fc2ブログ

かぼちゃの鶏そぼろ煮<ほっくり♪>

かぼちゃのそぼろ煮 大
おうちで作る料理として最も優しい味わいに仕上がるかぼちゃの煮物のご紹介です~。今回はさっぱりした鶏むね肉のひき肉と一緒にかぼちゃを煮ました。ひき肉のうま味が柔らかいかぼちゃにじんわりしみ込み、ほっくりした味わいがたまりません~。仕上げに水溶き片栗粉でトロミをつけるとお出汁こど全部召し上がれます。ご飯にもお酒に合う、旬のかぼちゃの煮物が出来上がりました~♪

【材料(二~三人分)】
・かぼちゃ(小)1/4個  ・鶏(むね肉)ひき肉80g ・お好みで青ねぎ適量
・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1  ・水溶き片栗粉適量
かぼちゃのそぼろ煮 材料① かぼちゃのそぼろ煮 材料②
<かぼちゃの鶏そぼろ煮 お出汁と調味料>
・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1と1/2 ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・塩ほんの少々

【下準備】
1.かぼちゃはわたと種を取り、3cm位の角切りにします。
2.可能であれば皮の部分を面取りをします。

【作り方】
1.鍋に油を少量(大さじ1/2)入れて熱し、鶏ひき肉、おろししょうが(チューブタイプ)
  を入れてひき肉がパラパラになるまで炒めます。
かぼちゃのそぼろ煮 調理① かぼちゃのそぼろ煮 調理②
2.<かぼちゃの鶏そぼろ煮 お出汁と調味料>を加えてさっとひと煮します。

3.かぼちゃは皮の部分を下にして鍋に入れます。
かぼちゃのそぼろ煮 調理③ かぼちゃのそぼろ煮 調理④
4.クッキングシートの落とし蓋をして弱火でかばゃが柔らかくなるまで煮ます。

5.かぼちゃに味がしみたら水溶き片栗粉を加えてトロミをつけます。
かぼちゃのそぼろ煮 調理⑤ かぼちゃのそぼろ煮 調理⑥
6.火を止め、器に盛り付け、お好みで青ねぎの斜め切りを添えて出来上がりです。

かぼちゃのそぼろ煮 拡大
かぼちゃの鶏そぼろ煮が出来上がりました~。柔らかく煮上がったかぼちゃに、ひき肉のうま味とお出汁がしっかりしみています。調味料がかぼちゃの甘みを引き立てて深い味わいが楽しめます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

かぼちゃのそぼろ煮 B
ひと手間かかりますが、かぼちゃの面取りを行うことで煮崩れ防止と口あたりを良くする効果があります。煮る鍋は底の広いほうがおすすめです。.定番の煮物ですが、旬のかぼちゃで気持ちもほっと和みます~♪
ハウスおろし生しょうが 説明用写真
ひき肉を炒める際に加えたハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

主菜(メイン)は「漬けまぐろ」です。
漬けまぐろ 大
【材料(二人分)】
・まぐろ(赤身)適量  ・お好みで大葉(青紫蘇)4~5枚
漬けまぐろ 材料 漬けまぐろ 調味料
<漬けダレ>
・醤油3:みりん2:酒1の割合 (二人だと全部で大さじ3ぐらいあれば十分です)

【作り方】
1.みりんと酒を耐熱の器に入れ、ラップはかけずに600Wのレンジで20秒位加熱
  します。グツグツと沸騰したらOKです。そのまま粗熱を取ります。
  粗熱が取れたらボウルに移して醤油を加えて混ぜます。
漬けまぐろ 調理① 漬けまぐろ 調理②
2.まぐろを食べやすい大きさに切ってタレを入れたボウルに入れて漬けます。
  漬け込む時間は4~5分です。容器をゆすってタレを全体にいきわたらせると
  しっかり漬かります。器に漬けまぐろを盛り付け、お好みで大葉(青紫蘇)の
  千切りを添えます。タレを少し掛け、わさびを添えて出来上がりです。

漬けまぐろ B
漬けまぐろが出来上がりました~。トロ~とした赤身のうま味がしっかり味わえる漬け、美味しいですよね。ご飯と一緒にいただくも良し、お酒の肴にもぴったりです~♪

もう一品は「えのき茸のポン酢和え<焼き明太子添え>」です。
えのき明太 大
レンジで調理したえのき茸、レンジグリルで焼いた明太子、プラスきゅうりを加えた三品で和え物を作りました。調味料はポン酢醤油だけの超手間いらず料理です。ツルンとした食感のえのき茸に焼き明太子の辛みとうま味が合わさってお箸も進みます~。プチプチした明太子の食感がえのき茸にからむとうま味が口の中で弾けます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

【材料(二人分)】
・えのき茸(小)1パック  ・明太子適量  ・きゅうり5cmぐらい
えのき明太 材料① えのき明太 材料②
<えのき茸のポン酢和え 調味料>
・ポン酢醤油適量

【作り方】
1.えのき茸の石づきを切り落とし、横半分に切って耐熱皿に入れます。ラップを
  かけ、600Wの電子レンジならば2分ぐらい加熱します。えのき茸の量、電子
  レンジのW数で加熱時間を調整して下さい。きゅうりは細切りにします。
えのき明太 調理① えのき明太 調理②
2.明太子はレンジグリル、オーブントースター、フライパンなどでお好みの焼き
  加減に調理し、小口切りにします。

3.えのき茸の粗熱が取れたらきゅうりを加え、ポン酢醤油で味を調えます。
えのき明太 調理③ えのき明太 調理④
4.器にえのき茸ときゅうりを盛りつけ、焼き明太子を盛り付けて出来上がりです。
  明太子の塩分があるのでポン酢醤油の量はお好みで調整して下さい。

えのき明太 B
レンジ蒸しのえのき茸に焼き明太子を添えた一品が出来上がりました~。さっぱりしたえのき茸ときゅうりに焼き明太子のほど良い辛みとうま味、もう絶妙の味わいが楽しめます。手間いらずでカンタンに出来る副菜、おすすめです~♪

本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                       
                 ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
スポンサーサイト



コメント

ryuji_s1

syu♪さん
おはようございます
かぼちゃの鶏そぼろ煮
カボチャの甘みが美味しそうです
素敵なお料理
ありがとうございます。
漬けまぐろ
えのき茸のポン酢和え
素晴らしい献立
丁寧な作り方ありがとうございます。

ryuji_s1さん

コメント、ありがとうございました。
ryuji_s11さん、こんにちは~。
コメント、ありがとうございました。
今日も励みになります。

旬のかぼちゃでそぼろ煮を作りました。
ひき肉は鶏むね肉を使ったのでさっぱりした味わいです。
甘くてホクホクしたかぼちゃにひき肉のうま味かしみたお出汁がからんだ優しい味です。
これからますますかぼちゃの甘みが引き立つ季節になりましたね。

主菜のまぐろの漬け、もう一品の副菜のえのきのポン酢和えもおすすめです。
機会があれば、一度召し上がってみて下さいね。

すっきりしない天候が続いています。
体調にはくれぐれもお気をつけ下さい。
こちらこそ、いつもありがとうございます。

マロンまろん

こんにちは。

かぼちゃの鶏そぼろ煮。
ほっこり♡癒されますよね(*´~`*)
美味しそう(≧∀≦)
和食って いいですよね。

マロンまろんさん

こんばんは~☆
マロンまろんさん、こんばんは~♪

旬のかぼちゃをそぼろ煮でいただきました~。
鶏むね肉のひき肉のさっぱりしたうま味がしみたかぼちゃ、癒されますよね。

おうちで作る和食ならではの優しい味わいが楽しめます。
おっしゃる通り、煮物は和食の極みです~☆

えるも

こんばんわ♪
また来ます!

caipirinha

こんばんは^^

カボチャのそぼろ煮、優しそうな感じで美味しそうです^^
えのきポン酢シリーズ好きなので、焼き明太子添え、作ってみたいと思います。

この間、揚げ餃子のエビマヨ風作りました。
でも、シューマイとエビで代用したんです(^^;

美味しかったです!!

えるもさん

おはようございます♪
えるもさん、おはようございます。

昨夜はご訪問、コメント、ありがとうございました。
感謝です~☆

ぜひぜひ、またお時間のある時にご訪問下さいね♪

今後ともよろしくお願いします~。

caipirinhaさん

コメント、ありがとうございました♪
caipirinhaさん、おはようございます。

昨夜はコメント(つくれぽ)、ありがとうございました。
朝方ブログを拝見させていただきました~。

美味しそうに揚げシューマイとのエビのマヨソースが出来上がっていますね。
マヨネーズのうま味とコクがしっかりきいていい感じです~☆

美味しく召し上がっていただけたようで何よりです。

レンジで作るえのきポン酢、さっぱりしておすすめです。
焼き明太子との相性もバッチリです。
ぜひぜひ、今度試してみて下さい♪

いつも感謝しています。
今日も素敵な一日になりますように~。
非公開コメント

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング