fc2ブログ
  • 筍と絹揚げの旨コク炒め煮<オイスターソース味>
    筍と絹揚げの旨コク炒め 大
    シャキッとした歯ざわりの茸の水煮、なめらかな食感の絹揚げを使って炒め煮を作りました~。味付けは鶏がらスープ、オイスターソースなどを組み合わせた中華風です。炒めた具材に合わせ調味料をからめ、仕上げに水溶き片栗粉でとじました。食感の違いが美味しさとなり、しっかりした味わいが楽しめます。野菜だけのヘルシーな旨コク炒め、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・茸の水煮1/2個 ・絹揚げ2個 ・青梗菜(大)1株 ・パプリカ(赤)1/6個
    ・水溶き片栗粉適量  ・お好みで胡麻油小さじ1(仕上げ用)
    筍と絹揚げの旨コク炒め 材料① 筍と絹揚げの旨コク炒め 材料②
    <茸と絹揚の旨コク炒め 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯300cc ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)小さじ1 ・酒大さじ1
    ・オイスターソース大さじ1 ・醤油小さじ2 ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.筍の水煮、青梗菜、パプリカ(赤)は食べやすい大きさに切ります
    筍と絹揚げの旨コク炒め 【下準備】① 筍と絹揚げの旨コク炒め 【下準備】②
    2.絹揚げはひと口ぐらいの角切りにします。。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<筍と絹揚げと旨コク炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    筍と絹揚げの旨コク炒め 調理①① 筍と絹揚げの旨コク炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、筍の水煮、青梗菜の茎の部分を入れて中火で炒め、
      火を通します。

    3.続いて絹揚げ、青梗菜の葉の部分、パプリカを加えて炒め合わせます。
    筍と絹揚げの旨コク炒め 調理③ 筍と絹揚げの旨コク炒め 調理④
    4.全体に油がなじんだら<合わせ調味料>を回し入れます。

    5.具材に調味料がからんだら水溶き片栗粉を入れてトロミをつけます。
      お好みで最後に胡麻油を回し入れ、さっと混ぜて火を止めます。
    筍と絹揚げの旨コク炒め 調理⑤ 筍と絹揚げの旨コク炒め 調理⑥
    6.器に盛り付け出来上がりです。味付けは薄味なので、オイスターソース
      と醤油の量で味を調えて下さい。

    筍と絹揚げの旨コク炒め 拡大
    筍と絹揚げの旨コク炒め煮が出来上がりました~。食感と優しい味わいがたまりません~。具材を炒めてからさっと煮るので、筍や絹揚げに調味料がしっかりしみ込みます。白ご飯にぴったりの一品です~♪

    筍と絹揚げの旨コク炒め B
    絹揚げの代わりに厚揚げでも美味しく召し上がれます。野菜だけのヘルシーな旨コク炒め煮、身近な食材と調味料でカンタンに作れます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    汁物は「青ねぎ入りの豚汁<ぶたじる・とんじる>」です。
    豚汁 大

    【豚汁に使った材料、お出汁、調味料(四人分)】
    豚肉 大根 ごぼう こんにゃく にんじん お揚げ 青ねぎ
    お出汁600ml(3カップ) 味噌大さじ2と1/2
    豚汁 材料① 豚汁 材料②

    【作り方】
    1.具材を食べやすい大きさに切ります。ごぼうはアク抜きを行います。
    2.鍋にお出汁を入れ、火の通りにくいものから順に入れて煮ます。
      アクが出れば取ります。
    3.味噌を溶き入れ、煮立つ寸前で火を止めます。椀に注いで出来上がりです。
      お好みで一味唐辛子、七味唐辛子、粉山椒をふります。

    豚汁 B
    具だくさんの豚汁(ぶたじる・とんじる)が出来上がりました~。今回は甘味のある青ねぎを加えました。ヘルシーな具材ばかりで身体にも優しい汁物です。気持ちもホッと和みます~♪

    副菜は「ベーコンとキャベツのサラダ<黒胡椒たっぷり>」です。
    ベーコンとキャベツ 大
    身近な食材のベーコンとキャベツを使ってサラダを作りました~。味付けはドレッシングではなく、黒胡椒(ブラックペパー)と塩だけのシンプル仕立てです。香ばしくカリッと焼き上げたベーコンの旨味、火を通さずシャキッとした歯ざわりを楽しむキャベツ、相性抜群の組み合わせです。黒胡椒のほど良い辛味と香りがたまりません~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ベーコン2枚 ・キャベツ適量 ・きゅうり5㎝ ・ミニトマト2個
    ベーコンとキャベツ 材料① ベーコンとキャベツ 材料②
    <ベーコンとキャベツのサラダ 調味料>
    ・塩適量 ・GABANブラックペパー適量

    【作り方】
    1.耐熱板にクッキングシートを敷き、ベーコンを広げてのせます。
    ベーコンとキャベツ 調理① ベーコンとキャベツ 調理②
    2.レンジグリルで両面をカリッと焼き上げ、脂をふいてから食べやすい
      大きさに切ります。フライパンで調理してもOKです。

    3.キャベツはザク切り、きゅうりは縦半分に切ってから斜め切りにします。
    ベーコンとキャベツ 調理③ ベーコンとキャベツ 調理④
    4.サラダの器にキャベツ、きゅうり、ベーコン、ミニトマトを盛り付けます。
      塩と黒胡椒(ブラックペパー)をふって出来上がりです。

    ベーコンとキャベツ B
    黒胡椒の風味をきかせたサラダが出来上がりました~。ベーコンの旨味とシャキッとしたキャベツに黒胡椒の辛味と香りが合わさってお箸(フォーク)も進みます~。お酒にもぴったり♪おすすめです~。
    GABANミル付きブラックペパー 説明用写真
    調味料として使ったGABAN(ギャバン)ミル付きブラックペパーはワイルドな香りと辛みのベトナム産ペパー100%です。ミルで挽くのでいつも挽きたての香りが楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • ベーコンとキャベツのサラダ<黒胡椒たっぷり>
    ベーコンとキャベツ 大
    身近な食材のベーコンとキャベツを使ってサラダを作りました~。味付けはドレッシングではなく、黒胡椒(ブラックペパー)と塩だけのシンプル仕立てです。香ばしくカリッと焼き上げたベーコンの旨味、火を通さずシャキッとした歯ざわりを楽しむキャベツ、相性抜群の組み合わせです。黒胡椒のほど良い辛味と香りがたまりません~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ベーコン2枚 ・キャベツ適量 ・きゅうり5㎝ ・ミニトマト2個
    ベーコンとキャベツ 材料① ベーコンとキャベツ 材料②
    <ベーコンとキャベツのサラダ 調味料>
    ・塩適量 ・GABANブラックペパー適量

    【作り方】
    1.耐熱板にクッキングシートを敷き、ベーコンを広げてのせます。
    ベーコンとキャベツ 調理① ベーコンとキャベツ 調理②
    2.レンジグリルで両面をカリッと焼き上げ、脂をふいてから食べやすい
      大きさに切ります。フライパンで調理してもOKです。

    3.キャベツはザク切り、きゅうりは縦半分に切ってから斜め切りにします。
    ベーコンとキャベツ 調理③ ベーコンとキャベツ 調理④
    4.サラダの器にキャベツ、きゅうり、ベーコン、ミニトマトを盛り付けます。
      塩と黒胡椒(ブラックペパー)をふって出来上がりです。

    ベーコンとキャベツ B
    黒胡椒の風味をきかせたサラダが出来上がりました~。ベーコンの旨味とシャキッとしたキャベツに黒胡椒の辛味と香りが合わさってお箸(フォーク)も進みます~。お酒にもぴったり♪おすすめです~。
    GABANミル付きブラックペパー 説明用写真
    調味料として使ったGABAN(ギャバン)ミル付きブラックペパーはワイルドな香りと辛みのベトナム産ペパー100%です。ミルで挽くのでいつも挽きたての香りが楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 新玉ねぎとハムのサラダ<白だしドレッシング>
    新玉ねぎとハム 大
    シャキッとした新玉ねぎ、旨味のあるハムを使ってサラダを作りました~。ドレッシングは「割烹白だし」にレモン汁とオリーブオイルを加えました。かつお節の濃厚なだし感、まろやかな風味、さわやかでコクのある風味豊かなドレッシングです。甘味のある新玉ねぎならではの美味しさをしっかり引き立ててくれます、おうちでカンタンに出来る白だしドレッシング、おすすめです~♪

    【材料二人分】
    ・新玉ねぎ(中)1個 ・薄切りハム2枚 ・きゅうり4㎝ぐらい
    新玉ねぎとハム 材料① 新玉ねぎとハム 材料②
    <白だしドレッシング 調味料>
    ・ヤマキ割烹白だし大さじ1 ・オリーブオイル大さじ1 ・レモン汁小さじ2

    【下準備】
    1.ボウルか器に<白だしドレッシング 調味料>を入れます。
    新玉ねぎとハム 調理① 新玉ねぎとハム 調理②
    2.全体をしっかり混ぜてドレッシングを用意します。

    【作り方】
    1.新玉ねぎは繊維と逆方向の薄切りにして冷水にさらし、シャキッとさせます。
      きゅうりは細切り、ハムは拍子切りにします。
    新玉ねぎとハム 調理③ 新玉ねぎとハム 調理④
    2.サラダの器に新玉ねぎ、きゅうり、ハムを入れます。

    3.白だしドレッシングを加えてさっと混ぜます。
    新玉ねぎとハム 調理⑤ 新玉ねぎとハム 調理⑥
    4.器に盛り付けて出来上がりです。

    新玉ねぎとハム 拡大
    新玉ねぎとハムのサラダが出来上がりました~。旨味、コク、さわやかな酸味が合わさった白だしドレッシングが新玉ねぎにぴったり♪ 優しい味わいがたまりません~。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~。

    新玉ねぎとハム B
    新玉ねぎ、ハム、きゅうりは相性抜群の組み合わせです。身近な食材と調味料でカンタンに出来るのもうれしいですよね。甘くてシャキッとした食感のサラダはどのような料理にも合います。お酒の肴にもおすすめです~♪

    もう一品の副菜「白菜とツナとさっと煮<トロトロ♪旨うま>」です。
    ツナと白菜 大

    【材料(二人分)】
    ・白菜1/8株ぐらい  ・ツナ(シーチキン)缶1缶
    ツナと白菜 材料① ツナと白菜 材料②
    <白菜とツナのさっと煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ2
    ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.白菜は食べやすい大きさに切り、芯に近いところと葉の部分に分けます。
    2.ツナ(シーチキン)缶は汁気を切ります。

    【作り方】
    1.鍋に<白菜とツナとさっと煮 お出汁と調味料>を入れて煮立て、白菜の
      芯に近い部分を入れて柔らかくなるまで煮ます。
    2.ツナ、白菜の葉の部分を加えて煮ます。お出汁と調味料の味が全体になじ
      んだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ツナと白菜 B
    白菜とツナのさっと煮が出来上がりました~。トロトロに柔らかくなった白菜にツナの旨味がしっかりしみてほっこり♪ 身近な食材でカンタンに出来る副菜、おすすめです~♪

    主菜は「牛肉とスナップエンドウの減塩レモンペパー炒め」です。
    牛肉とスナップエンドウ 大
    ステーキ用の牛肉、旬のスナップエンドウ、長ねぎを使って炒め物を作りました~。炒め油におろししょうが(チューブタイプ)で風味を付け、味付けはレモンペパーミックスだけで調えました。さわやかなレモンの香り、旨みを加えた塩、ブラックペパーなどがブレンドされているので他の調味料は不要です。ヘルシーで減塩にもなり、しっかりした旨みと歯ざわりが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ステーキ用の牛肉150g ・スナップエンドウ12個 ・長ねぎ1本
    ・ハウス【特選 本香り】生しょうが(チューブタイプ)小さじ1
    牛肉とスナップエンドウ 材料① 牛肉とスナップエンドウ 材料②
    <牛肉とスナップエンドウの減塩レモンペパー炒め 調味料>
    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>小さじ1

    【作り方】
    1.スナップエンドウは固めに下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取ります。
    牛肉とスナップエンドウ 調理① 牛肉とスナップエンドウ 調理②
    2.牛肉はひと口大ぐらいの食べやすい大きさに切ります。

    3.フライパンに油を熱し、3㎝ぐらいの筒切りにした長ねぎを入れて二面に
      焼き色をつけて別皿に取ります。
    牛肉とスナップエンドウ 調理③ 牛肉とスナップエンドウ 調理④
    4.フライパンをキレイにして油を熱し、おろし生しょうがを入れて弱火で
      油の香り付けをします。油跳ねに気を付けて下さい。

    5.牛肉を入れて中火で炒め、火を通します。
    牛肉とスナップエンドウ 調理⑤ 牛肉とスナップエンドウ 調理⑥
    6.長ねぎを戻し入れ、スナップエンドウを加えてさっと炒め合わせます。
      香りソルト<レモンペパーミックス>をふって味を調えます。さっと炒め
      て火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    牛肉とスナップエンドウ B
    牛肉とスナップエンドウのレモンペパー炒めが出来上がりました~。スパイスの風味がきいて、具材それぞれの美味しさが楽しめます。素材本来の味を引き出すレモンペパーミックスを使って、ヘルシーな減塩料理を味わってみて下さいね~♪

    味付けに使ったハウス香りソルト<レモンペパーミックス>はレモンのさわやかな香りと酸味に、旨みを加えた塩、ブラックペパー・ガーリック・パセリ・カルダモンをバランスよくブレンド。サラダ、パスタ、チキンソテー、その他いろいろな料理に手軽に使えてさわやかなレモンの香りを楽しめます。
    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>説明用写真 ハウス【特選 本香り】生しょうが 説明用写真
    炒め油の香り付けに使ったハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 スパイスでひと工夫!おいしい減塩レシピ」でいただきました。おいしい炒め物が出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    減塩料理レシピ
    減塩料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 牛肉とスナップエンドウの減塩レモンペパー炒め
    牛肉とスナップエンドウ 大
    ステーキ用の牛肉、旬のスナップエンドウ、長ねぎを使って炒め物を作りました~。炒め油におろししょうが(チューブタイプ)で風味を付け、味付けはレモンペパーミックスだけで調えました。さわやかなレモンの香り、旨みを加えた塩、ブラックペパーなどがブレンドされているので他の調味料は不要です。ヘルシーで減塩にもなり、しっかりした旨みと歯ざわりが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ステーキ用の牛肉150g ・スナップエンドウ12個 ・長ねぎ1本
    ・ハウス【特選 本香り】生しょうが(チューブタイプ)小さじ1
    牛肉とスナップエンドウ 材料① 牛肉とスナップエンドウ 材料②
    <牛肉とスナップエンドウの減塩レモンペパー炒め 調味料>
    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>小さじ1

    【作り方】
    1.スナップエンドウは固めに下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取ります。
    牛肉とスナップエンドウ 調理① 牛肉とスナップエンドウ 調理②
    2.牛肉はひと口大ぐらいの食べやすい大きさに切ります。

    3.フライパンに油を熱し、3㎝ぐらいの筒切りにした長ねぎを入れて二面に
      焼き色をつけて別皿に取ります。
    牛肉とスナップエンドウ 調理③ 牛肉とスナップエンドウ 調理④
    4.フライパンをキレイにして油を熱し、おろし生しょうがを入れて弱火で
      油の香り付けをします。油跳ねに気を付けて下さい。

    5.牛肉を入れて中火で炒め、火を通します。
    牛肉とスナップエンドウ 調理⑤ 牛肉とスナップエンドウ 調理⑥
    6.長ねぎを戻し入れ、スナップエンドウを加えてさっと炒め合わせます。
      香りソルト<レモンペパーミックス>をふって味を調えます。さっと炒め
      て火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    牛肉とスナップエンドウ B
    牛肉とスナップエンドウのレモンペパー炒めが出来上がりました~。スパイスの風味がきいて、具材それぞれの美味しさが楽しめます。素材本来の味を引き出すレモンペパーミックスを使って、ヘルシーな減塩料理を味わってみて下さいね~♪

    味付けに使ったハウス香りソルト<レモンペパーミックス>はレモンのさわやかな香りと酸味に、旨みを加えた塩、ブラックペパー・ガーリック・パセリ・カルダモンをバランスよくブレンド。サラダ、パスタ、チキンソテー、その他いろいろな料理に手軽に使えてさわやかなレモンの香りを楽しめます。
    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>説明用写真 ハウス【特選 本香り】生しょうが 説明用写真
    炒め油の香り付けに使ったハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 スパイスでひと工夫!おいしい減塩レシピ」でいただきました。おいしい炒め物が出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    減塩料理レシピ
    減塩料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまと小松菜の煮物<調味料は焼肉のタレ>
    豚こまと小松菜の煮物 大
    焼肉、バーベキューに欠かせない「焼肉のタレ」を使って和風の煮物を作りました~。具材は豚こま・小松菜・玉ねぎ、味付けは焼肉のタレと水だけです。いろいろな調味料が入ったタレは甘辛くて風味も抜群♪ タレを水で希釈し、具材を煮込むだけで他の調味料は不要です。じんわりとタレの旨味のしみた味わいがたまりません~。あっという間に美味しい煮物が出来上がります~。

    【材料(二人分)】
    ・豚こま150gぐらい ・小松菜1パック ・玉ねぎ(中)1/2個
    豚こまと小松菜の煮物 材料① 豚こまと小松菜の煮物 材料②
    <焼肉のタレで作る煮物 水と調味料>
    ・水300cc ・お好みの味の「焼肉のタレ」150cc

    【下準備】
    1.豚こまは熱湯でさっと下ゆでしてから食べやすい大きさに切ります。
    豚こまと小松菜の煮物 【下準備】① 豚こまと小松菜の煮物 【下準備】②
    2.鍋をキレイにして水と焼肉のタレを入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.小松菜は食べやすい5~6㎝ぐらいの長さに切ります
    豚こまと小松菜の煮物 調理① 豚こまと小松菜の煮物 調理②
    2.玉ねぎは繊維と逆方向に0.7~0.8mm幅の薄切りにします。

    3.煮汁を入れた鍋を火にかけ、玉ねぎを入れて煮ます。
    豚こまと小松菜の煮物 調理③ 豚こまと小松菜の煮物 調理④
    4.玉ねぎがしんなりしてきたら小松菜の茎の部分を加えて煮ます。

    5.豚こまと小松菜の葉の部分を加えてさっと煮ます。
    豚こまと小松菜の煮物 調理⑤ 豚こまと小松菜の煮物 調理⑥
    6.具材に味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    豚こまと小松菜の煮物 拡大
    焼肉のタレを使った「豚こまと小松菜の煮物」の出来上がり写真です。水とタレだけで調理するので簡単、楽々で作れます。風味も良くてご飯にもお酒にも合います。いつもとひと味違う煮物が楽しめますよ~♪

    豚こまと小松菜の煮物 B
    今回の煮物は材料も調味料も身近なものばかりです。焼肉のタレは麻婆豆腐、肉じゃが、ドレッシングなどなど、いろいろな料理に使えます。余ったタレがあれば、ぜひぜひ試してみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「ゆで卵とブロッコリーのサラダ<マスタードマヨ味>」です。
    ブロッコリーのサラダ 大

    【材料(二人分)】
    ・ゆで卵2個 ・ブロッコリー小房で10個ぐらい 卵2個 ・ハム2枚

    <マスタードマヨドレッシング 調味料>
    ・酢大さじ1 ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・塩、胡椒適量
    ・粒マスタード小さじ2 ・マヨネーズ大さじ2

    【下準備】
    1.お好みの固さのゆで卵を用意します。
    2.小房に切り分けたブロッコリーは熱湯でさっとゆでて冷水にとり、水気を切ります。

    【作り方】
    1.ボウルか器に酢、オリーブオイル、塩、胡椒、粒マスタードを入れて混ぜます。
      マヨネーズを加えて混ぜ、マスタードマヨドレッシングを作ります。
    ブロッコリーのサラダ 調理① ブロッコリーのサラダ 調理②
    2.ボウルにブロッコリー、食べやすい大きさに切ったゆで卵とハムを入れます。
      マスタードマヨドレッシングを加えてさっと混ぜ合わせ。器に盛り付けて出来
      上がりです。

    ブロッコリーのサラダ B
    ゆで卵とブロッコリーのサラダが出来上がりました~。さわやかなマスタードマヨドレッシングと具材の相性がバッチリです。身近な食材と調味料でカンタンに出来るサラダ、おすすめです~♪

    もう一品は「春キャベツとわかめのナムル<旬の旨味♪>」です。
    わかめとキャベツ 大
    旬の春キャベツと生わかめ(刺身用わかめ)を使ってナムルを作りました~。甘味と香り、そして歯ざわりが楽しめる副菜です。春キャベツはレンジでしんなりさせてから粗熱を取って和えました。味付けは胡麻油、鶏がらスープ(粉末)、少量の醤油です。春キャベツならではの甘味、生わかめの風味がたまりません~。お酒にもぴったり♪ ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・生わかめ適量  ・春キャベツ適量  ・白煎り胡麻適量
    ・胡麻油小さじ2
    わかめとキャベツ 材料①  わかめとキャベツ 材料③
    <春キャベツとわかめのナムル 調味料>
    ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)少々 ・醤油小さじ1

    【作り方】
    1.春キャベツは1㎝幅ぐらいに切って耐熱皿に入れ、ラップをかけて600W
      の電子レンジで2分加熱して粗熱を取ります。
    わかめとキャベツ 調理① わかめとキャベツ 調理②
    2.生わかめは食べやすい大きさに切ります。

    3.ボウルに春キャベツとわかめを入れ、胡麻油を加えて混ぜます。
    わかめとキャベツ 調理③ わかめとキャベツ 調理④
    4.白煎り胡麻、鶏がらスープ、醤油で味を調え器に盛りつけて出来上がりです。
      生わかめの代わりに乾燥わかめ、塩蔵わかめでも美味しく召し上がれます。

    わかめとキャベツ B
    ヘルシーな春キャベツと生わかめのナムルが出来上がりました~。風味豊かな胡麻油と煎り胡麻が具材の美味しさをしっかり引き立ててくれます。この時期ならではの旬の味が楽しめますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 春キャベツとわかめのナムル<旬の旨味♪>
    わかめとキャベツ 大
    旬の春キャベツと生わかめ(刺身用わかめ)を使ってナムルを作りました~。甘味と香り、そして歯ざわりが楽しめる副菜です。春キャベツはレンジでしんなりさせてから粗熱を取って和えました。味付けは胡麻油、鶏がらスープ(粉末)、少量の醤油です。春キャベツならではの甘味、生わかめの風味がたまりません~。お酒にもぴったり♪ ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・生わかめ適量  ・春キャベツ適量  ・白煎り胡麻適量
    ・胡麻油小さじ2
    わかめとキャベツ 材料①  わかめとキャベツ 材料③
    <春キャベツとわかめのナムル 調味料>
    ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)少々 ・醤油小さじ1

    【作り方】
    1.春キャベツは1㎝幅ぐらいに切って耐熱皿に入れ、ラップをかけて600W
      の電子レンジで2分加熱して粗熱を取ります。
    わかめとキャベツ 調理① わかめとキャベツ 調理②
    2.生わかめは食べやすい大きさに切ります。

    3.ボウルに春キャベツとわかめを入れ、胡麻油を加えて混ぜます。
    わかめとキャベツ 調理③ わかめとキャベツ 調理④
    4.白煎り胡麻、鶏がらスープ、醤油で味を調え器に盛りつけて出来上がりです。
      生わかめの代わりに乾燥わかめ、塩蔵わかめでも美味しく召し上がれます。

    わかめとキャベツ B
    ヘルシーな春キャベツと生わかめのナムルが出来上がりました~。風味豊かな胡麻油と煎り胡麻が具材の美味しさをしっかり引き立ててくれます。この時期ならではの旬の味が楽しめますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • チキンステーキ<タッカルビソースがけ>
    チキンステーキタッカルビソース 大
    昨年から大ヒット中の「チーズタッカルビ」のタレをチキンステーキにかけていただきました~。タレ(ソース)の調味料はコチュジャン(唐辛子味噌)、酒、砂糖、おろししょうが、おろしにんにくです。さらに一味唐がらしを加えて辛みをつけました。香ばしく焼き上げたチキンにコクと辛みのあるソースがぴったり♪ 白ご飯に合うタッカルビソース、一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(250gぐらい) ・塩、胡椒適量  ・お好みの付け合せ野菜
    チキンステーキタッカルビソース 材料① チキンステーキタッカルビソース 材料②
    <タッカルビソース 調味料>
    ・コチュジャン大さじ2 ・酒大さじ3 ・砂糖小さじ1 ・一味唐がらし適量
    ・おろししょうが小さじ1 ・おろしにんにく小さじ1/2

    【下準備】
    1.鶏もも肉は常温に戻します。
    2.ボウルか器に<タッカルビソース 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、半分に切ります。
    チキンステーキタッカルビソース 調理① チキンステーキタッカルビソース 調理②
    2.ライパンに少量の油を熱し、軽く塩、胡椒をした鶏もも肉の皮目から中火で焼きます。

    3.皮がきつね色になったら返して、身側を焼き、火を通します。キッチンペーパーで
      小まめに脂をふき取りながら焼き上げるとカリッと焼き上がります。
    チキンステーキタッカルビソース 調理③ チキンステーキタッカルビソース 調理④
    4.器に付け合わせ野菜を盛り付け、食べやすい大きさに切ったお肉を盛り付けます。

    5.フライパンをキレイにして<タッカルビソース 調味料>を入れて火にかけ、煮立て
      ぱ火を止めます。
    チキンステーキタッカルビソース 調理⑤ チキンステーキタッカルビソース 調理⑥
    6.チキンステーキにタッカルビソースをかけて出来上がりです。

    チキンステーキタッカルビソース 拡大
    タッカルビソースで味わうチキンステーキが出来上がりました~。カリッと焼き上げたチキンとタッカルビソースの相性もバッチリでお箸(フォーク)が進みます~。辛味、旨味、コクが合わさったソース、おすすめです~♪

    チキンステーキタッカルビソース B
    このタレはそのままチーズタッカルビにも使えます。鶏もも肉、キャベツ、玉ねぎ、さつまいもなどの野菜を炒め、タレをからめて味を調え、溶けるチーズを加えます。ぜひぜひ、チーズタッカルビも味わってみて下さいね~♪
    ハウス一味唐がらし 説明用写真
    タレに使ったハウス一味唐がらしは刺激的な辛さが特徴です。英語では“hot”と表現する、口の中がカッと熱くなるような辛さが特徴の赤唐辛子。辛味だけではなく独特の香味をもち、料理のうまみを増す効果も大きいスパイスです。

    副菜の一品目は「ハムともやしのさっぱり和え<鶏がら塩味>」です。
    ハムともやし 大

    【材料(二人分)】
    ・ハム2枚 ・もやし1/2袋 ・きゅうり5cm ・にんじん5㎝ ・白煎り胡麻適量
    ハムともやし 材料① ハムともやし 材料②
    <さっぱり和え 調味料>
    ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)少々 ・胡麻油小さじ2

    【下準備】
    1.もやしは可能であればひげ根を取ります。きゅうり、にんじん、ハムは細切りにします。
    2.鍋にかぶるくらいの水、もやし、にんじんを入れて火にかけます。
      沸騰したら1分ほどゆでてザルに取り、粗熱を取ります。

    【作り方】
    1.ボウルにもやし、きゅうり、にんじん、ハム、白煎り胡麻を入れ、胡麻油を加えて
      混ぜます。
    2.胡麻油が具材になじんだら鶏がらスープ(粉末、また顆粒)で味を調え、器に盛り
      付けて出来上がりです。味が薄く感じる場合は醤油を少し加えて下さい。

    ハムともやし B
    さっぱりしたハムともやしの和え物が出来上がりました~。鶏がらスープの旨味とコク、塩味をいかした一品です。身近な食材と調味料でカンタンに出来るのでおすすめです~♪

    もう一品は「ナスとピーマンの揚げ浸し<コク旨♪さわやか>」です。
    ナスとピーマン 大
    ナスとピーマンを使って揚げ浸しを作りました~。ナスを素揚げすると油のコクが加わり、美味しさが引き立ちます。ピーマンもさっと揚げると甘みが出ます。漬けダレは酢、醤油などの調味料に胡麻油を加え、さわやかでしっかりした風味に仕上げました。具材2品のシンプルな揚げ浸しですが、ご飯にもお酒にもぴったりの一品です。彩りもキレイに仕上がるのでおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・長ナス2個  ・ピーマン2個
    ナスとピーマン 材料① ナスとピーマン 材料②
    <ナスとピーマンの揚げ浸し お出汁と調味料>
    ・お出汁150cc ・醤油大さじ2と1/2 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1
    ・酢大さじ3 ・胡麻油小さじ1

