fc2ブログ
  • ブログお休みのご案内<感謝と御礼>
    ブログお休み
    ご訪問いただきましてありがとうございます。

    突然のお知らせで恐縮です。

    本日よりレシピ掲載をお休みさせていただこうと思います。 

    仕事の関係で、ブログを書くことが難しい状況になったことによるためです。

    拙い内容のブログをご覧いただきましたこと、本当にありがとうございました。 

    励ましのメッセージ、つくれぽ、コメントをいただきましたこと、心より感謝しております。

    現時点ではすぐの再開は難しい状況ですが、
    いつの日かまたお目に掛かれることを楽しみにしております。

    取り急ぎお知らせまで。

    本当にありがとうございました。

                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪

    スポンサーサイト



  • 照り焼き鶏つくねハンバーグ<春キャベツ入り♪>
    鶏つくねハンバーグ 大
    ヘルシーな鶏ひき肉、旬の春キャベツを使ってつくねハンバーグを作りました~。甘味たっぷりの春キャベツがクセのない鶏ひき肉の美味しさをしっかり引き立ててくれます。タレ(ソース)はつくねにぴったりの照り焼きダレです。さっぱりした鶏つくねに甘辛のタレ、相性もバッチリ♪ ジューシーでふんわりした食感で白ご飯が進みます~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏ひき肉200g ・春キャベツ1/8個 ・長ねぎ1/2本 ・溶き卵1/2個分
    ・片栗粉大さじ1 ・塩、胡椒適量 ・醤油小さじ1 ・お好みの付け合わせ野菜
    鶏つくねハンバーグ 材料① 鶏つくねハンバーグ 材料②
    <照り焼きダレ 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・小さじ2

    【下準備】
    1.長ねぎはみじん切りにします。
    鶏つくねハンバーグ 【下準備】① 鶏つくねハンバーグ 【下準備】②
    2.春キャベツは粗みじん切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルに鶏ひき肉、長ねぎ、春キャベツ、片栗粉、塩、胡椒、醤油、溶き卵
      を入れます。
    鶏つくねハンバーグ 調理① 鶏つくねハンバーグ 調理②
    2.粘りが出るまでしっかり手で練ります。

    3.ボウルか器に<照り焼きダレ 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    鶏つくねハンバーグ 調理③ 鶏つくねハンバーグ 調理④
    4.つくねハンバーグの形を整え、中央を少しくぼませます。

    5.フライパンに油を熱し、つくねバーグを入れて焼きます。両面に焼き色をつけ
      て火を通します。
    鶏つくねハンバーグ 調理⑤ 鶏つくねハンバーグ 調理⑥
    6.照り焼きダレを回し入れ、照りと少し濃度が出るまで煮詰め、火を止めます。
      付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付け、タレを掛けて出来上がりです。
      照り焼きダレは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    鶏つくねハンバーグ 拡大
    春キャベツを加えた「鶏つくねハンバーグ」が焼き上がりました~。粗みじん切りにした春キャベツの甘味が加わった食感がたまりません~。ジューシーでふっくらした旨味たっぷりの一品です~。

    鶏つくねハンバーグ B
    ソースは甘辛の照り焼きダレなので、どなたにも召し上がっていただけると思います。お好みで七味唐がらし(または一味唐がらし)、粉山椒をふるのもおすすめです。お弁当のおかずにも合いますよ~♪

    副菜の一品目は「青梗菜とタコのポン酢和え<さっぱり♪>」です。
    タコ青梗菜 大

    【材料(二人分)】
    ・青梗菜(大)1株 ・タコの足2本
    タコ青梗菜 材料② タコ青梗菜 材料①
    <青梗菜とタコのポン酢和え 調味料>
    ・ポン酢大さじ1

    【作り方】
    1.青梗菜は根元の部分をよく洗ってから食べやすい大きさに切ります。鍋に熱湯を
      わかし、青梗菜をさっとゆでます。ザルに上げ、粗熱を取って水気を絞ります。
    タコ青梗菜 調理① タコ青梗菜 調理②
    2.ボウルにひと口ぐらいの削ぎ切りにしたタコと青梗菜を入れます。ポン酢で味を
      調え、器に盛り付けて出来上がりです。

    タコ青梗菜 B
    青梗菜とタコのポン酢和えが出来上がりました。青梗菜のさっぱりした味わいとタコならではの歯ざわりがたまりません~。簡単、楽々で出来てお箸も進みます~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「たたききゅうりの中華風タレ漬け<豆板醤風味♪>」です。
    たたききゅうり 大
    さっぱりしたきゅうりを使って中華風の副菜を作りました~。合わせ調味料がしみやすいよう、今回は「たたききゅうり」にしています。味付けは醤油、酒、酢、砂糖、胡麻油にピリ辛の豆板醤(トウバンジャン)を少量加えました。歯ざわりの良いきゅうりに、風味満点のタレがしっかりしみてお箸が進みます。ご飯にもお酒にもぴったり♪ ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1本
    たたききゅうり 材料① たたききゅうり 材料②
    <中華風タレ漬け 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1 ・酒大さじ1 ・酢大さじ2 ・砂糖大さじ1と1/2
    ・胡麻油小さじ1 ・豆板醤(トウバンジャン)少々

    【作り方】
    1.手鍋に<中華風タレ漬け 合わせ調味料>を入れて火にかけ、沸騰したら
      ボウルに移して粗熱を取ります。
    たたききゅうり 調理① たたききゅうり 調理②
    2.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎ、麺棒、または包丁の背でたた
      いてから水気をふき取り、乱切り、または食べやすい形に切ります。

    3.合わせ調味料を入れたボウルにたたききゅうりを入れてさっと混ぜます。
    たたききゅうり 調理③ たたききゅうり 調理④
    4.20~30分置いて味をなじませ、器に盛り付けて出来上がりです。半日から
      一日冷蔵庫で寝かすとしっかり味がしみ込みます。

    たたききゅうり B
    たたききゅうりの中華風タレ漬けが出来上がりました~。コク、ほど良い酸味と辛みが合わさった深い味わいが楽しめます。これからの季節にぴったりの副菜を味わってみて下さいね~♪おすすめです~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • たたききゅうりの中華風タレ漬け<豆板醤風味♪>
    たたききゅうり 大
    さっぱりしたきゅうりを使って中華風の副菜を作りました~。合わせ調味料がしみやすいよう、今回は「たたききゅうり」にしています。味付けは醤油、酒、酢、砂糖、胡麻油にピリ辛の豆板醤(トウバンジャン)を少量加えました。歯ざわりの良いきゅうりに、風味満点のタレがしっかりしみてお箸が進みます。ご飯にもお酒にもぴったり♪ ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1本
    たたききゅうり 材料① たたききゅうり 材料②
    <中華風タレ漬け 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1 ・酒大さじ1 ・酢大さじ2 ・砂糖大さじ1と1/2
    ・胡麻油小さじ1 ・豆板醤(トウバンジャン)少々

    【作り方】
    1.手鍋に<中華風タレ漬け 合わせ調味料>を入れて火にかけ、沸騰したら
      ボウルに移して粗熱を取ります。
    たたききゅうり 調理① たたききゅうり 調理②
    2.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎ、麺棒、または包丁の背でたた
      いてから水気をふき取り、乱切り、または食べやすい形に切ります。

    3.合わせ調味料を入れたボウルにたたききゅうりを入れてさっと混ぜます。
    たたききゅうり 調理③ たたききゅうり 調理④
    4.20~30分置いて味をなじませ、器に盛り付けて出来上がりです。半日から
      一日冷蔵庫で寝かすとしっかり味がしみ込みます。

    たたききゅうり B
    たたききゅうりの中華風タレ漬けが出来上がりました~。コク、ほど良い酸味と辛みが合わさった深い味わいが楽しめます。これからの季節にぴったりの副菜を味わってみて下さいね~♪おすすめです~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 春野菜とソーセージのコンソメ醤油煮<旬の逸品♪>
    春野菜とソーセージ 大
    春キャベツ、新玉ねぎ、春にんじん、スナップエンドウにソーセージを加えて煮物を作りました~。味付けはコンソメスープ、胡椒、仕上げに和の調味料の「醤油」を加えた和洋折衷味です。みずみずしい春キャベツ、甘みたっぷりの新玉ねぎと春にんじん、スナップエンドウの歯ざわりがたまりません~。ソーセージから出る旨味、醤油のコクも合わさり、春らしさを楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・春キャベツ1/4個ぐらい ・新玉ねぎ1個 ・春にんじん(小)1本
    ・スナップエンドウ6~8個 ・お好みのソーセージ6本ぐらい
    春野菜とソーセージ 材料① 春野菜とソーセージ 材料②
    <春野菜とソーセージのコンソメ醤油煮 水と調味料>
    ・水600㏄  ・コンソメンスープ(固形)2個
    ・胡椒適量 ・醤油小さじ2

    【下準備】
    1.スナップエンドウは下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取ります。
    春野菜とソーセージ 【下準備】① 春野菜とソーセージ 【下準備】②
    2.鍋に水、コンソメスープを入れて煮汁を用意します。

    【作り方】
    1.新玉ねぎは櫛形に切ります。春にんじんは乱切りにします。
    春野菜とソーセージ 調理① 春野菜とソーセージ 調理②
    2.春キャベツはザク切りにします。

    3.用意した煮汁に春にんじんを入れて柔らかくなるまで煮ます。
    春野菜とソーセージ 調理③ 春野菜とソーセージ 調理④
    4.新玉ねぎを加えて3~4分ほど煮ます。

    5.春キャベツとソーセージを加えて煮ます。ソーセージに火が通れば
      スナップエンドウを加え、醤油と胡椒で味を調えます。
    春野菜とソーセージ 調理⑤ 春野菜とソーセージ 調理⑥
    6.ひと煮立ちさせて火を止め、煮汁と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    春野菜とソーセージ 拡大
    春野菜とソーセージのコンソメ醤油煮が出来上がりました~。春野菜のそれぞれの食感、ソーセージのジュワーと広がる旨味が楽しめます。醤油が隠し味になって、どなたにも召し上がっていただける煮物です~♪

    春野菜とソーセージ B
    コクがしっかりしみた春野菜、優しい味わいでいくらでも食べられます~(笑)野菜多めのヘルシーな煮物で笑顔いっぱいの食卓を囲んで下さいね~。おすすめです~♪

    副菜の一品目は「青梗菜と炒り卵のさっと炒め<優しい味わい>」です。
    青梗菜炒り卵 大

    【材料(二人分)】
    ・青梗菜(大)1株 ・卵(Mサイズ)2個
    青梗菜炒り卵 材料① 青梗菜炒り卵 材料②
    <青梗菜と炒り卵のさっと炒め 調味料>
    ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)適量

    【下準備】
    1.水洗いした青梗菜は茎と葉の部分を分け、ひと口大ぐらいに切ります。
    2.卵をボウルに割り入れ、溶きほぐします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れてよく混ぜ、中火で半熟状の炒り卵に
      して別皿に取ります
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、中火で青梗菜の茎、葉の順に炒めます。
      炒り卵を戻し入れてさっと炒め、鶏がらスープ(粉末、または顆粒)で味を
      調え、さっと炒めて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    青梗菜炒り卵 B
    さっぱりした青梗菜、優しい食感の炒り卵の炒め物が出来上がりました~。食材二つ、調味料一つでカンタンに出来る副菜です。緑と黄が映えて食欲をそそります。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「新じゃがとベーコンのチーズガレット<旨うま♪>」です。
    ガレット 大
    新じゃがいも、ベーコン、溶けるチーズを使ってガレットを作りました~。味付けは塩とホワイトペパー(胡椒)だけ♪ 甘味とホクホク感が楽しめる新じゃがにベーコンの旨味とチーズのコクが加わり、パクパク召し上がれます。新じゃがの外はカリッと香ばしく、中はほっくりした美味しさがたまりません~。ぜひぜひ、この時期ならではの新じゃがを味わってみて下さいね~。

    【材料 (フライパン1枚分)】
    ・新じゃがいも(中)2個 ・ベーコン2枚 ・溶けるチーズ適量
    ・お好みでドライパセリのみじん切り適量
    ガレット 材料① ガレット 材料②
    <チーズガレット 調味料>
    ・塩、ホワイトペパー(胡椒)適量

    【作り方】
    1.新じゃがは皮をむいて細切りにします。水にさらさずそのまま使います。
      水にさらすとじゃがいものでんぷん質が流失してくっつかなくなります。
      ベーコンは6~7mmの細切りにします。
    ガレット 調理① ガレット 調理②
    2.ボウルに新じゃが、ベーコン、溶けるチーズ、塩、ホワイトペパー(胡椒)を
      入れて全体を混ぜ合わせます。

    3.フライパンにオリーブオイル(またはバター)を熱し、片面を焼きます。
      焼くときは、じゃがいもがくっつくようにヘラなどで上から押さえます。
    ガレット 調理③ ガレット 調理④
    4.新じゃがが透き通り、しっかりと焼き色が付けば返して、片面も焼きます。
      返すときは皿を使うと裏返しやすいです。器に盛り付け、お好みでパセりの
      みじん切りをふって出来上がりです。

    ガレット B
    旨味たっぷりの新じゃがとベーコンのチーズガレットが出来上がりました~。材料を混ぜる際、溶けるチーズが均等に混ざるようにすると新じゃがになじんで中がほっくりした食感に仕上がりますよ~♪
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 新じゃがとベーコンのチーズガレット<旨うま♪>
    ガレット 大
    新じゃがいも、ベーコン、溶けるチーズを使ってガレットを作りました~。味付けは塩とホワイトペパー(胡椒)だけ♪ 甘味とホクホク感が楽しめる新じゃがにベーコンの旨味とチーズのコクが加わり、パクパク召し上がれます。新じゃがの外はカリッと香ばしく、中はほっくりした美味しさがたまりません~。ぜひぜひ、この時期ならではの新じゃがを味わってみて下さいね~。

    【材料 (フライパン1枚分)】
    ・新じゃがいも(中)2個 ・ベーコン2枚 ・溶けるチーズ適量
    ・お好みでドライパセリのみじん切り適量
    ガレット 材料① ガレット 材料②
    <チーズガレット 調味料>
    ・塩、ホワイトペパー(胡椒)適量

    【作り方】
    1.新じゃがは皮をむいて細切りにします。水にさらさずそのまま使います。
      水にさらすとじゃがいものでんぷん質が流失してくっつかなくなります。
      ベーコンは6~7mmの細切りにします。
    ガレット 調理① ガレット 調理②
    2.ボウルに新じゃが、ベーコン、溶けるチーズ、塩、ホワイトペパー(胡椒)を
      入れて全体を混ぜ合わせます。

    3.フライパンにオリーブオイル(またはバター)を熱し、片面を焼きます。
      焼くときは、じゃがいもがくっつくようにヘラなどで上から押さえます。
    ガレット 調理③ ガレット 調理④
    4.新じゃがが透き通り、しっかりと焼き色が付けば返して、片面も焼きます。
      返すときは皿を使うと裏返しやすいです。器に盛り付け、お好みでパセりの
      みじん切りをふって出来上がりです。

    ガレット B
    旨味たっぷりの新じゃがとベーコンのチーズガレットが出来上がりました~。材料を混ぜる際、溶けるチーズが均等に混ざるようにすると新じゃがになじんで中がほっくりした食感に仕上がりますよ~♪
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 味噌漬け豚ロースのソテー<味わい絶妙♪>
    豚ロースの味噌漬け 大
    トンカツ(トンテキ)用の豚ロースを味噌ダレに漬け込み、フライパンで焼き上げました~。味噌はおうちでいつも使うものでOKです。味噌ダレは味噌+酒+砂糖だけ♪ 味噌に漬け込むとお肉が柔らかくなり、旨味が引き立ちます。味噌の香りと甘い風味が食欲をそそらせ、白ご飯にぴったりの一品が楽しめます。ぜひぜひ、いつもとひと味違う豚ロースを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース(トンカツ、トンテキ用)の切り身2枚 ・お好みの付け合わせ野菜
    豚ロースの味噌漬け 材料① 豚ロースの味噌漬け 材料②
    <味噌漬け 調味料(二人)>
    ・おうちにある味噌100g ・酒25㏄ ・砂糖25g
     【味噌 4 : 酒 1 : 砂糖 1 の割合>

    【下準備】
    1.ボウルに<味噌漬け 調味料>を入れます。
    豚ロースの味噌漬け 【下準備】 豚ロースの味噌漬け 【下準備】①
    2.全体をしっかり混ぜ合わせます。

    3.タッパーにラップを敷き、味噌ダレを塗ります。
    豚ロースの味噌漬け 【下準備】③ 豚ロースの味噌漬け 【下準備】④
    4.脂と肉の間にある筋を3~4カ所切った豚ロースを入れ、全体に味噌ダレをから
      めて蓋をします。冷蔵庫で1~2日漬けます。最低でも1時間ぐらい常温に置いて
      漬け込んでも風味はつきます。

    【作り方】
    1.漬け込んだ豚ロース肉の味噌ダレをキレイにふき取ります。味噌が付いていると
      焦げやすくなるので気を付けて下さい。
    豚ロースの味噌漬け 調理① 豚ロースの味噌漬け 調理②
    2.フライパンに油を熱し、豚ロース肉を入れます。

    3.表面が焦げないよう、火加減に注意しながら。両面を焼いて火を通します。
    豚ロースの味噌漬け 調理③ 豚ロースの味噌漬け 調理④
    4.付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。お好みで食べや
      すくカットしてから盛り付けて下さい。

    豚ロースの味噌漬け 拡大
    味噌漬け豚ロースのソテーが出来上がりました~。今回は二日間冷蔵庫で漬け込みました。味噌ダレの風味がしみた豚ロースならではの旨味がたまりません~。絶妙の味わいが楽しめますよ~♪

    豚ロースの味噌漬け B
    冷蔵庫で漬け込んだ味噌漬けは常温に戻してから焼くと火を通しやすくなります。短い時間しか漬け込めなくても、隠し味風の料理に仕上がります。お肉、魚介など、お好みの食材を漬け込んで味わってみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「ひじきとお揚げの煮物<ほっこり♪>」です。
    ひじきとお揚げ 大

    【材料(三~四人分)】
    ・ひじき(乾燥)20gぐらい ・お揚げ(油揚げ)1/2枚 ・にんじん5㎝ぐらい
    ひじきとお揚げ 材料① ひじきとお揚げ 材料②
    <ひじきとお揚げの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄ ・薄口醤油大さじ1 ・酒大さじ1と1/2 ・砂糖大さじ1
    ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.乾燥ひじきは水で戻し,水を替えながらよく洗います。
    2.お揚げ(油揚げ)は短冊に切ります。にんじんは細切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に胡麻油を熱し、ひじきとにんじんを炒めます。
    2.お出汁、薄口醤油、酒、砂糖、みりんを加え、お揚げを入れて汁気がなくなる
      寸前まで煮て火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ひじきとお揚げ B
    ひじきとお揚げの煮物が出来上がりました~。ひじきとお揚げは相性がとても良いですよね。にんじんも加えると彩り良く煮上がります。シンプルですが、ほっこりする副菜の定番、おすすめです~♪

    もう一品は「ベーコンと青ねぎの黒胡椒炒め<簡単♪楽々>」です。
    ベーコンと青ねぎ 大
    ベーコンと青ねぎを使って炒め物を作りました~。ベーコンの旨味がしみた油で青ねぎを炒めると甘味がより一層際立ちます。味付けはほんの少々の醤油と黒胡椒(ブラックペパー)だけで十分です。簡単に出来て、ご飯にもお酒にもぴったり♪ 青ねぎの代わりに長ねぎでも美味しく召し上がれます。身近な食材の美味しさが楽しめるシンプルな炒め物、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ベーコン2枚  ・青ねぎ2~3本
    ベーコンと青ねぎ 材料① ベーコンと青ねぎ 材料②
    <ベーコンと青ねぎの黒胡椒炒め 調味料>
    ・醤油ほんの少々 ・黒胡椒(ブラックペパー)適量

    【作り方】
    1.青ねぎは斜め切りにして、青い部分と白い部分に分けます。
    ベーコンと青ねぎ 調理① ベーコンと青ねぎ 調理②
    2.ベーコンはひと口ぐらいの角切りにします。

    3.フライパンに油を熱し、ベーコンと青ねぎの白い部分を入れて炒めます。
    ベーコンと青ねぎ 調理③ ベーコンと青ねぎ 調理④
    4.ベーコンに火が通れば青ねぎの青い部分を加えて炒め合わせます。青ねぎ
      がしんなりしてきたら、醤油と黒胡椒で味を調えます。さっと炒め合わせ
      て火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ベーコンと青ねぎ B
    ベーコンと青ねぎの黒胡椒炒めが出来上がりました。口あたりが優しくて甘みのある青ねぎの美味しさがたまりません~。きりりとした黒胡椒の辛味と香りが引き立つ炒め物、おすすめです~♪
    GABANミル付きブラックペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABAN(ギャバン)ミル付きブラックペパーはワイルドな香りと辛みのベトナム産ペパー100%です。ミルで挽くのでいつも挽きたての香りが楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ベーコンと青ねぎの黒胡椒炒め<簡単♪楽々>
    ベーコンと青ねぎ 大
    ベーコンと青ねぎを使って炒め物を作りました~。ベーコンの旨味がしみた油で青ねぎを炒めると甘味がより一層際立ちます。味付けはほんの少々の醤油と黒胡椒(ブラックペパー)だけで十分です。簡単に出来て、ご飯にもお酒にもぴったり♪ 青ねぎの代わりに長ねぎでも美味しく召し上がれます。身近な食材の美味しさが楽しめるシンプルな炒め物、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ベーコン2枚  ・青ねぎ2~3本
    ベーコンと青ねぎ 材料① ベーコンと青ねぎ 材料②
    <ベーコンと青ねぎの黒胡椒炒め 調味料>
    ・醤油ほんの少々 ・黒胡椒(ブラックペパー)適量

    【作り方】
    1.青ねぎは斜め切りにして、青い部分と白い部分に分けます。
    ベーコンと青ねぎ 調理① ベーコンと青ねぎ 調理②
    2.ベーコンはひと口ぐらいの角切りにします。

    3.フライパンに油を熱し、ベーコンと青ねぎの白い部分を入れて炒めます。
    ベーコンと青ねぎ 調理③ ベーコンと青ねぎ 調理④
    4.ベーコンに火が通れば青ねぎの青い部分を加えて炒め合わせます。青ねぎ
      がしんなりしてきたら、醤油と黒胡椒で味を調えます。さっと炒め合わせ
      て火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ベーコンと青ねぎ B
    ベーコンと青ねぎの黒胡椒炒めが出来上がりました。口あたりが優しくて甘みのある青ねぎの美味しさがたまりません~。きりりとした黒胡椒の辛味と香りが引き立つ炒め物、おすすめです~♪
    GABANミル付きブラックペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABAN(ギャバン)ミル付きブラックペパーはワイルドな香りと辛みのベトナム産ペパー100%です。ミルで挽くのでいつも挽きたての香りが楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 手羽元の唐揚げ<甘辛ダレをからめてしっとり>
    手羽元の唐揚げ 大
    旨味たっぷりの手羽元をカラッと揚げ、仕上げに甘辛ダレをからめました~。いわゆる名古屋名物、手羽先唐揚げのアレンジ版です。手羽元は軽く下味をつけ、小麦粉をまぶして素揚げします。仕上げに醤油ベースのタレをからめるだけ♪ しっとりしてジューシーな味わいがたまりません~。美味しさがあとを引く手羽元唐揚げ、おすすめです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元6~10本 ・塩、ホワイトペパー適量 ・小麦粉適量
    ・お好みの付け合せ野菜
    手羽元の唐揚げ 材料① 手羽元の唐揚げ 材料②
    <甘辛ダレ 調味料>
    ・醤油大さじ2 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.鶏手羽元を常温に戻し、キッチンペーパーで表面の水気をふき取ります。
      ボウルに入れ、下味がしみやすいようフォークで数か所穴を開けます。
    手羽元の唐揚げ 調理① 手羽元の唐揚げ 調理②
    2.手羽元に軽く塩、ホワイトペパーをふります。

    3.全体に小麦粉をまぶします。
    手羽元の唐揚げ 調理③ 手羽元の唐揚げ 調理④
    4.余分な粉をはたき、170度ぐらいの油温でカラッと揚げます。

    5.揚がれば油をしっかり切ります。
    手羽元の唐揚げ 調理⑤ 手羽元の唐揚げ 調理⑥
    6.鍋かフライパンに<甘辛ダレ 調味料>を入れて中火で煮立て、手羽元を
      入れます。タレを全体にからめて火を止めます。付け合わせ野菜と一緒に
      器に盛り付けて出来上がりです。

    手羽元の唐揚げ 拡大
    甘辛ダレをからめた手羽元の唐揚げが出来上がりました~。しっかりしたタレがからまった手羽元の旨味がたまりません~。下味にふったホワイトペパーの上品な風味と辛みが手羽元の美味しさを引き立ててくれます♪

    手羽元の唐揚げ B
    ビールなどのお酒にもぴったりで、食べだすと手が止まりません~(笑)手羽先とはひと味違う美味しさとボリューム感が楽しめますよ~♪ ぜひぜひ、味わってみて下さいね~。
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    下味に使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    副菜の一品目は「長いもとかぼちゃのサラダ<栄養バランス満点>」です。
    長いもかぼちゃ 大

    【材料と調味料(二人分)】
    ・長いも5㎝ぐらい かぼちゃ1/8個 ・トマト1個 ・きゅうり5㎝ぐらい
    ・お好みのドレッシング適量
    長いもかぼちゃ 材料② 長いもかぼちゃ 材料①

    【作り方】
    1.かぼちゃは種を取り、厚さ7~8㎜ぐらい位の食べやすい大きさに切ります。
      フライパンでかぼちゃを焼いて火を通します。レンジ調理でもOKです。
    長いもかぼちゃ 調理② 長いもかぼちゃ 調理①
    2.長いもは皮をむいて拍子切り、トマトは食べやすいひと口ぐらい、きゅうり
      は縦半分に切ってから斜め切りにします。

    3.サラダの器にかぼちゃ、長いも、トマト、きゅうりを盛り付けます。お好み
      のドレッシングをかけて出来上がりです。

    長いもかぼちゃ B
    ヘルシーな食材を使ったサラダが出来上がりました~。シャキッとした長いもの食感、甘味たっぷりのかぼちゃの美味しさがたまりません~。栄養バランス満点のサラダ、おすすめです~♪

    もう一品は「小松菜と絹揚げのしっとり煮<簡単♪超速>」です。
    小松菜絹揚げ 大
    身近な食材の小松菜と絹揚げを使って煮物を作りました~。下ゆで不要の小松菜は煮ても焼いても美味しいですよね。今回は口あたりの良い絹揚げと組み合わせて優しい味わいに仕上げました。絹揚げや厚揚げは煮物に使うと油のコクが加わります。さっと煮るだけで、しっとりした上品な煮物が出来上がります。栄養バランスもバッチリ♪ ぜひぜひ、一度味わっててみて下さいね~。

    【材料(三人分)】
    ・小松菜1パック ・絹揚げ1~2個
    小松菜絹揚げ 材料① 小松菜絹揚げ 材料②
    <小松菜と絹揚げのしっとり煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.小松菜は根元の部分をしっかり洗ってから、食べやすい長さに切ります。
      茎に近い部分と葉の部分に分けておきます。
    小松菜絹揚げ 調理① 小松菜絹揚げ 調理②
    2.鍋に<小松菜と絹揚げのしっとり煮 お出汁と調味料>を入れて中火で煮立て、
      煮立てばひと口ぐらいに切った絹揚げげを入れて煮ます。

    3.絹揚げに火が通れば小松菜の茎に近い部分を入れて3~4分ほど煮ます。
    小松菜絹揚げ 調理③ 小松菜絹揚げ 調理④
    4.小松菜の葉の部分を加えて5分ほど煮ます。全体に味がしみたら火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。薄味なのでお好みに合わせて調えて下さい。

    小松菜絹揚げ B
    小松菜と絹揚げのしっとり煮が出来上がりました~。さっぱりした小松菜にお出汁と絹揚げのコクがしみてお箸が進みます~。時間もかからず、簡単に出来るのがうれしいですよね。ホッとする優しい味わいがたまりません~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 小松菜と絹揚げのしっとり煮<簡単♪超速>
    小松菜絹揚げ 大
    身近な食材の小松菜と絹揚げを使って煮物を作りました~。下ゆで不要の小松菜は煮ても焼いても美味しいですよね。今回は口あたりの良い絹揚げと組み合わせて優しい味わいに仕上げました。絹揚げや厚揚げは煮物に使うと油のコクが加わります。さっと煮るだけで、しっとりした上品な煮物が出来上がります。栄養バランスもバッチリ♪ ぜひぜひ、一度味わっててみて下さいね~。

    【材料(三人分)】
    ・小松菜1パック ・絹揚げ1~2個
    小松菜絹揚げ 材料① 小松菜絹揚げ 材料②
    <小松菜と絹揚げのしっとり煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.小松菜は根元の部分をしっかり洗ってから、食べやすい長さに切ります。
      茎に近い部分と葉の部分に分けておきます。
    小松菜絹揚げ 調理① 小松菜絹揚げ 調理②
    2.鍋に<小松菜と絹揚げのしっとり煮 お出汁と調味料>を入れて中火で煮立て、
      煮立てばひと口ぐらいに切った絹揚げげを入れて煮ます。

    3.絹揚げに火が通れば小松菜の茎に近い部分を入れて3~4分ほど煮ます。
    小松菜絹揚げ 調理③ 小松菜絹揚げ 調理④
    4.小松菜の葉の部分を加えて5分ほど煮ます。全体に味がしみたら火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。薄味なのでお好みに合わせて調えて下さい。

    小松菜絹揚げ B
    小松菜と絹揚げのしっとり煮が出来上がりました~。さっぱりした小松菜にお出汁と絹揚げのコクがしみてお箸が進みます~。時間もかからず、簡単に出来るのがうれしいですよね。ホッとする優しい味わいがたまりません~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ひと口ビーフステーキ<あらびきガーリックで楽々♪>
    ガーリックステーキ 拡大
    ステーキ用の牛肩ロースを使ってひと口ガーリックステーキを作りました~。味付けは塩、ブラックペパー(黒胡椒)、+今回はGABANあらびきガーリックをたっぷりまぶして焼き上げました。生のにんにくと違い、手ににおいがつかないので使い勝手抜群です。旨味たっぷりの牛肉にガーリックの風味がきいてお箸も進みます~。ご飯にもお酒にもぴったりの一品、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・お好みのステーキ用牛肉250~300g  ・お好みの付け合わせ野菜
    ガーリックステーキ 材料① ガーリックステーキ 材料②
    <牛肉の下味調味料>
    ・塩、黒胡椒適量 ・GABANあらびきガーリック適量

    【下準備】
    ステーキ用の牛肉は冷たいまま焼くと硬くなるので、室温に戻しておきます。

    【作り方】
    1.ステーキ用の牛肉を食べやすいひと口大ぐらいに切ります。
    ガーリックステーキ 調理① ガーリックステーキ 調理②
    2.焼く直前に塩、黒胡椒、GABANあらびきガーリックを両面にふります。

    3.フライパンに油を熱し、牛肉を盛り付ける面側にしっかり焼き色をつけます。
    ガーリックステーキ 調理③ ガーリックステーキ 調理④
    4.焼き色が付いたら、裏返して反対面を焼き、お好みの焼き加減に仕上げます。
      付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    ガーリックステーキ 大
    ガーリックステーキが焼き上がりました~。シンプルな味付けですが、やはりビーフステーキとガーリックの相性は抜群です。お好みでねりからしと一緒に味わっても美味しいですよ~♪

    ガーリックステーキ B
    香ばしいガーリックの風味がたまりません~。ステーキ用牛肉は室温に戻してから焼くと硬くなりません。サーロイン(ロース)、フィレ(ヘレ)などお好みの部位を使ってガーリックステーキを味わってみて下さいね~♪
    GABANあらびきガーリック 説明用写真
    下味に使ったGABANあらびきガーリックは乾燥タイプで、生のにんにくに直接触れずに使えるので、手ににおいがつかず便利です。スパゲッティや炒めもの、肉料理などに手軽にガーリックの風味づけができます。魚介や肉のくさみ消しに使う場合は、調理中か下ごしらえに使うのがポイントです。

    副菜の一品目は「トマトとほうれん草のじゃこサラダ<ヘルシー♪>」です。
    トマトとほうれん草 大

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個 ・ほうれん草1/2パック ・サラダ用おじゃこ大さじ2
    トマトとほうれん草 材料① トマトとほうれん草 材料③
    <和風ドレッシング調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・醤油小さじ2 ・胡椒適量

    【下準備】
    1.ボウルか器に<和風ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    2.サラダ用おじゃこがない場合はフライパンに少量の油を熱し、おじゃこ
      (ちりめんじゃこ)を炒めてカリカリにします。

    【作り方】
    1.水洗いしたほうれん草を熱湯でさっとゆでて冷水に放ち、水気を絞り、
      食べやすい5cmぐらいの長さに切ります。
    トマトとほうれん草 調理① トマトとほうれん草 調理②
    2.トマトは食べやすいひと口ぐらいの大きさに切ります。
      器にトマトとほうれん草を盛り付け、ドレッシングをかけ、カリカリ
      じゃこをトッピングして出来上がりです。

    トマトとほうれん草 B
    ヘルシーなトマトとほうれん草のじゃこサラダが出来上がりました。カリっししたおじゃこの食感がアクセントになり、お箸(フォーク)も進みます~。カンタンに出来て身体に優しいサラダ、おすすめです~♪

    もう一品は「がんもどきと白菜のほっこり煮<柔らか♪旨うま>」です。
    白菜がんも 大
    がんもどきと白菜を使って煮物を作りました~。味付けは和のお出汁と調味料です。先にがんもどきと白菜の芯に近い部分を煮ます。最後に白菜の葉の部分を加えてさっと煮ます。がんもどきから出る旨味とコクがトロトロに柔らかくなった白菜にしみてほっこり♪ カンタン、楽々で優しい味わいの煮物が出来上がります。旬のスナップエンドウを添えると春らしさを感じますよ~。

    【材料 (二人分)】
    ・がんもどき2個 ・白菜適量 ・お好みでスナップエンドウ2個
    白菜がんも 材料② 白菜がんも 材料①
    <がんもどきと白菜のほっこり煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1と1/2 ・砂糖小さじ2 ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.白菜は食べやすい大きさに切ります。
    白菜がんも 調理① 白菜がんも 調理②
    2.がんもどきは1/4の銀杏切りにします。

    3.鍋に<がんもどきと白菜のほっこり煮 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
    白菜がんも 調理③ 白菜がんも 調理④
    4.がんもどきと白菜の芯に近い部分を入れて煮ます。

    5.白菜の芯に近い部分が柔らかくなれば白菜の葉の部分を加えて煮ます。
    白菜がんも 調理⑤ 白菜がんも 調理⑥
    6.全体に味がしみたら火を止め。器に盛り付けます。お好みでスナップエンドウ
      を添えて出来上がりです。味付けは薄味なので。お好みの味に調えて下さい。

    白菜がんも B
    がんもどきと白菜のほっこり煮が出来上がりました~。いろいろな具材の入ったがんもどきはおでん以外にも普段の煮物にぴったり♪ 優しい味わいがたまりません~。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • がんもどきと白菜のほっこり煮<柔らか♪旨うま>
    白菜がんも 大
    がんもどきと白菜を使って煮物を作りました~。味付けは和のお出汁と調味料です。先にがんもどきと白菜の芯に近い部分を煮ます。最後に白菜の葉の部分を加えてさっと煮ます。がんもどきから出る旨味とコクがトロトロに柔らかくなった白菜にしみてほっこり♪ カンタン、楽々で優しい味わいの煮物が出来上がります。旬のスナップエンドウを添えると春らしさを感じますよ~。

    【材料 (二人分)】
    ・がんもどき2個 ・白菜適量 ・お好みでスナップエンドウ2個
    白菜がんも 材料② 白菜がんも 材料①
    <がんもどきと白菜のほっこり煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1と1/2 ・砂糖小さじ2 ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.白菜は食べやすい大きさに切ります。
    白菜がんも 調理① 白菜がんも 調理②
    2.がんもどきは1/4の銀杏切りにします。

    3.鍋に<がんもどきと白菜のほっこり煮 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
    白菜がんも 調理③ 白菜がんも 調理④
    4.がんもどきと白菜の芯に近い部分を入れて煮ます。

    5.白菜の芯に近い部分が柔らかくなれば白菜の葉の部分を加えて煮ます。
    白菜がんも 調理⑤ 白菜がんも 調理⑥
    6.全体に味がしみたら火を止め。器に盛り付けます。お好みでスナップエンドウ
      を添えて出来上がりです。味付けは薄味なので。お好みの味に調えて下さい。

    白菜がんも B
    がんもどきと白菜のほっこり煮が出来上がりました~。いろいろな具材の入ったがんもどきはおでん以外にも普段の煮物にぴったり♪ 優しい味わいがたまりません~。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • メカジキの旨コク照り焼き<ご飯にぴったり♪>
    メカジキの照り焼き 大
    白身魚のメカジキを照り焼きでいただきました~。ヘルシーでさっぱりしたメカジキですが、シンプルに美味しくいただくには甘辛でコクのある照り焼きダレをからめるのが一番♪ しっかりした食感と旨コクの味わいがたまりません~。調理もカンタンであっという間に主菜が出来上がります。白ご飯にはぴったりでお箸も進みます。魚介ならではの美味しさを味わって下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・メカジキの切り身2枚 ・お好みの付け合わせ野菜
    ・塩、胡椒、小麦粉適量 ・お好みでカットレモン2個
    メカジキの照り焼き 材料① メカジキの照り焼き 材料②
    <照り焼きダレ 合わせ調味料>
    ・醤油大さじと1/2 ・酒大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.ボウルか器に<照り焼きダレ 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    2.お好みの付け合わせ野菜を用意します。

    【作り方】
    1.付け合わせ野菜の玉ねぎと舞茸を炒め、塩、胡椒で味を調えます。
    メカジキの照り焼き 調理① メカジキの照り焼き 調理②
    2.メカジキはキッチンペーパーで表面の水気をしっかりふき取ります。
      軽く塩、胡椒をふって下味をつけます。

    3.全体に小麦粉をふり、余分な粉をはたきます。
    メカジキの照り焼き 調理③ メカジキの照り焼き 調理④
    4.フライパンに油を熱し、メカジキを入れて中火で焼きます。焼き色が
      ついたら裏返し、反対面を焼いて火を通します。

    5.<照り焼きダレ 合わせ調味料>を回し入れて煮からめます。
      軽く煮つめ、照りが出てきたら火を止めます。
    メカジキの照り焼き 調理⑤ メカジキの照り焼き 調理⑥
    6.付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付け、タレをかけます。お好みで
      カットレモンを添えて出来上がりです。
      タレの味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    メカジキの照り焼き 拡大
    メカジキの照り焼きが出来上がりました~。甘辛でコクのあるタレで味わうメカジキの美味しさは格別です。照り照りの出来上がりで食欲をそそります。白ご飯との相性もバッチリです~♪ 

    メカジキの照り焼き B
    メカジキは加熱すると噛みごたえのあるしっかりした食感が楽しめます。噛みしめるほどに旨みが増すので、良く噛んで味わうのがおすすめです。照り焼き以外にもムニエル、フライ、煮物でも美味しく召し上がれますよ~♪

    副菜の一品目は「レタスとカニカマのサラダ<黒胡椒ドレッシング>」です。
    レタスとカニカマ 大

    【材料(二人分)】
    ・レタスの葉適量 ・カニカマ(フレークタイプ)70g ・きゅうり1/3本
    レタスとカニカマ 材料① レタスとカニカマ 材料②
    <黒胡椒ドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・塩、胡椒適量 ・醤油小さじ2
    ・黒胡椒適量

    【下準備】
    1.レタスはひと口ぐらいに手でちぎるか、または包丁で切って冷水にさらして
      シャキッとさせ、水気をしっかり切ります。
    2.きゅうりは縦半分に切ってから斜め切り、カニカマは粗く身をほぐします。

    【作り方】
    1.器に<黒胡椒ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    レタスとカニカマ 調理① レタスとカニカマ 調理②
    2..ボウルにレタス、カニカマ、きゅうりを入れます。<黒胡椒ドレッシング>
      を加えてさっと混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    レタスとカニカマ B
    レタスとカニカマのサラダが出来上がりました~。レタスときゅうりの歯ざわり、カニカマの風味が楽しめます。黒胡椒のきりりとした辛味と香りがたまりません~。彩りもキレイに仕上がりお箸(フォーク)が進みます~♪

    もう一品は「ナスと焼きちくわのさっと煮<簡単、楽々>」です。
    ナスとちくわのさっと煮 大
    レンジで柔らかくしたナスの煮物を作りました~。一緒に組み合わせたのは旨味たっぷりの焼きちくわです。今の時期のナスは夏のナスより皮が少し固いので、レンジで蒸すことで皮も身も柔らかくなります。トロトロになったナスにちくわとお出汁のコクがしみてほっこり♪ しっとりした和の煮物で気持ちも和みます。簡単、楽々で出来るので、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    【材料(三人分)】
    ・長ナス2本 ・焼きちくわ2本 ・お好みで青じそ(大葉)5枚
    ナスとちくわのさっと煮 材料① ナスとちくわのさっと煮 材料②
    <ナスと焼きちくわのさっと煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・酒大さじ1 ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1
    ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.ナスを縦半分に切ってから幅3cmぐらいの斜め切りにします。お好みで格子の
      切り込みを入れ、水に10分ほど漬けてアクを取ります。
    ナスとちくわのさっと煮 調理① ナスとちくわのさっと煮 調理②
    2.ナスをレンジ<シリコン>スチーマーに入れて蓋をして600Wの電子レンジで4分
      加熱します。耐熱皿に入れてラップをかけて加熱してもOKです。

    3.鍋に<ナスと焼きちくわのさっと煮 お出汁と調味料>、斜め切りにした焼き
      ちくわを入れて煮立てます。
    ナスとちくわのさっと煮 調理③ ナスとちくわのさっと煮 調理④
    4.ひと煮立ちさせたらナスを入れて煮ます。弱火で7~8分ほど煮て味がしみたら
      火を止め、器に盛り付けます。お好みで千切りにした青じそ(大葉)を添えて
      出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    ナスとちくわのさっと煮 B
    ナスと焼きちくわのさっと煮が出来上がりました~。トローと柔らかくなったナスの美味しさ、焼きちくわの旨味が楽しめる一品です。ご飯にもお酒に合う和の煮物、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ナスと焼きちくわのさっと煮<簡単、楽々>
    ナスとちくわのさっと煮 大
    レンジで柔らかくしたナスの煮物を作りました~。一緒に組み合わせたのは旨味たっぷりの焼きちくわです。今の時期のナスは夏のナスより皮が少し固いので、レンジで蒸すことで皮も身も柔らかくなります。トロトロになったナスにちくわとお出汁のコクがしみてほっこり♪ しっとりした和の煮物で気持ちも和みます。簡単、楽々で出来るので、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    【材料(三人分)】
    ・長ナス2本 ・焼きちくわ2本 ・お好みで青じそ(大葉)5枚
    ナスとちくわのさっと煮 材料① ナスとちくわのさっと煮 材料②
    <ナスと焼きちくわのさっと煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・酒大さじ1 ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1
    ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.ナスを縦半分に切ってから幅3cmぐらいの斜め切りにします。お好みで格子の
      切り込みを入れ、水に10分ほど漬けてアクを取ります。
    ナスとちくわのさっと煮 調理① ナスとちくわのさっと煮 調理②
    2.ナスをレンジ<シリコン>スチーマーに入れて蓋をして600Wの電子レンジで4分
      加熱します。耐熱皿に入れてラップをかけて加熱してもOKです。

    3.鍋に<ナスと焼きちくわのさっと煮 お出汁と調味料>、斜め切りにした焼き
      ちくわを入れて煮立てます。
    ナスとちくわのさっと煮 調理③ ナスとちくわのさっと煮 調理④
    4.ひと煮立ちさせたらナスを入れて煮ます。弱火で7~8分ほど煮て味がしみたら
      火を止め、器に盛り付けます。お好みで千切りにした青じそ(大葉)を添えて
      出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    ナスとちくわのさっと煮 B
    ナスと焼きちくわのさっと煮が出来上がりました~。トローと柔らかくなったナスの美味しさ、焼きちくわの旨味が楽しめる一品です。ご飯にもお酒に合う和の煮物、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏もも肉とほうれん草のチーズ焼き<4種ペパー風味>
    鶏もも肉とほうれん草 大
    鶏もも肉とほうれん草を使ってチーズ焼きを作りました~。調味料は香りソルト<4種のペパーミックス>と溶けるチーズだけです。鶏もも肉と下ゆでしたほうれん草をオリーブオイルで炒め、4種ペパーで味を調えたら溶けるチーズをのせて焼くだけ♪ 材料二つ、調味料二つでコク旨の一品が出来上がります。ヘルシーな食材をしっかりした味わいの調味料がぐっと引き立ててくれますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(200~250g) ・ほうれん草1パック
    鶏もも肉とほうれん草 材料① 鶏もも肉とほうれん草 材料②
    <鶏もも肉とほうれん草のチーズ焼き 調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量
    ・溶けるチーズ(スライスタイプ)2枚

    【下準備】
    1.水洗いしたほうれん草を熱湯でさっとゆでて冷水に放ち、水気を絞ります。
    鶏もも肉とほうれん草 【下準備】① 鶏もも肉とほうれん草 【下準備】②
    2.食べやすい5cmぐらいの長さに切ります。

    【作り方】
    1.鶏もも肉は食べやすいひと口大ぐらいの大きさに切ります。
    鶏もも肉とほうれん草 調理①  鶏もも肉とほうれん草 調理②
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、鶏もも肉を入れて中火で炒め、火を通します。
      
    3.ほうれん草を加えてさっと炒め、香りソルト<4種のペパーミックス>をふって
      味を調えます。
    鶏もも肉とほうれん草 調理③ 鶏もも肉とほうれん草 調理④
    4.オーブン用の耐熱皿に炒めた具材を入れます。

    5.具材にオリーブオイルを適量ふり、溶けるチーズを上にのせます。
    鶏もも肉とほうれん草 調理⑤ 鶏もも肉とほうれん草 調理⑥
    6.レンジグリル、またはオープントースター、オープンでチーズに焼き色をつけて
      出来上がりです。

    鶏もも肉とほうれん草 拡大
    レンジグリルでチーズに焼き色をつけている写真です。ヘルシーな鶏もも肉とほうれん草に4種ペパーの風味とチーズのコクで旨味たっぷり♪ 鶏もも肉の旨味、ほうれん草の甘味がたまりません~。

    鶏もも肉とほうれん草 B
    今回は鶏もも肉を使いましたが、鶏むね肉、豚ロース肉、白身魚、鮭などでも美味しく召し上がれます。お好みの食材とほうれん草を組み合わせて味わってみて下さいね~♪
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    副菜の一品目は「たたききゅうりの明太子和え<歯ざわり抜群♪>」です。
    明太子きゅうり 大

    【材料と調味料(二人分)】
    ・きゅうり1本 ・明太子大さじ1(20gぐらい)
    明太子きゅうり 材料① 明太子きゅうり 材料②

    <たたききゅうりの明太子和え 調味料>
    ・酒小さじ1 ・醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎや麺棒、または包丁の背でたたいて
      から乱切り、または食べやすい形に切ります。
    2.ボウルか器に薄皮をはずした明太子を入れ、酒小さじ1とほんの少々の醤油を
      入れて混ぜます。
    3.たたききゅうりを加え、全体を軽く混ぜて器に盛り付けて出来上がりです。

    明太子きゅうり B
    たたききゅうりの明太子和えが出来上がりました~。明太子の旨味とほど良い辛みが合わさったきゅうりのシャキッとした食感がたまりません~。副菜としても、またお酒にもぴったりの一品です~♪

    もう一品は「野菜天とふんわり卵の炒め物<旨うま♪>」です。
    野菜天の卵炒め 大
    しゃきしゃき野菜がたっぷり入った野菜天と卵の炒め物を作りました~。卵は塩と胡椒で味を調え、マヨネーズも加えて溶き卵にします。野菜天をさっと炒め(焼き)、溶き卵を加えて炒め合わせるだけ♪ 旨味たっぷりの野菜天にふんわり卵が合わさり、優しい味わいの一品の仕上がります。カンタン、超速で出来て彩りもきれいな副菜です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・野菜天2~3枚 ・卵2~3個 ・お好みで青ねぎの小口切り適量
    野菜天の卵炒め 材料① 野菜天の卵炒め 材料②
    <野菜天とふんわり卵の炒め物 調味料>
    ・塩、胡椒適量 ・マヨネーズ大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.卵をボウルに割り入れ、塩、胡椒、マヨネーズを加えて溶き卵にします。
    野菜天の卵炒め 調理① 野菜天の卵炒め 調理②
    2.野菜天は1枚を4等分の削ぎ切りします。

    3.フライパンに油を熱し、野菜天を入れて、軽く焼き色が付くまで炒めます。
    野菜天の卵炒め 調理③ 野菜天の卵炒め 調理④
    4.野菜天をフライパンの端に寄せて油を加え、溶き卵を流し込みます。卵の
      全体を菜箸で混ぜ、半熟状になったら野菜天をからめます。火を止めて器
      に盛り付け、お好みで青ねぎの小口切りをちらして出来上がりです。

    野菜天の卵炒め B
    野菜天と卵の炒め物が出来上がりました~。野菜天の甘みと卵のふんわりした食感が楽しめます。カンタンに出来るので、お酒のおつまみ、お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 野菜天とふんわり卵の炒め物<旨うま♪>
    野菜天の卵炒め 大
    しゃきしゃき野菜がたっぷり入った野菜天と卵の炒め物を作りました~。卵は塩と胡椒で味を調え、マヨネーズも加えて溶き卵にします。野菜天をさっと炒め(焼き)、溶き卵を加えて炒め合わせるだけ♪ 旨味たっぷりの野菜天にふんわり卵が合わさり、優しい味わいの一品の仕上がります。カンタン、超速で出来て彩りもきれいな副菜です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・野菜天2~3枚 ・卵2~3個 ・お好みで青ねぎの小口切り適量
    野菜天の卵炒め 材料① 野菜天の卵炒め 材料②
    <野菜天とふんわり卵の炒め物 調味料>
    ・塩、胡椒適量 ・マヨネーズ大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.卵をボウルに割り入れ、塩、胡椒、マヨネーズを加えて溶き卵にします。
    野菜天の卵炒め 調理① 野菜天の卵炒め 調理②
    2.野菜天は1枚を4等分の削ぎ切りします。

    3.フライパンに油を熱し、野菜天を入れて、軽く焼き色が付くまで炒めます。
    野菜天の卵炒め 調理③ 野菜天の卵炒め 調理④
    4.野菜天をフライパンの端に寄せて油を加え、溶き卵を流し込みます。卵の
      全体を菜箸で混ぜ、半熟状になったら野菜天をからめます。火を止めて器
      に盛り付け、お好みで青ねぎの小口切りをちらして出来上がりです。

    野菜天の卵炒め B
    野菜天と卵の炒め物が出来上がりました~。野菜天の甘みと卵のふんわりした食感が楽しめます。カンタンに出来るので、お酒のおつまみ、お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • つゆだく甘辛すっきり味の豚丼<旨うま♪>
    豚丼 大
    身近な食材と調味料で簡単に出来る豚丼を作りました~。具材は豚こまと玉ねぎ、調味料は醤油ベースの甘辛調味料に鶏がらスープのコクを加えました。煮汁を多めにして、つゆだく丼に仕立てています。豚こまはさっと下ゆでしてから煮たので。すっきりした味わいが楽しめます。玉ねぎの甘味もたまりません~。白ご飯にぴったりのつゆだく甘味すっきり味の丼、お箸も進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚肉(豚こま、または薄切り肉)150g ・玉ねぎ1/2個 ・丼ご飯二人分
    ・キャベツ少々 ・青ねぎの小口切り適量 ・ハウス七味唐がらし適量
    豚丼 材料① 豚丼 材料②
    <豚丼 煮汁合わせ調味料>
    ・水150ml ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)小さじ1/2 ・酒大さじ1
    ・砂糖大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・醤油大さじ2と1/2

    【下準備】
    1.鍋に熱湯を沸かし、豚肉を入れて1分ほど下ゆでして別皿に取り、水気を
      切ってひと口大ぐらいに切ります。
    豚丼 【下準備】① 豚丼 【下準備】 ②
    2.鍋をキレイにして<豚丼 煮汁合わせ調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.玉ねぎは櫛形に切ります。
    豚丼 調理① 豚丼 調理②
    2.煮汁を入れた鍋を火にかけ、玉ねぎを入れて煮ます。

    3.玉ねぎが透き通ってきたら豚肉を加えて煮ます。
    豚丼 調理③ 豚丼 調理④
    4.丼にご飯をよそい、ご飯の上に千切りキャベツを盛り付けます。

    5.豚肉と玉ねぎに煮汁がしっかりしみたら火を止めます。
    豚丼 調理⑤ 豚丼 調理⑥
    6.丼のご飯に具材をのせ、煮汁をかけます。青ねぎをちらし、お好みで
      七味唐がらしをふって出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みに合わせて調えて下さい。

    豚丼 拡大
    つゆだく甘辛すっきり豚丼が出来上がりました~。下ゆでした豚肉は余分な脂が落ちているのでさっぱりした味わいです。醤油や鶏がらスープのコクがしみて旨うまの豚丼、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    豚丼 B
    今回は丼にしましたが、具材と煮汁をお皿に盛り付け、主菜として召し上がっても美味しいです。お酒にもぴったり♪ 身近な食材と調味料で簡単に出来るのでおすすめです~。
    ハウス七味唐がらし 説明用写真
    仕上げにふったハウス七味唐がらしは唐がらし、胡麻、山椒、陳皮、しょうが、青のり、けしの実などのミックススパイス。焙煎釜で仕立てた深みのある色合いと香りの唐がらしを使用しています。辛さだけでなくコクのある深い香りが楽しめます。

    汁物は「椎茸と玉子豆腐の吸い物<優しい味わい>」です。
    椎茸玉子豆腐 大

    【材料(二人分)】
    ・生椎茸3個 ・玉子豆腐(市販)1個 ・三つ葉適量
    椎茸玉子豆腐 材料① 椎茸玉子豆腐 材料②
    <お吸い物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・薄口醤油大さじ1 ・酒大さじ1/2

    【下準備】
    1.生椎茸は薄切りにします。
    2.三つ葉はザク切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に<お吸い物 お出汁と調味料>を入れて煮立て、生椎茸を入れて煮ます。
    2.椎茸に火が通ればひと口大に切った玉子豆腐を入れ、弱火で煮ます。玉子豆腐
      が浮かんでくれば火を止めます。器に注ぎ、三つ葉を添えて出来上がりです。

    椎茸玉子豆腐 B
    椎茸と玉子豆腐のお吸い物が出来上がりました~。三つ葉の香りも加わり、優しい味わいが楽しめます。玉子豆腐が口の中でとろける食感がたまりません~。身体にも優しくて風味豊かなお吸い物、おすすめです~。

    副菜は「ちくわの石垣揚げ<黒胡麻風味>」です。
    ちくわの石垣揚げ 大
    ちくわの揚げ物と言えば青海苔、あおさを使った「磯辺揚げ」が定番ですが、もう一つのおすすめが「石垣揚げ」です。黒胡麻、白胡麻、あられなどを使って、お城の石垣に見立てることから名付けられた揚げ物です。今回は揚げ衣にたっぷりの黒胡麻を加えてカラッと揚げました。黒胡麻ならでの香りが楽しめます。お弁当のおかず、お酒の肴にもぴったり♪ 一度試して下さいね~。

    材料(二人分)】
    ・ちくわ(小)4~5本  ・黒煎り胡麻適量  ・天ぷら粉適量
    ちくわの石垣揚げ 材料① ちくわの石垣揚げ 材料②

    【作り方】
    1.竹輪を食べやすい大きさに切ります。
    ちくわの石垣揚げ 調理① ちくわの石垣揚げ 調理②
    2.天ぷら粉に水を規定量入れて溶き、衣に黒煎り胡麻を加えて混ぜます。

    3.竹輪を入れて衣をくぐらせます。
    ちくわの石垣揚げ 調理③ ちくわの石垣揚げ 調理④
    4.170度ぐらいの油温でカラッと揚げて油を切り、器に出来上がりです。

    ちくわの石垣揚げ B
    ちくわの石垣揚げが出来上がりました~。ちくわの旨味、カラッと揚がった食感と黒胡麻の風味がたまりません~。ぜひぜひ、磯辺揚げとはひと味違う風味を楽しんで下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ちくわの石垣揚げ<黒胡麻風味>
    ちくわの石垣揚げ 大
    ちくわの揚げ物と言えば青海苔、あおさを使った「磯辺揚げ」が定番ですが、もう一つのおすすめが「石垣揚げ」です。黒胡麻、白胡麻、あられなどを使って、お城の石垣に見立てることから名付けられた揚げ物です。今回は揚げ衣にたっぷりの黒胡麻を加えてカラッと揚げました。黒胡麻ならでの香りが楽しめます。お弁当のおかず、お酒の肴にもぴったり♪ 一度試して下さいね~。

    材料(二人分)】
    ・ちくわ(小)4~5本  ・黒煎り胡麻適量  ・天ぷら粉適量
    ちくわの石垣揚げ 材料① ちくわの石垣揚げ 材料②

    【作り方】
    1.竹輪を食べやすい大きさに切ります。
    ちくわの石垣揚げ 調理① ちくわの石垣揚げ 調理②
    2.天ぷら粉に水を規定量入れて溶き、衣に黒煎り胡麻を加えて混ぜます。

    3.竹輪を入れて衣をくぐらせます。
    ちくわの石垣揚げ 調理③ ちくわの石垣揚げ 調理④
    4.170度ぐらいの油温でカラッと揚げて油を切り、器に出来上がりです。

    ちくわの石垣揚げ B
    ちくわの石垣揚げが出来上がりました~。ちくわの旨味、カラッと揚がった食感と黒胡麻の風味がたまりません~。ぜひぜひ、磯辺揚げとはひと味違う風味を楽しんで下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ささみとスナップエンドウのうま塩炒め
    ささみとスナップエンドウ 大
    柔らかい鶏ささみ、旬のスナップエンドウに長ねぎを加えて炒め物を作りました~。味付けは鶏がらスープのうま味とコクをいかした塩味です。しょうがや胡麻油で下味をつけたささみはしっとりしてジューシーそのもの♪ スナップエンドウならではのバキッとした歯ざわり、焼き色をつけた甘い長ねぎの美味しさもたまりません~。簡単に出来るので、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏ささみ4本  ・スナップエンドウ8~10個 ・長ねぎ1本
    ささみとスナップエンドウ 材料① ささみとスナップエンドウ 材料②
    <うま塩炒め 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯大さじ2 ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1 ・酒大さじ1 ・塩、胡椒適量
    ・砂糖小さじ1/2

    <ささみ 下味調味料>
    ・酒小さじ2 ・醤油小さじ1 ・胡麻油小さじ2 ・片栗粉大さじ1と1/2  
    ・ハウス【特選 本香り】生しょうが小さじ1

    【下準備】
    1.ささみは筋を引き、ひと口大の削ぎ切りにしてからボウルに入れ、
      <ささみ 下味調味料>を加えて混ぜ、15分ぐらい置きます。
    ささみとスナップエンドウ 【下準備】① ささみとスナップエンドウ 【下準備】②
    2.ボウルか器に<うま塩炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.スナップエンドウは固めに下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取ります。
      食べやすいよう、斜め半分に切ります。
    ささみとスナップエンドウ 調理① ささみとスナップエンドウ 調理②
    2.長ねぎは3㎝ぐらいの長さの筒切りにします。

    3.フライパンに油を熱し、長ねぎを入れて二面に焼き色をつけて別皿に取ります。
    ささみとスナップエンドウ 調理③ ささみとスナップエンドウ 調理④
    4.フライパンをキレイにして油を熱し、中火でささみの両面を焼いて火を通します。

    5.スナップエンドウを加え、長ねぎを戻し入れてさっと炒め合わせます。
    ささみとスナップエンドウ 調理⑤ ささみとスナップエンドウ 調理⑥
    6.<うま塩炒め 合わせ調味料>を回し入れて味を調えます。軽く炒め合わせて
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。合わせ調味料は薄味なので、お好
      みの味に調えて下さい。

    ささみとスナップエンドウ 拡大
    低カロリーで高たんぱくのささみと、歯ざわりの良いスナップエンドウのうま塩炒めが出来上がりました~。鶏がらスープのうま味とほど良い塩味がきいてお箸も進みます。身体に優しい炒め物、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    ささみとスナップエンドウ B
    片栗粉がささみの表面をコーティングして、ジューシーでしっとりした味わいに炒め上がります。冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずにもおすすめです~♪
    ハウス【特選 本香り】生しょうが 説明用写真
    下味に使ったハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「えのき茸ときゅうりの麺つゆ和え<明太子添え>」です。
    明太えのき 大

    【材料(二人分)】
    ・えのき茸(小)1パック ・きゅうり5㎝ぐらい ・明太子適量
    明太えのき 材料① 明太えのき 材料②
    <えのき茸ときゅうりの麺つゆ和え 調味料>
    ・麺つゆ<3倍希釈>大さじ2

    【下準備】
    1.えのき茸の石づきを切り落とし、横半分に切って耐熱皿に入れます。ラップを
      かけ、600Wの電子レンジで2分加熱します。えのき茸の量、電子レンジのW数で
      加熱時間を調整して下さい。きゅうりは細切りにします。
    2.明太子はレンジグリル、オーブントースター、フライパンなどでお好みの焼き
      加減に調理し、輪切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルにえのき茸ときゅうりを入れ、麺つゆで味を調えます。
    2.器に盛りつけ、明太子を添えて出来上がりです。
      明太子の塩分があるので麺つゆの量はお好みで調整して下さい。

    明太えのき B
    明太子を添えたえのき茸ときゅうりの和え物が出来上がりました~。歯ざわりが良くてお箸も進みます~。ご飯にもお酒にぴったり♪ 明太子のほど良い辛味がきいて絶妙の味わいが楽しめますよ~。

    もう一品は「レタスのサラダ<焼肉のタレ+ポン酢でドレッシング>」です。
    焼肉のタレドレッシング 大
    シャキッとしたレタスにカリカリおじゃこを添えてサラダを作りました~。今回のドレッシングは①焼肉のタレ+②ポン酢の二つだけ♪ しっかりした味の焼肉のタレにポン酢を加えて混ぜるだけです。簡単、楽々でドレッシングが出来上がります。タレのコクとさわやかな風味が合わさって、どのような野菜にも合います。焼肉のタレが余った際は、ぜひぜひ味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・レタスの葉3枚ぐらい ・サラダ用のおじゃこ適量 ・きゅうりとにんじん適量
    焼肉のタレドレッシング 材料① 焼肉のタレドレッシング 材料②
    <焼肉のタレ+ポン酢ドレッシング 調味料>
    ・焼肉のタレ大さじ1と1/2 ・ポン酢大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.ボウルか器にドレッシング調味料を入れて混ぜます。
    焼肉のタレドレッシング 調理① 焼肉のタレドレッシング 調理②
    2.レタスは食べやすい大きさに切るか、手でちぎり、冷水にさらしてシャキッとさせて
      水気をしっかり切ります。きゅうりは縦半分に切って斜め切りにします。にんじんは
      食べやすい大きさに切って下ゆでするか、レンジで柔らかくします。

    【作り方】
    1.サラダの器にレタス、きゅうり、にんじんを盛り付け、おじゃこをのせます。
    焼肉のタレドレッシング 調理③ 焼肉のタレドレッシング 調理④
    2.焼肉のタレ+ポン酢ドレッシングをかけて出来上がりです。

    焼肉のタレドレッシング B
    身近な調味料ノ焼肉のタレ+ポン酢を使ったサラダが出来上がりました~。いろいろな調味料が入った旨味のある焼肉のタレ、さわやかなポン酢、相性抜群のドレッシングです。このドレッシングはお酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • レタスのサラダ<焼肉のタレ+ポン酢でドレッシング>
    焼肉のタレドレッシング 大
    シャキッとしたレタスにカリカリおじゃこを添えてサラダを作りました~。今回のドレッシングは①焼肉のタレ+②ポン酢の二つだけ♪ しっかりした味の焼肉のタレにポン酢を加えて混ぜるだけです。簡単、楽々でドレッシングが出来上がります。タレのコクとさわやかな風味が合わさって、どのような野菜にも合います。焼肉のタレが余った際は、ぜひぜひ味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・レタスの葉3枚ぐらい ・サラダ用のおじゃこ適量 ・きゅうりとにんじん適量
    焼肉のタレドレッシング 材料① 焼肉のタレドレッシング 材料②
    <焼肉のタレ+ポン酢ドレッシング 調味料>
    ・焼肉のタレ大さじ1と1/2 ・ポン酢大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.ボウルか器にドレッシング調味料を入れて混ぜます。
    焼肉のタレドレッシング 調理① 焼肉のタレドレッシング 調理②
    2.レタスは食べやすい大きさに切るか、手でちぎり、冷水にさらしてシャキッとさせて
      水気をしっかり切ります。きゅうりは縦半分に切って斜め切りにします。にんじんは
      食べやすい大きさに切って下ゆでするか、レンジで柔らかくします。

    【作り方】
    1.サラダの器にレタス、きゅうり、にんじんを盛り付け、おじゃこをのせます。
    焼肉のタレドレッシング 調理③ 焼肉のタレドレッシング 調理④
    2.焼肉のタレ+ポン酢ドレッシングをかけて出来上がりです。

    焼肉のタレドレッシング B
    身近な調味料ノ焼肉のタレ+ポン酢を使ったサラダが出来上がりました~。いろいろな調味料が入った旨味のある焼肉のタレ、さわやかなポン酢、相性抜群のドレッシングです。このドレッシングはお酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • あさりご飯<旨味たっぷり♪旬の味わい>
    あさりご飯 大
    旬のあさりを使って「あさりご飯(炊き込み)」を作りました~。特別なあさりではありません。スーパーで普通に売られている殻付きのあさりです(笑)あさりは酒と水で煮て身を外します。煮汁は炊き込みご飯のお出汁として加えるので、旨味がお米ひと粒ひと粒にしっかりしみて絶妙の味わいが楽しめます。おうちでカンタンに出来るあさりご飯、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・殻付きのあさり300gぐらい ・お揚げ(油揚げ)1枚 ・お米2合
    ・しょうがの細切り適量
    あさりご飯 材料① あさりご飯 材料②
    <あさり 下ごしらえ用の調味料>
    ・水大さじ3(45ml) ・酒大さじ3(45ml)

    <あさりご飯 調味料>
    ・薄口醤油大さじ1 ・塩小さじ1/2 ・あさりの煮汁と水適量

    【下準備】
    1.あさりは塩水で砂抜きをし、殻と殻をこすり合わせて、きれいに洗います。
    あさりご飯 【下準備】① あさりご飯 【下準備】②
    2.米を研ぎ、ザルにあげて30分以上置きます。

    【作り方】
    1.鍋に酒、水、あさりを入れます。
    あさりご飯 調理① あさりご飯 調理②
    2.蓋をしてあさりの口が開いて火が通れば、火を止めます。

    3.あさりの身を殻から外し、煮汁は別皿に取ります。
    あさりご飯 調理③ あさりご飯 調理④
    4.お揚げは拍子切りにします。しょうがは細切りにします。

    5.炊飯器にお米、煮汁、<あさりご飯 調味料>を入れ、通常に炊く時の水量
      線までの水を加えてひと混ぜし、あさり、お揚げ、しょうがの細切りをのせ
      てスイッチを入れます。
    あさりご飯 調理⑤ あさりご飯 調理⑥
    6.炊き上がれば全体を軽く混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。
      砂抜きしたあさりは塩分があるので、調味料の塩は味をみて加減して下さい。

    あさりご飯 拡大
    あさりご飯が出来上がりました~。シンプルな炊き込みご飯ですが、あさりの旨味がしっかりしみて絶妙です。身近な食材と調味料でカンタンに出来てお箸が進みます。笑顔いっぱいの食卓が囲めますよ~♪

    あさりご飯 B③
    今回はお揚げを加えましたが、あさりと相性の良い「ごぼう」もおすすめです。味のしみたあさりご飯は翌日のお弁当にもぴったり♪ この時期ならではの旬の味わいを楽しんで下さいね~。

    汁物は「豆腐とわかめのお味噌汁<焼き麩も♪>」です。
    豆腐とわかめの味噌汁

    【材料(二人分)】
    ・豆腐1/2丁 ・わかめ適量 ・焼き麩適量 ・長ねぎの小口切り適量
    ・味噌大さじ2~3ぐらい ・お出汁500cc

    【作り方】
    1.豆腐は角切り(賽の目切り)、焼き麩は水で戻して固く水気を絞ります。
    2.鍋にお出汁を入れて中火にかけます。煮立てば豆腐と焼き麩を入れて煮ます。
    3.味噌を溶き入れ、わかめを加えて煮立つ直前に火を止め、器に注ぎます。
      お好みで長ねぎを添えて出来上がりです。味噌の量はお好みで加減して下さい。

    ヘルシーな豆腐、わかめ、焼き麩のお味噌汁が出来上がりました~。優しい食感の豆腐、磯の香りが引き立つわかめ、汁気を吸った麩、相性バッチリです。炊き込みご飯にぴったりの汁物です~♪

    副菜は「三つ葉とハムの胡麻風味和え<さわやかな美味しさ>」です。
    三つ葉とハム

    【材料(二人分)】
    ・三つ葉1パック  ・薄切りハム2枚 ・白煎り胡麻適量

    <胡麻風味和え 調味料>
    ・胡麻油小さじ1 ・醤油ほんの少々 ・砂糖ほんの少々

    【下準備】
    1.三つ葉は根元の部分を切り落とし、さっと下ゆでして冷水に放ち、水気を
      しっかり絞って食べやすい長さに切ります。
    2.ハムは角切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルに三つ葉とハムを入れます。
    2.胡麻油を加えて和えます。醤油と砂糖で味を調え、白煎り胡麻をふります。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    三つ葉とハムの胡麻風味和えが出来上がりました~。胡麻油でしっかり和えてから味付けをすると照りも出てキレイに仕上がります。さわやかな香りと歯ざわりが楽しめますよ~♪

    主菜は「マグロのヅケ<煮切りみりんと酒でコク旨>」です。
    マグロ 大
    赤身のマグロを使ってヅケ(漬け)を作りました~。漬け汁は醤油、みりん、酒です。みりんと酒は耐熱の器に入れて一緒に煮きるとアルコール分が飛び、それぞれの風味がグッと上がります。レンジで煮切る時間は25~30秒、マグロを漬け込む時間は4~5分で十分です。カンタン、楽々で出来てコク旨のヅケ、お箸も進みます~。刺身では味わえない美味しさを楽しんで下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・刺身用のマグロ(赤身)適量 ・薬味として青じそ(大葉)5~6枚
    ・お好みで白煎り胡麻とわさび適量
    マグロ 材料① マグロ 材料②
    <漬けダレ>
    ・醤油3:みりん2:酒1の割合
    (全部で大さじ3~4あれば十分です)

    【作り方】
    1.みりんと酒を耐熱の器に入れ、ラップはかけずに600Wのレンジで25秒ぐらい
      加熱します。グツグツと沸騰したらOKです。そのまま粗熱を取ります。
    マグロ 調理① マグロ 調理②
    2.粗熱が取れたらボウルに移し、醤油を加えて混ぜます。

    3.マグロを食べやすい大きさに切って漬け汁に入れます。漬け込む時間は4~5
      分です。容器をゆすってタレを全体にいきわたらせるとしっかり漬かります。
    マグロ 調理③ マグロ 調理④
    4.器にマグロと漬け汁を盛り付け、千切りにした青じそ(大葉)を添えます。
      お好みで白煎り胡麻をふり、わさびを添えて出来上がりです。

    マグロ B
    マグロのヅケが出来上がりました~。元気の出る一品です。漬け汁のように加熱しないタレを作る際は、ひと手間かかりますが煮切ってから使うと出来上がりがまろやかです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • マグロのヅケ<煮切りみりんと酒でコク旨>
    マグロ 大
    赤身のマグロを使ってヅケ(漬け)を作りました~。漬け汁は醤油、みりん、酒です。みりんと酒は耐熱の器に入れて一緒に煮きるとアルコール分が飛び、それぞれの風味がグッと上がります。レンジで煮切る時間は25~30秒、マグロを漬け込む時間は4~5分で十分です。カンタン、楽々で出来てコク旨のヅケ、お箸も進みます~。刺身では味わえない美味しさを楽しんで下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・刺身用のマグロ(赤身)適量 ・薬味として青じそ(大葉)5~6枚
    ・お好みで白煎り胡麻とわさび適量
    マグロ 材料① マグロ 材料②
    <漬けダレ>
    ・醤油3:みりん2:酒1の割合
    (全部で大さじ3~4あれば十分です)

    【作り方】
    1.みりんと酒を耐熱の器に入れ、ラップはかけずに600Wのレンジで25秒ぐらい
      加熱します。グツグツと沸騰したらOKです。そのまま粗熱を取ります。
    マグロ 調理① マグロ 調理②
    2.粗熱が取れたらボウルに移し、醤油を加えて混ぜます。

    3.マグロを食べやすい大きさに切って漬け汁に入れます。漬け込む時間は4~5
      分です。容器をゆすってタレを全体にいきわたらせるとしっかり漬かります。
    マグロ 調理③ マグロ 調理④
    4.器にマグロと漬け汁を盛り付け、千切りにした青じそ(大葉)を添えます。
      お好みで白煎り胡麻をふり、わさびを添えて出来上がりです。

    マグロ B
    マグロのヅケが出来上がりました~。元気の出る一品です。漬け汁のように加熱しないタレを作る際は、ひと手間かかりますが煮切ってから使うと出来上がりがまろやかです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏手羽元のチャーシュー風<コク旨♪照り照り>
    手羽元のチャーシュー風 大
    旨味とコラーゲンがたっぷりの鶏手羽元を使って、チャーシュー風の味付けに仕上げました。タレはしょうがの風味をきかせた甘辛味です。タレに漬け込んだ手羽元をフライパンで焼き、旨味を閉じ込めてからタレで煮ます。今回は焼き色をつけてから、レンジグリルで火を通してタレをからめました。照り照りの手羽元、ご飯にもお酒にも合いますよ~。一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元6~8本 ・お好みの付け合せ野菜
    手羽元のチャーシュー風 材料① 手羽元のチャーシュー風 材料②
    <鶏手羽元のチャーシュー風 タレ調味料>
    ・醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・砂糖大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・ハウス【特選 本香り】生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【作り方】
    1.鶏手羽元を常温に戻し、キッチンペーパーで表面の水気をふき取ります。
      ボウルに入れ、タレがしみやすいようフォークで数か所穴を開けます。
    手羽元のチャーシュー風 調理① 手羽元のチャーシュー風 調理②
    2.<鶏手羽元のチャーシュー風 タレ調味料>を回し入れ、全体に味がしみ
      込むよう混ぜ合わせ、30分~1時間置きます。

    3.フライパンに少量の油を熱し、中火よりやや弱火で汁気を切った手羽元を入れます。
    手羽元のチャーシュー風 調理③ 手羽元のチャーシュー風 調理④
    4.全面に焼き色を付けて旨味を閉じ込めます。

    5.そのまま焼いてもOKですが、下味のタレで焦げやすいので、レンジ
      グリルで火を通すとキレイに焼き上がります。
    手羽元のチャーシュー風 調理⑥ 手羽元のチャーシュー風 調理⑤
    6.手羽元に火が通れば、フライパンに戻し、ボウルに残っているタレ調味料を加えて弱火で
      煮ます。照りが出てきたら火を止め、付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がり
      です。味付けは薄味なので、調味料はお好みの味に調えて下さい。

    手羽元のチャーシュー風 拡大
    照り照りの鶏手羽元のチャーシュー風が出来上がりました~。旨味たっぷりの甘辛味でご飯にもお酒にも合います。しょうがのさわやかな風味がきいてお箸も進みます~♪

    手羽元のチャーシュー風 B
    身近な食材と調味料でカンタンに出来るのもうれしい一品です。お好みでおろしにんにくを加えても美味しく召し上がれます。酢を加える定番の酸っぱ煮(さっぱり煮)とは違って醤油のコクが旨味を引き立ててくれますよ~♪
    ハウス【特選 本香り】生しょうが 説明用写真
    タレに使ったハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「青梗菜とソーセージの炒め物<炒り卵も♪>」です。
    青梗菜とソーセージ 大

    【材料(二人分)】
    ・青梗菜(大)1株 ・お好みのソーセージ適量 ・卵1個

    <青梗菜とソーセージの炒め物 調味料>
    ・酒大さじ1 ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.青梗菜は食べやすい大きさに切ります。根元の部分は芯を残したまま
      8分割にします。ソーセージは斜め切りにします。
    2.ボウルか器に卵を割り入れ、溶き卵にします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて中火で混ぜ、炒り卵にして別皿に取ります。
    青梗菜とソーセージ 調理① 青梗菜とソーセージ 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、青梗菜のとソーセージを入れて中火で炒め、
      火を通します。

    3.青梗菜の葉の部分を加えてさっと炒めます。
    青梗菜とソーセージ 調理③ 青梗菜とソーセージ 調理④
    4.火を弱め、炒り卵を戻し入れます。酒、塩、胡椒で味を調えます。
      中火でさっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    青梗菜とソーセージ B
    青梗菜とソーセージの炒め物が出来上がりました~。炒り卵も加えて栄養バランス満点の一品です。彩りもキレイに仕上がり、食欲をそそります。身近な食材と調味料でカンタンに出来るので、一度味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「安納芋(あんのういも)のレモン煮<甘味絶妙♪>」です。
    安納芋 大
    甘味たっぷりの種子島産「安納芋(あんのういも)」を使ってレモン煮を作りました~。安納芋は加熱すると身が黄金色になり、甘さ、柔らかさ、ねっとり感が抜群です。レモンのすっきりとした風味が素材の美味しさをしっかり引き立て、絶妙の味わいが楽しめます。冷めても美味しさが変わらないので、お弁当のおかずにぴったり♪ぜひぜひ、レモン煮で召し上がってみて下さいね~。

    【調味料(二人分)】
    ・安納芋(小サイズ)4~5個  
    安納芋 材料① 安納芋 材料②
    <安納芋のレモン煮 水と調味料>
    ・水300㏄ ・砂糖大さじ3  ・レモン汁大さじ1

    【作り方】
    1.安納芋(さつまいも)を洗い、皮のついたまま輪切りにして、水を二、三度
      入れ替え、にごりがなくなるまでアク抜きをします。
    安納芋 調理① 安納芋 調理②
    2.水、砂糖、レモン汁を入れた鍋に水気を切った安納芋を入れ、柔らかくなる
      まで煮ます。柔らかく煮上がったら火を止め、器に盛り付け出来上がりです。

    安納芋 B
    安納芋のレモン煮が出来上がりました~。シンプルな煮物ですが、艶やかでなめらかな舌触りがたまりません。しっとりと煮上がってお箸も進みます~。安納芋ならではの甘味をぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 安納芋(あんのういも)のレモン煮<甘味絶妙♪>
    安納芋 大
    甘味たっぷりの種子島産「安納芋(あんのういも)」を使ってレモン煮を作りました~。安納芋は加熱すると身が黄金色になり、甘さ、柔らかさ、ねっとり感が抜群です。レモンのすっきりとした風味が素材の美味しさをしっかり引き立て、絶妙の味わいが楽しめます。冷めても美味しさが変わらないので、お弁当のおかずにぴったり♪ぜひぜひ、レモン煮で召し上がってみて下さいね~。

    【調味料(二人分)】
    ・安納芋(小サイズ)4~5個  
    安納芋 材料① 安納芋 材料②
    <安納芋のレモン煮 水と調味料>
    ・水300㏄ ・砂糖大さじ3  ・レモン汁大さじ1

    【作り方】
    1.安納芋(さつまいも)を洗い、皮のついたまま輪切りにして、水を二、三度
      入れ替え、にごりがなくなるまでアク抜きをします。
    安納芋 調理① 安納芋 調理②
    2.水、砂糖、レモン汁を入れた鍋に水気を切った安納芋を入れ、柔らかくなる
      まで煮ます。柔らかく煮上がったら火を止め、器に盛り付け出来上がりです。

    安納芋 B
    安納芋のレモン煮が出来上がりました~。シンプルな煮物ですが、艶やかでなめらかな舌触りがたまりません。しっとりと煮上がってお箸も進みます~。安納芋ならではの甘味をぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • オイスターソース焼きそば<旨♪美味しさ格別>
    オイスターソース焼きそば 大
    牡蠣の旨味たっぷりのオイスターソースを使って中華風の焼きそばを作りました~。具材は豚肉、もやし、ニラなどの身近な食材です。中華麺(焼きそば麺)はフライパンで焼き色をつけ、合わせ調味料をからめたので香ばしさも楽しめます。しっかりした旨味とコクが具材と麺に合わさりお箸が進みます~。お酒にもぴったり♪ いつもとひと味違う中華風焼きそば、おすすめです~。

    【材料(二人分)】
    ・焼きそば用の中華麺2玉 ・薄切り豚肉100g ・もやし1/2袋ぐらい
    ・ニラ適量 ・パプリカ(赤)1/4個 ・胡麻油少々
    オイスターソース焼きそば 材料① オイスターソース焼きそば 材料②
    <オイスターソース焼きそば 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯大さじ1 ・オイスターソース大さじ1 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ1
    ・醤油小さじ1 ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)ほんの少々

    【下準備】
    1.ボウルか器に<オイスターソース焼きそば 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
      豚肉は食べやすいひと口ぐらいに切ります。ニラは4~5㎝幅の細切り、パプリカ
      は細切りにします。もやしはお好みでひげ根を取ります。
    オイスターソース焼きそば 【下準備】① オイスターソース焼きそば 【下準備】②
    2.焼きそば用の中華麺をほぐしやすくするため、レンジに入れて1分加熱します。

    【作り方】(一人前ずつ作っています)
    1.フライパンに油を熱し、レンジから取り出した中華麺をほぐして焼きます。
      焼き色が付けば裏返して、反対面も焼き色をつけて別皿に取ります。
    オイスターソース焼きそば 調理① オイスターソース焼きそば 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、中火で豚肉を炒め火を通します。

    3.もやしを加えて炒め合わせます。
    オイスターソース焼きそば 調理③ オイスターソース焼きそば 調理④
    4.ニラとパプリカを加え、さっと炒め合わせます。

    5.焼きそばの麺を戻し入れて炒めます。
    オイスターソース焼きそば 調理⑤ オイスターソース焼きそば 調理⑥
    6.<オイスターソース焼きそば 合わせ調味料>を半量回し入れて味を調えます。
      さっと炒め、胡麻油を加えて風味を付けて火を止め、器に盛り付けて出来上がり
      です。味付けは薄味です。お好みの味に調えて下さい。

    オイスターソース焼きそば 拡大
    オイスターソース焼きそばが出来上がりました~。旨味とコクがしっかり楽しめる中華風の焼きそば(炒麺)です。麺を香ばしく焼くことで香ばしさと歯ざわりがぐっと上がります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    オイスターソース焼きそば B
    麺を焼くひと手間がかかりますが、出来上がりの美味しさは格別です。オイスターソースを使って、おうちで本格的な中華風の焼きそばを味わって下さいね~。おすすめです~♪

    副菜の一品目は「トマトとチェダーチーズのサラダ>」です。
    トマトとチェダーチーズ 大

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・チェダーチーズ(スライス)3枚 ・スナップエンドウ3個
    トマトとチェダーチーズ 材料① トマトとチェダーチーズ 材料②
    <オイルポン酢ドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・ポン酢大さじ1 ・ハウスねりからし小さじ1/2

    【下準備】
    1.ボウルか器に<オイルポン酢ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.スナップエンドウは下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って斜め半分に切ります。

    【作り方】
    1.お好みでトマトを湯むきしてひと口大に切ります。チェダーチーズは拍子切りにします。
    2.サラダの器にトマト、スナップエンドウ、チーズを盛りつけ、オイルポン酢ドレッシング
      をかけて出来上がりです。

    トマトとチェダーチーズ B
    トマトとチェダーチーズのサラダが出来上がりました~。さっぱりしたトマト、チェダーチーズの旨味、相性抜群の一品です。旬のスナップエンドウの歯ざわりも楽しめます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪
    ハウスねりからし 説明用写真
    ドレッシングに使ったハウスねりからしはオリエンタルマスタードとイエローマスタードを使用した風味とシャープな辛さが持ち味です。素材を生かした無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    もう一品は「ハムと白菜のさっと煮<ピンクペパー添え>」です。
    白菜とハムのさっと煮 大
    ハムと白菜を使ってさっと煮を作りました~。味付けは鰹の風味豊かな「割烹白だし」です、材料二つ、調味料一つで簡単に出来上がります。白だしの風味とハムのうまみがトローと柔らかくなるまで煮た白菜にしみてお箸も進みます~。今回は繊細でほのかな香りのピンクペパーを添えました。彩りもキレイに仕上がります。栄養バランスもバッチリの白だしさっと煮、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・薄切りロースハム3枚 ・白菜1/8株ぐらい  ・ピンクペパー適量
    ハムと白菜のさっと煮 材料① ハムと白菜のさっと煮 材料②
    <ハムと白菜のさっと煮 水と調味料>
    ・白だし50ml ・水350ml

    【下準備】
    1.白菜は食べやすい大きさに切ります。
    2.ハムは銀杏切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに水と白だしを入れて煮立てます。
    ハムと白菜のさっと煮 調理① ハムと白菜のさっと煮 調理②
    2.煮立てば白菜の芯の部分を入れて中火よりやや弱火で3分煮ます。

    3.ハムと白菜の葉の部分を加えてさっと煮ます。
    ハムと白菜のさっと煮 調理③ ハムと白菜のさっと煮 調理④
    4.具材に煮汁がしみたらて火を止め、器に盛り付けます。ピンクペパーを
      適量添えて出来上がりです。

    白菜とハムのさっと煮 B
    ハムと白菜の白だしさっと煮が出来上がりました~。白だしの上品なうまみと香りがしっかり具材を引き立て、優しい味わいの煮物に仕上がります。失敗しがちな煮物ですが、白だしならばピタッと味付けが決まりますよ~♪
    ヤマキ割烹白だし 説明用写真
    鰹節屋のだし「ヤマキ割烹白だし」は削りたてのかつお節からとった濃厚なだし感と、まろやかな風味が特徴で、これ一本で味がぴたりと決まります。薄めるだけで、おいしいメニューができちゃいますよ~♪

    割烹白だしはヤマキさん×レシピブログさんのコラボ企画「ヤマキ割烹白だし1本で簡単おかず!白だしさっと煮レシピコンテスト」でいただきました。おいしいさっと煮が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    白だしさっと煮の料理レシピ
    白だしさっと煮の料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ハムと白菜のさっと煮<ピンクペパー添え>
    白菜とハムのさっと煮 大
    ハムと白菜を使ってさっと煮を作りました~。味付けは鰹の風味豊かな「割烹白だし」です、材料二つ、調味料一つで簡単に出来上がります。白だしの風味とハムのうまみがトローと柔らかくなるまで煮た白菜にしみてお箸も進みます~。今回は繊細でほのかな香りのピンクペパーを添えました。彩りもキレイに仕上がります。栄養バランスもバッチリの白だしさっと煮、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・薄切りロースハム3枚 ・白菜1/8株ぐらい  ・ピンクペパー適量
    ハムと白菜のさっと煮 材料① ハムと白菜のさっと煮 材料②
    <ハムと白菜のさっと煮 水と調味料>
    ・白だし50ml ・水350ml

    【下準備】
    1.白菜は食べやすい大きさに切ります。
    2.ハムは銀杏切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに水と白だしを入れて煮立てます。
    ハムと白菜のさっと煮 調理① ハムと白菜のさっと煮 調理②
    2.煮立てば白菜の芯の部分を入れて中火よりやや弱火で3分煮ます。

    3.ハムと白菜の葉の部分を加えてさっと煮ます。
    ハムと白菜のさっと煮 調理③ ハムと白菜のさっと煮 調理④
    4.具材に煮汁がしみたらて火を止め、器に盛り付けます。ピンクペパーを
      適量添えて出来上がりです。

    白菜とハムのさっと煮 B
    ハムと白菜の白だしさっと煮が出来上がりました~。白だしの上品なうまみと香りがしっかり具材を引き立て、優しい味わいの煮物に仕上がります。失敗しがちな煮物ですが、白だしならばピタッと味付けが決まりますよ~♪
    ヤマキ割烹白だし 説明用写真
    鰹節屋のだし「ヤマキ割烹白だし」は削りたてのかつお節からとった濃厚なだし感と、まろやかな風味が特徴で、これ一本で味がぴたりと決まります。薄めるだけで、おいしいメニューができちゃいますよ~♪

    割烹白だしはヤマキさん×レシピブログさんのコラボ企画「ヤマキ割烹白だし1本で簡単おかず!白だしさっと煮レシピコンテスト」でいただきました。おいしいさっと煮が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    白だしさっと煮の料理レシピ
    白だしさっと煮の料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • こんにゃくの甘辛炒め煮<七味で風味付け>
    こんにゃくの甘辛炒め煮 大
    お弁当のおかず、副菜、お酒の肴にぴったりの「こんにゃくの甘辛炒め煮」を作りました~。今回のこんにゃくは板こんでも、糸こんでもない「こんにゃく 発表」です。棒状のこんにゃくで、切り込みが入っているので味がとてもしみ込みやすいです。味付けはいつもの甘辛味に白煎り胡麻+七味唐がらしでほど良いアクセントをつけました。プリプリした食感と風味が楽しめますよ~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・こんにゃく160~180gぐらい(こんにゃく 発表を使用)
    ・白煎り胡麻適量
    こんにゃくの甘辛炒め煮 材料① こんにゃくの甘辛炒め煮 材料②
    <こんにゃくの甘辛炒め煮 調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1 ・砂糖大さじ1 ・みりん大さじ1 ・水大さじ1

    【作り方】
    1.こんにゃく発表をボウルに入れ、塩小さじ1/2(分量外)をふり、5分置いて水洗いしま
      す。板こんにゃくを使う場合は食べやすい大きさに形を調えてから塩をふって下さい。
    こんにゃくの甘辛炒め煮 調理① こんにゃくの甘辛炒め煮 調理②
    2.こんにゃくを熱湯に入れて2~3分下ゆでします。こんにゃくの臭みが抜け、味
      もしみやすく歯ごたえが良くなります。こんにゃくは水洗いしなくてOKです。

    3.鍋を熱し、こんにゃくを入れて中火で乾煎りします。
    こんにゃくの甘辛炒め煮 調理③ こんにゃくの甘辛炒め煮 調理④
    4.続いて胡麻油を加えてこんにゃくを炒めます。

    5.<こんにゃくの甘辛炒め煮 水と調味料>を加えて煮ます。
    こんにゃくの甘辛炒め煮 調理⑤ こんにゃくの甘辛炒め煮 調理⑥
    6.汁気がほぼ無くなれば白煎り胡麻、七味唐がらしをふって火を止め、器に盛り
      付けて出来上がりです。薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    こんにゃくの甘辛炒め煮 拡大
    こんにゃくの甘辛炒め煮が出来上がりました~。甘味調味料がプリプリしたこんにゃくにしっかりしみ込んでお箸が進みます~。煎り胡麻の風味、七味唐がらしのほど良い辛味もきいた味わいが楽しめますよ~♪

    こんにゃくの甘辛炒め煮 B
    今回使った「こんにゃく 発表」は特有の臭みがないので美味しく召し上がれます。 七味の辛味が苦手な方は仕上げに「かつお節」をまぶすと風味豊かなこんにゃくが味わえます。お好みに合わせて味わってみて下さいね~♪
    ハウス七味唐がらし 説明用写真
    仕上げにふったハウス七味唐がらしは唐がらし、胡麻、山椒、陳皮、しょうが、青のり、けしの実などのミックススパイス。焙煎釜で仕立てた深みのある色合いと香りの唐がらしを使用しています。辛さだけでなくコクのある深い香りが楽しめます。

    もう一品の副菜は「メンマとベーコンのペパー炒め<コクうま♪>」です。
    メンマベーコン 大

    【材料(二人分)】
    ・市販の味付けメンマ80gぐらい ・ベーコン2枚 ・長ねぎ1/2(青い部分)2本分
    メンマベーコン 材料① メンマベーコン 材料②
    <メンマとベーコンのペパー炒め 調味料>
    ・GABANブラックペパー<ミル付き>適量

    【下準備】
    1.ベーコンはひと口ぐらいの角切りにします。
    2.長ねぎの青い部分を斜め切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、ベーコンを入れて弱火で炒めます。
    2.ベーコンの香りが油になじんだらメンマと長ねぎを加えて中火で炒めます。
    3.ブラックペパーをふって味を調え、さっと炒めて火を止め、器に盛り付け
      て出来上がりです。

    メンマベーコン B
    メンマとベーコンの炒め物が出来上がりました~。ベーコンの旨味と一緒に味わうメンマの歯ざわりがたまりません~。長ねぎの甘味も合わさってお箸が進みます~。お酒にもぴったり♪ ぜひぜひ味わってみて下さいね~。
    GABANミル付きブラックペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABAN(ギャバン)ミル付きブラックペパーはワイルドな香りと辛みのベトナム産ペパー100%です。ミルで挽くのでいつも挽きたての香りが楽しめます。

    主菜は「鶏もも肉と春菊のさっと煮<豆腐も加えてヘルシー>」です。
    鶏もも肉と春菊のさっと煮 大
    鶏もも肉、春菊、絹ごし豆腐を使って煮物を作りました~。味付けは鰹節屋のだし「ヤマキ割烹白だし」と水だけです。手早く火が通るよう、鶏もも肉は小ぶりに切りました。鶏もも肉をさっと煮込み、あとは豆腐と春菊を加えるだけです。鶏もも肉の旨味、白だしのコクがしみた春菊と豆腐の味わいがたまりません~。身体に優しくて気持ちもほっこり♪ おすすめのさっと煮です~。

    材料(二人分)】
    ・鶏もも肉(小)1枚(200gぐらい) ・春菊1/2パック ・絹ごし豆腐1/2丁
    鶏もも肉と春菊のさっと煮 材料① 鶏もも肉と春菊のさっと煮 材料②
    <鶏もも肉と春菊のさっと煮 水と調味料>
    ・水350ml ・白だし50ml

    【作り方】
    1.鶏もも肉は少し小ぶりのひと口ぐらいに切ります。
    鶏もも肉と春菊のさっと煮 調理② 鶏もも肉と春菊のさっと煮 調理①
    2.水洗いした春菊をザク切りにします。

    3.フライパンに水と白だしを入れて煮立てます。
    鶏もも肉と春菊のさっと煮 調理③ 鶏もも肉と春菊のさっと煮 調理④
    4.鶏もも肉を加えて中火で煮ます。

    5.鶏もも肉に火が通ればひと口大ぐらいに切った豆腐を加えて煮ます。
    鶏もも肉と春菊のさっと煮 調理⑤ 鶏もも肉と春菊のさっと煮 調理⑥
    6.春菊を加え、さっと煮て調味料がしみたら火を止め、煮汁ごと器に盛り
      付けて出来上がりです。

    鶏もも肉と春菊のさっと煮 B
    ヘルシーな鶏もも肉と春菊のさっと煮が出来上がりました~。白だしならではの濃厚なだし感とまろやかな風味が楽しめるさっと煮です。春菊の香りと歯ざわり、豆腐の優しい味わいもたまりません~♪
    ヤマキ割烹白だし 説明用写真
    鰹節屋のだし「ヤマキ割烹白だし」は削りたてのかつお節からとった濃厚なだし感と、まろやかな風味が特徴で、これ一本で味がぴたりと決まります。薄めるだけで、おいしいメニューができちゃいますよ~♪

    割烹白だしはヤマキさん×レシピブログさんのコラボ企画「ヤマキ割烹白だし1本で簡単おかず!白だしさっと煮レシピコンテスト」でいただきました。おいしいさっと煮が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    白だしさっと煮の料理レシピ
    白だしさっと煮の料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏もも肉と春菊のさっと煮<豆腐も加えてヘルシー>
    鶏もも肉と春菊のさっと煮 大
    鶏もも肉、春菊、絹ごし豆腐を使って煮物を作りました~。味付けは鰹節屋のだし「ヤマキ割烹白だし」と水だけです。手早く火が通るよう、鶏もも肉は小ぶりに切りました。鶏もも肉をさっと煮込み、あとは豆腐と春菊を加えるだけです。鶏もも肉の旨味、白だしのコクがしみた春菊と豆腐の味わいがたまりません~。身体に優しくて気持ちもほっこり♪ おすすめのさっと煮です~。

    材料(二人分)】
    ・鶏もも肉(小)1枚(200gぐらい) ・春菊1/2パック ・絹ごし豆腐1/2丁
    鶏もも肉と春菊のさっと煮 材料① 鶏もも肉と春菊のさっと煮 材料②
    <鶏もも肉と春菊のさっと煮 水と調味料>
    ・水350ml ・白だし50ml

    【作り方】
    1.鶏もも肉は少し小ぶりのひと口ぐらいに切ります。
    鶏もも肉と春菊のさっと煮 調理② 鶏もも肉と春菊のさっと煮 調理①
    2.水洗いした春菊をザク切りにします。

    3.フライパンに水と白だしを入れて煮立てます。
    鶏もも肉と春菊のさっと煮 調理③ 鶏もも肉と春菊のさっと煮 調理④
    4.鶏もも肉を加えて中火で煮ます。

    5.鶏もも肉に火が通ればひと口大ぐらいに切った豆腐を加えて煮ます。
    鶏もも肉と春菊のさっと煮 調理⑤ 鶏もも肉と春菊のさっと煮 調理⑥
    6.春菊を加え、さっと煮て調味料がしみたら火を止め、煮汁ごと器に盛り
      付けて出来上がりです。

