
白ご飯にぴったりの定番おかず、味噌漬けを作りました~。味噌の塩分とコクを具材にしみ込ませて焼き上げる味噌漬けは香りも良くてお箸の進む料理ですよね。本来は西京味噌や白味噌で作りますが、今回はお味噌汁に使うおうちにある味噌に、酒、砂糖を加えるだけでカンタンに作れるレシピです。具材はクセのないさわらを使いました。身近な調味料で作れる味噌漬け、一度試してみて下さいね~♪
【材料(二人分)】
・さわらの切り身2枚 ・お好みの付け合せ野菜

<味噌漬け 調味料>
・味噌100g ・酒25㏄ ・砂糖25g → 味噌4 : 酒1 : 砂糖1 の割合
【下準備】
1.ボウルに、<味噌漬け 調味料>を入れて良く混ぜ合わせます。

2.バットに食べやすい大きさに切ったさわらを並べ、両面に塩を軽くふります。
30分ほど置くと魚から水気が出ます。キッチンペーパーで両面をふいて、
水気と塩を取り除きます。
【作り方】
1.タッパーにラップをかぶせるようにを敷き、<味噌漬け 調味料>を1/3ほど
入れて広げます。その上にさわらを並べて入れます。

2.さらに上から<味噌漬け 調味料>の残りを塗り、タッパーの蓋をします。
冷蔵庫で寝かせます。
3.二日間漬け込んだ写真です。最低1日以上漬け込むと調味料の味がしっかり
しみ込みます。

4.焼き上げる際は両面の味噌をキッチンペーパー等でキレイにふき取ります。
5.フライパン、魚焼きグリル、レンジグリル等で焼き上げます。
今回はレンジグリルで身側から焼き、裏返して皮面を焼きました。

6.お好みの野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
漬け込んだ味噌漬けは常温に戻してから焼くと火を通しやすくなります。

味噌のほど良い香りが漂う、さわらの味噌漬けが焼き上がりました~。ほんのりと甘みのある味噌漬けは、白ご飯にも、お酒にも、お弁当のおかずにもぴったりです。おうちにある身近な調味料でカンタンに出来ますよ~♪

冷蔵庫内で空気に触れない状態であれば漬け込んでから3~4日は熟成できます。時間のあるとき、また特売で安く具材が買えたときに漬け込むと良いです。さわらの代わりに、鮭、ブリ、タラ、豚ロース肉、鶏胸肉などお好みの食材を漬け込んで試してみて下さいね~♪
副菜は「キャベツときゃうりの麺つゆかつおオ和え」です。

【材料(二人分)】
・キャベツ1/16個 ・きゃうり1/3本 ・かつお節適量
<キャベツときゅうりの麺つゆかつお和え 調味料>
・麺つゆ適量(希釈無しのストレートで使用)
【下準備】
1.キャベツはひと口大位のザク切り、または手で食べやすい大きさにちぎります。
2.きゅうりは小口切りにして、キャベツと一緒にボウルに入れ、塩(分量外)少々
をふり水気が出てきたらしっかり絞ります。
【作り方】
1.ボウルをキレイにしてにキャベツ、きゅうりを戻し入れます。

2.かつお節、麺つゆを入れて混ぜます。しばらく(10分ぐらい)置いて、味をなじま
せ、器に盛りつけて出来上がりです。

麺つゆのうま味とコク、かつお節の風味で味わうキャベツときゅうりの和え物が出来上がりました~。さっぱりした副菜があっと言う間に出来上がります。これからが旬のキャベツの甘みをぜひぜひ味わってみて下さいね~♪
汁物は「具だくさんのヘルシー粕汁<かすじる>」です。

11月に入り、横浜も朝晩はかなり冷え込むようになってきました。寒い日にいただく汁物の一つ、粕汁(かすじる)が美味しい季節を迎えましたね。酒粕は栄養価が高く、アルコール分が身体を温めてくれることが広く知られています。今回は豚肉、大根、ごぼう、にんじんなどの野菜にお揚げ、こんにゃくなどを加えて具だくさんの粕汁です。味噌と醤油のコクをきかせていただきました~♪
【粕汁 材料】
豚肉 大根 ごぼう にんじん こんにゃく お揚げ(油揚げ)
お好みで三つ葉適量

