
粉チーズの香りをいかしたおなじみ「ミラノ風カツレツ」ですが、今回はさっぱりした鶏むね肉にパン粉の代わりに干し湯葉を使い、揚げないヘルシーなカツレツに仕立てました。卵液、湯葉衣に粉チーズを加え、香り、旨み、食感が味わえる一品です。サクサクした黄金色の衣とジューシーな鶏むね肉のハーモニーがたまりません~♪
【干し湯葉衣のミラノ風カツレツ 材料(二人分)】
・鶏むね肉1枚200g位 ・塩、胡椒適量 ・小麦粉適量 ・お好みの付け合わせ野菜

<卵液>
・卵1個 ・牛乳大さじ1 ・粉チーズ小さじ2
<干し湯葉衣>
・干し湯葉3枚 ・粉チーズ小さじ2
【作り方】
1.鶏むね肉は皮を取り、1枚を削ぎ切りにして2分割(半分)にします。

2.ボウルか器に卵を割りいれ、牛乳、粉チーズを入れて溶きます。
3.干し湯葉をビニール袋に入れ、手で細かく砕きます。バットに移し、粉チーズを
加えて混ぜます。

4.鶏むね肉の両面に軽く塩、胡椒をふり、小麦粉をふって余分な粉をはたきます。
卵液→干し湯葉衣の順に衣をつけます。
5.フライパンにオリーブオイル大さじ1、バター小さじ1を入れて熱し、カツレツを入れます。

6.両面がカリッと黄金色になるまで焼いて火を通します。
お好みの付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
塩、胡椒、粉チーズの味がしっかりついているのでそのまま召し上がれます。
お好みでトマトソースをかけてもOKです。

湯葉を衣に使ったミラノ風のチキンカツレツが出来上がりました~♪黄金色の衣、チーズの香りがたまりません~。干し湯葉は生湯葉を乾燥させて丁寧に作られています。湯葉の優しい味わいをサクサクした食感の衣に使うことでカツレツに深みがでます♪

ジューシーで柔らかい鶏むね肉を香りの良い衣がしっかり包んでくれます。湯葉とオリーブ油、粉チーズの相性もばっちりです。和の美味しい乾物とイタリアンのコラボ、新たな味わいの一品です~♪一度試してみて下さいね~。
山城屋さんの干し湯葉は日本アクセスさん× レシピブログさんのモニターコラボ、「おうちで簡単に作れる 乾物イタリアンレシピコンテスト」でいただきました。美味しいミラノ風カツレツが出来上がりました。ごちそうさまでした。

乾物イタリアンの料理レシピ副菜の一品目は「ボイルイカとみょうがのポン酢サラダ」です。

【材料(二人分)】
・ホイルイカ(市販)100g位 ・みょうが1個 ・お揚げ(油揚げ)1/2枚
・ポン酢醤油適量
【作り方】
1.みょうがは細切りにします。
2.お揚げはフライパンでカリッと両面を焼き、食べやすい拍子切りにします。
3.ボウルにボイルイカ、焼いたお揚げ、みょうがを入れ、ポン酢醤油で和えます。
器に盛り付けて出来上がりです。

市販の旨みたっぷりのボイルイカ、食感と香りが美味しいみょうが、カリッと焼いたお揚げを使って簡単に出来る和風サラダです~。ポン酢醤油でいただくとさっぱりした味わいが楽しめます。お酒の肴にもおすすめです~♪
もう一品の野菜料理は「たたききゅうりの塩昆布和え」です。

旨みたっぷりの塩昆布、食感が美味しいきゅうりを組み合わせた副菜です。味付けは塩昆布と酢だけで調えました。たたききゅうりのシャキッとした食感、昆布の旨みがくせになる一品です~♪さっぱりと召し上がれます。
【材料(二人分)】
・きゅうり1~2本 ・塩昆布適量 ・お好みで白髪ねぎ適量
<たたききゅうりの塩昆布和え 調味料>
・酢適量
【作り方】
1.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎや麺棒、または包丁の背で
たたいてから乱切り、または食べやすい形に切ります。

2.器にたたききゅうりを盛り付け、塩昆布とお好みで白髪ねぎを添えます。
お好みの量の酢をかけて出来上がりです。

たたききゅうりに塩昆布の旨みが加わり、食感も風味も美味しい一品です。お酒の肴としてもぴったり♪暑くなってくるとおすすめの一品です~。
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
スポンサーサイト
コメント
puchi
2015/05/08 URL 編集
puchiさん
昨日はコメント、ありがとうございました。
カツのパン粉に代えて湯葉を使ってみました。
優しい味わいとカリッとした食感が楽しめて美味しかったです。
鶏むね肉を使い、油では揚げていないので、ヘルシーなカツになりました。
機会があれぱぜひ試してみて下さい。
湯葉は割れ(折れ)湯葉でOKです。
素敵な週末をお過ごし下さいね。
いつも感謝です。
2015/05/09 URL 編集