    鶏もも肉と春菊のさっと煮 B
    ヘルシーな鶏もも肉と春菊のさっと煮が出来上がりました~。白だしならではの濃厚なだし感とまろやかな風味が楽しめるさっと煮です。春菊の香りと歯ざわり、豆腐の優しい味わいもたまりません~♪
    ヤマキ割烹白だし 説明用写真
    鰹節屋のだし「ヤマキ割烹白だし」は削りたてのかつお節からとった濃厚なだし感と、まろやかな風味が特徴で、これ一本で味がぴたりと決まります。薄めるだけで、おいしいメニューができちゃいますよ~♪

    割烹白だしはヤマキさん×レシピブログさんのコラボ企画「ヤマキ割烹白だし1本で簡単おかず!白だしさっと煮レシピコンテスト」でいただきました。おいしいさっと煮が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    白だしさっと煮の料理レシピ
    白だしさっと煮の料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • きゅうりとカニカマの酢の物<白だし青じそ風味>
    きゅうりとカニカマの酢の物 大
    きゅうりとカニカマを使って酢の物を作りました~。今回の合わせ酢は鰹だしのきいた「割烹白だし」、酢、水です。さらにさわやかな風味をつけるため、青じそ(大葉)の細切りを加えました。歯ざわりの良いきゅうり、優しい味わいのカニカマにうま味と香りが合わさってお箸が進みます~。白だしならでの上品な味わいが楽しめる酢の物です。ぜひぜひ、試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり2/3本ぐらい ・カ二カマ(スティックタイプ)6個
    ・青じそ(大葉)5枚
    きゅうりとカニカマの酢の物 材料① きゅうりとカニカマの酢の物 材料②
    <白だしの酢の物 合わせ酢>
    ・ヤマキ割烹白だし大さじ1 ・酢大さじ1 ・水大さじ2

    【作り方】
    1.きゅうりは小口(輪)切りして塩(分量外)少々をふり、しんなりしたら
      水気を絞ります。
    きゅうりとカニカマの酢の物 調理① きゅうりとカニカマの酢の物 調理②
    2.青じそ(大葉)は細切りにして冷水に放ち、水気を切ります。

    3.器に<白だしの酢の物 合わせ酢>を入れて混ぜます。
    きゅうりとカニカマの酢の物 調理③ きゅうりとカニカマの酢の物 調理④
    4.ボウルに身をほぐしたカ二カマ、きゅうり、青じそ(大葉)を入れます。
      <合わせ酢>を回し入れ、全体を混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

    きゅうりとカニカマの酢の物 拡大
    きゅうりとカニカマの酢の物が出来上がりました~。さっぱりした味わいと風味がたまりません~。副菜としても、お酒の肴にもぴったり♪ 鮮やかな彩りに仕上がので、目でも味わえる一品です。

    きゅうりとカニカマの酢の物 B
    白だしの風味と香りがきいているので、甘さ、酸っぱさを抑えられる酢の物に仕上がります。酢の物が苦手な方にもおすすめの味付けです。お好みの食材を使って、一度味わってみて下さいね~♪

    もう一品の副菜は「スナップエンドウとトマトのサラダ<海苔添え>」です。
    トマトとスナップエンドウ 大

    【材料と調味料(二人分)】
    ・スナップエンドウ8~10個 ・トマト1個 ・味付け海苔適量
    ・お好みのドレッシング適量
    スナップエンドウトマト 材料① スナップエンドウトマト 材料②

    【下準備】
    1.筋を取ったスナップエンドウを下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取ります。
    トマトとスナップエンドウ 調理① トマトとスナップエンドウ 調理②
    2.トマトは食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.サラダり器にトマトとスナップエンドウを盛り付けます。
    2.お好みのドレッシングをかけ、食べやすい大きさにちぎった海苔を添えて
      出来上がりです。

    トマトとスナップエンドウ B
    旬のスナップエンドウとさっぱりしたトマトのサラダが出来上がりました~。海苔の風味も加わり、フォーク(お箸)も進みます~。歯ざわり、彩りが楽しめるのでおすすめです。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    主菜は「薄切りハムとスライスチーズのカツ<サクッ♪トロー>」です。
    ハムカツ B
    薄切りハムとスライスチーズをサンドしてハムカツを作りました~。身近な食材でカンタンに出来る旨味たっぷりの一品です。ハムを2枚重ね、スライスチーズを2枚のせます。さらにハムを2枚のせ、あとはバッター液をくぐらせてパン粉をつけます。サクサク衣をまとったハムの旨味、トローとしたチーズの歯ざわりがたまりません~。お酒にもぴったり♪ 一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・薄切りハム8枚 ・スライスチーズ4枚 ・パン粉適量
    ・小麦粉適量 ・お好みの付け合せ野菜
    ハムカツ 材料① ハムカツ 材料②
    <バッター液>
    ・小麦粉50gぐらい ・卵1/2個 ・水大さじ2

    【作り方】
    1.薄切りハムを2枚重ね、スライスチーズを2枚のせます。はみ出した
      チーズは手でちぎり、チーズの上にのせます。
    ハムカツ 調理① ハムカツ 調理②
    2.チーズの上にハムを2枚重ねてしっかり抑えます。

    3.バッター液を作ります。
    ハムカツ 調理③ ハムカツ 調理④
    4.ハムカツの両面に小麦粉をふり、余分な粉をはたきます。

    5.バッター液をくぐらせたハムカツにパン粉をつけます。
    ハムカツ 調理⑤ ハムカツ 調理⑥
    6.170度ぐらいの油温でカラッと揚げ、油を切ります。付け合わせ野菜と
      一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    ハムカツ 大
    チーズハムカツが出来上がりました~。トローと溶けだしたチーズと一緒に味わうハムの美味しさがたまりません~。揚げたてをカットしたのでチーズが溶けだしましたが、少し冷ましてからカットするとキレイに盛り付けられますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 薄切りハムとスライスチーズのカツ<サクッ♪トロー>
    ハムカツ B
    薄切りハムとスライスチーズをサンドしてハムカツを作りました~。身近な食材でカンタンに出来る旨味たっぷりの一品です。ハムを2枚重ね、スライスチーズを2枚のせます。さらにハムを2枚のせ、あとはバッター液をくぐらせてパン粉をつけます。サクサク衣をまとったハムの旨味、トローとしたチーズの歯ざわりがたまりません~。お酒にもぴったり♪ 一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・薄切りハム8枚 ・スライスチーズ4枚 ・パン粉適量
    ・小麦粉適量 ・お好みの付け合せ野菜
    ハムカツ 材料① ハムカツ 材料②
    <バッター液>
    ・小麦粉50gぐらい ・卵1/2個 ・水大さじ2

    【作り方】
    1.薄切りハムを2枚重ね、スライスチーズを2枚のせます。はみ出した
      チーズは手でちぎり、チーズの上にのせます。
    ハムカツ 調理① ハムカツ 調理②
    2.チーズの上にハムを2枚重ねてしっかり抑えます。

    3.バッター液を作ります。
    ハムカツ 調理③ ハムカツ 調理④
    4.ハムカツの両面に小麦粉をふり、余分な粉をはたきます。

    5.バッター液をくぐらせたハムカツにパン粉をつけます。
    ハムカツ 調理⑤ ハムカツ 調理⑥
    6.170度ぐらいの油温でカラッと揚げ、油を切ります。付け合わせ野菜と
      一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    ハムカツ 大
    チーズハムカツが出来上がりました~。トローと溶けだしたチーズと一緒に味わうハムの美味しさがたまりません~。揚げたてをカットしたのでチーズが溶けだしましたが、少し冷ましてからカットするとキレイに盛り付けられますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 焼肉のタレで作る麻婆豆腐<手間いらず♪カンタン>
    麻婆豆腐 焼肉のタレ 大
    おうち中華の定番おかず、麻婆豆腐を作りました~。今回の味付けは焼肉のタレと水です(笑)焼肉のタレにはいろいろな調味料が含まれており、コクがあって絶妙です。手間のかかる合わせ調味料を用意しなくても、タレを水で割るだけで簡単に作れます。ひき肉を炒めてタレと水を加え、あとは豆腐と長ねぎを煮て水溶き片栗粉でトロミをつけるだけ♪ 一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・豚ひき肉100g ・豆腐(絹ごし、または木綿)1丁 ・長ねぎ1/2本
    ・豆板醤小さじ1/2 ・おろししょうが(チューブタイプ)小さじ1
    ・水溶き片栗粉適量  ・お好みで青ねぎの小口切り、花椒適量
    麻婆豆腐 焼肉のタレ 材料② 麻婆豆腐 焼肉のタレ 材料①
    <焼肉のタレで作る麻婆豆腐 調味料>
    ・焼肉のタレ100ml ・水350ml

    【下準備】
    1.ボウルに<焼肉のタレで作る麻婆豆腐 調味料>を入れて混ぜます。
    麻婆豆腐 焼肉のタレ 【下準備】① 麻婆豆腐 焼肉のタレ 【下準備】②
    2.長ねぎはみじん切りにします。

    【作り方】
    1.豆腐全体をキッチンペーパーで包み、耐熱皿に入れて600Wの電子レンジで2分30秒
      加熱します。粗熱が取れたらしっかり水を切り、ひと口大ぐらいに切ります。
    麻婆豆腐 焼肉のタレ 調理① 麻婆豆腐 焼肉のタレ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、おろししょうが、豆板醤、長ねぎ大さじ1を入れて弱火で
      炒め、油に香りと辛味をつけます。

    3.香りが出たら豚ひき肉を加え、パラパラに炒めて火を通します。
    麻婆豆腐 焼肉のタレ 調理③ 麻婆豆腐 焼肉のタレ 調理④
    4.<焼肉のタレで作る麻婆豆腐 合わせ調味料>を入れて煮立てます。

    5.煮立てば豆腐、長ねぎのみじん切りを加え、具材に味をしみ込ませます。
    麻婆豆腐 焼肉のタレ 調理⑤ 麻婆豆腐 焼肉のタレ 調理⑥
    6.水溶き片栗粉を回し入れ、トロミと照りを出します。軽く混ぜて火を止めます。
      器に盛り付け、お好みで青ねぎの小口切り、花椒をふって出来上がりです。

      味付けは薄味です。水の量で味を調えて下さい。
      辛味は豆板醤、花椒で調えて下さい。
      
    麻婆豆腐 焼肉のタレ 拡大
    焼肉のタレで作る麻婆豆腐が出来上がりました~。タレと水だけで調理するので簡単、楽々、超速で作れます。タレの旨味とコクがしみた豆腐の美味しさがたまりません~。白ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    麻婆豆腐 焼肉のタレ B
    小さなお子様など、辛味が苦手の方には豆板醤(トウバンジャン)、花椒無しでも美味しく召し上がれます。合わせ調味料を用意する手間がかからないのでおすすめです~。ぜひぜひ、ひと味違う麻婆豆腐を味わってみて下さいね~♪

    仕上げにふったGABAN花椒<パウダー>はピリッとした辛みとさわやかな香りを持つ中国産山椒です。麻婆豆腐、野菜炒めなどによく使われます。花椒(日本語読みで「かしょう」、中国語読みでは「ホアジャオ」)別名:チャイニーズペパーとも呼ばれます。
    GABAN花椒<パウダー> 説明用写真 ハウス【特選 本香り】生しょうが 説明用写真
    炒め油の香り付けに使ったハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「カニカマと煮卵のサラダ<彩り鮮やか>」です。
    カニカマ煮卵 大

    【材料二人分】
    ・カニカマ適量 ・煮卵2個 ・レタス、カイワレなどお好みの野菜適量
    ・お好みのドレッシング適量

    【煮卵の材料と調味料、作り方】
    ・卵2個 ・麺つゆを2倍に濃縮して100cc

    1.卵は室温に戻し、お好みの固さのゆで卵を作ります。
    2.清潔な蓋付き容器に卵を入れ、麺つゆを注ぎます。卵にクッキングペーパー
      をかぶせ、蓋をします。冷蔵庫で半日漬け込んで出来上がりです。
    カニカマ煮卵 材料① カニカマ煮卵 材料②
    3.お好みの野菜を用意し、煮卵は半分に切ります。
    4.器に野菜とカニカマを盛り付け、煮卵添えます。お好みのドレッシングを
      かけて出来上がりです。

    カニカマ煮卵 B
    カニカマと煮卵のサラダが出来上がりました~。麺つゆを使ってカンタンに出来る煮卵のトロトロ感がたまりません~。優しい味わいのカニカマと一緒に盛り付けるとキレイな彩りに仕上がりますよ~♪

    もう一品は「アジの干物ときゅうりのナムル<さっぱり♪>」です。
    アジの干物のナムル 大
    旨味たっぷりのアジ(鯵)の干物を使ってナムルを作りました~。一緒に組み合わせたのは歯ざわりの良いきゅうりです。味付けは胡麻油、鶏がらスープ(粉末)だけで調えました。香ばしく焼いたアジの干物に風味豊かな香りとコクが加わり、ご飯にもお酒にもぴったり♪ 干物が一枚残っている時は超おすすめです。いつもとひと味違う干物のナムル、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分】
    ・アジ(鯵)の干物1枚 ・きゅうり1/2本ぐらい ・白煎り胡麻適量

    <アジの干物のナムル 調味料>
    ・胡麻油小さじ2 ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)適量

    【作り方】
    1.アジの干物は魚焼きグリル、焼き網、レンジグリル等で焼いて火を通します。
      きゅうりは薄い輪切りして塩(分量外)少々をふり、10分置いて水気を絞ります。
    アジの干物のナムル 調理① アジの干物のナムル 調理②
    2.ボウルに骨、頭、尾、尾びれを取り除いて身をほぐしたアジ、きゅうりを入れます。

    3.胡麻油を加えて混ぜ、鶏がらスープ(粉末、または顆粒)をふります。
    アジの干物のナムル 調理③ アジの干物のナムル 調理④
    4.白煎り胡麻を加えてさっと混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。
      干物の塩分がきいているので醤油は加えていません。味が薄いと感じる場合は
      醤油を加えて下さい。

    アジの干物のナムル B
    アジの干物ときゅうりのナムルが出来上がりました~。さっぱりした中にもしっかりした味わいが楽しめる一品です。ぜひぜひ、お好みの干物を使って召し上がってみて下さい。お箸が進みますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

03 | 2018/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング