fc2ブログ

熱々、パリパリの春巻き

春巻き(B)
点心の定番「春巻き」を作りました。
熱々、パリパリ、皮をほうばると、口のなかでいろいろな具材の味がいっぱい広がって、楽しい食卓になりますね♪

【材料(春巻き10本分】
・春巻の皮  10枚
・豚ロース(またはもも肉) 細切り 100g
・筍(細切り) 1/2個
・干ししいたけ(戻してから細切り) 2枚
・春雨(戻してから3~4cm位にカット) 35g
・青葱(または白葱) 1本
・しょうが(みじん切り) 小さじ1

<合わせ調味料>
・鶏がら(顆粒)スープ150cc ・酒大さじ2 ・醤油大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
・塩、胡椒適量  ・胡麻油 適量(お好みで)

・水溶き片栗粉:適量  ・水溶き小麦粉:適量・ ・サラダ油:適量

【作り方】
1.ボウルに合わせ調味料を用意しておきます。
2.中華鍋かフライパンに油を入れて熱し、しょうがを入れ、香りが出たら豚肉を炒めます。
3.豚肉に火が通ったら、筍、しいたけ、葱、春雨を加えて炒め合わせます。
春巻き 具材(B)1
4.合わせ調味料を入れ、全体に味がなじんだら水溶き片栗粉で仕上げます。
5.具材の荒熱が取れたら春巻きの皮で巻きます。
  巻き終わりは、水溶き小麦粉でくっつけて下さいね。
6.160℃位に熱した揚げ油に春巻きを入れ、低温でじっくり揚げます。
  最後に火を強め、色よくカラリと揚げます。高温になり過ぎないよう気をつけて下さい。

★シャキシャキレタスのあっさり炒め
春巻きに添えた料理はシャキシャキしたレタスの食感をいかしたあっさり炒めです。
ベーコンの旨みも加え、簡単、そしてクイックにできます♪
レタス炒め(B)
【材料 (二人分)】
・レタス(手でお好みの大きさにカット) 1/2玉
・ベーコン(7~8mm幅位にカット) 2~3枚
・塩・胡椒 適量
・鶏がらスープ(顆粒) 小さじ1(熱湯100㏄でよく溶かしておいて下さい)
・サラダ油 大さじ1/2

【作り方】
1.フライパンにサラダ油を入れ、ベーコンを軽く炒めます。
2.ベーコンの香りが立ってきたらレタスを入れ、強火で一気に炒めます。
3.塩・胡椒、鶏がらスープを加えて全体にいきわたったら出来上がり。
  シャキシャキ感を残すため、炒めすぎないようにして下さいね。  
  スープの量はお好みで調整して下さい。


最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪



↑↑↑ ブログランキングに参加中です。励みになりますので「ポチッ」とお願いします。
クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

スポンサーサイト



コメント

まぁ

おはようございます(^O^)/
レタスの炒めたの、美味しいですよね。

生レタスとは又違った感じのシャキシャキ感。

大好きです。

まぁさん

レタス炒め
まぁさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

レタスはナンプラーで炒めたり、チャーハンに入れても美味しいですね(^▽^)/
シャキシャキ感が最高です。私も大好きです♪

ようやく野菜の値段が普通の価格になってきたので、レタスもいっぱい使えます。
ちょっと前までは高くて使えませんでした。
野菜が安定していると料理を作る意欲が高まりますね(^○^)
syu♪

わらねお

こんにちわ
春巻き美味しそうですぅ(°∀°)
面倒なので冷凍食品で済ませちゃうんですが
今度チャレンジしてみます

わらねおさん

コメント、ありがとうこざいます♪
わらねおさん、こんにちは♪
ご訪問とコメントありがとうございます。
春巻きは確かに少し手間がかかりますが、
自家製は揚げたときのパリパリ感と中の具材の食感が何とも言えず美味しいです。
お時間のある時、ぜひチャレンジしてみて下さいね。

今後ともよろしくお願いします。
取り急ぎ御礼まで。
syu♪

非公開コメント

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング