fc2ブログ

厚揚げと根菜のほっこり煮<銀杏添え>

厚揚げと根菜の煮物 大
厚揚げと旬の里芋などの根菜をたっぷり使って煮物を作りました~。今回は厚揚げ、里芋、ごぼう、にんじん、こんにゃくなどなど、具だくさんの一品です。うま味は干ししいたけの戻し汁を加え、具材の美味しさを引き出しました。ゆでた銀杏(ぎんなん)を添えると秋らしい煮物に仕上がります。さっぱりしたなかに、深い味わいの煮物でほっこりしますよ~♪ぜひぜひ、味わってみて下さいね~。

【材料(二~三人分)】
・厚揚げ1個  ・里芋(大)3個  ・ごぼう1/3本  ・こんにゃく(小)1枚
・にんじん1/3本  ・干ししいたけ3枚  ・お好みで銀杏適量
厚揚げと根菜の煮物 材料① 厚揚げと根菜の煮物 材料②
<厚揚げと根菜のほっこり煮 お出汁と調味料>
・お出汁400㏄  ・酒大さじ2  ・砂糖大さじ1  ・濃口醤油大さじ1/2
・薄口醤油大さじ1  ・みりん大さじ2  ・干ししいたけの戻し汁大さじ2

【下準備】
1.里芋は厚めに皮をむき、食べやすい大きさに切って塩(分量外)を適量ふり、
  全体のぬめりを取って水で洗います。
厚揚げと根菜の煮物 【下準備】① 厚揚げと根菜の煮物 【下準備】②
2.こんにゃくはひと口ぐらいに手でちぎるか、スプーンで取り出し、塩(分量外)
  を適量ふって5~10分置いて水で洗います。

【作り方】
1.他の具材は食べやすい大きさにに切ります。ごぼうはアク抜きを行います。
  銀杏は麺棒でたたいてひびを入れて殻を取り、薄皮がついたまま熱湯で
  ゆでます。薄皮が自然とはがれるまで4~5分ゆでてザルにあげます。
厚揚げと根菜の煮物 調理① 厚揚げと根菜の煮物 調理②
2.フライパンか鍋に油を入れずにこんにゃくを入れて中火で乾煎りします。

3.パチパチと音がしてきたら油を加え、干ししいたけ、ごぼうを入れて炒めます。
厚揚げと根菜の煮物 調理③ 厚揚げと根菜の煮物 調理④
4.<厚揚げと根菜のほっこり煮 お出汁と調味料>、厚揚げを入れて煮ます。

5.煮立てば里芋、にんじんを加えて具材が柔らかくなるまで煮ます。
厚揚げと根菜の煮物 調理⑤ 厚揚げと根菜の煮物 調理⑥
6.全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。お好みで銀杏をちらして
  出来上がりです。味付けは薄味なのでお好みの味に調えて下さい。

厚揚げと根菜の煮物 拡大
旬の具材も加えた、厚揚げと根菜のほっこり煮が出来上がりました~。具材の下準備にひと手間かかりますが、根菜のうま味をしっかり味わえます。筑前煮のように鶏肉は使わず、厚揚げで使ってひと手間省きました。優しい味わいのほっこり煮、おすすめです~♪

厚揚げと根菜の煮物 B
ヘルシーな厚揚げ、食物繊維たっぷりの根菜、素朴な美味しさが味わえる煮物です。銀杏を添えるだけで秋の風情も感じられて、お箸が進みます。彩りもぐっと良く見えて、食卓が映えますよ~♪

副菜の一品目は「塩焼きアジ(鯵)ときゅうりの酢の物」です。
鯵ときゅうりの酢の物 大
【材料(二人分】
・真アジ1尾  ・きゅうり1/2本  ・白煎り胡麻適量  ・塩適量

<酢の物 合わせ調味料>
・お出汁大さじ2  ・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・みりん大さじ1

【作り方】
1.ボウルか器に<酢の物 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
2.きゅうりは縦半分にしてから斜め薄切りにして、塩少々ふってもみ、水気を絞ります。
3.アジ(鯵)は軽く塩をふり、魚焼きグリル、焼き網、レンジグリルなどで火を通します。
  焼き上がれば粗熱を取り、骨、小骨、頭、尾、尾びれ等を取り除き、身をほぐします。
4.ボウルにほぐしたアジ、きゅうり、白煎り胡麻を入れ、<酢の物 合わせ調味料>を
  加えて混ぜ、器に盛り付け出来上がりです。
  合わせ酢は薄口なので、お好みの味に調えて下さい。

鯵ときゅうりの酢の物 B
塩焼きにしたアジ(鯵)ときゅうりの酢の物が出来上がりました~。干物だけでなく、焼き魚が残ったときは美味しい酢の物が作れます。塩焼きにしたアジのさっぱりしたうま味を味わってみて下さいね~♪

もう一品は「アスパラとエリンギのうま塩炒め<さっぱり>」です。
アスパラエリンギ 大
ホクホクした食感と甘みが味わえるアスパラ、ほど良い歯ざわりのエリンギを炒め物でいただきました~。味付けは鶏がらスープ(顆粒)と胡椒だけのシンプルな一品です。うま味のある鶏がらスープの塩分をいかしたさっぱりした味わいが楽しめます。材料二つ、調味料二つで作るカンタン料理ですが、食感が違う具材本来の美味しさがたまりません~♪一度試してみて下さいね。

【材料(二人分)】
・アスパラ3本 ・エリンギ2~3個
アスパラエリンギ 材料① アスパラエリンギ 材料②
<アスパラとエリンギのうま塩炒め 調味料>
・鶏がらスープ(顆粒)適量  ・胡椒適量

【作り方】
1.アスパラは根元の固い部分の皮と筋を取り、袴を取って、食べやすい長さに
  切ります。熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切ります。
アスパラエリンギ 調理① アスパラエリンギ 調理②
2.エリンギは食べやすい長さの縦切りにします。

3.フライパンに油を熱し、エリンギを入れて中火で炒めます。
アスパラエリンギ 調理③ アスパラエリンギ 調理④
4.エリンギに火が通れば下ゆでしたアスパラを加えてさっと炒め、鶏がらスープ(顆粒)
  と胡椒で味を調えます。さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

アスパラエリンギ B
材料二つ、調味料は鶏がらスープと胡椒だけの炒め物が出来上がりました~。鶏がらスープのうま味とコクがアスパラとエリンギの美味しさを引き立ててくれます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                       
                 ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
スポンサーサイト



コメント

ryuji_s1

syu♪さん
おはようございます
厚揚げと根菜のほっこり煮<銀杏添え>
ぎんなんか うれしいです
美味しそうです
アスパラとエリンギのうま塩炒め<さっぱり
素敵なお野菜料理ですね
丁寧な作り方ありがとうございます。

ryuji_s1さん

コメント、ありがとうございました。
ryuji_s1さん、こんにちは~。
コメント、ありがとうございました。
今日もおおきにです。

厚揚げ、根菜、干ししいたけなどで煮物を作りました。
お肉を使わないヘルシーな一品です。

銀杏を添えると秋らしくなりますよね。
身体に優しい煮物、おすすめです。

アスパラとエリンギのうま塩炒めも鶏がらスープのうま味がきいて美味しかったです。

元気の出る料理をぜひぜひ一度味わってみて下さいね。

冷え込みが続いています。
インフルエンザにもお気をつけ下さいね。

今後ともよろしくお願いします♪

マロンまろん

こんにちは(*´꒳`*)

和ですね〜(*´∀`)♪
ほっこり♡しますね。
あっ!名前も ほっこり煮だ。
根菜の煮物 大好きです。

マロンまろんさん

こんにちは~♪
マロンまろんさん、こんにちは~。

里芋やごぼうなどの根菜、煮物でいただくと美味しいですよね。
今回はお肉を使わず、厚揚げを代わりに入れていただきました~。
干ししいたけのうま味が加わり、名前の通りの「ほっこり煮」です♪

銀杏も添えて秋の味わいを楽しみました~☆
非公開コメント

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング