
さっぱりした味わいの白身魚をフライパンで焼き、ふんわりした折れ湯葉(干し湯葉)をたっぷり使ったあんをかけました。淡白な白身魚に湯葉と身近な野菜で作ったあんをかけるとパサつかずにしっとり召し上がれます。何よりからだに優しい食材ばかり、とろけるような湯葉で元気もいただきました~♪
【材料(二人分)】
・白身魚(切り身)2枚 今回は沖ブリとも呼ばれる銀ひらすを使いました。
・にんじん1/3本 ・玉ねぎ1/4個 ・乾燥の折れ湯葉(干し湯葉)適量
・きぬさや4~6個 ・塩、胡椒適量 ・小麦粉適量 ・水溶き片栗粉適量

<白身魚の湯葉あんかけ あんの調味料>
・お出汁200㏄ ・薄口醤油大さじ1 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1
【下準備】
1.鍋に<白身魚の湯葉あんかけ あんの調味料>を入れます。

2.乾燥の折れ湯葉(干し湯葉)はひと口位に割っておきます。
にんじん、玉ねぎは細切りにします。きぬさやは下ゆでしておきます。
【作り方】
1.白身魚は水気をしっかりふき取り、軽く塩、胡椒をふり、小麦粉をまぶします。

2.フライパンに油を熱し、余分な粉をはたいた「白身魚」の両面を焼きます。
火が通れば器に盛ります。
3.鍋ににんじん、玉ねぎを入れて煮立てます。

4.具材に火が通れば、湯葉を加え、柔らかくなるまで煮ます。
5.水溶き片栗粉を回し入れ、全体を混ぜ合わせたらひと煮立ちさせ、トロミが
ついたら火を止めます。

6.白身魚にあんをかけ、きぬさやを添えて出来上がりです。
今回は銀ひらす(沖ぶり)を使いましたが、タラ、メカジキなどの白身魚でもOKです。

白身魚を使った湯葉あんかけが出来上がりました~。湯葉のふんわりした食感、ジューシーな白身魚、それぞれ優しい味わいが楽しめます。魚の身を湯葉で包んでいただくと口の中に美味しさが広がります~♪

低カロリーの白身魚、食感が美味しい湯葉こ、彩り野菜も加えてヘルシーな一品が出来上がりました♪「銀ひらす」は、「シルバー」「沖ブリ」ともいわれ、脂のりが良く肉質がブリやヒラマサに似た白身の魚です。ふっくらとして旨みがバツグンですよ~♪
副菜の一品目は「レタスとペンネのマヨサラダ」です。

【材料(二人分)】
・レタス1/8個位 ・お好みのペンネ50g位 ・ハム2枚
<レタスとペンネのマヨサラダ 調味料>
・マヨネーズ大さじ1と1/2位 ・醤油ほんの少々 ・粗挽き黒胡椒適量
【作り方】
1.ペンネを規定のゆで時間+2分位長くゆでて冷水に取り、水気を切ります。
2.レタスは食べやすいひと口位に切り、冷水にさらしてシャキとさせてから
水気をきります。ハムは食べやすい大きさに切ります。
3.ボウルにペンネ、レタス、ハムを入れ、マヨネーズ、醤油、粗挽き黒胡椒で
混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

キリッとしたさわやかな辛味の粗挽き黒胡椒をたっぷりと使って、マヨサラダでいただきました。マヨ醤油とペンネの相性もバッチリです~♪
もう一品は「鶏皮の照り焼き」です。

安価でコラーゲンたっぷりの「鶏皮」を甘辛い照り焼きでいただきました。鶏皮はフライパンでカリッと焼き上げ、あとはタレをからめるだけで簡単に出来上がります。お好みで粉山椒の風味をプラスすると、より一層美味しく召し上がれます。ご飯にも、お酒にも合う一品が出来上がりました~♪
【材料(二人分)】
・鶏皮4~5枚 ・お好みで付け合せ野菜 ・お好みで粉山椒適量

<鶏皮の照り焼き タレ調味料>
・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・醤油大さじ1 ・砂糖大さじ1/2
【作り方】
1.フライパンに油は入れず鶏皮を入れ、中火で炒めます。

2.自然と鶏皮から脂が出てきます。キッチンペーパーで脂を取り除きなながらカリカリ
になるまで炒め揚げ、焼ければキッチンペーパーにのせて余分な脂を切ります。
3.フライパンをキレイにして<鶏皮の照り焼き タレ調味料>を入れます。

4.少し煮詰めたらひと口位に切った鶏皮を加えます。
5.全体にタレの味がしみて照りが出てきたら火を止めます。

6.付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

鶏皮せんべいのカリカリ感とはまたひと味違う、甘辛さとしっとり感を味わうことが出来ます。コラーゲンたっぷりの一品、おすすめです~♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
スポンサーサイト
コメント
ryuji_s1
おはようございます
白身魚の湯葉あんかけ
レタスとペンネのマヨサラダ
鶏皮の照り焼き
今日も
素晴らしい
お料理
ありがとうございます
おいしそう
2015/04/14 URL 編集
相子
とても優しい惣菜に毎度感心しております。
彩りも良く、食欲が出ますね。
今日も元気で参ります。
2015/04/14 URL 編集
ryuji_s1さん
コメント、ありがとうございました。
今日も励みになります。
またまた湯葉を使った料理を作りました(笑)
ふんわりした食感が大好きです。
今日は身近な野菜といっしょにあんかけにしました。
ヘルシーな白身魚との相性も良かったです。
機会があればぜひ召し上がって下さいね。
今日も素敵な一日になりますように~。
いつもありがとうございます。
2015/04/14 URL 編集
相子さん
コメント、ありがとうございました。
励みになります♪
今日は先日に続き、折れ湯葉(乾燥湯葉)を使ってあんかけにしました。
さっぱりした白身魚もあんかけにすると彩りも良くなり、しっとり感が味わえます。
身体にも優しい湯葉はおすすめです。
天候はあまり良くありませんが、今日も素敵な一日をお過ごし下さいね。
今後ともよろしくお願いします。
2015/04/14 URL 編集
Miyu
このような食べ方ができるのですね。
ひたすら、わさび醤油で食べていました(+o+)
参考にいたします。
2015/04/14 URL 編集
Miyuさん
ゆば、美味しいですよね。
生湯葉はそのままわさび醤油が一番です~。
私も大好きです♪
平(ひら)湯葉などの乾燥湯葉は戻してサラダ、煮物、揚げ物、スープなど
何でも使えます。
ふんわりした食感と独特の甘みをぜひいろいろと味わってみて下さいね。
今日も素敵な一日になりますように~☆
2015/04/15 URL 編集