fc2ブログ

たぬきうどん<京風あんかけきつねうどん>

たぬきうどん<京風あんかけ> 大
昨日は今年一番の冷え込みでしたね~。寒いときは身体が温まる料理が一番です。本日は妻の実家(京都)のたぬきうどん(あんかけきつねうどん)のご紹介です。京都のたぬきはうどん出汁をあんでとじ、味付けをしたきざみきつね、おろし生姜、青ねぎを加えていただきます。熱々のあん、たっぷりのおろし生姜がうどんにからまり、身体も温まります~♪

【材料二人分)】
・うどん2玉(チルド、冷凍、乾麺をお好みで)  ・お揚げ(油揚げ)1枚
・青ねぎ適量  ・おろし生姜適量  ・水溶片栗粉適量
たぬきうどん<京風あんかけ> 材料① たぬきうどん<京風あんかけ> 材料②
<関西風のうどん(蕎麦)出汁 水と材料>
・水1リットル  ・出汁昆布10g(15cm×10cm1枚)
・かつお節40g(混合の削り節、または花かつおを使います)

<関西風のうどん(蕎麦)出汁 調味料>
・酒小さじ2  ・薄口醤油大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・塩小さじ1

【下準備】
1.お揚げ(油揚げ)は縦半分に切り、1cm幅位の拍子切りにします・
  青ねぎは斜め切りにします。
たぬきうどん<京風あんかけ> 【下準備】① たぬきうどん<京風あんかけ> 【下準備】②
2.生姜をすりおろします。

【作り方】
1.出汁昆を固絞りした布巾でふきます。鍋に水、昆布を入れ1時間ほど置きます。
たぬきうどん<京風あんかけ> 調理① たぬきうどん<京風あんかけ> 調理②
2.鍋を中火にかけ、アクが出てきたらこまめに取ります。沸騰直前に昆布を取り出し、
  沸騰してきたらそのまま少しだけ煮ます。大さじ2のさし水をして、かつお節を入れ、
  沸騰してきたら火を止めます。3分ぐらいそのままにして、かつお節が沈んだら、
  ザルとリードキッチンペーパーで漉します。出汁をキレイにした鍋に移し、塩、みりん、
  酒、薄口醤油を加えてひと煮立ちさせます。

3.手鍋にうどん出汁大さじ3、みりん大さじ1、砂糖大さじ2、薄口醤油大さじ1を入れて
  煮立て、お揚げ(油揚げ)を入れて甘辛く煮込みます。
たぬきうどん<京風あんかけ> 調理③ たぬきうどん<京風あんかけ> 調理④
4.鍋にうどん出汁600cc位を入れて火にかけ、煮立てば水溶き片栗粉を加えてトロミ
  をつけます。

5.味付けをしたお揚げ(油揚げ)と青ねぎを加えてひと煮立ちします。
たぬきうどん<京風あんかけ> 調理⑤ たぬきうどん<京風あんかけ> 調理⑥
6.予め用意したうどんを丼に入れ、5の出汁を注ぎ、おろし生姜を添えて出来上がりです。

たぬきうどん<京風あんかけ> 拡大
たぬきうどん<京風あんかけきつねうどん>が出来上がりました~。熱々のうどんとトローとしたあんのお出汁、甘めのきつねにたっぷりのおろし生姜で身体が温まります~♪

たぬきうどん<京風あんかけ> B
きつねが「ドロン」と化け、あんでドロ~としていることから、京都ではきつねにあんをかけたうどんを「たぬきうどん」と呼ぶようになったと言われます。この時期ならではのうどん、おすすめです~♪

野菜料理は「じゃがいもとにんじんのサラダ」です。
じゃがいも&にんじんサラダ 大
【材料(二人分)】
・じゃがいも(大)1個  ・にんじん1/3本  ・いんげん4本  ・ソーセージ3本
・お好みでベビーリーフ、またはレタス適量

<じゃがいもとにんじんのサラダ ドレッシング調味料>
・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・酢大さじ1  ・練りからし小さじ1  ・塩、胡椒適量

【作り方】
1.じゃがいは皮をむいて1.5cm角に切り、水にさらしてアクを取ります。
2.にんじんは銀杏切り、いんげんとソーセージは1.5cm幅の輪切りにします。
3.熱湯を沸かし、じゃがいも、にんじん、いんげん、ソーセージの順にゆでて粗熱を取ります。
  電子レンジで加熱して火を入れてもOKです。
4.具材をボウルに入れ、<じゃがいもとにんじんのサラダ ドレッシング>を加えて混ぜ、
  器に盛り付けて出来上がりです。

