
実家から白と黒のはっきりした色が特徴の「パンダ豆」が送られてきました。優しくて、柔らかな味の煮豆でいただきました~。パンダ豆を煮豆にすると、黒い部分が薄茶色に変わって、さっぱりした食感に仕上がります。
【材料(二人分)】
・パンダ豆100g位 ・砂糖90g ・醤油小さじ1位

【作り方】
1.パンダ豆を洗い、たっぷりの水に一晩漬けてふっくらと戻します。
2.鍋にパンダ豆を入れてかぶるくらいの水を入れ、中火にかけます。煮立ったら
1/2カップ(100㏄)位の差し水をします。これをあと2回繰り返します。
3.パンダ豆と鍋を洗い、かぶるくらいの水を加えて中火にかけます。
落とし蓋、またはキッチンペーパーで蓋をしてごく弱火にし、豆が柔らかくなる
まで煮ます。ゆで汁が少なくなったら湯を足して下さいね。
4.豆が完全に柔らかくなったところで砂糖を加え、6~7分間煮ます。
薄口醤油も加え、6~7分位煮て火を止めます。アルミホイルかラップをかぶせて、
冷めるまで置いて出来上がりです。 薄口醤油の代わりに、塩でも美味しく出来ます。

パンダ豆の甘煮が出来上がりました~。パンダ豆はインゲンマメ種の豆で北海道の在来種とのこと。色の特徴からシャチ豆とも呼ばれているそうです。あまり一般の市場には出回らない貴重な豆のようですね。初めてのパンダ豆、美味しい甘煮をいただきました~♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
スポンサーサイト
コメント