<粕汁 お出汁と調味料(三人分ぐらい)>
・お出汁600㏄(3カップ) ・酒粕100g ・味噌大さじ2ぐらい
・薄口醤油小さじ2 ・酒大さじ1
【下準備】
1.具材は食べやすい大きさに切り揃えます
2.ごぼうは酢水につけてアク抜きを行います。
【作り方】
1.鍋にお出汁を入れ、豚肉と野菜(お揚げを除く)を入れて煮ます。具材が柔らかく
なったらお揚げを加え、味噌・醤油・酒で味を調え、出汁で溶いた酒粕を加えます。

2.ひと煮立ちしたら火を止め、器に注いで出来上がりです。お好みで三つ葉を添え、
七味唐辛子、または一味唐辛子をふります。

具材をいっぱい入れて柔らかく煮込み、酒粕、味噌、薄口醤油、酒で味を調えたヘルシーな粕汁が出来上がりました~。身体にも優しく、寒い日は温まります。豚肉と組み合わせると風邪予防にもなりますよ~♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
スポンサーサイト
コメント
小判鮫のコバンちゃん
つくり方教えてください。
ちなみに、クックパット調べました。
他の料理でもいいです!
会社の人が
私が、普段から
料理や、漬物などを
作ることを知っていて
私だけにくれました!
お礼に、何か作って
差し上げたいんですよね~!
ちなみに、その方は
昔、居酒屋さんを営んでいた
食通です!
宜しくです。
2016/11/05 URL 編集
ryuji_s1
おはようございます
さわらの味噌漬け
美味しそうです
素晴らしい味噌漬けですね
キャベツときゃうりの麺つゆかつおオ和え
物は「具だくさんのヘルシー粕
素敵なお料理
献立
丁寧な作り方ありがとうございます。
2016/11/05 URL 編集
小判鮫のコバンちゃんさん
コメント、ありがとうございました。
我が家の「生姜の甘酢漬け」のレシピです。
<基本の甘酢 調味料>
・酢150㏄ ・砂糖大さじ5 ・塩小さじ1
鍋に<基本の甘酢 調味料>を入れ、ひと煮立ちさせます。
【作り方】
1.生姜は洗ってから皮をむき、薄くスライスします。
2.スライスした生姜に塩少々(分量外)をふってしばらく置きます。
3.鍋にお湯を沸かし、生姜を入れて2~3分ゆでます。
4.ゆでた生姜はザルに取って水気を切り、熱いうちに<基本の甘酢>に漬けます。
少し時間が経つときれいなピンク色になります~。
くせのまったく無い、自然の味が楽しめる「生姜しょうがの甘酢漬け」、
いろいろな料理に使えて重宝しています。
ブログでは2014年7月27日に新生姜を使って掲載しています。
http://alldayrecipe.blog.fc2.com/blog-entry-909.html
プレゼントされた方への御礼の料理ですが、最近はまっておられる
「炊飯器チャーシュー」が良いのではないでしょうか。
元料理人の方とのことですが、形、経歴などにはにとらわれず、
得意の料理で感謝の気持ちをお返しすると良いと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
今後ともよろしくお願いします。
2016/11/05 URL 編集
ryuji_s1さん
コメント、ありがとうございました。
今日もおおきにです。
さわらを味噌漬けでいただきました。
普段、味噌汁に使っている味噌に酒と砂糖を加えたカンタンレシピです。
ほのかな甘みと味噌の香りがしっかり味わえました。
魚以外にも何でも使えるがうれしいです。
副菜の和え物、粕汁もおすすめです。
秋冬は粕汁で身体も温まります~。
小春日和の良い天気になりそうです。
穏やかな一日をお過ごし下さいね。
こちらこそ、いつも感謝しております。
2016/11/05 URL 編集
マロンまろん
味噌漬け。
何にでも オールマイティで使えそうですね。
さわら おいしそう(๑>◡<๑)
粕汁と味噌漬け。
ほっこり♡ 和ですね〜(*´∀`)♪
2016/11/05 URL 編集
マロンまろんさん
普段使うお味噌で作る味噌漬け、おすすめです~。
魚、肉、豆腐、チーズ、何でも使えます。
粕汁が美味しい季節になりました。
和、そのものの深い味わいです。
いよいよ、料理も秋冬モードになってきました~☆
2016/11/05 URL 編集