
関西の定食屋さん、うどん・そば屋さんではおなじみの木の葉丼を作りました~。かまぼこや椎茸を舞い散る木の葉に見立てた関西ならではの丼です。今回は赤かまぼこ、生しいたけ、青ねぎ、玉ねぎを甘辛のお出汁で煮てから鶏卵でとじました。身近な材料と調味料でカンタンに出来ます。材料費もさほどかからず元気の出る節約丼、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪
【材料(二人分)】
・赤かまぼこ1/2本 ・生しいたけ3個 ・青ねぎ2本 ・玉ねぎ(中)1/2個
・卵2~3個 ・丼用のご飯二人分

<木の葉丼 お出汁と調味料>
・お出汁200cc ・みりん大さじ2 ・酒大さじ1 ・砂糖大さじ1/2 ・醤油大さじ2
【下準備】
1.赤かまぼこは半分に切ってから薄切りにします。
生しいだけ、玉ねぎは薄切りにします。青ねぎは斜め切りにします。

2.ボウルに卵を割り入れ、溶き卵を用意します。
【作り方】
1.鍋に<親子丼 お出汁と調味料>を入れて煮立て、煮立てば生しいたけ、
玉ねぎ、青ねぎの白い部分を加えて煮ます。

2.赤かまぼこ、青ねぎの青い部分を加えて煮ます。
3.具材に火が通れば溶き卵の3/4を全体にまわしかけるように入れます。

4.1分ほどそのまま火にかけます。続いて溶き卵の残りの1/4を加え、その
まま30秒ほど火にかけてから火を止め、蓋をして1分待ちます。
5.その間に丼にご飯を盛ります。

6.卵と煮汁を半量ずつ(一人分ずつ)ご飯にのせて出来上がりです。

かまぼこなどの具材とふんわり卵の「木の葉丼」が出来上がりました~。火の通りの早い具材ばかりなので超速で出来ます。特別な具材は使いません(笑)スーパーで買える食材と調味料です。青ねぎの代わりに三つ葉でもOKです~♪

卵でとじる丼を作る際、卵を二回に分けて入れるとふんわり感が出ます。今回は二人分を卵2個で作りましたが、じんわりとお出汁がしみた具材と卵の美味しさが味わえます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪
丼と一緒にいただいたお汁は「豆腐とあさりのお味噌汁」です。

【材料(二人分)】
・あさり150g位 ・豆腐(絹ごし、または木綿)1/2丁 ・お好みで青ねぎの小口切り適量
・お好みの味噌大さじ2位 ・お出汁500cc
【作り方】
1.あさりは塩水で砂抜きをし、殻と殻をこすり合わせて、きれいに洗います。
豆腐は食べやすい大きさの角切りにします。
2.鍋にあさりとお出汁を入れて中火にかけます。あさりの口が開いたら弱火にして豆腐を
加えて煮ます。
3.具材に火が通ればおたまに味噌を入れ、煮汁で溶き伸ばしながら加えます。ひと煮立ち
させて火を止め、器に注ぎます。お好みで青ねぎを添えて出来上がりです。
味噌の量はお好みで加減して下さい。

相性の良いあさりと豆腐のお味噌汁が出来上がりました~。あさりから出るうま味が豆腐にしみて優しい味わいが楽しめます。定番の組み合わせですが、丼にはぴったりのお汁です~♪
副菜は「小松菜のおひたし<みょうが青じそごま風味>」です。

クセの無い青菜の小松菜をごま風味のおひたしでいただきました。さっぱりした小松菜にみょうが、青じそ(大葉)、ごま油の風味を加えました。小松菜やほうれん草などの青菜とごま油は相性も抜群ですが、みょうがと青じそでさらに香りもアップしてお箸が進みます~。栄養バランスも良くて優しい味わいの副菜、ぜひぜひ一度味わっててみて下さいね~♪
【材料(二人分)】
・小松菜1/2パック位 ・みょうが1個 ・青じそ(大葉)5枚

<小松菜のおひたし お出汁と調味料>
・お出汁大さじ1 ・薄口醤油大さじ1/2 ・みりん大さじ1/2 ・塩ほんの少々
・胡麻油小さじ1
【作り方】
1.小松菜は熱湯でさっとゆでて冷水に取り、水気をしっかり絞ってから食べやすい
5~6cm位の長さに切ります。

2.みょうが、青じそ(大葉)は千切りにします。
3.ボウルに小松菜、みょうが、青じそ(大葉)を入れます。

4.<小松菜のおひたし お出汁と調味料>を入れてよく和え、器に盛り付けて出来
上がりです。

小松菜の緑色が映えるさっぱりした副菜が出来上がりました~。みょうが、青じそ、ごま油の風味がきいています~♪価格の安定した小松菜は使い勝手の良い青菜です。おひたしで召し上がってみて下さいね~♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
スポンサーサイト
コメント
ryuji_s1
おはようございます
木の葉丼<かまぼこの玉子とじ♪>
オシャレなドン振り料理素晴らしいです
「豆腐とあさりのお味噌汁
小松菜のおひたし<みょうが青じそごま風味>
素敵な献立
美味しそうなお料理
丁寧な作り方ありがとうございます。
2016/07/06 URL 編集
apricot・a
美味しそう~。
これから暑さが増すので、薬味的なものは大活躍
しますね。
2016/07/06 URL 編集
マロンまろん
かまぼこの卵とじ〜♫
木の葉丼。
関西とゆうよりも 京都のイメージが強いです。
親子丼で有名な処も 実は 木の葉丼の方が人気だったり…………………
美味しそう❤︎
2016/07/06 URL 編集
ryuji_s1さん
コメント、ありがとうございました。
今日も励みになります~。
関西の庶民的な丼、木の葉丼を作りました。
かまぼこを活用した優しい味わいで大好きです。
卵との相性がバッチリですよね。
久しぶりに関西ならではの味わい深い丼が楽しめました。
汁物(味噌汁)と副菜もおすすめです。
今日も体調に気をつけて良い一日をお過ごし下さいね。
こちらこそ、いつもありがとうございます。
2016/07/06 URL 編集
apricot・aさん
コメント、ありがとうございました。
定番のおひたしに薬味(みょうがと青じそ)とごま油を加えた副菜を作りました。
風味が上がってさっぱりした味わいでお箸も進みます。
暑さが厳しくなってきて、食べやすい主菜、副菜で元気を維持したいです。
これからも夏仕様の料理を織り交ぜながらアップしていきますね。
今後ともよろしくお願いします~♪
2016/07/06 URL 編集
マロンまろんさん
久しぶりに木の葉丼を作りました~。
京都には木の葉丼、衣笠丼、ハイカラ丼、湯葉丼・・・、確かにいろいろありますよね。
おっしゃる通り親子丼より人気のある丼や、変わったうどんの類がいっぱいです。
個人的には木の葉丼が昔から大好きで、飾り気のない素朴な味わいがお気に入りです~♪
2016/07/06 URL 編集