fc2ブログ
  • ひと口ビーフステーキ<あらびきガーリックで楽々♪>
    ガーリックステーキ 拡大
    ステーキ用の牛肩ロースを使ってひと口ガーリックステーキを作りました~。味付けは塩、ブラックペパー(黒胡椒)、+今回はGABANあらびきガーリックをたっぷりまぶして焼き上げました。生のにんにくと違い、手ににおいがつかないので使い勝手抜群です。旨味たっぷりの牛肉にガーリックの風味がきいてお箸も進みます~。ご飯にもお酒にもぴったりの一品、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・お好みのステーキ用牛肉250~300g  ・お好みの付け合わせ野菜
    ガーリックステーキ 材料① ガーリックステーキ 材料②
    <牛肉の下味調味料>
    ・塩、黒胡椒適量 ・GABANあらびきガーリック適量

    【下準備】
    ステーキ用の牛肉は冷たいまま焼くと硬くなるので、室温に戻しておきます。

    【作り方】
    1.ステーキ用の牛肉を食べやすいひと口大ぐらいに切ります。
    ガーリックステーキ 調理① ガーリックステーキ 調理②
    2.焼く直前に塩、黒胡椒、GABANあらびきガーリックを両面にふります。

    3.フライパンに油を熱し、牛肉を盛り付ける面側にしっかり焼き色をつけます。
    ガーリックステーキ 調理③ ガーリックステーキ 調理④
    4.焼き色が付いたら、裏返して反対面を焼き、お好みの焼き加減に仕上げます。
      付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    ガーリックステーキ 大
    ガーリックステーキが焼き上がりました~。シンプルな味付けですが、やはりビーフステーキとガーリックの相性は抜群です。お好みでねりからしと一緒に味わっても美味しいですよ~♪

    ガーリックステーキ B
    香ばしいガーリックの風味がたまりません~。ステーキ用牛肉は室温に戻してから焼くと硬くなりません。サーロイン(ロース)、フィレ(ヘレ)などお好みの部位を使ってガーリックステーキを味わってみて下さいね~♪
    GABANあらびきガーリック 説明用写真
    下味に使ったGABANあらびきガーリックは乾燥タイプで、生のにんにくに直接触れずに使えるので、手ににおいがつかず便利です。スパゲッティや炒めもの、肉料理などに手軽にガーリックの風味づけができます。魚介や肉のくさみ消しに使う場合は、調理中か下ごしらえに使うのがポイントです。

    副菜の一品目は「トマトとほうれん草のじゃこサラダ<ヘルシー♪>」です。
    トマトとほうれん草 大

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個 ・ほうれん草1/2パック ・サラダ用おじゃこ大さじ2
    トマトとほうれん草 材料① トマトとほうれん草 材料③
    <和風ドレッシング調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・醤油小さじ2 ・胡椒適量

    【下準備】
    1.ボウルか器に<和風ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    2.サラダ用おじゃこがない場合はフライパンに少量の油を熱し、おじゃこ
      (ちりめんじゃこ)を炒めてカリカリにします。

    【作り方】
    1.水洗いしたほうれん草を熱湯でさっとゆでて冷水に放ち、水気を絞り、
      食べやすい5cmぐらいの長さに切ります。
    トマトとほうれん草 調理① トマトとほうれん草 調理②
    2.トマトは食べやすいひと口ぐらいの大きさに切ります。
      器にトマトとほうれん草を盛り付け、ドレッシングをかけ、カリカリ
      じゃこをトッピングして出来上がりです。

    トマトとほうれん草 B
    ヘルシーなトマトとほうれん草のじゃこサラダが出来上がりました。カリっししたおじゃこの食感がアクセントになり、お箸(フォーク)も進みます~。カンタンに出来て身体に優しいサラダ、おすすめです~♪

    もう一品は「がんもどきと白菜のほっこり煮<柔らか♪旨うま>」です。
    白菜がんも 大
    がんもどきと白菜を使って煮物を作りました~。味付けは和のお出汁と調味料です。先にがんもどきと白菜の芯に近い部分を煮ます。最後に白菜の葉の部分を加えてさっと煮ます。がんもどきから出る旨味とコクがトロトロに柔らかくなった白菜にしみてほっこり♪ カンタン、楽々で優しい味わいの煮物が出来上がります。旬のスナップエンドウを添えると春らしさを感じますよ~。

    【材料 (二人分)】
    ・がんもどき2個 ・白菜適量 ・お好みでスナップエンドウ2個
    白菜がんも 材料② 白菜がんも 材料①
    <がんもどきと白菜のほっこり煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1と1/2 ・砂糖小さじ2 ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.白菜は食べやすい大きさに切ります。
    白菜がんも 調理① 白菜がんも 調理②
    2.がんもどきは1/4の銀杏切りにします。

    3.鍋に<がんもどきと白菜のほっこり煮 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
    白菜がんも 調理③ 白菜がんも 調理④
    4.がんもどきと白菜の芯に近い部分を入れて煮ます。

    5.白菜の芯に近い部分が柔らかくなれば白菜の葉の部分を加えて煮ます。
    白菜がんも 調理⑤ 白菜がんも 調理⑥
    6.全体に味がしみたら火を止め。器に盛り付けます。お好みでスナップエンドウ
      を添えて出来上がりです。味付けは薄味なので。お好みの味に調えて下さい。

    白菜がんも B
    がんもどきと白菜のほっこり煮が出来上がりました~。いろいろな具材の入ったがんもどきはおでん以外にも普段の煮物にぴったり♪ 優しい味わいがたまりません~。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • がんもどきと白菜のほっこり煮<柔らか♪旨うま>
    白菜がんも 大
    がんもどきと白菜を使って煮物を作りました~。味付けは和のお出汁と調味料です。先にがんもどきと白菜の芯に近い部分を煮ます。最後に白菜の葉の部分を加えてさっと煮ます。がんもどきから出る旨味とコクがトロトロに柔らかくなった白菜にしみてほっこり♪ カンタン、楽々で優しい味わいの煮物が出来上がります。旬のスナップエンドウを添えると春らしさを感じますよ~。

    【材料 (二人分)】
    ・がんもどき2個 ・白菜適量 ・お好みでスナップエンドウ2個
    白菜がんも 材料② 白菜がんも 材料①
    <がんもどきと白菜のほっこり煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1と1/2 ・砂糖小さじ2 ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.白菜は食べやすい大きさに切ります。
    白菜がんも 調理① 白菜がんも 調理②
    2.がんもどきは1/4の銀杏切りにします。

    3.鍋に<がんもどきと白菜のほっこり煮 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
    白菜がんも 調理③ 白菜がんも 調理④
    4.がんもどきと白菜の芯に近い部分を入れて煮ます。

    5.白菜の芯に近い部分が柔らかくなれば白菜の葉の部分を加えて煮ます。
    白菜がんも 調理⑤ 白菜がんも 調理⑥
    6.全体に味がしみたら火を止め。器に盛り付けます。お好みでスナップエンドウ
      を添えて出来上がりです。味付けは薄味なので。お好みの味に調えて下さい。

    白菜がんも B
    がんもどきと白菜のほっこり煮が出来上がりました~。いろいろな具材の入ったがんもどきはおでん以外にも普段の煮物にぴったり♪ 優しい味わいがたまりません~。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

03 | 2018/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング