
鶏皮を使った。夏向けおつまみのご紹介です~。カリッと焼いた鶏皮に長ネギとみょうがを加え、わさびポン酢で和えました。さわやかなポン酢の風味、わさびのほど良い辛味と香り立ち、これがカリカリした鶏皮と絶妙に合います~。家計に優しくて、コラーゲンもっぷり♪ビール(お酒)がいくらでも飲めるおつまみが出来上がりました~(笑)
【材料(二人分)】
・鶏皮4~5枚 ・長ネギ15cm位 ・みょうが1個 ・お好みの付け合せ野菜

<鶏皮のわさびポン酢和え 調味料>
・ハウス食品さんの「本きざみわさび」小さじ1 ・ポン酢醤油大さじ1と1/2
【下準備】
ボウルか器に<鶏皮のわさびポン酢和え 調味料>を入れて混ぜます。
【作り方】
1.フライパンに油は入れず鶏皮を入れ、中火で焼きます。

2.自然と鶏皮から脂が出てきます。キッチンペーパーで脂を取りながらカリカリに
なるまで焼き揚げ、焼ければキッチンペーパーにのせて余分な脂を切ります。
3.長ネギは斜め切り、みょうがは千切りにします。

4.ボウルにひと口大に切った鶏皮、長ネギ、みょうがを入れます。
5.<鶏皮のわさびポン酢和え 調味料>を回し入れて和えます。

6.付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

カリカリの鶏皮を風味豊かにいただける「鶏皮とねぎのわさびポン酢和え」が出来上がりました~。ツーンとくるわさびの香り立ちがたまりません~。みょうがならではの香りも楽しめます♪

鶏皮をフライパンで焼く際、出てくる脂をしっかりふき取りながらかリッと焼くと、カロリーが抑えられます。旨みたっぷりの鶏皮、さわやかなわさびポン酢で召し上がってみて下さいね~♪

ハウス食品さんの「本きざみわさび」は粗めにきざんだわさび茎のシャキシャキとした食感と香り立ちを楽しめます。辛さひかえめ、無着色のヘルシーなわさびです。
野菜料理は「ゆで卵とチーズのサラダ」です。

【材料(二人分)】
・ゆで卵1個 ・チーズ(プロセスチーズ)2~3個 にんじん1/4本
・きゅうり1/3本 ・トマト1個 ・レタス少々
<ゆで卵とチーズのサラダ ドレッシング>
・酢大さじ1 ・オリーブオイル大さじ1 ・醤油大さじ1/2 ・塩、胡椒適量
・からし(チューブタイプ)ほんの少々

ゆで卵、チーズ、夏野菜、にんじんでサラダをいただきました~。今回のドレッシングは醤油を使った和風ドレッシングです。彩りも映えて、さっぱりといただけますよ~♪
主菜(メイン)は「大根と豚バラ肉の煮物 みょうが添え」です。

長雨で気温があまり上がらないので、大根と豚バラ肉の煮物を作りました。秋冬の間は使わない、夏野菜の「みょうが」を添えていただきました。豚バラ肉の旨みがしみた柔らかい大根を、みょうがの香りと一緒にいただくのもこの時期ならではの味わいがありますね。さっぱりした、優しい味わいの煮物が出来上がりました~。気持ちもほっと和みます♪
【材料(二~三人分)】
・大根15㎝位 ・豚バラ肉100g位 ・みょうが1個 ・お好みでカイワレ適量
<大根と豚バラ肉の煮物 お出汁と調味料>
・お出汁400㏄ ・薄口醤油大さじ1 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ1
【下準備】
1.大根は皮をむいて食べやすい大きさに切ります。米のとぎ汁か、お茶パックに
少量の米を入れて下ゆで(10分位)して、水で洗います。
2.豚バラ肉はひと口位に切ります。
3.みょうがは千切り゜にします。
【作り方】
1.鍋に<大根と豚バラ肉の煮物 お出汁と調味料>、大根を入れて煮立て、
煮立てば弱火でじっくり煮ます。
2.大根が柔らかくなったら豚バラ肉を加え、10分ほど煮ます。
3.旨みが大根にしみたら火を止め、器に盛り付けます。みょうがの千切りを添え、
お好みでカイワレをちらして出来上がりです。
薄口醤油を使っていますが、濃口醤油でも美味しくできます。
味付けは薄味仕上げなので、お好みで調えて下さい。

秋冬では味わえない、夏の煮物が出来上がりました~。じんわりと豚バラ肉の旨みが大根にしみて美味しかったです。みょうがの香りがほのかに漂う一品です~♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
スポンサーサイト
コメント
apricot・a
お野菜の切り方や盛り付けを見ると、凄く参考に
なります。
カラシなど少し加えるといいんですね~。
以前にこちらで見た、天かすを使ったサラダはとても
美味しかったです。
2015/07/09 URL 編集
apricot・aさん
コメント、ありがとうございました。
我が家の基本のフレンチドレッシングには「からし」または「粒マスタード」を加えます。
辛味がドレッシングの味を引き締めてくれます。
一度試してみて下さいね。
天かすを使ったサラダをお作りになられたのですね。
美味しく召し上がっていただけてよかったです。
ご丁寧にありがとうございました。
いつも感謝です~。
今後ともよろしくお願いします☆
2015/07/09 URL 編集
あき
2015/07/09 URL 編集
小判鮫のコバンちゃん
ただ、手抜きで
チーズに焼き色がないし
家族からは
「ピーマンがまだ若い」とか
「豆腐にもう少し味が欲しい」とか
次は、手抜きをせず
頑張ります!
写真アップしました
見てください。
ケチャップは
焼く前に付けるんでしたって?
鶏皮とネギのわさびポン酢和え!
美味しそうですね~!
実家では
茗荷も無農薬で栽培してます!
今度、作りますね。
いつもレシピ
感謝です。
2015/07/09 URL 編集
あきさん
昨日はコメント、ありがとうございました。
かりかりに焼き上げた鶏皮、大好きです。
日本のスーパーでは鶏肉売場にポツンと目立たないよう少量置かれている鶏皮ですが、
イタリアでは手に入れるのが超難しいですよね。
地味な存在ですが、旨みだけはたっぷりでお酒にぴったりです。
日本に戻られた際はぜひぜひ召し上がって下さいね。
今は長雨が続いていて、梅雨明けにはもう少しかかりそうです。
暑いのは苦手ですが、いろいろ暑さを乗り切る料理も作っていきます~♪
今後ともよろしくお願いします☆
2015/07/10 URL 編集
小判鮫のコバンちゃんさん
昨夜は作レポ、ありがとうございました。
ブログ拝見しました~。
ケチャップは先に豆腐に塗ってからチーズをのせるとしっかりした焼き色もつきます。
今度作られる際に試してみて下さいね。
無農薬の茗荷、最高ですね。
夏茗荷がますます美味しく、香り立ちも良くなります。
いろいろとおいしい茗荷を使った料理で、これから迎える暑い夏を乗り切りましょうね~☆
今日も頑張りましょう!!
ファイト~☆
2015/07/10 URL 編集