じゃがいも&にんじんサラダ B
ホクホクのじゃがいもに彩り野菜やソーセージを加え、さっぱりしたフレンチドレッシングでいただきました~。彩りも楽しめるボリュームたっぷりサラダです~♪

メインのおかずは「まぐろのアラの柚子こしょう煮<さわやかな辛味>」です。
まぐろのアラの柚子こしょう煮 大
血合いの入っていないめばちまぐろのアラ、さわやかな辛味が美味しい柚子こしょうでアラ煮を作りました~。血合い無しなので、下ゆでをせず、そのまま煮ました。程よい脂のうま味に柚子こしょうの風味がしっかりきいて、ご飯にもお酒の合う一品です。生姜とはまたひと味違うアラの煮物の美味しさが楽しめます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

【材料(二人分)】
・まぐろのアラ200g位 ・お好みできぬさやなどの青み適量
・ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう適量
まぐろのアラの柚子こしょう煮 材料 ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう 写真
<まぐろのアラの角煮 お出汁と調味料>
・お出汁300㏄  ・砂糖大さじ2  ・醤油大さじ3  ・酒大さじ4  ・みりん大さじ2

【作り方】
1.鍋に<まぐろのアラの柚子こしょう煮 お出汁と調味料>入れて煮立てます。
まぐろのアラの柚子こしょう煮 調理① まぐろのアラの柚子こしょう煮 調理②
2.まぐろのアラを食べやすい大きさ(2cm角位)に切り鍋に入れます。アクが出れば
  小まめに取ります。
3.煮汁が半分位になるまで煮詰め、柚子こしょうを加えます。
まぐろのアラの柚子こしょう煮 調理③ まぐろのアラの柚子こしょう煮 調理④
4.全体に味がしみたら火を止めます。器に盛り付け、お好みで青み(今回はきぬさや)を
  添えて出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

まぐろのアラの柚子こしょう煮 B
柔らかくなったまぐろに柚子こしょうの風味がしっかりきいたアラ煮が出来上がりました~。血合いがあると下ゆでは欠かせませんが、アラだけだとカンタンに出来ます。うま味たっぷりの一品、おすすめです~♪
ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう 写真
ハウス食品さんの【本きざみ】粗切り柚子こしょうは粗くきざんだ、黄柚子皮の食感と香り立ち、すりおろし青唐辛子の辛さが楽しめます。塩味ひかえめなので、たっぷりとのせて食べられます。無着色です

本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                       
                 ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
スポンサーサイト



コメント

マロンまろん

おはようございます(=´∀`)人(´∀`=)

寒いですね〜。
こーゆーあったまる おうどんが 恋しい。
美味しそう♡
生姜を効かせるのが いいですね。

マロンまろんさん

おはようございます。
マロンまろんさん、おはようございます。
今朝は冷え込みましたね。

おろし生姜をたっぷりのせた「あんかけきつねうどん」、おすすめです~。
生姜パワーで身体も温まります~☆

明日はマロンまろんさんに教えていただいた「マッシュ里芋」を使った料理をアップする予定です。
美味しい料理が出来ました。
ありがとうございました~。
感謝です~♪

ryuji_s1

syu♪さん
おはようございます
たぬきうどん
じゃがいもとにんじんのサラダ
まぐろのアラの柚子こしょう煮<さわやかな辛味
素敵なお料理
おいしそうです
素晴らしいお料理
丁寧な作り方ありがとうございます。

笑ハゲ

初めまして。
いつも楽しく拝見させて頂いてます。

ほ~!?京都ではこのようなうどんのことをたぬきうどんと言うのですね。
そして横浜の方が通訳すれば、京風あんかけきつねうどんですか。

こちら大阪の者が通訳すれば、京風あんかけきざみうどんになりますねえ。

たぬきも、東京なら天かすのことを示しますし、大阪ならたぬき(たぬきそばとは言わない)ひと言で、きつねそばを示します。

全国語って面白いですね。

だから秘密のケンミンshowが長続きするのでしょうね。

しかし今回のレシピはいつもとは違う、本格的ですね。

ヒガシマルのうどんスープを使うんだろうと予想が外れてしまいました(笑)



もも

子供の頃
近所のうどん屋さんで
あんかけ卵とじうどんをよく食べました。
お母さんはあんかけかも南蛮うどん♪

最近あんかけうどんを食べてないです。
はなまるとか讃岐になって
簡単ぱっぱばかりです(笑)

寒いときはあんかけうどんですよね~マル

ryuji_s1さん

コメント、ありがとうございました。
ryuji_s1さん、こんにちは~。
コメント、ありがとうございました。
今日も励みになります。

おろし生姜をたっぷりのせたあんかけきつねうどん、おすすめです~。
このところの厳しい寒さには生姜パワーは効果大ですね。
身体も温まります。

柔らかいまぐろのアラの柚子こしょう煮も美味しかったです。
生姜とはひと味違う味わいが楽しめました。

今日、明日と冷え込みが続きそう。
体調にはくれぐれもお気をつけ下さいね。

こちらこそ、いつもありがとうございます。

笑ハゲさん

コメント、ありがとうございました。
笑ハゲさん、はじめまして。

コメント、ありがとうございました。
感謝しております。

うどん、そばを含め、使う食材の名前、料理名、調理法はは地域毎に違いがありますよね。
おっしゃる通り、秘密のケンミンshowの人気はこのあたりからきているのだと思います。

長く関西から離れて暮らしていると、段々関西風の言い回しも怪しくなってきました(笑)

食材や市販の調味料をアレンジするのが大好きです。
カンタンに出来る料理が中心ですが、またいろいろな料理をアップしていきたいと思います。

改めまして、今後ともよろしくお願いします。

本日は本当にありがとうございました。

ももさん

あんかけうどん、おすすめです~☆
ももさん、こんにちは~☆
コメント、ありがとうございました~。

今年一番の厳しい寒さ(冷え込み)になりましたね。
寒いときは熱々のあんでうどんをいただくと美味しいです。
おろし生姜を加えたり、卵でとじたうどん、大好きです~。

機会があれば、ぜひぜひあんかけうどんで身体を温めて下さいね。
そして厳しい寒さを乗り切りましょう~♪

こぶた

syu ♪さん、こんにちは☆

この寒い時に、あんかけうどんピッタリですね~生姜がまたいいですね!

近々こぶたもやりたいと思います!
参考にさせて頂いた際はトラックバックさせて頂いても宜しいでしょうか?しかし、まだやり方があまり分かってないので出来るか自信がないのですが…(T T)

昨日のローストポークもとても参考になりました!
こぶたはスパイスをあまり使わないので、クレイジーソルトでさえも使い道があまりなく困っておりましたが、こんなシンプルな使い方があるんだ!と、難しく考えすぎてたんだと気が付きました^^

チロル

こんばんは〜
あんかけうどん温まりそうですね!!
今日は寒くて家から出れないので(~_~;)
明日の晩御飯に
したいと思います♪

kay

いつも有難うございます
いつも楽しく拝見しております。

この寒さに身体から温まるメニューで是非試してみたいと思いました。

丁寧なレシピもそうですが、写真も綺麗にかつこまめに撮られていて分かりやすくていつも参考にさせて頂いております。

こぶたさん

おはようございます~☆
こぶたさん、おはようございます。
昨日はコメント、ありがとうございました。
感謝です~☆

トラックバック、了解しました~。
お気に入りの料理があれば、気遣いなくこぶたさんのブログに掲載して下さいね。
都度の確認等は不要です~。

2年前からハウス食品さんのスパイス大使を務めています。
大使になる前に比べるとスパイスの使い方がずいぶん変わりました。
洋風、和風、中華、エスニックとジャンルにはとらわれることなく、食材に合わせて使うようになりました。

これからもいろいろとアレンジしたスパイスを使った料理を作りますね~。
少しでも参考になればうれしいです。

今週もコツコツ頑張りましょう。
寒さにはくれぐれも気をつけて下さいね。

チロルさん

おはようございます♪
チロルさん、おはようございます。
昨日はコメント、ありがとうございました~。
いつも感謝です~☆

今朝も強烈な冷え込みでしたね。
生姜たっぷりのあんかけうどんは身体の芯から温まります。
お好みの具材で身体に優しいあんかけうどんをぜひぜひ味わってみて下さいね。

体調にはくれぐれもご自愛下さいね。
今週も素敵な毎日になりますように~。

kayさん

コメント、ありがとうございました。
kayさん、おはようございます。
昨日はご丁寧なコメント、ありがとうございました。
また、いつもご訪問いただいて感謝です~♪

寒い日のうどん、身体が温まります~。
おろし生姜を加えたり、あんかけでいただくと効果抜群です。
ぜひぜひ味わって下さいね~。

これからも皆様にカンタンに料理を作っていただく献立をアップしていきますね。
少しでも参考にしていただけるとうれしいです~。

寒さがまだまだ続きます。体調にはくれぐれもご自愛下さい。
今週も良い毎日になりますように~。
非公開コメント

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング