
豚こま(豚こま切れ肉)を使って肉団子を作り、フライパンで揚げ焼きにしてから新玉ねぎ、ピーマンと一緒にしょうが焼きでいただきました~。豚こまは粗みじん切りにして下味をつけ、ぎゅっと丸めてボール状にします。あとは揚げるか、揚げ焼きにしてしょうが焼きのタレをからめます。薄切り肉とは違う、うま味たっぷりの食感が味わえますよ~。一度試してみて下さいね♪
【材料(二人分)】
・豚こま切れ肉200g ・新玉ねぎ1/2個 ・ピーマン2個

<しょうが焼き タレ調味料>
・醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ2
・ハウス特選本香り生しょうが(チューブタイプ)大さじ1
<豚こま団子 下味調味料>
・酒大さじ1 ・醤油小さじ2 ・塩ほんの少々 ・ハウス特選本香り生しょうが小さじ1
・GABANブラックペッパー荒挽適量 ・片栗粉大さじ2
【下準備】
1..豚こまは2cm角位の粗みじん切りにします。

2.豚こまをボウルに入れ、<豚こま団子 下味調味料>を加えます。
3.全体をしっかり混ぜて下味をなじませます。

4.食べやすい大きさにぎゅっと丸めます。
【作り方】
1.ボウルか器に【しょうが焼き タレ調味料】を入れて混ぜます。

2.新玉ねぎ、ピーマンを食べやすい大きさ(今回は角切り)にします。
3.フライパンに多めの油を入れて熱し、豚こま団子を揚げ焼きにします。
火が通れば油を切り、フライパンをキレイにします。

4.フライパンに油を熱し、中火で新玉ねぎとピーマンを炒めて火を通します。
5.豚こま団子を加えて炒め合わせます。

6.【しょうが焼き タレ調味料】を回し入れて炒めます。照りが出てきたら
火を止め、タレも一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

豚こま団子のしょうが焼きが出来上がりました。甘辛のタレとしょうがの風味がきいてお箸も進みます~。家計に優しい一品で、うま味もたっぷりです~。ぜひぜひ、豚こま団子を味わってみて下さいね~♪

団子の下味に片栗粉を加えると肉の表面をコーティングするので、揚げてもジューシーで柔らかい団子になります。冷めても美味しく召し上がれるので、お弁当のおかずにおすすめです♪
ハウス食品さんの【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

GABANブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。
副菜の一品目は「三つ葉と春キャベツの和え物」です。

【材料(二人分)】
・三つ葉1パック ・春キャベツ1/8個 ・白煎り胡麻適量
<三つ葉と春キャベツの和え物 調味料>
・胡麻油小さじ1 ・麺つゆ大さじ1
【作り方】
1.春キャベツを食べやすい大きさに切るか、手でちぎり、ポリ袋に入れて塩(分量外)
少々をふり、10分ほど置いて水気を絞ります。
2.根元を切り落とした三つ葉をさっとゆでて冷水に放ち、粗熱をとって
水気を絞り、食べやすい長さに切ります。
3.ボウルに三つ葉、春キャベツ、白煎り胡麻を入れ、胡麻油を加えて全体を混ぜます。
麺つゆ加えて混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

胡麻油の風味と麺つゆのうま味でいただく和え物が出来上がりました。三つ葉ならではの香り、柔らかい春キャベツの甘みをさっぱりといただける副菜です。風味豊かな春の味わいを試してみて下さいね~♪
もう一品は「ひろうすと花麩(なま麩)の炊いたん」です。

息子の勤務先近くの百貨店で恒例の京の名舗展が開催されており、お土産に「賀茂とうふ 近喜さんのひろうす(飛龍頭)」と「麩嘉(ふうか)さんのなま麩(花麩)」を買ってきてくれました。今回は筍も加えて、春らしいおばんざいを作りました。薄味の煮物ですが、春らしさを感じさせてくれます。色合いもキレイで、身体に優しい一品が出来上がりました~♪
【材料(二人分)】
・なま麩(花麩)1/4本 ・ひろうす(飛龍頭)2個 ・筍の水煮1/2個
・お好みで青みとしてきぬさや4枚
<ひろうす花麩(なま麩)の炊いたん お出汁と調味料>
・お出汁400cc ・薄口醤油小さじ2 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1
・塩ほんの少々 ・砂糖小さじ1
【下準備】
1.ひろうす(飛竜頭)は熱湯をかけるか、さっと下ゆでして油抜きをします。
2.花麩(なま麩)と筍は食べやすい大きさに切ります。
【作り方】
1.鍋に<ひろうすと花麩(なま麩)の炊いたん お出汁と調味料>を入れて煮立て、
ひろうす(飛竜頭)と筍を入れて中火で10~15分ほど煮てお出汁と調味料の味
をしみ込ませます。

2.花麩(なま麩)を加え、さっとひと煮して火を止めます。器に盛り付け、お好みで
下ゆでしたきぬさやを添えて出来上がりです。

麩嘉(ふうか)さんの創業は約200年前の1810年頃とされ、京料理に欠かせない食材の一つ、生麩を作り続けておられる老舗です。本店には20種類以上の生麩があります。また人気の麩まんじゅうが有名です。
賀茂とうふ近喜さんの飛龍頭(ひろうす)は炊き上げても形が崩れず、お出汁をしっかり吸い込む生地が特徴です。お店の創業は1834(天保五)年の老舗豆腐屋さんです。 美味しいなま麩(花麩)と飛龍頭(ひろうす)をいただきました。ごちそうさまでした♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
スポンサーサイト
コメント
ryuji_s1
おはようございます
豚こま団子のしょうが焼き
三つ葉と春キャベツの和え物
ひろうすと花麩(なま麩)の炊いたん
ほっこり料理素敵です
おいしそうです
丁寧な作り方ありがとうございます。
2016/04/19 URL 編集
ryuji_s1さん
コメント、ありがとうございました。
今日も感謝です~。
うま味たっぷりの豚こまに下味をつけて団子(ボウル)にしました。
揚げ焼きにした豚こま団子、旬の新玉ねぎにピーマンも加えたしょうが焼きです。
風味もあり、ご飯に合うおかずが出来上がりました。
和え物、ひろうすとなま麩(花麩)を使った煮物もおすすめです。
機会があれば一度味わってみて下さいね。
今日も穏やかにゆっくりお過ごし下さい。
いつも本当にありがとうございます。
2016/04/19 URL 編集