    【下準備】
    1.ナスはガク(へた)を落として食べやすい大きさに切ります。お好みで
      切り込みを入れてから水に放って10分ほど漬け、アクを抜きます。
    2.ピーマンは食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.手鍋に<ナスとピーマンの揚げ浸し お出汁と調味料>を入れ、ひと煮
      立ちさせ、火を止めてボウルに移し、漬けダレを用意します。
    ナスとピーマン 調理 ナスとピーマン 調理②
    2.ピーマンを170℃ぐらいの揚げ油でさっと素揚げして油を切ります。

    3.水気をふいたナスを170℃ぐらいの揚げ油に入れて素揚げしい油を切ります。
    ナスとピーマン 調理③ ナスとピーマン 調理④
    4.漬けダレを入れたボウルにナス、ピーマンを入れてタレの味をしみ込ませます。
      15分ぐらい置いて器に盛り付け、漬けダレをかけて出来上がりです。タレは薄味
      なので、お好みで調えて下さい。 

    ナスとピーマン B
    ナスとピーマンの揚げ浸しが出来上がりました~。ナスとトローとした柔らかい食感、ピーマンの甘味がたまりません~。酢と胡麻油の風味がきいた漬けダレがしみてお箸も進みます~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ナスとピーマンの揚げ浸し<コク旨♪さわやか>
    ナスとピーマン 大
    ナスとピーマンを使って揚げ浸しを作りました~。ナスを素揚げすると油のコクが加わり、美味しさが引き立ちます。ピーマンもさっと揚げると甘みが出ます。漬けダレは酢、醤油などの調味料に胡麻油を加え、さわやかでしっかりした風味に仕上げました。具材2品のシンプルな揚げ浸しですが、ご飯にもお酒にもぴったりの一品です。彩りもキレイに仕上がるのでおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・長ナス2個  ・ピーマン2個
    ナスとピーマン 材料① ナスとピーマン 材料②
    <ナスとピーマンの揚げ浸し お出汁と調味料>
    ・お出汁150cc ・醤油大さじ2と1/2 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1
    ・酢大さじ3 ・胡麻油小さじ1

    【下準備】
    1.ナスはガク(へた)を落として食べやすい大きさに切ります。お好みで
      切り込みを入れてから水に放って10分ほど漬け、アクを抜きます。
    2.ピーマンは食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.手鍋に<ナスとピーマンの揚げ浸し お出汁と調味料>を入れ、ひと煮
      立ちさせ、火を止めてボウルに移し、漬けダレを用意します。
    ナスとピーマン 調理 ナスとピーマン 調理②
    2.ピーマンを170℃ぐらいの揚げ油でさっと素揚げして油を切ります。

    3.水気をふいたナスを170℃ぐらいの揚げ油に入れて素揚げしい油を切ります。
    ナスとピーマン 調理③ ナスとピーマン 調理④
    4.漬けダレを入れたボウルにナス、ピーマンを入れてタレの味をしみ込ませます。
      15分ぐらい置いて器に盛り付け、漬けダレをかけて出来上がりです。タレは薄味
      なので、お好みで調えて下さい。 

    ナスとピーマン B
    ナスとピーマンの揚げ浸しが出来上がりました~。ナスとトローとした柔らかい食感、ピーマンの甘味がたまりません~。酢と胡麻油の風味がきいた漬けダレがしみてお箸も進みます~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • わかめと干し海老のさっと煮<白だし簡単おかず>
    わかめと干し海老 大
    ヘルシーなわかめ、旨味の出る干し海老を使って「さっと煮」を作りました~。味付けは鰹節屋のだし「ヤマキ割烹白だし」だけです。食材二つ、調味料一つで簡単おかずがあっという間に出来上がります。今回は旬の柔らかい生わかめ(刺身用わかめ)を使いました。わかめに白だしのコク、干し海老の旨味が合わさりお箸が進みます。ぜひぜひ、歯ざわりと香りも味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・生わかめ60g ・干し海老(お好み焼き用の小サイズ)大さじ4
    わかめと干し海老 材料① わかめと干し海老 材料②
    <わかめと干し海老のさっと煮 水と調味料>
    ・ヤマキ割烹白だし50ml ・水350ml

    【作り方】
    1.生わかめは食べやすい大きさに切ります。
    わかめと干し海老 調理① わかめと干し海老 調理②
    2.フライパンに水と白だしを入れて煮立てます。

    3.煮立てば生わかめを入れて中火でさっと煮ます。
    わかめと干し海老 調理③ わかめと干し海老 調理④
    4.干し海老を加え、ひと煮立ちさせて火を止め、煮汁ごと器に盛り付けて
      出来上がりです。

      生わかめの代わりに乾燥わかめでも美味しく召し上がれます。
      乾燥わかめを使う場合は水で戻してから煮て下さい。

    わかめと干し海老 拡大
    生わかめと干し海老のさっと煮が出来上がりました~。ヘルシーなわかめに白だしの上品なコク、干し海老の旨味と香りがしみて絶妙です。簡単、楽々で旬の味わいが楽しめますよ~♪

    わかめと干し海老 B
    わかめと干し海老、相性抜群の組み合わせです。思い立ったらすぐできる「簡単白だしさっと煮」、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪ おすすめです~。
    ヤマキ割烹白だし 説明用写真
    鰹節屋のだし「ヤマキ割烹白だし」は削りたてのかつお節からとった濃厚なだし感と、まろやかな風味が特徴で、これ一本で味がぴたりと決まります。薄めるだけで、おいしい料理ができますよ~♪

    割烹白だしはヤマキさん×レシピブログさんのコラボ企画「ヤマキ割烹白だし1本で簡単おかず!白だしさっと煮レシピコンテスト」でいただきました。おいしいさっと煮が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    白だしさっと煮の料理レシピ
    白だしさっと煮の料理レシピ


    もう一品の副菜は「サンマの干物のおろしポン酢和え<さっぱり>」です。
    干物おろし 大

    【材料(二人分】
    ・サンマの干物1枚 ・きゅうり1/3本 ・大根おろし大さじ5~6 
    ・お好みの付け合せ野菜

    <おろしポン酢和え 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ1と1/2ぐらい

    【作り方】
    1.サンマの干物は魚焼きグリル、焼き網、レンジグリルなどで火を通します。
    干物おろし 調理① 干物おろし 調理②
    2.大根をすりおろし、水気をしっかり切ります。

    3.サンマの頭、骨などを外し、身をほぐしてボウルに入れます。
      食べやすい大きさに切ったきゅうりを加えます。
    干物おろし 調理③ 干物おろし 調理④
    4.大根おろしとポン酢を加えて混ぜ合わせ、お好みで付け合せ野菜と一緒に
      器に盛り付けて出来上がりです。

    干物おろし B
    サンマの干物ときゅうりのおろしポン酢和えが出来上がりました~。旨味とさわやかな風味が楽しめます。ぜひぜひ、お好みの干物を使って味わってみて下さいね~。おすすめです~♪

    主菜は「ヒレカツ<サクサク、旨うま、ジューシー>」です。
    ヒレカツ 大
    豚肉の中で最もカロリーの低い「ヒレ」を使ってカツを作りました~。豚ヒレはあっさりして淡白な味ですが、油を使った料理との相性が抜群です。なかでもカツで味わうと、柔らかいお肉の美味しさが引き立ちます。サクサクした衣に包まれた優しい味わい、ジューシーな肉質で旨うま感たっぷり♪ 熱々がおすすめですが、冷めても美味しく味わえるのでお弁当のおかずにもぴったりです。 

    【材料と調味料(二人分)】
    ・豚ヒレ肉200gぐらい ・お好みの付け合わせ野菜
    ・塩、胡椒適量 ・小麦粉適量 ・溶き卵1/2個 ・パン粉適量
    ヒレカツ 材料① ヒレカツ 材料②

    【作り方】
    1.豚ヒレ肉はひとくち大に切り、ラップを敷いて包丁の面を使って拡げます。
    ヒレカツ 調理① ヒレカツ 調理②
    2.形を整え、両面に塩、胡椒を軽くふり、小麦粉・溶き卵・パン粉の順に衣をつけます。

    3.170度ぐらいの油温できつね色になるまでカラッと揚げます。
    ヒレカツ 調理③ ヒレカツ 調理④
    4.付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みでウスターソース、とんかつソース、トマトケチャップをかけて下さい。

    ヒレカツ B
    ヘルシーで旨味たっぷりのヒレカツが出来上がりました~。サクサク衣に包まれた豚ヒレならではの美味しさがたまりません~。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ヒレカツ<サクサク、旨うま、ジューシー>
    ヒレカツ 大
    豚肉の中で最もカロリーの低い「ヒレ」を使ってカツを作りました~。豚ヒレはあっさりして淡白な味ですが、油を使った料理との相性が抜群です。なかでもカツで味わうと、柔らかいお肉の美味しさが引き立ちます。サクサクした衣に包まれた優しい味わい、ジューシーな肉質で旨うま感たっぷり♪ 熱々がおすすめですが、冷めても美味しく味わえるのでお弁当のおかずにもぴったりです。 

    【材料と調味料(二人分)】
    ・豚ヒレ肉200gぐらい ・お好みの付け合わせ野菜
    ・塩、胡椒適量 ・小麦粉適量 ・溶き卵1/2個 ・パン粉適量
    ヒレカツ 材料① ヒレカツ 材料②

    【作り方】
    1.豚ヒレ肉はひとくち大に切り、ラップを敷いて包丁の面を使って拡げます。
    ヒレカツ 調理① ヒレカツ 調理②
    2.形を整え、両面に塩、胡椒を軽くふり、小麦粉・溶き卵・パン粉の順に衣をつけます。

    3.170度ぐらいの油温できつね色になるまでカラッと揚げます。
    ヒレカツ 調理③ ヒレカツ 調理④
    4.付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みでウスターソース、とんかつソース、トマトケチャップをかけて下さい。

    ヒレカツ B
    ヘルシーで旨味たっぷりのヒレカツが出来上がりました~。サクサク衣に包まれた豚ヒレならではの美味しさがたまりません~。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 五目あんかけラーメン<おうち調味料で簡単♪>
    五目あんかけラーメン 大
    豚肉、青梗菜、きくらげ、うずら卵などの具材を炒めてスープをからめ、あんでとじる「五目あんかけラーメン」を作りました~。おうちにある調味料で作るスープなので、どなたでもカンタンに作れます。スープのベースは鶏がらスープ(粉末、または顆粒)とオイスターソースです。旨味とコクが麺と具材にしみてボリューム感も満点♪ トローとしたあんを麺にからめると味わい絶妙です~。

    【材料(二人分)】
    ・中華麺2玉 ・豚こま80g ・青梗菜(大)1株 ・にんじん少々 ・うずら卵4個
    ・玉ねぎ1/2個 ・きくらげ適量 ・水溶き片栗粉適量 ・お好みで胡麻油小さじ2
    五目あんかけラーメン 材料① 五目あんかけラーメン 材料②
    <五目あんかけラーメンスープ 水と調味料>
    ・水1000cc  ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)大さじ1 ・酒大さじ2
    ・オイスターソース大さじ2 ・砂糖小さじ2 ・醤油小さじ2 ・胡椒適量

    【下準備】
    1.大きめの鍋に<五目あんかけラーメンスープ 水と調味料>を入れます。
    五目あんかけラーメン 【下準備】① 五目あんかけラーメン 【下準備】②
    2.火にかけ、沸騰したら火を止めます。
    3.具材はそれぞれ食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚こまを入れて中火で炒め、火を通します。
    五目あんかけラーメン 調理① 五目あんかけラーメン 調理②
    2.青梗菜の根本に近い部分、玉ねぎ、にんじん、ぬるま湯で戻したきくらげを
      加えて炒め合わせます。

    3.青梗菜の葉の部分、うずら卵を加えてさっと炒め合わせます。
    五目あんかけラーメン 調理③ 五目あんかけラーメン 調理④
    4.ラーメンスープを入れた鍋に炒めた具材を入れて煮ます。

    5.別の鍋で中華麺を規定通りゆで、ザルにあげて水気を切って丼に入れます。
    五目あんかけラーメン 調理⑤ 五目あんかけラーメン 調理⑥
    6.ラーメンスープと具材を入れた鍋に水溶き片栗粉を入れてトロミをつけます。
      全体を混ぜ合わせて火を止め、中華麺にあんをかけて出来上がりです。

      スープの味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    五目あんかけラーメン 拡大
    五目あんかけラーメンが出来上がりました~。麺にトローとしたスープと具材がしっかりからんで旨味たっぷりです。しっかりした味わいで身体も温まり、お箸が進みます~♪

    五目あんかけラーメン B
    麺は、生麺でもインスタントの麺でも美味しく召し上がれます。具材は海老、ハム、白菜、キャベツ、筍の水煮など、お好みのものを使って下さい。ぜひぜひ、おうちにある調味料を使って五目あんかけラーメンを味わってみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「トマトとおじゃこのサラダ<>」です。
    じゃこトマト 大

    【材料二人分】
    ・トマト1個 ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2  ・きゅうり少々
    ・お好みでラディッシュ1個
    トマトとおじゃこ 材料① トマトとおじゃこ 材料②
    <ドレッシング 調味料>
    ・お好みのドレッシング適量

    【作り方】
    1.トマトはひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。おじゃこの塩分が
      強い場合は熱湯をかけて塩抜きを行います。きゅうりは斜め切りにします。
    2.サラダの器にトマト、きゅうり、おじゃこ(ちりめんじゃこ)、ラディッシュ
      を盛り付けます。お好みのドレッシングをかけて出来上がりです。

    じゃこトマト B
    トマトとおじゃこのサラダが出来上がりました~。さっぱりしたトマトの甘酸っぱさとおじゃこの旨味が味わえます。カルシウム補給も出来て、身体に優しいサラダを味わってみて下さいね~♪おすすめです~。

    もう一品は「あさりと春キャベツの酒蒸し<炒り卵添え>」です。
    あさりと春キャベツ 大
    旬のあさりと春キャベツを使って酒蒸しを作りました~。今回は炒り卵も加えてふんわりしたアクセントを付けました。あさりから出る旨味が柔らかい春キャベツにしみて絶妙の味わいです。炒り卵を添えると彩りもぐっと良くなります。あさり、春キャベツ、卵の相性もバッチリ♪ 春らしい淡い色合いも楽しめます。フライパン一つでカンタンに出来るので、一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・あさり(砂抜き)200gぐらい ・卵2個 ・春きゃべつ1/8個ぐらい
    ・お好みできぬさや4~5枚
    あさりと春キャベツ 材料① あさりと春キャベツ 材料②
    <あさりと炒り卵の酒蒸し 調味料>
    ・水大さじ2 ・酒大さじ2  ・お好みで塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.あさりは殻と殻をこすり合わせて、キレイに洗います。
    2.春キャベツは手で食べやすい大きさに手でちぎるか、ザク切りにします。
      ボウルに卵を割り入れ、溶き卵にしておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて混ぜ、炒り卵にして粗熱を取ります。
    あさりと春キャベツ 調理① あさりと春キャベツ 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、あさりを炒めます。

    3.あさりに油がなじんだら、春キャベツ、お出汁、酒を入れて蓋をして蒸し煮にします。
    あさりと春キャベツ 調理③ あさりと春キャベツ 調理④
    4.あさりの口が開いたら炒り卵を戻し入れます。全体をさっと混ぜ合わせ、味を
      みます。薄いようであれば、塩、胡椒で味を調えて下さい。器に盛り付け、お
      好みで下ゆでしたきぬさやなどの青みを添えて出来上がりです。

    あさりと春キャベツ B
    あさりと春キャベツの酒蒸しが出来上がりました~。あさりの旨味がしみた甘い春キャベツの美味しさがたまりません~。炒り卵の優しい味わいと一緒にいただくとお箸も進みます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • あさりと春キャベツの酒蒸し<炒り卵添え>
    あさりと春キャベツ 大
    旬のあさりと春キャベツを使って酒蒸しを作りました~。今回は炒り卵も加えてふんわりしたアクセントを付けました。あさりから出る旨味が柔らかい春キャベツにしみて絶妙の味わいです。炒り卵を添えると彩りもぐっと良くなります。あさり、春キャベツ、卵の相性もバッチリ♪ 春らしい淡い色合いも楽しめます。フライパン一つでカンタンに出来るので、一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・あさり(砂抜き)200gぐらい ・卵2個 ・春きゃべつ1/8個ぐらい
    ・お好みできぬさや4~5枚
    あさりと春キャベツ 材料① あさりと春キャベツ 材料②
    <あさりと炒り卵の酒蒸し 調味料>
    ・水大さじ2 ・酒大さじ2  ・お好みで塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.あさりは殻と殻をこすり合わせて、キレイに洗います。
    2.春キャベツは手で食べやすい大きさに手でちぎるか、ザク切りにします。
      ボウルに卵を割り入れ、溶き卵にしておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて混ぜ、炒り卵にして粗熱を取ります。
    あさりと春キャベツ 調理① あさりと春キャベツ 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、あさりを炒めます。

    3.あさりに油がなじんだら、春キャベツ、お出汁、酒を入れて蓋をして蒸し煮にします。
    あさりと春キャベツ 調理③ あさりと春キャベツ 調理④
    4.あさりの口が開いたら炒り卵を戻し入れます。全体をさっと混ぜ合わせ、味を
      みます。薄いようであれば、塩、胡椒で味を調えて下さい。器に盛り付け、お
      好みで下ゆでしたきぬさやなどの青みを添えて出来上がりです。

    あさりと春キャベツ B
    あさりと春キャベツの酒蒸しが出来上がりました~。あさりの旨味がしみた甘い春キャベツの美味しさがたまりません~。炒り卵の優しい味わいと一緒にいただくとお箸も進みます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ささみとエリンギの花椒炒め<ピリ辛コク旨>
    ささみとアスパラの花椒炒め 大
    さっぱりした鶏ささみ、歯ざわりの良いエリンギにアスパラを加えて炒め物を作りました~。味付けは鶏がらスープ、オイスターソースなどの調味料に、中国産の山椒「花椒(かしょう、ホアジャオ)」を加えた合わせ調味料です。旨味とコク、そして花椒のピリ辛でさわやかな風味がきいた深い味わいが楽しめます。柔らかいささみならではの美味しさがたまりません~。白ご飯にぴったり♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏ささみ3本 ・エリンギ3本 ・アスパラ3本
    ささみとアスパラの花椒炒め 材料① ささみとアスパラの花椒炒め 材料②
    <花椒炒め 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯大さじ3 ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)小さじ1 ・酒大さじ1
    ・砂糖小さじ1 ・オイスターソース大さじ1 ・GABAN花椒<パウダー>適量

    <ささみ 下味調味料>
    ・酒小さじ2 ・胡麻油小さじ1 ・醤油小さじ1 ・片栗粉大さじ1
    ・ハウス【特選 本香り】生しょうが(チューブタイプ)小さじ1 

    【下準備】
    1.ささみは筋を取り、ひと口ぐらいの削ぎ切りにしてボウルに入れます。
    ささみとアスパラの花椒炒め 【下準備】① ささみとアスパラの花椒炒め 【下準備】②
    2.<ささみ 下味調味料>を加えて混ぜ、15分ほど置きます。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<花椒炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    ささみとアスパラの花椒炒め 調理① ささみとアスパラの花椒炒め 調理②
    2.アスパラは根元の筋と袴を取り、食べやすい長さの斜め切りにします。
      熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切ります。
      エリンギは食べやすい大きさに切ります。

    3.フライパンに油を熱し、ささみを入れて中火で炒め、火が通れば別皿に取ります。
    ささみとアスパラの花椒炒め 調理③ ささみとアスパラの花椒炒め 調理④
    4.フライパンをキレイにして油を熱し、エリンギを入れて中火で炒め、火を通します。

    5.アスパラを加え、ささみを戻し入れてさっと炒め合わせます。
    ささみとアスパラの花椒炒め 調理⑤ ささみとアスパラの花椒炒め 調理⑥
    6.<花椒炒め 合わせ調味料>を回し入れて味を調えます。さっと炒めて火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。合わせ調味料の味付けはお好みで調えて下さい。

    ささみとアスパラの花椒炒め 拡大
    ささみとエリンギの花椒炒めが出来上がりました~。鶏がらスープとオイスターソースの旨味とコク、花椒ならではの辛みと香りが具材の美味しさを引き立ててくれます。淡白なささみにはぴったりの味付けでご飯も進みます~♪

    ささみとアスパラの花椒炒め B
    片栗粉がささみの表面をコーティングして、ジューシーでしっとりした味わいに炒め上がります。ささみ、エリンギ、アスパラは相性抜群の組み合わせです。冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずとしてもおすすめです~♪

    調味料として使ったGABAN花椒<パウダー>はピリッとした辛みとさわやかな香りを持つ中国産山椒です。麻婆豆腐、野菜炒めなどによく使われます。花椒(日本語読みで「かしょう」、中国語読みでは「ホアジャオ」)別名:チャイニーズペパーとも呼ばれます。
    GABAN花椒 説明用写真 ハウス【特選 本香り】生しょうが 説明用写真
    ささみの下味に使ったハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    汁物は「具だくさんの鮭汁<うま味たっぷり♪>」です。
    焼き鮭汁 大

    【鮭汁に使った材料と調味料 三人分】
    甘塩鮭 大根 ごぼう こんにゃく にんじん お揚げ(油揚げ)
    お出汁600㏄(3カップ) ・お好みの味噌大さじ3~4

    【下準備】
    1.具材を食べやすい大きさに切ります。
    2.ごぼうはアク抜きを行います。

    【作り方】
    1.甘塩鮭は魚焼きグリル、またはレンジグリルで焼いて火を通し、骨を
      外して粗く身をほぐします。
    焼き鮭汁 調理① 焼き鮭汁 調理②
    2.鍋にお出汁を入れ、火の通りにくい具材から煮ます。火が通れば甘塩鮭を
      加えて味噌を溶き入れます。煮立つ直前で火を止め、椀に注いで出来上が
      りですお好みで一味唐辛子、七味唐辛子、粉山椒をふります。

    焼き鮭汁 B
    甘塩鮭の旨味をいかした具だくさんの鮭汁が出来上がりました~。身体も気持ちも温まります。ボリューム感もあり、ヘルシーな具材で身体にも優しい味わいが楽しめますよ~♪

    副菜は「春キャベツとタコのサラダ<フレンチドレッシング>」です。
    タコと春キャベツ 大
    旬の柔らかい春キャベツ、かむほどに旨味が増すタコを使ってサラダを作りました~。ドレッシングはからしの風味がきいたフレンチドレッシング、仕上げにブラックペパーもふってアクセントをつけました。ペパーのきりりとした辛みと香りが春キャベツとタコの美味しさを引き立ててくれます。春キャベツの甘味とタコの旨味がたまりません~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・春キャベツ1/8個ぐらい ・ゆでタコの足(小)1~2本 ・ミニトマト2個
    ・ブラックペパー適量

    <フレンチドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・レモン汁小さじ2 ・塩、胡椒適量
    ・ハウスねりからし(チューブタイプ)小さじ1/2

    【作り方】
    1.ザク切り、または食べやすい大きさにちぎった春キャベツをポリ袋に入れ、
      塩(分量外)少々を加えて混ぜ、10分置いて水気を絞ります。
    タコと春キャベツ 調理① タコとキャベツ 調理②
    2.ボウルか器にに<フレンチドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。

    3..ボウルに春キャベツと食べやすい大きさの削ぎ切りにしたタコを入れます。
    タコと春キャベツ 調理③ タコと春キャベツ 調理④
    4.<フレンチドレッシング>、ブラックペパー(黒胡椒)を入れて混ぜます。
      器に盛り付け、横半分に切ったミニトマトを添えて出来上がりです。

    タコと春キャベツ B
    春キャベツとタコのサラダガ出来上がりました~。柔らかい春キャベツ、しっかりした歯ざわりのタコ、相性抜群のサラダです。からしの風味がきいたさっぱりしたドレッシングが合わさって絶妙の味わいです~♪

    ドレッシングに使ったハウスねりからしはオリエンタルマスタードとイエローマスタードを使用した風味とシャープな辛さが持ち味です。素材を生かした無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。
    ハウスねりからし 説明用写真 GABANミル付きブラックペパー 説明用写真
    仕上げにふったGABAN(ギャバン)ミル付きブラックペパーはワイルドな香りと辛みのベトナム産ペパー100%です。ミルで挽くのでいつも挽きたての香りが楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 春キャベツとタコのサラダ<フレンチドレッシング>
    タコと春キャベツ 大
    旬の柔らかい春キャベツ、かむほどに旨味が増すタコを使ってサラダを作りました~。ドレッシングはからしの風味がきいたフレンチドレッシング、仕上げにブラックペパーもふってアクセントをつけました。ペパーのきりりとした辛みと香りが春キャベツとタコの美味しさを引き立ててくれます。春キャベツの甘味とタコの旨味がたまりません~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・春キャベツ1/8個ぐらい ・ゆでタコの足(小)1~2本 ・ミニトマト2個
    ・ブラックペパー適量

    <フレンチドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・レモン汁小さじ2 ・塩、胡椒適量
    ・ハウスねりからし(チューブタイプ)小さじ1/2

    【作り方】
    1.ザク切り、または食べやすい大きさにちぎった春キャベツをポリ袋に入れ、
      塩(分量外)少々を加えて混ぜ、10分置いて水気を絞ります。
    タコと春キャベツ 調理① タコとキャベツ 調理②
    2.ボウルか器にに<フレンチドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。

    3..ボウルに春キャベツと食べやすい大きさの削ぎ切りにしたタコを入れます。
    タコと春キャベツ 調理③ タコと春キャベツ 調理④
    4.<フレンチドレッシング>、ブラックペパー(黒胡椒)を入れて混ぜます。
      器に盛り付け、横半分に切ったミニトマトを添えて出来上がりです。

    タコと春キャベツ B
    春キャベツとタコのサラダガ出来上がりました~。柔らかい春キャベツ、しっかりした歯ざわりのタコ、相性抜群のサラダです。からしの風味がきいたさっぱりしたドレッシングが合わさって絶妙の味わいです~♪

    ドレッシングに使ったハウスねりからしはオリエンタルマスタードとイエローマスタードを使用した風味とシャープな辛さが持ち味です。素材を生かした無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。
    ハウスねりからし 説明用写真 GABANミル付きブラックペパー 説明用写真
    仕上げにふったGABAN(ギャバン)ミル付きブラックペパーはワイルドな香りと辛みのベトナム産ペパー100%です。ミルで挽くのでいつも挽きたての香りが楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまの白だし柚子胡椒煮<ほっこり♪爽やか>
    白だし柚子胡椒煮 大
    身近な食材の豚こま、青ねぎ、にんじんを使って煮物を作りました~。味付けは鰹節屋のだし「ヤマキ割烹白だし」と爽やかな辛みの「柚子胡椒」です。白だしの上品なうまみ、柚子胡椒の爽やかな辛みがしみた豚こまのおいしさが絶妙です。煮ることで甘味を増す青ねぎとにんじんの優しい味わいも格別です。白だしと柚子胡椒の相性もバッチリ♪ ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・豚こま150g ・青ねぎ4本 ・にんじん4㎝
    白だし柚子胡椒煮 材料① 白だし柚子胡椒煮 材料②
    <豚こまの白だし柚子胡椒煮 水と調味料>
    ・水350ml ・白だし50ml ・柚子胡椒小さじ1

    【作り方】
    1.青ねぎは1㎝幅ぐらいの斜め切りにします。
    白だし柚子胡椒煮 調理① 白だし柚子胡椒煮 調理②
    2.にんじんは拍子切り、豚こまは食べやすいひと口ぐらいに切ります。

    3.フライパンに水と白だしを入れて煮立てます。
    白だし柚子胡椒煮 調理③ 白だし柚子胡椒煮 調理④
    4.煮立てば豚こまとにんじんを入れて中火で煮て火を通します。
      アクが出れば取ります。

    5.青ねぎを加えてさっと煮ます。
    白だし柚子胡椒煮 調理⑤ 白だし柚子胡椒煮 調理⑥
    6.柚子胡椒を加えて全体を軽く混ぜ、ひと煮立ちさせて火を止めます。
      具材と煮汁を器に盛り付けて出来上がりです。

    白だし柚子胡椒煮 拡大
    豚こまの白だし柚子胡椒煮が出来上がりました~。白だしのうまみ、柚子胡椒の爽やかな辛みが豚こまと野菜にしっかりしみた煮物です。栄養バランスもバッチリ♪ ピタッと味付けが決まりますよ~。

    白だし柚子胡椒煮 B
    豚こまの地味な色合いに、緑とにんじん色が映えて食欲をそそります。身体にも優しくて気持ちもほっこり♪ かつおだしのうま味がギュッと凝縮された鰹節屋の白だしを使って味わってみて下さいね~♪
    ヤマキ割烹白だし 説明用写真
    鰹節屋のだし「ヤマキ割烹白だし」は削りたてのかつお節からとった濃厚なだし感と、まろやかな風味が特徴で、これ一本で味がぴたりと決まります。薄めるだけで、おいしい料理ができますよ~♪

    割烹白だしはヤマキさん×レシピブログさんのコラボ企画「ヤマキ割烹白だし1本で簡単おかず!白だしさっと煮レシピコンテスト」でいただきました。おいしいさっと煮が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    白だしさっと煮の料理レシピ
    白だしさっと煮の料理レシピ


    副菜の一品目は「ほうれん草のナムル<ラディッシュ添え>」です。
    ほうれん草のナムル 大

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック  ・白煎り胡麻適量  ・胡麻油小さじ1
    ・お好みでラディッシュ1個

    <ほうれん草のナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1 ・砂糖小さじ1/2 ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)ほんの少々

    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を
      しっかり絞って5~6cmぐらいの長さに切ります。
    ほうれん草のナムル 調理① ほうれん草のナムル 調理②
    2.ボウルにほうれん草を入れ、胡麻油を加えて混ぜます。醤油、砂糖、鶏がら
      スープ、白煎り胡麻を加えて全体を混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みでラディッシュの薄切りを添えます。

    ほうれん草のナムル B
    ヘルシーなほうれん草のナムルが出来上がりました~。今回はラディッシュを添えて彩り良く盛り付けました。胡麻の風味、鶏がらスープの旨味が合わさってお箸が進みます~♪ ご飯にもお酒にも合いますよ~。

    もう一品は「イカゲソのカレー醤油炒め<コク旨♪スパイシー>」です。
    イカゲソカレー 大
    イカゲソと身近な野菜を使って炒め物を作りました~。味付けは醤油とカレーパウダーです。イカゲソはフライパンでさっと下ゆでしてから野菜と一緒にさっと炒めました。下ゆですることで硬さを和らげ、調味料が乗りやすくなります。コクのある醤油、スパイシーなカレーパウダーがしみたイカゲソの美味しさがたまりません~。ご飯にもお酒にもぴったり♪ お箸も進みます~。

    【材料(二人分)】
    ・イカゲソ適量 ・玉ねぎ1/2個 ・にんじん4㎝ぐらい ・ピーマン1個
    イカゲソカレー 材料① イカゲソカレー 材料②
    <イカゲソのカレー風味炒め 調味料>
    ・醤油小さじ2 ・ハウスカレーパウダー<顆粒>小さじ2 ・水大さじ2

    【下準備】
    1.イカゲソは水洗いをして水気をふき取り、ゲソもエンペラも食べやすい
      大きさに切り分けます。
    2.玉ねぎ、にんじん、ピーマンは食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに沸騰を沸かし、イカゲソを入れて2分ぐらいゆでてザルに取ります。
    イカゲソカレー 調理① イカゲソカレー 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、玉ねぎ、にんじん、ピーマンを中火で炒めます。

    3.野菜に火が通ればイカゲソを入れて炒めます。
    イカゲソカレー 調理③ イカゲソカレー 調理④
    4.水、醤油、カレーパウダーを加えて炒め合わせ、調味料がしみたら火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。イカ1杯でも美味しく召し上がれます。

    イカゲソカレー B
    イカゲソのカレー醤油炒めが出来上がりました~。フライパン一つで簡単に出来る旨味たっぷりの一品です。イカゲソと野菜にカレーの風味がしっかり合わさって絶妙の味わいです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪
    ハウスカレーパウダー 説明用写真
    味付けに使った「ハウスカレーパウダー<顆粒>」は厳選したスパイスを独自の配合でブレンドしたカレーパウダーです。振り出しやすい&混ぜやすい顆粒状なので、使い勝手も抜群です。※この製品はナトリウムを含まないので、食塩相当量は0gです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • イカゲソのカレー醤油炒め<コク旨♪スパイシー>
    イカゲソカレー 大
    イカゲソと身近な野菜を使って炒め物を作りました~。味付けは醤油とカレーパウダーです。イカゲソはフライパンでさっと下ゆでしてから野菜と一緒にさっと炒めました。下ゆですることで硬さを和らげ、調味料が乗りやすくなります。コクのある醤油、スパイシーなカレーパウダーがしみたイカゲソの美味しさがたまりません~。ご飯にもお酒にもぴったり♪ お箸も進みます~。

    【材料(二人分)】
    ・イカゲソ適量 ・玉ねぎ1/2個 ・にんじん4㎝ぐらい ・ピーマン1個
    イカゲソカレー 材料① イカゲソカレー 材料②
    <イカゲソのカレー風味炒め 調味料>
    ・醤油小さじ2 ・ハウスカレーパウダー<顆粒>小さじ2 ・水大さじ2

    【下準備】
    1.イカゲソは水洗いをして水気をふき取り、ゲソもエンペラも食べやすい
      大きさに切り分けます。
    2.玉ねぎ、にんじん、ピーマンは食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに沸騰を沸かし、イカゲソを入れて2分ぐらいゆでてザルに取ります。
    イカゲソカレー 調理① イカゲソカレー 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、玉ねぎ、にんじん、ピーマンを中火で炒めます。

    3.野菜に火が通ればイカゲソを入れて炒めます。
    イカゲソカレー 調理③ イカゲソカレー 調理④
    4.水、醤油、カレーパウダーを加えて炒め合わせ、調味料がしみたら火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。イカ1杯でも美味しく召し上がれます。

    イカゲソカレー B
    イカゲソのカレー醤油炒めが出来上がりました~。フライパン一つで簡単に出来る旨味たっぷりの一品です。イカゲソと野菜にカレーの風味がしっかり合わさって絶妙の味わいです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪
    ハウスカレーパウダー 説明用写真
    味付けに使った「ハウスカレーパウダー<顆粒>」は厳選したスパイスを独自の配合でブレンドしたカレーパウダーです。振り出しやすい&混ぜやすい顆粒状なので、使い勝手も抜群です。※この製品はナトリウムを含まないので、食塩相当量は0gです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • オムナポリタン<追いケチャップで旨うま♪>
    オムナポリタン 大
    おうちご飯の人気料理「スパゲッティナポリタン」を薄焼き卵で包んだ「オムナポリタン」を作りました~。今回はケチャップソースの半分で具材の味を調え、残りのソースで麺(パスタ)の味を調える「追いケチャップ」でフレッシュ感を出しました。またソースには牛乳も加え、まろやかな味付けに仕上げています。マヨネーズを加えたコクのある卵と一緒に味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・パスタ100gぐらい(お好みの量) ・玉ねぎ(小)1/2個 ・ソーセージ適量
    ・にんじん4㎝ ・ピーマン1個 ・マッシュルーム(レトルト)適量
    オムナポリタン 材料① オムナポリタン 材料②
    <薄焼き卵 材料と調味料(二人分)>
    ・卵2個 ・マヨネーズ大さじ1

    <ケチャップソース 調味料>
    ・トマトケチャップ大さじ4 ・牛乳大さじ1
    ・ウスター(またはとんかつ、中濃)ソース大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.ボウルに<ケチャップソース 調味料>を入れて混ぜます。
    オムナポリタン 【下準備】① オムナポリタン 【下準備】②
    2.ボウルに卵とマヨネーズを入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.鍋に水を入れ、パスタの麺をゆでるため火にかけます。鍋の沸騰を確認し、
      塩(分量外)とパスタを入れます。表示時間を目安にゆでます。ゆで上
      げたらパスタの水気を切ります。
    オムナポリタン 調理① オムナポリタン 調理②
    2.ナポリタンの具材を食べやすい大きさに切ります。

    3.フライパンに油を熱し、火の通りの遅い順に具材を入れて中火で炒めます。
    オムナポリタン 調理③ オムナポリタン 調理④
    4.<ケチャップソース>の半分を入れて具材の味を調え、パスタを加えて炒めます。

    5.<ケチャップソース>の残りを入れてパスタの味を調え、さっと炒めて別皿に
      取り出します。
    オムナポリタン 調理⑤ オムナポリタン 調理⑥
    6.フライパンをキレイにして油を熱し、溶き卵の半分を薄く焼き、ナポリタンの半分
      を包みます。同様にしてもう一つ作ります。器に付け合わせ野菜と一緒に盛り付
      けて出来上がりです。
      
      卵で包まず、トロトロ卵をナポリタンの上にのせても美味しく召し上がれます。
      具材はお好みのものをお使い下さい。

    オムナポリタン 拡大
    薄焼き卵で包んだオムナポリタンが出来上がりました~。優しい味の卵と一緒にいただくと絶妙の味わいです。追いケチャップソースが具材、パスタ、それぞれの美味しさを引き立ててくれますよ~♪

    オムナポリタン B
    カンタンに出来てどなたにも好まれ、それぞれのおうちで味が楽しめるオムナポリタン、おすすめです~♪ ぜひぜひ、追いケチャップソースで味わってみて下さいね~。

    副菜の一品目は「トマトと春キャベツのサラダ<優しい味わい♪>」です。
    春キャベツトマト 大

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個 ・春キャベツの葉2枚ぐらい
     
    <和風胡麻ドレッシング 材料と調味料>
    ・白煎り胡麻適量 ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・醤油小さじ2
    ・胡椒適量

    【下準備】
    1.ボウルか器に<和風胡麻ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.またはお好みのドレッシングを用意します。

    【作り方】
    1.春キャベツを鍋食べやすい大きさにちぎり、耐熱皿に入れてラップをかけ、
      600Wの電子レンジで1分加熱して取り出し、粗熱を取ります。
    春キャベツトマト 調理① 春キャベツトマト 調理②
    2.トマトは食べやすい大きさに切ります。器にトマトと春キャベツを盛り付け、
      ドレッシングをかけて出来上がりです。

    春キャベツトマト B 
    トマトと春キャベツのサラダが出来上がりました~。旬の春キャベツの優しい味わいと甘味を楽しむサラダです。赤のトマトと春色の淡い色合いが映えて食欲をそそります~♪ ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    もう一品は「竹輪と焼きねぎの一味コク旨炒め<ほど良い辛味>」です。
    焼きねぎ竹輪 大
    旨味のある竹輪、焼くと甘味を増す長ねぎを使って炒め物を作りました~。味付けはコクのある照り焼きダレ+ほど良い辛味の一味唐がらしです。身近な食材と調味料でカンタンに出来上がります。竹輪のプリプリ感、焼きねぎのトロッと感、それぞれ違う食感に甘辛のタレが合わさって美味しさが引き立ちます。ご飯にもお酒にもぴったり♪ ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料と調味料(二人分)】
    ・竹輪(小)3本 ・長ねぎ1本
    ねぎ竹輪 材料② ねぎ竹輪 材料①
    <一味照り焼きダレ 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1 ・酒大さじ1 ・みりん小さじ2 ・砂糖小さじ2
    ・ハウス一味唐がらし適量(お好きな量)

    【下準備】
    1.長ねぎは3~4㎝ぐらいの筒切りにします。
    2.竹輪も同じぐらいの長さに切ります。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<一味照り焼きダレ 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    ねぎ竹輪 調理① ねぎ竹輪 調理②
    2.フライパンに油を熱し、長ねぎを入れて二面に焼き色をつけます。

    3.竹輪を加えてさっと炒め合わせます。
    ねぎ竹輪 調理③ ねぎ竹輪 調理④
    4.<一味照り焼きダレ 合わせ調味料>を回し入れ、全体に味がしみるよう
      に炒めます。照りが出てきたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    焼きねぎ竹輪 B
    竹輪と焼きねぎの一味コク旨炒めが出来上がりました~。旨味、甘味、辛味が合わさって絶妙の味わいです。ご飯にもお酒にも、またお弁当のおかずにも合いますよ~♪ 一度試してみて下さいね~。
    ハウス一味唐がらし 説明用写真
    味付けに使ったハウス一味唐がらしは刺激的な辛さが特徴です。英語では“hot”と表現する、口の中がカッと熱くなるような辛さが特徴の赤唐辛子。辛味だけではなく独特の香味をもち、料理のうまみを増す効果も大きいスパイスです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 竹輪と焼きねぎの一味コク旨炒め<ほど良い辛味>
    焼きねぎ竹輪 大
    旨味のある竹輪、焼くと甘味を増す長ねぎを使って炒め物を作りました~。味付けはコクのある照り焼きダレ+ほど良い辛味の一味唐がらしです。身近な食材と調味料でカンタンに出来上がります。竹輪のプリプリ感、焼きねぎのトロッと感、それぞれ違う食感に甘辛のタレが合わさって美味しさが引き立ちます。ご飯にもお酒にもぴったり♪ ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料と調味料(二人分)】
    ・竹輪(小)3本 ・長ねぎ1本
    ねぎ竹輪 材料② ねぎ竹輪 材料①
    <一味照り焼きダレ 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1 ・酒大さじ1 ・みりん小さじ2 ・砂糖小さじ2
    ・ハウス一味唐がらし適量(お好きな量)

    【下準備】
    1.長ねぎは3~4㎝ぐらいの筒切りにします。
    2.竹輪も同じぐらいの長さに切ります。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<一味照り焼きダレ 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    ねぎ竹輪 調理① ねぎ竹輪 調理②
    2.フライパンに油を熱し、長ねぎを入れて二面に焼き色をつけます。

    3.竹輪を加えてさっと炒め合わせます。
    ねぎ竹輪 調理③ ねぎ竹輪 調理④
    4.<一味照り焼きダレ 合わせ調味料>を回し入れ、全体に味がしみるよう
      に炒めます。照りが出てきたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    焼きねぎ竹輪 B
    竹輪と焼きねぎの一味コク旨炒めが出来上がりました~。旨味、甘味、辛味が合わさって絶妙の味わいです。ご飯にもお酒にも、またお弁当のおかずにも合いますよ~♪ 一度試してみて下さいね~。
    ハウス一味唐がらし 説明用写真
    味付けに使ったハウス一味唐がらしは刺激的な辛さが特徴です。英語では“hot”と表現する、口の中がカッと熱くなるような辛さが特徴の赤唐辛子。辛味だけではなく独特の香味をもち、料理のうまみを増す効果も大きいスパイスです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 厚揚げと青梗菜の白だしさっと煮<簡単♪楽々>
    厚揚げ青梗菜 大
    鰹節屋のだし「ヤマキ割烹白だし」を使って煮物を作りました~。材料は形のしっかりした厚揚げ、クセのない青梗菜の二つ、味付け調味料は白だしだけ♪ 材料二つ、調味料一つで簡単に出来る煮物です。失敗しがちな煮物ですが、白だしならばピタッと味付けが決まっておいしい煮物に仕上がります。栄養バランスも良くて身体に優しい白だしさっと煮、ぜひぜひ味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・厚揚げ1個 ・青梗菜(大)1株
    厚揚げ青梗菜 材料① 厚揚げ青梗菜 材料②
    <厚揚げと青梗菜白だしさっと煮 水と調味料>
    ・白だし50ml ・水350ml

    【作り方】
    1.青梗菜は根元の部分をしっかり洗ってから食べやすい大きさに切ります。
    厚揚げ青梗菜 調理① 厚揚げ青梗菜 調理②
    2.厚揚げはひと口ぐらいの大きさに切ります。

    3.フライパンに水と白だしを入れて煮立てます。
    厚揚げ青梗菜 調理③ 厚揚げ青梗菜 調理④
    4.煮立てば厚揚げを入れて中火で煮て火を通します。

    5.青梗菜の茎の部分、葉の部分の順に加えて煮ます。
    厚揚げ青梗菜 調理⑤ 厚揚げ青梗菜 調理⑥
    6.青梗菜の茎の部分が柔らかくなれば火を止め、煮汁ごと器に盛り付けて
      出来上がりです。

    厚揚げ青梗菜 拡大
    厚揚げと青梗菜の白だしさっと煮が出来上がりました~。ヘルシーな食材を白だしの上品なうまみと香りがしっかり引き立て、優しい味わいの煮物に仕上がります。調味料が白だしだけなので、簡単、楽々です~♪

    厚揚げ青梗菜 B
    厚揚げのしっかりした味わい、青梗菜の甘味がたまりません~。思い立ったらすぐできる簡単白だしさっと煮、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪ おすすめです~。

    鰹節屋のだし「ヤマキ割烹白だし」は削りたてのかつお節からとった濃厚なだし感と、まろやかな風味が特徴で、これ一本で味がぴたりと決まります。薄めるだけで、おいしい料理ができますよ~♪
    ヤマキ割烹白だし 説明用写真
    割烹白だしはヤマキさん×レシピブログさんのコラボ企画「ヤマキ割烹白だし1本で簡単おかず!白だしさっと煮レシピコンテスト」でいただきました。おいしいさっと煮が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    白だしさっと煮の料理レシピ
    白だしさっと煮の料理レシピ


    副菜の一品目は「青ねぎとメンマの胡麻油ブラックペパー和え」です。
    ねぎメンマ 大

    【材料(二人分)】
    ・青ねぎ2本 ・市販の味付けメンマ50gぐらい

    <青ねぎとメンマと胡麻油ブラックペパー和え 調味料>
    ・胡麻油小さじ1 ・ブラックペパー適量

    【作り方】
    1.青ねぎは斜め切りにします。
    ねぎメンマ 調理① ねぎメンマ 調理②
    2.ボウルに青ねぎとメンマを入れます。

    3.ブラックペパー、胡麻油を加えます。
    ねぎメンマ 調理③ ねぎメンマ 調理④
    4.全体をよく混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。
      青ねぎの代わりに長ねぎでも美味しく召し上がれます。

    ねぎメンマ B
    青ねぎとメンマの胡麻油ブラックペパー和えが出来上がりました~。青ねぎの甘味、メンマの歯ざわりがたまりません~。風味も良くてお箸が進みます。きりりとしたブラックペパーの辛みと香りがおすすめです。お酒にもぴったりの一品です。

    主菜は「豚こまと春キャベツのコク旨コチュジャン炒め」です。
    コチュジャン炒め 大
    使い勝手抜群の豚こま、旬の春キャベツを使って炒め物を作りました~。味付けは和の「照り焼きダレ」に、韓国の甘味噌「コチュジャン」を加えた合わせ調味料です。豚こまと柔らかくて甘味たっぷりの春キャベツに深みのある味付けがピタッとはまります。醤油とコチュジャンのコクが合わさり、ご飯にぴったりの旨うまおかずに仕上がりました。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)120gぐらい ・春キャベツ1/4個ぐらい
    ・ハウス【特選 本香り】生しょうが(チューブタイプ)小さじ1
    コチュジャン炒め 材料① コチュジャン炒め 材料②
    <コチュジャン炒め 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1 ・酒大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1
    ・コチュジャン大さじ1

    【作り方】
    1.ボウルか器に<コチュジャン炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    コチュジャン炒め 調理① コチュジャン炒め 調理②
    2.春キャベツはザク切りにします。手でちぎってもOKです。

    3.豚こまは食べやすいひと口ぐらいに切ります。
    コチュジャン炒め 調理③ コチュジャン炒め 調理④
    4.フライパンに油を熱し、おろし生しょうが(チューブタイプ)を入れて弱火で
      油の香り付けをします。油はねに注意して下さい。

    5.豚こまを入れて中火で炒めて火を通し、春キャベツを加えて炒め合わせます。
    コチュジャン炒め 調理⑤ コチュジャン炒め 調理⑥
    6.<コチュジャン炒め 合わせ調味料>を回し入れて味を調えます。全体にタレ
      がからんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    コチュジャン炒め B
    豚こまと旬の春キャベツを使った炒め物が出来上がりました~。コチュジャンならではの風味が楽しめる一品です。豚こまの旨味、春キャベツの優しい味わいがたまりません~。白ご飯にぴったりのおかずです~♪
    ハウス【特選 本香り】生しょうが 説明用写真
    炒め油の香り付けに使ったハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまと春キャベツのコク旨コチュジャン炒め
    コチュジャン炒め 大
    使い勝手抜群の豚こま、旬の春キャベツを使って炒め物を作りました~。味付けは和の「照り焼きダレ」に、韓国の甘味噌「コチュジャン」を加えた合わせ調味料です。豚こまと柔らかくて甘味たっぷりの春キャベツに深みのある味付けがピタッとはまります。醤油とコチュジャンのコクが合わさり、ご飯にぴったりの旨うまおかずに仕上がりました。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)120gぐらい ・春キャベツ1/4個ぐらい
    ・ハウス【特選 本香り】生しょうが(チューブタイプ)小さじ1
    コチュジャン炒め 材料① コチュジャン炒め 材料②
    <コチュジャン炒め 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1 ・酒大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1
    ・コチュジャン大さじ1

    【作り方】
    1.ボウルか器に<コチュジャン炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    コチュジャン炒め 調理① コチュジャン炒め 調理②
    2.春キャベツはザク切りにします。手でちぎってもOKです。

    3.豚こまは食べやすいひと口ぐらいに切ります。
    コチュジャン炒め 調理③ コチュジャン炒め 調理④
    4.フライパンに油を熱し、おろし生しょうが(チューブタイプ)を入れて弱火で
      油の香り付けをします。油はねに注意して下さい。

    5.豚こまを入れて中火で炒めて火を通し、春キャベツを加えて炒め合わせます。
    コチュジャン炒め 調理⑤ コチュジャン炒め 調理⑥
    6.<コチュジャン炒め 合わせ調味料>を回し入れて味を調えます。全体にタレ
      がからんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    コチュジャン炒め B
    豚こまと旬の春キャベツを使った炒め物が出来上がりました~。コチュジャンならではの風味が楽しめる一品です。豚こまの旨味、春キャベツの優しい味わいがたまりません~。白ご飯にぴったりのおかずです~♪
    ハウス【特選 本香り】生しょうが 説明用写真
    炒め油の香り付けに使ったハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 柚子こしょう照り焼きソースのハンバーグ
    ハンバーグ 大
    おうちご飯の定番「ハンバーグ」を作りました~。ソースは甘辛の照り焼きダレに、さわやかな香り立ちのする「柚子こしょう」を加えました。風味とほど良い辛味がきいて白ご飯にはぴったりのソースです。ジューシーで旨味たっぷりのハンバーグと柚子こしょうの相性もバッチリ♪ お箸が進みます~。ぜひぜひ、大人の味わいのハンバーグを召し上がってみて下さい。おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ひき肉(合い挽き)200gぐらい ・玉ねぎ100g(中1/2個) ・パン粉10g
    ・牛乳大さじ2 ・卵(溶き卵)1/2個 ・塩、胡椒適量 ・GABANナツメグ適量
    ハンバーグ 材料① ハンバーグ 材料②
    <柚子こしょう照り焼きソース 調味料(二人分)>
    ・醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1
    ・柚子こしょう適量

    【下準備】
    1.玉ねぎをみじん切りにして耐熱皿に入れ、ラップをかけて電子レンジに
      入れ、500Wで2分加熱して冷まします。
    GABANハンバーグ 調理① ハンバーグ 【下準備】②
    2.ボウルか器にパン粉を入れ、牛乳を加えて混ぜます。
    3.ボウルか器に柚子こしょう照り焼きソースの醤油、酒、みりん、砂糖、柚子
      こしょうを入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.ボウルにひき肉、玉ねぎのみじん切り、溶き卵、牛乳を加えたパン粉、塩、
      胡椒、あればGABANナツメグを入れます。
    ハンバーグ 調理① ハンバーグ 調理②
    2.粘りが出るまでしっかり手で練ります。

    3.手にサラダ油を塗り、2等分します。キャッチボールをする感覚でタネの中の
      空気を抜いてから形を整え、、中央を少しくぼませます。
    ハンバーグ 調理③ ハンバーグ 調理④
    4.フライパンに油を熱し、ハンバーグの両面を焼いて火を通します。焼き上がれば
      付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けます。

    5.フライパンをキレイにして<柚子こしょう照り焼きソース 調味料>を入れます。
      弱火でソース全体を混ぜ合わせ、煮詰めてソースを作り、火を止めます。
    ハンバーグ 調理⑤ ハンバーグ 調理⑥
    6.ハンバーグに柚子こしょう照り焼きソースをかけて出来上がりです。

    ハンバーグ 拡大
    柚子こしょう照り焼きソースのハンバーグが出来上がりました~。コクとさわやかな辛味が合わさったソースがハンバーグの美味しさをしっかり引き立ててくれます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    ハンバーグ B
    ハンバーグ全体がふっくらと焼き上がって、肉汁がジュワーと流れ出そうです(笑)ハンバーグのタネの下味に加える塩が粘りを出す元です。また手早くこねることで肉汁を閉じ込めることが出来ますよ~♪
    GABANナツメグ 説明用写真
    下味に使ったGABANナツメグは独特のやや刺激性がある甘い香りが特徴です。ひき肉、じゃがいも料理はもちろん、肉料理全般、各種野菜料理、卵、乳製品など用途が広いスパイスです。焼き菓子などの甘いものにもよく合います。

    副菜は「ハムとレタスのわさびマヨポンサラダ<コク旨>」です。
    レタスとハム 大

    【材料(二人分)】
    ・薄切りハム3枚 ・レタスの葉2枚ぐらい ・きゅうり5㎝ぐらい

    <わさびマヨポンサラダ ドレッシング調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2 ・ポン酢醤油小さじ2 ・わさび(チューブタイプ)適量

    【下準備】
    1.レタスは1cm幅ぐらいに切り、冷水につけてシャキッとさせて水気を切ります。
    2.ハムは角切り、きゅうりは縦半分に切ってから斜め切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルか器にマヨネーズ、ポン酢醤油、わさびを入れて混ぜます。
    レタスとハム 調理①  レタスとハム 調理②
    2.ボウルにレタス、食べやすい大きさに切ったハムときゅうりを入れます。
      わさびマヨポンを加えて全体を混ぜ、盛り付けて出来上がりです。

    レタスとハム B
    ハムとレタスのわさびマヨポンサラダが出来上がりました~。カンタン、楽々、超速で出来るサラダです。わさびのほど良い辛味がきいてご飯にもお酒にも合います。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪
    ハウスおろし生わさび 説明用写真
    ドレッシングに使ったハウスおろし生わさびは西洋わさびに本わさびがブレンドされています。辛さと香り、素材を生かした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用。醤油溶け、口溶けの良さが特徴です。

    汁物は「青梗菜とマロニーのスープ<カニカマ添え>」です。
    青梗菜とマロニーのスープ 大
    さっぱりした青菜の青梗菜、ツルンしたのど越しのマロニーを使ってスープを作りました~。スープのベースはコンソメです。浮き身にカニカマ(スティックタイプ)を加え、彩り良く仕上げました。マロニーは戻さずに、そのまま煮るのでカンタン、楽々で出来上がります。コクのあるスープに優しい味わいの具材、相性もバッチリです。忙しいときはぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・青梗菜1株 ・マロニー15gぐらい ・カニカマ(スティックタイプ)4個
    青梗菜とマロニーのスープ 材料① 青梗菜とマロニーのスープ 材料②
    <スープ 水と調味料>
    ・水500㏄  ・コンソメ(固形、もしくは粉末)適量 ・塩適量
    ・GABANミル付きブラックペッパー(黒胡椒)適量

    【作り方】
    1.根元の部分をしっかり洗った青梗菜をひと口ぐらいの大きさに切ります。
    青梗菜とマロニーのスープ 調理① 青梗菜とマロニーのスープ 調理②
    2.鍋に水、コンソメスープを入れて中火にかけます。

    3.煮立てば、青梗菜の茎の部分、乾燥のマロニーをそのまま入れて3分ぐらい煮ます。
    青梗菜とマロニーのスープ 調理③ 青梗菜とマロニーのスープ 調理④
    4.青梗菜の葉の部分、粗く裂いたカニカマを加えてさっと煮ます。塩、ブラックペパー
      で味を調えて火を止め、器に注いで出来上がりです。

    青梗菜とマロニーのスープ B
    青梗菜とマロニーのスープが出来上がりました~。ヘルシーで優しい味わいとのど越しがたまりません~。身近な食材と調味料でカンタンに作れるのでおすすめです。寒い日は身体も温まりますよ~♪
    GABANミル付きブラックペパー 説明用写真
    仕上げにふったGABAN(ギャバン)ミル付きブラックペパーはワイルドな香りと辛みのベトナム産ペパー100%です。ミルで挽くのでいつも挽きたての香りが楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 青梗菜とマロニーのスープ<カニカマ添え>
    青梗菜とマロニーのスープ 大
    さっぱりした青菜の青梗菜、ツルンしたのど越しのマロニーを使ってスープを作りました~。スープのベースはコンソメです。浮き身にカニカマ(スティックタイプ)を加え、彩り良く仕上げました。マロニーは戻さずに、そのまま煮るのでカンタン、楽々で出来上がります。コクのあるスープに優しい味わいの具材、相性もバッチリです。忙しいときはぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・青梗菜1株 ・マロニー15gぐらい ・カニカマ(スティックタイプ)4個
    青梗菜とマロニーのスープ 材料① 青梗菜とマロニーのスープ 材料②
    <スープ 水と調味料>
    ・水500㏄  ・コンソメ(固形、もしくは粉末)適量 ・塩適量
    ・GABANミル付きブラックペッパー(黒胡椒)適量

    【作り方】
    1.根元の部分をしっかり洗った青梗菜をひと口ぐらいの大きさに切ります。
    青梗菜とマロニーのスープ 調理① 青梗菜とマロニーのスープ 調理②
    2.鍋に水、コンソメスープを入れて中火にかけます。

    3.煮立てば、青梗菜の茎の部分、乾燥のマロニーをそのまま入れて3分ぐらい煮ます。
    青梗菜とマロニーのスープ 調理③ 青梗菜とマロニーのスープ 調理④
    4.青梗菜の葉の部分、粗く裂いたカニカマを加えてさっと煮ます。塩、ブラックペパー
      で味を調えて火を止め、器に注いで出来上がりです。

    青梗菜とマロニーのスープ B
    青梗菜とマロニーのスープが出来上がりました~。ヘルシーで優しい味わいとのど越しがたまりません~。身近な食材と調味料でカンタンに作れるのでおすすめです。寒い日は身体も温まりますよ~♪
    GABANミル付きブラックペパー 説明用写真
    仕上げにふったGABAN(ギャバン)ミル付きブラックペパーはワイルドな香りと辛みのベトナム産ペパー100%です。ミルで挽くのでいつも挽きたての香りが楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 魚河岸あげと豚こまの甘辛炒め<ふんわり♪コク旨>
    魚河岸あげ 大
    食感が滑らかで、ふんわりした「魚河岸あげ」と豚こまなどを使って炒め物を作りました~。具材は魚河岸あげ、豚こま、茸の水煮、きぬさやです。味付けは甘辛の照り焼きダレをからめました。優しい食感としっかりした味わいがたまりません~。栄養バランス満点の炒め物が楽しめます。豚こまは下味なしでそのまま炒めました。身近な食材と調味料でカンタンに出来上がりまよ~。

    【材料(二人分)】
    ・紀文さんの魚河岸あげ4個 ・豚こま100g ・筍の水煮1/2個ぐらい
    ・お好みできぬさや8~10個 ・ハウス【特選 本香り】生しょうが小さじ1
    魚河岸あげ 材料① 魚河岸あげ 材料②
    <甘辛炒め 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.ボウルか器に<甘辛炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    魚河岸あげ 【下準備】① 魚河岸あげ 【下準備】②
    2.魚河岸あげは1個を4等分にします。きぬさやはさっと下ゆでして冷水に
      放ち、粗熱を取って斜め半分に切ります。筍の水煮は薄切りにします。

    【作り方】
    1.豚こまはひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。
    魚河岸あげ 調理① 魚河岸あげ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、おろし生しょうが(チューブタイプ)を入れて
      弱火で油の香り付けをします。油はねを気を付けて下さい。

    3.豚こまを入れて中火で炒めて火を通します。
    魚河岸あげ 調理③ 魚河岸あげ 調理④
    4.魚河岸あげ、筍の水煮を加えてさっと炒め合わせます。

    5.<甘辛炒め 合わせ調味料>を回し入れます。
    魚河岸あげ 調理⑤ 魚河岸あげ 調理⑥
    6.きぬさやを加え、タレが全体にしみるよう炒めて火を止めます。器に盛り
      つけて出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    魚河岸あげ 拡大
    魚河岸あげと豚こまの甘辛炒めが出来上がりました~。ふんわりとした旨味がたまりません~。魚河岸あげは炒めてうま味を閉じ込めるので風味もぐっと上がります。煮物以外の炒め物でも美味しく召し上がれますよ~♪

    魚河岸あげ B
    合わせ調味料を用意し、材料を切って炒めるだけのカンタン、楽々調理で主菜が出来上がります。それぞれ違う食感が楽しめる一品です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪
    ハウス【特選 本香り】生しょうが 説明用写真
    炒め油の香り付けに使ったハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「高野豆腐と青梗菜の煮物<ヘルシー♪>」です。
    高野豆腐青梗菜 大

    【材料と調味料(二人分)】
    ・高野豆腐(カット済み)適量 ・青梗菜1株
    高野豆腐青梗菜 材料① 高野豆腐青梗菜 材料②
    ※今回は粉末の出汁付き高野豆腐を使っています。

    【作り方】
    1.鍋に規定の水と粉末調味料、高野豆腐を入れて火にかけ、煮立てば弱火にして煮ます。
    2.煮汁が1/3ぐらいになったら食べやすい大きさに切った青梗菜を加えます。
      煮汁が無くなる直前に火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    高野豆腐青梗菜 B
    高野豆腐と青梗菜の煮物が出来上がりました~。青菜の青梗菜を加えると彩りもぐっと良くなり、よりヘルシーに煮上がります。さっぱりした味わいがたまりません~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    もう一品は「レタスとおじゃこのサラダ<シャキッ♪旨>」です。
    レタスとおじゃこのサラダ 大
    ようやく価格が安定してきたレタスを使ってサラダを作りました~。一緒に組み合わせたのは旨味のあるおじゃこ(ちりめんじゃこ)です。シャキッとした歯ざわりのレタスに旨味のあるおじゃこを加え、お好みのドレッシングをかけるだけ♪ 簡単、超速で出来上がります。カルシウム補給もバッチリ出来て、元気も出ます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。おすすめです~。

    【材料(二人分)】
    ・レタスの葉3枚ぐらい ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ3 ・きゅうり3㎝
    レタスとおじゃこ 材料① レタスとおじゃこ 材料②
    <麺つゆ胡麻ドレッシング 調味料>
    ・麺つゆ(ストレート)大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・胡麻油小さじ2
    ・白煎り胡麻適量

    【下準備】
    1.ボウルか器にドレッシング調味料を入れて混ぜます。
    レタスとおじゃこ 調理① レタスとおじゃこ 調理②
    2.レタスは食べやすい大きさに切るか、手でちぎり、冷水にさらしてシャキッと
      させて水気をしっかり切ります。きゅうりは縦半分に切って斜め切りにします。

    【作り方】
    1.サラダの器にレタスときゅうりを盛り付け、おじゃこをのせます。
    2.お好みのドレッシングをかけて出来上がりです。
      おじゃこの塩分がキツイ場合は塩抜きをしてから使用して下さい。

    レタスとおじゃこのサラダ B
    レタスとおじゃこのサラダが出来上がりました~。シャキッとしたレタスと旨味たっぷりのおじゃこ、相性抜群です。副菜としても、またお酒の肴にもぴったりののサラダ、お箸が進みます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • レタスとおじゃこのサラダ<シャキッ♪旨>
    レタスとおじゃこのサラダ 大
    ようやく価格が安定してきたレタスを使ってサラダを作りました~。一緒に組み合わせたのは旨味のあるおじゃこ(ちりめんじゃこ)です。シャキッとした歯ざわりのレタスに旨味のあるおじゃこを加え、お好みのドレッシングをかけるだけ♪ 簡単、超速で出来上がります。カルシウム補給もバッチリ出来て、元気も出ます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。おすすめです~。

    【材料(二人分)】
    ・レタスの葉3枚ぐらい ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ3 ・きゅうり3㎝
    レタスとおじゃこ 材料① レタスとおじゃこ 材料②
    <麺つゆ胡麻ドレッシング 調味料>
    ・麺つゆ(ストレート)大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・胡麻油小さじ2
    ・白煎り胡麻適量

    【下準備】
    1.ボウルか器にドレッシング調味料を入れて混ぜます。
    レタスとおじゃこ 調理① レタスとおじゃこ 調理②
    2.レタスは食べやすい大きさに切るか、手でちぎり、冷水にさらしてシャキッと
      させて水気をしっかり切ります。きゅうりは縦半分に切って斜め切りにします。

    【作り方】
    1.サラダの器にレタスときゅうりを盛り付け、おじゃこをのせます。
    2.お好みのドレッシングをかけて出来上がりです。
      おじゃこの塩分がキツイ場合は塩抜きをしてから使用して下さい。

    レタスとおじゃこのサラダ B
    レタスとおじゃこのサラダが出来上がりました~。シャキッとしたレタスと旨味たっぷりのおじゃこ、相性抜群です。副菜としても、またお酒の肴にもぴったりののサラダ、お箸が進みます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • レモンペパー風味のローストポーク<減塩レシピ>
    ローストポーク 大
    豚肩ロースを使ってローストポークを作りました~。下味はさわやかな香りソルト<レモンペパーミックス>とあらびきガーリック、風味付けはローリエ(月桂樹の葉)だけです。レモンペパーミックスはしっかりした風味が楽しめて、塩分量が少ないので減塩にはぴったりのスパイスです。カリッと焼き上げたお肉はジューシーで旨味たっぷり♪ 身体に優しい主菜が出来上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・豚肩ロース肉(ブロック)300g ・お好みの付け合せ野菜
    ・GABANローリエ(月桂樹の葉)1枚
    ローストポーク 材料① ローストポーク 材料②
    <ローストポーク 下味調味料>
    ・ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>小さじ1
    ・GABANあらびきガーリック小さじ1/2

    【作り方】
    1.豚肩ロース肉は冷蔵庫から出して室温に戻します。肉全体にハウス香りソルト
      <レモンペパーミックス>とあらびきガーリックををふってもみ込み、20~30
      分置きます。今回は火の通りを早めるため、肉を半分に切りました。
    ローストポーク 調理① ローストポーク 調理②
    2.フライパンに油を熱し、豚肩ロース肉の全面に焼き色をつけます。

    3.オーブンの天板にクッキングシートを敷き、下味をつけた肉をのせます。
      ローリエを半分に折ってそれぞれにのせます。
    ローストポーク 調理③ ローストポーク 調理④
    4.220℃に余熱したオーブンに入れて、20分ぐらい焼き上げます。
      肉の重量によって焼き上げる時間を調整して下さい。

      お肉に竹串を刺し、透明な肉汁が出てくれぱ中まで火が通っています。粗熱を取り、
      食べやすい厚さに切ります。付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    ローストポーク 拡大
    レモンペパーミックス、あらびきガーリック、ローリエの風味をきかせたローストポークを焼き上げ中の写真です。調味液を使わず、スパイスだけで焼き上げるのでカンタン、楽々でおいしいローストポークが楽しめますよ~♪

    ローストポーク B
    スパイスの風味がきいているので、塩分は控えめでも豚肩ロースの旨味をしっかり味わえます。お肉本来の味わいが楽しめてボリューム感もたっぷりです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    下味に使ったハウス香りソルト<レモンペパーミックス>はレモンのさわやかな香りと酸味に、旨みを加えた塩、ブラックペパー・ガーリック・パセリ・カルダモンをバランスよくブレンド。サラダ、パスタ、チキンソテー、その他いろいろな料理に手軽に使えてさわやかなレモンの香りを楽しめます。
    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>説明用写真 GABANあらびきガーリック 説明用写真
    同じく、GABANあらびきガーリックは乾燥タイプで、生のにんにくに直接触れずに使えるので、手ににおいがつかず便利です。スパゲッティや炒めもの、肉料理などに手軽にガーリックの風味づけができます。魚介や肉のくさみ消しに使う場合は、調理中か下ごしらえに使うのがポイントです。

    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 スパイスでひと工夫!おいしい減塩レシピ」でいただきました。おいしいローストポークが出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    減塩料理レシピ
    減塩料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「トマトと青梗菜のサラダ<優しい味わい♪>」です。
    青梗菜トマト 大

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個 ・青梗菜1株
    青梗菜トマト 材料① 青梗菜トマト 材料② 
    <和風胡麻ドレッシング 材料と調味料>
    ・白煎り胡麻適量 ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・醤油小さじ2
    ・胡椒適量

    【下準備】
    1.ボウルか器に<和風胡麻ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.青梗菜は根元の部分をよく洗ってから食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.鍋に熱湯を沸かし、青梗菜をさっとゆでて粗熱を取り、水気を絞ります。
    青梗菜トマト 調理① 青梗菜トマト 調理②
    2.トマトは食べやすい大きさに切ります。器にトマトと青梗菜を盛り付け、
      ドレッシングをかけて出来上がりです。

    青梗菜トマト B
    トマトと青梗菜のサラダが出来上がりました~。意外な組み合わせと思われるかもしれませんが、甘味のある青梗菜とさっぱりしたトマトは相性抜群です。赤と緑が映えて食欲をそそります~♪ 一度味わってみて下さいね~。

    もう一品は「鶏皮と玉ねぎの甘辛炒め<旨味たっぶり♪>」です。
    鶏皮照り焼き 大
    コラーゲンたっぷりの鶏皮、身近な食材の玉ねぎを使って炒め物を作りました~。味付けは甘辛でコク旨の照り焼きダレです。鶏皮はフライパンでカリカリに焼いてから玉ねぎと一緒に炒めました。鶏皮は予め焼いて脂を落としているので、カロリーを抑えることが出来ます。しっかりした味わいでご飯にもお酒にぴったり♪ 食感も楽しめてお箸も進みます~。一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏皮(カット済み)適量 ・玉ねぎ1/2個 ・お好みの付け合わせ野菜
    鶏皮照り焼き 材料① 鶏皮照り焼き 材料②
    <甘辛炒め 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.ボウルか器に<甘辛炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    鶏皮照り焼き 調理① 鶏皮照り焼き 調理②
    2.フライパンに油を入れずに鶏皮を入れ、中火で皮目から焼きます。自然に鶏皮
      から脂が出てきます。キッチンペーパーでふき取りながら焼きます。

    3.鶏皮がカリカリになれば、玉ねぎを加えて炒め合わせます。
    鶏皮照り焼き 調理③ 鶏皮照り焼き 調理④
    4.玉ねぎがしんなりしたら、<甘辛炒め 合わせ調味料>回し入れます。全体に
      照りが出てきたら火を止め、付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    鶏皮照り焼き B
    鶏皮と玉ねぎの甘辛炒めが出来上がりました~。カリカリの鶏皮にコク旨のタレがからんで照り照りに仕上がりました。鶏皮の旨味と玉ねぎの甘みがたまりません~。お酒も進みます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏皮と玉ねぎの甘辛炒め<旨味たっぶり♪>
    鶏皮照り焼き 大
    コラーゲンたっぷりの鶏皮、身近な食材の玉ねぎを使って炒め物を作りました~。味付けは甘辛でコク旨の照り焼きダレです。鶏皮はフライパンでカリカリに焼いてから玉ねぎと一緒に炒めました。鶏皮は予め焼いて脂を落としているので、カロリーを抑えることが出来ます。しっかりした味わいでご飯にもお酒にぴったり♪ 食感も楽しめてお箸も進みます~。一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏皮(カット済み)適量 ・玉ねぎ1/2個 ・お好みの付け合わせ野菜
    鶏皮照り焼き 材料① 鶏皮照り焼き 材料②
    <甘辛炒め 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.ボウルか器に<甘辛炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    鶏皮照り焼き 調理① 鶏皮照り焼き 調理②
    2.フライパンに油を入れずに鶏皮を入れ、中火で皮目から焼きます。自然に鶏皮
      から脂が出てきます。キッチンペーパーでふき取りながら焼きます。

    3.鶏皮がカリカリになれば、玉ねぎを加えて炒め合わせます。
    鶏皮照り焼き 調理③ 鶏皮照り焼き 調理④
    4.玉ねぎがしんなりしたら、<甘辛炒め 合わせ調味料>回し入れます。全体に
      照りが出てきたら火を止め、付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    鶏皮照り焼き B
    鶏皮と玉ねぎの甘辛炒めが出来上がりました~。カリカリの鶏皮にコク旨のタレがからんで照り照りに仕上がりました。鶏皮の旨味と玉ねぎの甘みがたまりません~。お酒も進みます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏もも肉のキムチスープ煮<カンタン、楽々♪>
    鶏もも肉のキムチスープ煮 大
    ヘルシーな鶏もも肉、しめじ、えのき茸などを使ってキムチスープ煮を作りました~。市販の「キムチ鍋の素」を使ってカンタンに出来る煮物です。ひと口ぐらいに切った鶏もも肉はそのまま煮るので楽々、超速で煮上がります。ほど良い辛味のスープに鶏もも肉の旨味も加わり、身体も気持ちも温まりますよ~♪ 野菜や茸の食感もたまりません~。ぜひぜひ、試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(220gぐらい)・しめじ1/2パック ・えのき茸(小)1袋
    ・キャベツ1/8個 ・にんじん4㎝ぐらい
    鶏もも肉のキムチスープ煮 材料① 鶏もも肉のキムチスープ煮 材料②
    <キムチスープ煮 水と調味料>
    ・エバラキムチ鍋の素100㏄ ・水400cc

    【下準備】
    1.キャベツはひと口大ぐらいのザク切りにします。
    鶏もも肉のキムチスープ煮 【下準備】① 鶏もも肉のキムチスープ煮 【下準備】②
    2.しめじは石づきを落とし、小房に裂きます。えのき茸は石づきを落とし
      ます。にんじんは拍子切りにします。

    【作り方】
    1.鶏もも肉はひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。
    鶏もも肉のキムチスープ煮 調理① 鶏もも肉のキムチスープ煮 調理②
    2.鍋にキムチ鍋の素と水を入れて火にかけます。

    3.煮立てば鶏もも肉を入れて中火で煮ます。
    鶏もも肉のキムチスープ煮 調理③ 鶏もも肉のキムチスープ煮 調理④
    4.しめじ、えのき茸、にんじんを加えて煮ます。

    5.キャベツを加えてさっと煮ます。
    鶏もも肉のキムチスープ煮 調理⑤ 鶏もも肉のキムチスープ煮 調理⑥
    6.全体にスープの味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    鶏もも肉のキムチスープ煮 拡大
    鶏もも肉のキムチスープ煮が出来上がりました~。エバラ「キムチの素」のベースは魚介の旨味がきいているのでしっかりした味わいに仕上がります。鶏もも肉の旨味も加わり、茸や野菜の美味しさが楽しめますよ~♪

    鶏もも肉のキムチスープ煮 B
    市販のキムチ鍋の素をアレンジした主菜はカンタン、楽々、超速で出来上がります。唐辛子のほど良い辛味がたまりません~。忙しい時は超おすすめの煮物です。ぜひぜひ、ヘルシーな味わいを楽しんで下さいね~♪

    副菜の一品目は「アスパラとエリンギの醤油炒め<歯ざわり抜群♪>」です。
    エリンギアスパラ 大

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ3本 ・エリンギ2~3個
    エリンギアスパラ 材料② エリンギアスパラ 材料①
    <アスパラとエリンギのうま塩炒め 調味料>
    ・酒小さじ2 ・醤油小さじ2

    【下準備】
    1.アスパラは根元の固い部分の皮と筋を取り、袴を取って、食べやすい長さに
      切ります。熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切ります。
    2.エリンギは食べやすい長さの縦切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、エリンギを入れて中火で炒めます。
    2.エリンギに火が通ればアスパラを加えてさっと炒め、酒と醤油で味を調えます。
      軽く炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    エリンギアスパラ B
    アスパラとエリンギの醤油炒めが出来上がりました~。歯ざわりも良くてお箸も進みます~。醤油のコクが具材の美味しさをしっかり引き立ててくれる一品です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「ハムときぬさやのマヨポンサラダ<さわやか~♪>」です。
    コールスローサラダ 大
    細切りにしたハム、キャベツ、にんじんに、旬の「きぬさや」を加えてサラダを作りました~。味付けはさわやかなポン酢とマヨネーズです。シンプルなサラダですが、ハムの旨味と野菜のさっぱりした味わいがたまりません~。きぬさやの緑も映えて食欲をそそります。身近な食材と調味料でカンタンに出来るさわやかな味わいが楽しめます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ハム2~3枚 ・きぬさや8~10個 ・キャベツ1/16個ぐらい ・きゅうり1/3本
    ・にんじん少々
    コールスローサラダ 材料② コールスローサラダ 材料①
    <マヨポンサラダ 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ1 ・マヨネーズ大さじ2

    【作り方】
    1.キャベツとにんじんは細切りにして冷水に放ち、シャキッとさせてから
      しっかり水気を切ります。
    コールスローサラダ 調理① コールスローサラダ 調理②
    2.きぬさやはさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って水気をふきます。

    3.ハムは細切りにします。
    コールスローサラダ 調理③ コールスローサラダ 調理④
    4.ボウルか器に<マヨポンサラダ 調味料>を入れて混ぜます。

    5.ボウルにハム、きぬさや、キャベツ、にんじんを入れます。
    コールスローサラダ 調理⑤ コールスローサラダ 調理⑥
    6.マヨポンサラダ調味料を加えて混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    コールスローサラダ B
    ハムときぬさやのマヨポンサラダが出来上がりました~。春色を楽しむさわやかな一品です。ハムの旨味と野菜のシャキッとした食感が合わさってフォーク(お箸)も進みます~。さっぱりした味わいで試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ハムときぬさやのマヨポンサラダ<さわやか~♪>
    コールスローサラダ 大
    細切りにしたハム、キャベツ、にんじんに、旬の「きぬさや」を加えてサラダを作りました~。味付けはさわやかなポン酢とマヨネーズです。シンプルなサラダですが、ハムの旨味と野菜のさっぱりした味わいがたまりません~。きぬさやの緑も映えて食欲をそそります。身近な食材と調味料でカンタンに出来るさわやかな味わいが楽しめます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ハム2~3枚 ・きぬさや8~10個 ・キャベツ1/16個ぐらい ・きゅうり1/3本
    ・にんじん少々
    コールスローサラダ 材料② コールスローサラダ 材料①
    <マヨポンサラダ 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ1 ・マヨネーズ大さじ2

    【作り方】
    1.キャベツとにんじんは細切りにして冷水に放ち、シャキッとさせてから
      しっかり水気を切ります。
    コールスローサラダ 調理① コールスローサラダ 調理②
    2.きぬさやはさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って水気をふきます。

    3.ハムは細切りにします。
    コールスローサラダ 調理③ コールスローサラダ 調理④
    4.ボウルか器に<マヨポンサラダ 調味料>を入れて混ぜます。

    5.ボウルにハム、きぬさや、キャベツ、にんじんを入れます。
    コールスローサラダ 調理⑤ コールスローサラダ 調理⑥
    6.マヨポンサラダ調味料を加えて混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    コールスローサラダ B
    ハムときぬさやのマヨポンサラダが出来上がりました~。春色を楽しむさわやかな一品です。ハムの旨味と野菜のシャキッとした食感が合わさってフォーク(お箸)も進みます~。さっぱりした味わいで試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚ロースの七味しょうが焼き<ご飯が進みます~♪>
    豚ロース七味しょうが焼き 大
    旨味たっぷりの薄切り豚ロースを使って「七味しょうが焼き」を作りました~。味付けはいつものしょうが焼きのタレに、ピリッとした辛みと香りが味わえる七味唐がらしを加えました。さわやかでコクのあるタレに七味のほど良い辛味と香りが加わり、ご飯にはぴったりのおかずに仕上がります。カンタン、楽々、超速で出来てご飯が進みます~。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース(しょうが焼き用)6~8枚 ・塩、胡椒適量 ・お好みの付け合わせ野菜
    豚ロース七味しょうが焼き 材料① 豚ロース七味しょうが焼き 材料②
    <七味しょうが焼き タレ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ2
    ・おろししょうが大さじ1  ・ハウス七味唐がらし適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<七味しょうが焼き タレ調味料>を入れて混ぜます。
    豚ロース七味しょうが焼き 調理① 豚ロース七味しょうが焼き 調理②
    2.常温に戻した豚ロースに軽く塩、胡椒をふり、小麦粉をふります。

    3.フライパンに油を熱し、余分な粉をはたいた豚ロースを入れて中火で焼きます。
    豚ロース七味しょうが焼き 調理③ 豚ロース七味しょうが焼き 調理④
    4.焼き色がつけは裏返し、反対面もカリッと焼きます。

    5.<七味しょうが焼き タレ調味料>を回し入れ、タレの味がなじんだら火を止めます。
    豚ロース七味しょうが焼き 調理⑤ 豚ロース七味しょうが焼き 調理⑥
    6.付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付け、フライパンに残ったタレをかけて出来上
      がりです。タレは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    豚ロース七味しょうが焼き 拡大
    豚ロースの七味しょうが焼きが出来上がりました~。タレと付け合わせ野菜を用意したら、お肉を焼いてタレをからめるだけ♪ 超速で一品出来上がりです。七味としょうがの風味がきいた味わいはやはり格別です~♪

    豚ロース七味しょうが焼き B
    フライパン一つでカンタンに出来る「しょうが焼き」は忙しいときは特におすすめです。七味唐がらしの香りが引き立つ、さわやかな味わいがたまりません~。お酒の肴、お弁当のおかずにも合いますよ~♪
    ハウス七味唐がらし 説明用写真
    調味料として使ったハウス七味唐がらしは唐がらし、胡麻、山椒、陳皮、しょうが、青のり、けしの実などのミックススパイス。焙煎釜で仕立てた深みのある色合いと香りの唐がらしを使用しています。辛さだけでなくコクのある深い香りが楽しめます。

    副菜の一品目は「きゅうりとおじゃこの鶏がらスープ和え<コク旨♪>
    きゅうりとおじゃこ 大

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり2/3本ぐらい ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2
    ・白煎り胡麻適量
    きゅうりとおじゃこ 材料① きゅうりとおじゃこ 材料②
    <きゅうりとおじゃこの鶏がらスープ和え 調味料>
    ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)ほんの少々

    【作り方】
    1.きゅうりは輪切りにして、塩(分量外)少々をふり、10分ほど置いて水気を絞ります。
      おじゃこ(ちりめんじゃこ)の塩分がキツイ場合は熱湯をかけて塩抜きをします。
    きゅうりとおじゃこ 調理① きゅうりとおじゃこ 調理②
    2.ボウルにきゅうり、おじゃこ、鶏がらスープ、白煎り胡麻を入れます。
      全体をさっと混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    きゅうりとおじゃこ B
    きゅうりとおじゃこ(ちりめんじゃこ)の鶏がらスープ和えが出来上がりました~。酢の物ではなく、鶏がらスープの旨味とコクをいかした和え物にしました。超カンタンに出来て、しっかりした味わいが楽しめますよ~♪

    もう一品は「ブロッコリーの余りカレーチーズ焼き<スパイシー>」です。
    ブロッコリーカレーチーズ 大
    余ったカレーを使ってチーズ焼きを作りました~。組み合わせた野菜はホクホクした歯ざわりのブロッコリーです。さっと下ゆでしたブロッコリーに余りカレーをかけ、溶けるチーズと粉チーズをのせてレンジグリルで焼き上げました。カレーとチーズは相性もバッチリ♪ ブロッコリーの甘味が引き立ちます。ぜひぜひ、カレーが余った際は味わってみて下さいね~。おすすめです~。

    【材料(二人分)と調味料】
    ・余りカレー1カップぐらい ・ブロッコリー小房で6~8個+芯の部分
    ・溶けるスライスチーズ2枚 ・粉チーズ適量
    ブロッコリーカレーチーズ 材料② ブロッコリーカレーチーズ 材料①

    【下準備】
    ブロッコリーは小房に切り分け、芯と一緒に硬めにゆでて冷水に取り、水気を切ります。

    【作り方】
    1.耐熱皿にブロッコリー、ブロッコリーの芯を入れ、残りカレーをかけます。
      カレーの上に溶けるチーズを裂いてのせ、粉チーズをふります。
    ブロッコリーカレーチーズ 調理① ブロッコリーカレーチーズ 調理②
    2.レンジグリル、オーブントースター、またはオーブンでチーズに焼き色をつけます。
      調理器具から取り出して出来上がりです。

    ブロッコリーカレーチーズ B
    カレーとブロッコリーのチーズ焼きが出来上がりました~。カンタン、楽々でブロッコリーの美味しさが楽しめます。カレーのスパイシーなコクが合わさったブロッコリーの美味しさがたまりません~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ブロッコリーの余りカレーチーズ焼き<スパイシー>
    ブロッコリーカレーチーズ 大
    余ったカレーを使ってチーズ焼きを作りました~。組み合わせた野菜はホクホクした歯ざわりのブロッコリーです。さっと下ゆでしたブロッコリーに余りカレーをかけ、溶けるチーズと粉チーズをのせてレンジグリルで焼き上げました。カレーとチーズは相性もバッチリ♪ ブロッコリーの甘味が引き立ちます。ぜひぜひ、カレーが余った際は味わってみて下さいね~。おすすめです~。

    【材料(二人分)と調味料】
    ・余りカレー1カップぐらい ・ブロッコリー小房で6~8個+芯の部分
    ・溶けるスライスチーズ2枚 ・粉チーズ適量
    ブロッコリーカレーチーズ 材料② ブロッコリーカレーチーズ 材料①

    【下準備】
    ブロッコリーは小房に切り分け、芯と一緒に硬めにゆでて冷水に取り、水気を切ります。

    【作り方】
    1.耐熱皿にブロッコリー、ブロッコリーの芯を入れ、残りカレーをかけます。
      カレーの上に溶けるチーズを裂いてのせ、粉チーズをふります。
    ブロッコリーカレーチーズ 調理① ブロッコリーカレーチーズ 調理②
    2.レンジグリル、オーブントースター、またはオーブンでチーズに焼き色をつけます。
      調理器具から取り出して出来上がりです。

    ブロッコリーカレーチーズ B
    カレーとブロッコリーのチーズ焼きが出来上がりました~。カンタン、楽々でブロッコリーの美味しさが楽しめます。カレーのスパイシーなコクが合わさったブロッコリーの美味しさがたまりません~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

02 | 2018/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング