 ブリの唐揚げ 調味料① ブリの唐揚げ 調味料②
<ブリの唐揚げ 下味調味料>
・胡麻油小さじ1  酒大さじ1  ・醤油大さじ1と1/2  ・片栗粉大さじ3
・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ2

【作り方】
1.ブリの両面に塩少々をふって、20~30分ほどおきます。塩をふることでブリの
  生臭みが抑えられ、余分な水気が出て下味調味料がのりやすくなります。
ブリの唐揚げ 調理① ブリの唐揚げ 調理②
2.キッチンペパーでブリの塩と水気をふき取り、ひと口大に切ってボウルに入れます。

3.<ブリの唐揚げ 下味調味料>を加えます。お好みでおろしにんにくを加えてもOKです。
ブリの唐揚げ 調理③ ブリの唐揚げ 調理④
4.全体を混ぜ合わせ、15~20分ぐらい置いて下味をなじませます。

5.170度位の油温でカラッと揚げて火を通し、揚げたら油をしっかり切ります。
ブリの唐揚げ 調理⑤ ブリの唐揚げ 調理⑥
6.付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。お好みでレモンを添えて
  いただきます。

ブリの唐揚げ 拡大
うま味たっぷり、香ばしいブリの唐揚げが出来上がりました~。胡麻油とおろししょうがの風味がきいて、ブリ(青魚固有)の匂いも気になりません。ご飯にもお酒にもぴったりでお箸が進みますよ~♪

ブリの唐揚げ B
外はカリッカリッと香ばしく、中の身がジューシーなブリの唐揚げです。ねりスパイスを使うとカンタン、時短で下味がつけられます。冷めても美味しく召し上がれるので、お弁当のおかずにもおすすめです~♪
ハウスおろし生しょうが 説明用写真
下味に使ったハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

副菜の一品目は「厚揚げと小松菜の煮物<カンタン、超速>」です。
小松菜厚揚げ 大

【材料(二人分)】
・厚揚げ1/2個  ・小松菜1/2パックぐらい
小松菜厚揚げ 材料② 小松菜厚揚げ 材料①
<厚揚げと小松菜の煮物 お出汁と調味料>
・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん小さじ2 ・砂糖小さじ2 ・薄口醤油大さじ1

【下準備】
1.小松菜は水で洗ってから、食べやすい長さに切ります。根元の部分に泥が付いて
  いる場合があるので、しっかり洗います。
2.厚揚げはひと口ぐらいに切ります。

【作り方】
1.鍋に<厚揚げと小松菜の煮物 お出汁と調味料>を入れて中火で煮立て、
  煮立てば厚揚げを入れて煮ます。
2.厚揚げに火が通れば小松菜を加えて5~6分ほど煮ます。全体に味がしみ
  たら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
  薄味なのでお好みに合わせて味を調えて下さい。

小松菜厚揚げ B
クセがなく、さっぱりした小松菜に厚揚げのうま味がしみた煮物が出来上がりました~。アク抜き不要の小松菜は調理しやすい青菜です。カンタンで、しかも超速でに出来るのがうれしいですよね。おすすめの副菜を味わってみて下さいね~♪

もう一品は「えのき茸のおろししょうがポン酢<さわやか~♪>」です。
しょうがえのき 大
身近な茸(きのこ)の代表:えのき茸を使ってカンタンに出来る副菜のご紹介です。ツルンとした食感と独特の香りが楽しめるえのき茸をさっと下ゆでし、大根おろし、ポン酢、おろししょうがで和えました。えのき茸にさわやかな風味の調味料と大根おろしが合わさってお箸も進みます~。えのき茸はレンジで調理してもOKです。しょうがの香りをきかせるとさっぱりして美味しいですよ~♪

【材料(二人分)】
・えのき茸(小)1パック  ・大根おろし大さじ5~6ぐらい
しょうがえのき 材料 しょうがえのき 調味料
<えのき茸のおろししょうがポン酢 調味料>
・ポン酢醤油適量  ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ2

【下準備】
ボウルか器にポン酢、おろししょうがを入れて混ぜます。

【作り方】
1.えのき茸の根元の石づきを切り落とし、横半分に切ります。
しょうがえのき 調理① しょうがえのき 調理②
2.えのき茸を熱湯でさっとゆでてサルにあげ、粗熱を取ります。レンジ調理の場合は
  耐熱皿に入れてラップをかけ、2分から2分30秒ぐらい加熱します。

3.大根おろしを用意します。
しょうがえのき 調理③ しょうがえのき 調理④
4.ボウルにえのき茸、大根おろしを入れ、しょうがポン酢を加えて混ぜます。
  器に盛り付けて出来上がりです。

しょうがえのき B
えのき茸のおろししょうがポン酢が出来上がりました~。ポン酢だけでも美味しく召し上がれますが、しょうがの風味をきかせるとさわやかさがぐっとアップします。カンタン、時短て副菜が一品作れますよ~♪

本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                       
                 ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
スポンサーサイト



コメント

ryuji_s1

syu♪さん
おはようございます
ブリの唐揚げ<しょうが&胡麻油が香ります♪>
脂ののったぶりで美味しそうです
小松菜の煮物<カンタン、超速>
えのき茸のおろししょうがポン酢<さわやか~♪>
素敵なお料理
献立
お野菜 キノコが含まれていて
体に優しいお料理ですね
丁寧な作り方ありがとうございます。

ryuji_s1さん

コメント、ありがとうございました。
ryuji_s1さん、こんにちは~。
コメント、ありがとうございました。
今日も励みになります。

旬を迎えたブリを唐揚げでいただきました。
下味にしょうがと胡麻油などで臭みを抑え、カラッと揚げました。
ブリのうま味がしっかり味わえて美味しかったです。

小松菜はクセがないので使いやすいですよね。
特に煮物は優しい味わいで大好きです。

定番のえのきポン酢におろししょうがを加えました。
さわやかな風味がおすすめです。
機会があれば召し上がってみて下さいね。

今日も良い一日をゆっくりお過ごし下さい。
こちらこそ、いつも感謝しております。

マロンまろん

こんにちは。

ぶりの唐揚げ。
生姜でさっぱり!
胡麻で風味アップ⤴️
カラッと揚がっていて おいしそう(๑>◡<๑)

マロンまろんさん

こんにちは~♪
マロンまろんさん、こんにちは~。

ブリを唐揚げにしてみました。
刺身、煮物、焼き物、何でもOKのブリですが、揚げ物も美味しかったです。

下味をしっかりして揚げるとうま味が引き立ちます~♪
旬を味わえる一品が出来上がりました~☆

M2K0G8

syu♪さん

毎日欠かさず拝見しております。
どのレシピを見ても美味しそうでお腹が空くのを我慢しています。
ところで、syu♪さんのレシピにはよく「お出汁」が登場しますが、簡単にお出汁が取れる方法を教えてください!
面倒くさいときのインスタントお出汁のオススメもあれば教えてください!

M2K0G8さん

コメント、ありがとうございました♪
M2K0G8さん、おはようございます。
昨日はコメントありがとうございました。

またいつもご訪問いただいて感謝です~♪

我が家の「お出汁」ですが、最近はヤマキさんの粉末「かつお風味 だしの素」を使っています。
以前は出汁昆布、削りかつおで出汁をとっていましたが、ブログを始めてからはずっと手抜きです(笑)

いろいろな粉末出汁、パック入りの出汁、液体出汁を使ってみました。
どれも一長一短ありますが、薄味の我が家では料理の味付けの邪魔をしないヤマキさんが今一番合います。

出汁の風味がキツイと思うように仕上がらないので、優しい風味の粉末出汁(だしの素)に変えました。

和の味付けには十分だと思います。
また必要に応じて、出汁昆布を加えると風味もぐっと良くなります。

少しでも参考になれば幸いです。

昨日は本当にありがとうございました。

今後ともよろしくお願いします♪
非公開コメント

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング