fc2ブログ
  • 大根ときゅうりの梅かつお和え<シャキシャキッ♪>
    大根ときゅうりの梅かつお和え 大
    大根、きゅうり、ちくわを使ってさっぱりした和え物を作りました~。味付けは梅肉、かつお節、少量の醤油です。ほど良い酸味とコクがきいてお箸の進む副菜です。大根ときゅうりをそのまま和えることで、シャキシャキッとした食感が楽しめます。ほんのりと赤みを帯びた色合いが食欲をそそります。ちくわの旨味も加わり、お酒にもぴったり♪ ぜひぜひ、味わってみて下さいね。

    【材料 (二人分)】
    ・大根5㎝ぐらい ・きゅうり1/2本 ・ちくわ2本 ・かつお節適量
    大根ときゅうりの梅かつお和え 材料① 大根ときゅうりの梅かつお和え 材料②
    <梅かつお和え 調味料>
    ・梅肉(梅干しのみじん切り)中サイズの梅干し1個  ・醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.梅干の種を取り出し、皮は細かくみじん切りにして身と混ぜ合わせます。
    大根ときゅうりの梅かつお和え 調理① 大根ときゅうりの梅かつお和え 調理②
    2.ちくわは輪切りにします。

    3.大根は皮をむいて銀杏切り、きゅうりは輪切りにしてちくわと一緒に
      ボウルに入れます。
    大根ときゅうりの梅かつお和え 調理③ 大根ときゅうりの梅かつお和え 調理④
    4.梅肉を加えて混ぜ合わせます。

    5.かつお節と醤油を加えて混ぜ合わせます。
    大根ときゅうりの梅かつお和え 調理⑤ 大根ときゅうりの梅かつお和え 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。

    大根ときゅうりの梅かつお和え 拡大
    梅肉とかつお節の風味をきかせた和え物が出来上がりました~。さわやかな梅肉の香りとほど良い酸味でお箸も進みます~。特に濃い味の料理にはぴったりの副菜です。歯ざわりも楽しめますよ~♪

    大根ときゅうりの梅かつお和え B
    梅肉はチューブタイプのねりスパイスを使っても美味しく召し上がれます。カンタン、楽々、超速で出来るのもうれしい副菜です。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪ ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    もう一品の副菜は「トマトと生わかめのさっぱりサラダ<ヘルシー♪>」です。
    トマトとわかめ 大

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・生わかめ適量  ・きゅうり少々
    トマトとわかめ 材料① トマトとわかめ 材料②
    <胡麻ポンオイルドレッシング 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ1と1/2  ・オリーブオイル大さじ1 ・白煎り胡麻適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<胡麻ポンオイルドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.トマトはひと口大の食べやすい大きさに切ります。きゅうりは輪切りにします。
      生わかめは食べやすい大きさに切ります。
    3.サラダ用の器にトマト、生わかめ、きゅうりを盛り付け、ドレッシングをかけ
      て出来上がりです。

    トマトとわかめ B
    ヘルシーなトマト、旬の生わかめを使ったサラダが出来上がりました~。身体に優しい食材で作るさっぱりした味わいが楽しめます。胡麻ポンオイルドレッシングは身近な調味料で簡単に出来ておすすめですよ~♪

    主菜は「白菜の芯とお揚げの麻婆風煮込み<カンタン♪楽々>」です。
    白菜麻婆 大
    ひき肉が入った市販の麻婆豆腐合わせ調味料を使ってカンタンに出来る煮物を作りました~。具材は白菜の芯、お揚げ(油揚げ)、豆苗です。トローと柔らかくなった白菜の美味しさ、お揚げの歯ざわり、豆苗の香りがたまりません~。ご飯にぴったりのおかずに仕上がりました。身体に優しい具材ですが、味にはしっかりした深みがあります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・白菜の芯適量 ・お揚げ(油揚げ)1枚 ・豆苗1パック 
    ・お好みでGABAN花椒適量
    お揚げ麻婆 材料② お揚げ麻婆 材料①
    <麻婆風煮込み 調味料>
    ・市販の麻婆豆腐合わせ調味料(ひき肉入り)

    【下準備】
    1.白菜の芯はひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。
    2.お揚げは拍子切り、豆苗は根元を切り落とします。

    【作り方】
    1.フライパンか鍋に市販の麻婆豆腐合わせ調味料と規定の水を入れて煮立てます。
    お揚げ麻婆 調理① お揚げ麻婆 調理②
    2.煮立てば白菜の芯を入れて煮ます。

    3.白菜に火が通れば油揚げを加えてひと煮立ちさせます。
    お揚げ麻婆 調理③ お揚げ麻婆 調理④
    4.豆苗を加え、さっと煮ます。

    5.添付されているトロミ調味料を加え、トロミが付けば火を止めます。
    お揚げ麻婆 調理⑤ お揚げ麻婆 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みで花椒をふって出来上がりです。

    白菜麻婆 B
    白菜の芯とお揚げの麻婆風煮込みが出来上がりました~。ヘルシーな具材がたっぷり入って白ご飯にぴったりの中華風のおかずです。麻婆のほど良いピリ辛さが具材の美味しさを引き出しくれます。カンタン、楽々で出来上がりますよ~♪
    GABAN花椒 説明用写真
    仕上げにふったGABAN花椒<パウダー>はピリッとした辛みとさわやかな香りを持つ中国産山椒です。麻婆豆腐、野菜炒めなどによく使われます。花椒(日本語読みで「かしょう」、中国語読みでは「ホアジャオ」)は別名:チャイニーズペパーとも呼ばれます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 白菜の芯とお揚げの麻婆風煮込み<カンタン♪楽々>
    白菜麻婆 大
    ひき肉が入った市販の麻婆豆腐合わせ調味料を使ってカンタンに出来る煮物を作りました~。具材は白菜の芯、お揚げ(油揚げ)、豆苗です。トローと柔らかくなった白菜の美味しさ、お揚げの歯ざわり、豆苗の香りがたまりません~。ご飯にぴったりのおかずに仕上がりました。身体に優しい具材ですが、味にはしっかりした深みがあります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・白菜の芯適量 ・お揚げ(油揚げ)1枚 ・豆苗1パック 
    ・お好みでGABAN花椒適量
    お揚げ麻婆 材料② お揚げ麻婆 材料①
    <麻婆風煮込み 調味料>
    ・市販の麻婆豆腐合わせ調味料(ひき肉入り)

    【下準備】
    1.白菜の芯はひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。
    2.お揚げは拍子切り、豆苗は根元を切り落とします。

    【作り方】
    1.フライパンか鍋に市販の麻婆豆腐合わせ調味料と規定の水を入れて煮立てます。
    お揚げ麻婆 調理① お揚げ麻婆 調理②
    2.煮立てば白菜の芯を入れて煮ます。

    3.白菜に火が通れば油揚げを加えてひと煮立ちさせます。
    お揚げ麻婆 調理③ お揚げ麻婆 調理④
    4.豆苗を加え、さっと煮ます。

    5.添付されているトロミ調味料を加え、トロミが付けば火を止めます。
    お揚げ麻婆 調理⑤ お揚げ麻婆 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みで花椒をふって出来上がりです。

    白菜麻婆 B
    白菜の芯とお揚げの麻婆風煮込みが出来上がりました~。ヘルシーな具材がたっぷり入って白ご飯にぴったりの中華風のおかずです。麻婆のほど良いピリ辛さが具材の美味しさを引き出しくれます。カンタン、楽々で出来上がりますよ~♪
    GABAN花椒 説明用写真
    仕上げにふったGABAN花椒<パウダー>はピリッとした辛みとさわやかな香りを持つ中国産山椒です。麻婆豆腐、野菜炒めなどによく使われます。花椒(日本語読みで「かしょう」、中国語読みでは「ホアジャオ」)は別名:チャイニーズペパーとも呼ばれます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏むね肉のガパオ唐揚げ<サクサク♪エスニック風>
    鶏むね肉のガパオ唐揚げ 大
    ハウス食品さんから、人気のエスニック料理をおうちでカンタンに楽しむことができる専門店のシェフ直伝!日本人好みの絶妙な味わい「エスニックガーデン」シリーズが2月12日より全国で新発売されました。今回はバジルの清涼感のある香り、コクのある旨味が味わえる「ガパオ味」を使って「鶏むね肉のガパオ唐揚げ」を作りました~。超カンタンにエスニック風の唐揚げが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉(大)1枚 ・お好みの付け合わせ野菜 ・片栗粉大さじ3
    鶏むね肉のが唐揚げ 材料① 鶏むね肉のガパオ唐揚げ 材料②
    <鶏むね肉のガパオ唐揚げ 下味調味料>
    ・ハウス「エスニックガーデン クッキングペースト」ガパオ味大さじ2

    【作り方】
    1.鶏むね肉をひと口大ぐらいの削ぎ切りにして、身にフォークを刺して下味が
      しっかりからむようにします。
    鶏むね肉のガパオ唐揚げ 調理① 鶏むね肉のガパオ唐揚げ 調理②
    2.ボウルに鶏むね肉を入れ、ガパオ味を加えます。

    3.全体を混ぜ合わせ、15~20分ほど置きます。可能であれば1時間ぐらい置くと
      しっかり下味がつきます。
    鶏むね肉のガパオ唐揚げ 調理③ 鶏むね肉のガパオ唐揚げ 調理④
    4.揚げる直前に片栗粉を加えて混ぜ合わせます。

    5.油温を中温(170度ぐらい)にして鶏むね肉をカラッと揚げます。
    鶏むね肉のガパオ唐揚げ 調理⑤ 鶏むね肉のガパオ唐揚げ 調理⑥
    6.油をしっかり切り、付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付け出来上がりです。

    鶏むね肉のガパオ唐揚げ 拡大
    鶏むね肉のガパオ唐揚げが出来上がりました~。さわやかなバジルやオイスターソースやチキンエキスなど、コクのある旨味が味わえる唐揚げです。柔らかい鶏むね肉ならではの美味しさが楽しめますよ~♪

    鶏むね肉のガパオ唐揚げ B
    「エスニックガーデン クッキングペースト」を加えるだけで、エスニック料理独特の刺激感(香り、辛み)があるエスニックメニューが作れます。炒飯(チャーハン)、魚介炒め、春雨炒めなどにもおすすめです~♪
    ハウスエスニックガーデン ガパオ味 説明用写真
    ハウス「エスニックガーデン クッキングペースト」のガパオ味はバジルの清涼感のある香りと、オイスターソースやチキンエキスなどでコクのある旨味が味わえます。炒飯・魚介炒め・春雨炒めなどにおすすめです。粉末しょう油などによって、コク深い甘さのある味わいがお楽しみいただけます。

    ガパオ味はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「いつものメニューが変身!この1本で超カンタンエスニックアレンジ」でいただきました。おいしい唐揚げが出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    エスニック風アレンジ料理レシピ
    エスニック風アレンジ料理レシピ


    参考 ハウスエスニックガーデン ➡ ホームページ

    汁物は「青梗菜とにんじんのスープ<鶏がら中華風>」です。
    青梗菜とにんじんのスープ 大

    【材料(二人分)】
    ・青梗菜1株 ・にんじん5㎝ぐらい ・卵(溶き卵)1個 ・水溶き片栗粉適量
    ・GABANブラックペパー(黒胡椒)適量

    <青梗菜とにんじんのスープ 水と調味料>
    ・水500cc ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)小さじ2 ・酒大さじ1
    ・薄口醤油小さじ2 ・胡麻油少々

    【下準備】
    1.青梗菜とにんじんを食べやすい大きさに切ります。
    2.卵は溶き卵にします。

    【作り方】
    1.鍋に<青梗菜とにんじんのスープ 水と調味料>を入れて煮立てます。
      煮立てば青梗菜、にんじんを加えて火を通します。
    青梗菜とにんじんのスープ 調理① 青梗菜とにんじんのスープ 調理②
    2.水溶き片栗粉を入れてトロミを付け、溶き卵を加えます。ひと煮立ちさせて
      火を止め、ブラックペパー(黒胡椒)をふって器に注いで出来上がりです。

    青梗菜とにんじんのスープ B
    青梗菜とにんじんのスープが出来上がりました~。鶏がらスープの旨味とコク、ブラックペパー(黒胡椒)のピリッとした辛味を楽しむスープです。クセのない青梗菜はスープでいただくと甘みも出て美味しいですよ~♪
    GABANブラックペパー 説明用写真
    仕上げにふったGABANブラックペパー<パウダー>は成熟したコショーの実をパウダーにしたとてもポピュラーなスパイスです。炒めもの、煮込み料理などに香りとピリッとした辛味が加わります。ジャーマンポテト、ビーフシチューにもおすすめです。

    副菜は「アスパラとおじゃこのナムル<歯ざわり抜群>」です。
    おじゃこアスパラ 大
    ホクッとした歯ざわりが美味しいアスパラ、ヘルシーなおじゃこ(ちりめんじゃこ)を使ってナムルを作りました~。胡麻油で風味をつけ、鶏がらスープと薄口醤油で味を調えました。カルシウムたっぷりのおじゃこの旨味が加わった、しっかりした味わいの一品です。鮮やかな緑が映えて食欲をそそります~。身体にも優しいのでおすすめです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分】
    ・アスパラ3本 ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2ぐらい ・胡麻油適量
    おじゃこアスパラ 材料① おじゃこアスパラ 材料②
    <アスパラとおじゃこのナムル 調味料>
    ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)少々 ・薄口醤油適量

    【作り方】
    1.アスパラは筋と袴を取り、食べやすい長さにに切って下ゆでしておきます。
    おじゃこアスパラ 調理① おじゃこアスパラ 調理②
    2.ボウルに水気をふいたアスパラとおじゃこを入れます。

    3.胡麻油を加えて全体を混ぜ、鶏がらスープ(粉末、または顆粒)、薄口醤油で
      味を調えます。
    おじゃこアスパラ 調理③ おじゃこアスパラ 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。
      おじゃこの塩分をみて鶏がらスープと醤油の量を加減して下さい。

    おじゃこアスパラ B
    アスパラとおじゃこのナムルが出来上がりました~。カンタン、楽々、時短で出来て、お酒の肴にもぴったり♪ カルシウム補給の副菜としてもおすすめです。風味豊かな味わいが楽しめますよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • アスパラとおじゃこのナムル<歯ざわり抜群>
    おじゃこアスパラ 大
    ホクッとした歯ざわりが美味しいアスパラ、ヘルシーなおじゃこ(ちりめんじゃこ)を使ってナムルを作りました~。胡麻油で風味をつけ、鶏がらスープと薄口醤油で味を調えました。カルシウムたっぷりのおじゃこの旨味が加わった、しっかりした味わいの一品です。鮮やかな緑が映えて食欲をそそります~。身体にも優しいのでおすすめです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分】
    ・アスパラ3本 ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2ぐらい ・胡麻油適量
    おじゃこアスパラ 材料① おじゃこアスパラ 材料②
    <アスパラとおじゃこのナムル 調味料>
    ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)少々 ・薄口醤油適量

    【作り方】
    1.アスパラは筋と袴を取り、食べやすい長さにに切って下ゆでしておきます。
    おじゃこアスパラ 調理① おじゃこアスパラ 調理②
    2.ボウルに水気をふいたアスパラとおじゃこを入れます。

    3.胡麻油を加えて全体を混ぜ、鶏がらスープ(粉末、または顆粒)、薄口醤油で
      味を調えます。
    おじゃこアスパラ 調理③ おじゃこアスパラ 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。
      おじゃこの塩分をみて鶏がらスープと醤油の量を加減して下さい。

    おじゃこアスパラ B
    アスパラとおじゃこのナムルが出来上がりました~。カンタン、楽々、時短で出来て、お酒の肴にもぴったり♪ カルシウム補給の副菜としてもおすすめです。風味豊かな味わいが楽しめますよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 揚げ出し風たこ焼き<しっとり♪ふんわり>
    揚げ出したこ焼き 大
    身近で便利な冷凍のたこ焼きを使って「揚げ出し風」に仕立てました~。たこ焼きは冷凍のまま油で揚げてコクを加えます。カリッと揚げたら醤油味の出汁をかけ、お好みの薬味を添えるだけ♪ ふんわりしたたこ焼きをしっとりと味わえる一品です。熱々をいただくと身体も温まります。ソース味とは違ってさっぱりした味わいが楽しめます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・冷凍のたこ焼き8~10個 ・三つ葉適量
    揚げ出したこ焼き 材料① 揚げ出したこ焼き 材料②
    <揚げ出し風たこ焼き かけつゆのお出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄ ・みりん大さじ1 ・薄口醤油大さじ1 ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.手鍋に<揚げ出し風たこ焼き かけつゆのお出汁と調味料>を入れて煮たてます。
      煮立てば火を止めます。
    揚げ出したこ焼き 調理① 揚げ出したこ焼き 調理②
    2.三つ葉はザク切りにして冷水に放ち、シャキッとしたら水気をを切ります。

    3.冷凍のたこ焼きを160~170度ぐらいの油温でカリッと揚げます。
    揚げ出したこ焼き 調理③ 揚げ出したこ焼き 調理④
    4.油をしっかり切ります。

    5.器に揚げたたこ焼きを入れ、温めたつゆを注ぎます。
    揚げ出したこ焼き 調理⑤ 揚げ出したこ焼き 調理⑥
    6.三つ葉を添えて出来上がりです。
      つゆの味付けは薄味なのでお好みの味に調えて下さい。

      三つ葉の代わりに青ねぎ、大根おろし、おろししょうがなどの薬味も合います。

    揚げ出したこ焼き 拡大
    揚げ出し風たこ焼きが出来上がりました~。ふんわりしてトローとしたたこ焼きに熱々のつゆがからんでお箸も進みます~。いつものソース味では味わえない美味しさが楽しめます。カンタン、楽々で出来るので、試してみて下さいね~♪

    揚げ出したこ焼き B
    冷凍のたこ焼きにはやまいもがたっぷり入っているので、ふっくらふんわりした食感が楽しめます。身近で便利な冷凍のたこ焼きを使って、笑顔いっぱいの食卓を囲んで下さいね~♪

    もう一品の副菜は「トマトとスナップエンドウのサラダ<海苔添え>」です。
    トマトとスナップエンドウ 大

    【材料二人分】
    ・トマト1個  ・スナップエンドウ8~10個 ・海苔適量
    トマトとスナップエンドウ 材料① トマトとスナップエンドウ 材料②
    <和風ドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・醤油小さじ2 ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.ボウルか器に<和風ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.筋を取ったスナップエンドウを下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取ります。

    【作り方】
    1.器に食べやすい大きさに切ったトマト、スナップエンドウを盛り付けます。
    2.和風ドレッシングをかけ、食べやすい大きさにちぎった海苔を添えて出来上がりです。

    トマトとスナップエンドウ B
    さっぱりしたトマトと旬のスナップエンドウを使ったサラダが出来上がりました~。甘酸っぱいトマト、歯ざわりの良いスナップエンドウ、相性抜群の組み合わせです。海苔がアクセントになってフォーク(お箸)も進みます~♪

    主菜は「豚こまとキャベツの胡麻味噌醤油炒め<コク旨っ♪>」です。
    豚こまキャベツ 大
    豚こまとキャベツを使って炒め物を作りました~。味付けはすり胡麻、味噌、醤油などを混ぜた合わせ調味料です。身近な食材と調味料でカンタン、楽々、時短で出来る和風味に仕立てました。すり胡麻の風味が味噌と醤油に合わさり、コクと旨味が引き立ちます。ホイコーローとは違って和の調味料なので、どなたにも召し上がっていただけます。白ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま120gぐらい ・キャベツ1/8個ぐらい  ・ピーマン1~2個
    豚こまキャベツ 材料① 豚こまキャベツ 材料②
    <胡麻味噌醤油炒め 合わせ調味料>
    ・白煎りすり胡麻大さじ2 ・味噌大さじ1と/2 ・醤油大さじ1/2 ・酒大さじ1
    ・砂糖小さじ2  ・みりん小さじ2

    【下準備】
    1.胡麻をすり、ボウルか器に移して味噌、醤油、酒、砂糖、みりんを加えます。
    豚こまキャベツ 【下準備】① 豚こまキャベツ 【下準備】②
    2.全体をしっかり混ぜて合わせ調味料を作ります。
    3.キャベツはザク切り、ピーマンは細切り、豚こまは食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚こまを入れて中火で炒めて火を通します。
    豚こまキャベツ 調理① 豚こまキャベツ 調理②
    2.キャベツ、ピーマンを加えて炒め合わせます。

    3.具材に油がなじんだら、<胡麻味噌醤油炒め 合わせ調味料>を回し入れます。
    豚こまキャベツ 調理③ 豚こまキャベツ 調理④
    4.全体に調味料がからまるよう炒め合わせて火を止めます。器に盛り付けて出来上
      がりです。味は薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    豚こまキャベツ B
    豚こまとキャベツの胡麻味噌醤油炒めが出来上がりました~。豚こまの旨味、キャベツの甘味がたまりません~。合わせ調味料のコクが具材にしっかり合わさってお箸も進みます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまとキャベツの胡麻味噌醤油炒め<コク旨っ♪>
    豚こまキャベツ 大
    豚こまとキャベツを使って炒め物を作りました~。味付けはすり胡麻、味噌、醤油などを混ぜた合わせ調味料です。身近な食材と調味料でカンタン、楽々、時短で出来る和風味に仕立てました。すり胡麻の風味が味噌と醤油に合わさり、コクと旨味が引き立ちます。ホイコーローとは違って和の調味料なので、どなたにも召し上がっていただけます。白ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま120gぐらい ・キャベツ1/8個ぐらい  ・ピーマン1~2個
    豚こまキャベツ 材料① 豚こまキャベツ 材料②
    <胡麻味噌醤油炒め 合わせ調味料>
    ・白煎りすり胡麻大さじ2 ・味噌大さじ1と/2 ・醤油大さじ1/2 ・酒大さじ1
    ・砂糖小さじ2  ・みりん小さじ2

    【下準備】
    1.胡麻をすり、ボウルか器に移して味噌、醤油、酒、砂糖、みりんを加えます。
    豚こまキャベツ 【下準備】① 豚こまキャベツ 【下準備】②
    2.全体をしっかり混ぜて合わせ調味料を作ります。
    3.キャベツはザク切り、ピーマンは細切り、豚こまは食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚こまを入れて中火で炒めて火を通します。
    豚こまキャベツ 調理① 豚こまキャベツ 調理②
    2.キャベツ、ピーマンを加えて炒め合わせます。

    3.具材に油がなじんだら、<胡麻味噌醤油炒め 合わせ調味料>を回し入れます。
    豚こまキャベツ 調理③ 豚こまキャベツ 調理④
    4.全体に調味料がからまるよう炒め合わせて火を止めます。器に盛り付けて出来上
      がりです。味は薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    豚こまキャベツ B
    豚こまとキャベツの胡麻味噌醤油炒めが出来上がりました~。豚こまの旨味、キャベツの甘味がたまりません~。合わせ調味料のコクが具材にしっかり合わさってお箸も進みます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • しらたきと焼きちくわの七味きんぴら<ヘルシー♪>
    しらたきと竹輪のきんぴら 大
    ヘルシーで低カロリーのしらたき(糸こんにゃく)と焼きちくわを使ってきんぴらを作りました~。味付けはお出汁と甘辛調味料に七味唐がらしを加えたピリ辛仕立てです。焼きちくわは炒め物に使うと魚の旨味で料理がおいしくなり、また食べ応えのあるおかずになります。下ゆでしてから乾煎りしたしらたきに、調味料とちくわの旨味がしみた絶品のきんぴらが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・しらたき(糸こんにゃく)1パック(200g)・焼きちくわ2本 ・白煎り胡麻適量
    ・ハウス七味唐がらし適量 ・お好みで下ゆでしたインゲン適量
    しらたきと竹輪のきんぴら 材料① しらたきと竹輪のきんぴら 材料②
    <しらたきと焼きちくわの七味きんぴら 水と調味料>
    ・薄口醤油大さじ1 ・みりん小さじ2 ・砂糖小さじ1 ・酒大さじ1 ・水大さじ2
    ・顆粒の出汁ほんの少々

    【作り方】
    1.しらたきをザルにあげ、流水でさっと洗ってから沸騰した鍋に入れて
      下ゆでして水気を切ります。
    しらたきと竹輪のきんぴら 調理① しらたきと竹輪のきんぴら 調理②
    2.下ゆでしたしらたきは食べやすい長さに切ります。

    3.焼きちくわは輪切りにします。
    しらたきと竹輪のきんぴら 調理③ しらたきと竹輪のきんぴら 調理④
    4.鍋かフライパンに油を入れずに中火でしらたきを乾煎りします。

    5.乾煎りしたら胡麻油と焼きちくわを加えて炒め合わせます。
    しらたきと竹輪のきんぴら 調理⑤ しらたきと竹輪のきんぴら 調理⑥
    6.全体に油がなじんだら、<きんぴら 水と調味料>を加えてからめるようにして
      炒めます。汁気がなくなる直前に七味唐がらし、白煎り胡麻をふってさっと炒め
      て火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。お好みで下ゆでしたインゲンを
      ちらします。味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    しらたきと竹輪のきんぴら 拡大
    しらたきと焼きちくわの七味きんぴらが出来上がりました~。しらたきのツルンとした食感、焼きちくわの旨味がたまりません~。七味のほど良い辛味が具材の美味しさを引き立ててくれますよ~♪

    しらたきと竹輪のきんぴら B
    下ゆでして、乾煎りしたしらたきに調味料がしっかりのっています。ほど良い辛さでご飯にもお酒にもぴったり♪ お弁当のおかずにもおすすめの一品です。ヘルシーなしらたきと焼きちくわ、ダイエットにもおすすめです~♪
    ハウス七味唐がらし 説明用写真
    味付けに使ったハウス七味唐がらしは焙煎釜にて仕立てた深みのある色合いと香りの唐がらしなど7種類をブレンドした七味唐がらしです。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

    主菜は「鮭カマの焼いたん<脂がのって旨味たっぷり>」です。
    鮭カマ 大

    【材料(二人分)】
    ・鮭カマの切り身2枚 ・お好みで水菜適量 ・お好みでカットレモン2個

    【作り方】
    1.鮭カマを常温に戻し、キッチンペーパーで水気をふき取ります。
    鮭カマ 調理① 鮭カマ 調理②
    2.魚焼きグリル、またはレンジグリルで焼いて火を通します。
      器に盛り付け、お好みで水菜とカットレモンを添えて出来上がりです。

    鮭カマ B
    鮭カマの焼いたんが出来上がりました~。脂がのって身が柔らかく、旨味たっぷりです。レモンをしぼっていただくとさっぱりしてお箸も進みます~。鮭カマを見かけたら、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「白菜と豚バラ肉の旨コク煮<ホタテ風味♪>」です。
    豚バラ白菜 大
    白菜、豚バラ、にんじんを使って煮物を作りました~。味付けは和のお出汁と調味料ですが、今回は水煮のホタテを加えてコクを付けました。豚バラとホタテの旨味がしみた白菜とにんじんが絶妙です。優しい味わいがたまりません~。白菜と豚バラは相性が良くてお箸も進みます。直ぐに火が通る食材ばかりなので、カンタン、時短で出来上がります。一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚バラ肉150g ・白菜適量 ・にんじん1/3本 ・お好みできぬさや適量
    ・ホタテの水煮(フレーク1パック、または缶詰(小)1缶
    豚バラ白菜 材料① 豚バラ白菜 材料②
    <白菜と豚バラの旨コク煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・ホタテの水煮の煮汁40g ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.白菜とにんじんは食べやすい大きさに切ります。豚バラ肉はひと口ぐらい
      の大きさに切ります。
    豚バラ白菜 調理① 豚バラ白菜 調理②
    2.鍋に<白菜と豚バラの旨コク煮 お出汁と調味料>、ホタテの煮汁を入れて煮立てます。

    3.煮立てば豚パラと白菜の芯の部分を入れて煮ます。
    豚バラ白菜 調理③ 豚バラ白菜 調理④
    4.白菜の芯が柔らかくなれば、白菜の葉、にんじん、ホタテの身を加えます。
      味がしみたら火を止め、器に煮汁ごと盛り付けます。お好みできぬさやを
      添えて出来上がりです。

      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。
      お好みで粉山椒、一味唐辛子、七味唐辛子をふります。

    豚バラ白菜 B
    白菜と豚バラの煮物が出来上がりました~。柔らかくて甘い白菜、旨味たっぷりの豚バラ、相性抜群の煮物です。粉山椒か一味唐辛子、または七味唐辛子を適量ふると、味がピリッと締まってほっこり♪ ぜひぜひ味わってみて下さいね。
    ハウス山椒 説明用写真
    仕上げにふったハウス山椒はウナギなどのこってりしたメニューに負けないよう香り立ちを高めました。一ひねりで開け閉めできるカチッとキャップを採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 白菜と豚バラ肉の旨コク煮<ホタテ風味♪>
    豚バラ白菜 大
    白菜、豚バラ、にんじんを使って煮物を作りました~。味付けは和のお出汁と調味料ですが、今回は水煮のホタテを加えてコクを付けました。豚バラとホタテの旨味がしみた白菜とにんじんが絶妙です。優しい味わいがたまりません~。白菜と豚バラは相性が良くてお箸も進みます。直ぐに火が通る食材ばかりなので、カンタン、時短で出来上がります。一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚バラ肉150g ・白菜適量 ・にんじん1/3本 ・お好みできぬさや適量
    ・ホタテの水煮(フレーク1パック、または缶詰(小)1缶
    豚バラ白菜 材料① 豚バラ白菜 材料②
    <白菜と豚バラの旨コク煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・ホタテの水煮の煮汁40g ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.白菜とにんじんは食べやすい大きさに切ります。豚バラ肉はひと口ぐらい
      の大きさに切ります。
    豚バラ白菜 調理① 豚バラ白菜 調理②
    2.鍋に<白菜と豚バラの旨コク煮 お出汁と調味料>、ホタテの煮汁を入れて煮立てます。

    3.煮立てば豚パラと白菜の芯の部分を入れて煮ます。
    豚バラ白菜 調理③ 豚バラ白菜 調理④
    4.白菜の芯が柔らかくなれば、白菜の葉、にんじん、ホタテの身を加えます。
      味がしみたら火を止め、器に煮汁ごと盛り付けます。お好みできぬさやを
      添えて出来上がりです。

      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。
      お好みで粉山椒、一味唐辛子、七味唐辛子をふります。

    豚バラ白菜 B
    白菜と豚バラの煮物が出来上がりました~。柔らかくて甘い白菜、旨味たっぷりの豚バラ、相性抜群の煮物です。粉山椒か一味唐辛子、または七味唐辛子を適量ふると、味がピリッと締まってほっこり♪ ぜひぜひ味わってみて下さいね。
    ハウス山椒 説明用写真
    仕上げにふったハウス山椒はウナギなどのこってりしたメニューに負けないよう香り立ちを高めました。一ひねりで開け閉めできるカチッとキャップを採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • きぬさやマカロニサラダ<淡い春色サラダ>
    きぬさやマカロニサラダ 大
    いつもの具材に旬のきぬさやを加えてマカロニサラダを作りました~。淡い春色の優しい味わいが楽しめるサラダです。具材はねりからしの風味をきかせたドレッシングで和え、4種のペパーミックスとマヨネーズで仕上げました。おうちご飯の定番サラダですが、旬の具材と組み合わせると季節感が味わえます。多めに作ってお弁当のおかず、お酒の肴として味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    マカロニ、きぬさや、ハム、にんじん、玉ねぎを各適量
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量 ・マヨネーズ適量
    きぬさやマカロニサラダ 材料① きぬさやマカロニサラダ 材料②
    <フレンチドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・酢大さじ1と1/2 ・塩、胡椒適量
    ・ハウス【特選 本香り】ねりからし小さじ1/2

    【作り方】
    1.マカロニをゆでて冷水に放ち、粗熱を取って水気をふきます。
    きぬさやマカロニサラダ 調理① きぬさやマカロニサラダ 調理②
    2.鍋をキレイにして筋を取ったきぬさやをさっと下ゆでして冷水に放ち、
      水気をふき取ります。

    3.玉ねぎ(小)1/2個を薄切りにして耐熱皿に入れ、600Wのレンジで1分30秒
      加熱して粗熱を取り、水気を絞ります。
    きぬさやマカロニサラダ 調理③ きぬさやマカロニサラダ 調理④
    4.ボウルか器に<フレンチドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。

    5.ボウルにマカロニ、塩もみしたにんじん、細切りにしたハム、玉ねぎ、
      きぬさやを入れてフレンチドレッシングを加えて混ぜます。
    きぬさやマカロニサラダ 調理⑤ きぬさやマカロニサラダ 調理⑥
    6.マヨネーズと4種のペパーミックスを加えて混ぜ合わせ、器に盛り付け
      て出来上がりです。

    きぬさやマカロニサラダ 拡大
    きぬさやのマカロニサラダが出来上がりました~。まだまだ本格的な春には遠いですが、食卓だけは淡い色合いが映えて食欲をそそります~。目でも味わえるマカロニサラダ、おすすめです~♪

    きぬさやマカロニサラダ B
    具材をドレッシングで和えてからマヨネーズを加えるとしっかりした味わいに仕上がります。今回は4種のペパーミックスも加えて風味を付けました。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    ドレッシングに使ったハウス【特選 本香り】からしは オリエンタル種とイエロー種のからしを適温の水で練り上げ、ひきたてのような辛さと風味に仕立てました。食材にぬりやすい「なめらか仕立て」。無着色です。
    ハウス【特選 本香り】からし 説明用写真 ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>説明用写真
    仕上げにふったハウス香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    副菜の一品目は「竹輪と舞茸のカレー風味ソテー<スパイシー♪>」です。
    竹輪しめじ 大 

    【材料(二人分)】
    ・竹輪(小)2~3本 ・舞茸(小)1パック ・キャベツ少々

    <竹輪と舞茸のカレー風味ソテー 調味料>
    ・ハウス味付けカレーパウダー小さじ2 ・水大さじ1

    【下準備】
    1.竹輪は輪切り、玉ねぎは繊維と逆方向の細切りにします。
    竹輪しめじ 【下準備】① 竹輪しめじ 【下準備】②
    2.舞茸は小房に裂きます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、舞茸とキャベツを入れて中火で炒めます。
      具材に火が通れば竹輪を加えてさっと炒めます。
    2.ハウス味付けカレーパウダーと水を加えて炒めます。全体に味が
      なじんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    竹輪しめじ B
    竹輪、舞茸、キャベツのカレー風味ソテーが出来上がりました~。スパイシーなカレーの風味がたまりません~。カンタンに出来て旨味たっぷり♪ 冷めても美味しく召し上がれるので、お弁当のおかずにもおすすめです~。
    ハウス味付けカレーパウダー 説明用写真
    調味料として使った「ハウス味付けカレーパウダー」には厳選されたスパイスがブレンドされています。調理に使いやすい顆粒タイプで、これ一本で味が決まるカレーパウダーです。

    主菜は「ベーコンのクリームシチュー<コク旨♪クリーミー>」です。
    ベーコンクリームシチュー 大
    市販のシチュールーを使ってクリームシチューを作りました~。具材はじゃがいも、玉ねぎ、にんじんなどの定番野菜、+今回は旨味とコクが出るベーコンです。ベーコンを炒めた油でじゃがいもと玉ねぎを炒め、香り付けしたシチューです。旨味がしみた野菜のクリーミーな美味しさが口の中に広がりますよ~♪ カンタン、楽々で出来上がる煮込み料理を味わってみて下さいね~。

    【クリームシチュー材料(三~四人分)】
    ・市販のクリームシチュールウ ・規定の水と牛乳 ・ベーコン3~4枚
    ・じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、ブロッコリーを各適量
    ベーコンクリームシチュー 材料① ベーコンクリームシチュー 材料②

    【作り方】
    1.ブロッコリーは熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取ります。
    ベーコンクリームシチュー 調理① ベーコンクリームシチュー 調理⑦
    2.お好みでにんじんをシャトーにして下ゆでしておきます。

    3.鍋かフライパンに油を熱し、食べやすい大きさに切ったベーコンを炒めて別皿
      に取ります。
    ベーコンクリームシチュー 調理③ ベーコンクリームシチュー 調理④
    4.ベーコンを炒めた油でじゃがいもと玉ねぎを炒めます。

    5.規定の水を加えて野菜が柔らかくなるまで煮ます。にんじんとベーコンを戻し
      入れ、ルーと牛乳を加えて仕上げます。
    ベーコンクリームシチュー 調理⑤ ベーコンクリームシチュー 調理⑥
    6.器に盛り付け、ブロッコリーを添えて出来上がりです。
      具材はお好みの具材を使って下さい。

    ベーコンクリームシチュー B
    ベーコンの旨味をいかしたクリームシチューが出来上がりました~。ベーコンを炒め、野菜を煮込むだけでカンタンに出来ます。市販のルーをアレンジした旨味たっぷりのシチューです。身体も温まりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ベーコンのクリームシチュー<コク旨♪クリーミー>
    ベーコンクリームシチュー 大
    市販のシチュールーを使ってクリームシチューを作りました~。具材はじゃがいも、玉ねぎ、にんじんなどの定番野菜、+今回は旨味とコクが出るベーコンです。ベーコンを炒めた油でじゃがいもと玉ねぎを炒め、香り付けしたシチューです。旨味がしみた野菜のクリーミーな美味しさが口の中に広がりますよ~♪ カンタン、楽々で出来上がる煮込み料理を味わってみて下さいね~。

    【クリームシチュー材料(三~四人分)】
    ・市販のクリームシチュールウ ・規定の水と牛乳 ・ベーコン3~4枚
    ・じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、ブロッコリーを各適量
    ベーコンクリームシチュー 材料① ベーコンクリームシチュー 材料②

    【作り方】
    1.ブロッコリーは熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取ります。
    ベーコンクリームシチュー 調理① ベーコンクリームシチュー 調理⑦
    2.お好みでにんじんをシャトーにして下ゆでしておきます。

    3.鍋かフライパンに油を熱し、食べやすい大きさに切ったベーコンを炒めて別皿
      に取ります。
    ベーコンクリームシチュー 調理③ ベーコンクリームシチュー 調理④
    4.ベーコンを炒めた油でじゃがいもと玉ねぎを炒めます。

    5.規定の水を加えて野菜が柔らかくなるまで煮ます。にんじんとベーコンを戻し
      入れ、ルーと牛乳を加えて仕上げます。
    ベーコンクリームシチュー 調理⑤ ベーコンクリームシチュー 調理⑥
    6.器に盛り付け、ブロッコリーを添えて出来上がりです。
      具材はお好みの具材を使って下さい。

    ベーコンクリームシチュー B
    ベーコンの旨味をいかしたクリームシチューが出来上がりました~。ベーコンを炒め、野菜を煮込むだけでカンタンに出来ます。市販のルーをアレンジした旨味たっぷりのシチューです。身体も温まりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 牛肉とスナップエンドウのオイスターソース炒め
    牛肉のオイスターソース炒め 大
    薄切りの牛肉、スナップエンドウ、筍の水煮を使って炒め物を作りました~。味付けはコク深でまろやかな味わいのオイスターソースや鶏がらスープがベースの合わせ調味料です。しっかりと下味を付けた牛肉の旨味、歯ざわり抜群のスナップエンドウと筍と調味料がピタッと決まります。スナップエンドウの緑が映えてお箸も進みます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・薄切り牛肉150gぐらい ・スナップエンドウ10~12個 ・筍の水煮1/2個
    牛肉のオイスターソース炒め 材料① 牛肉のオイスターソース炒め 材料②
    <牛肉とスナップエンドウのオイスターソース炒め 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯100cc ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)小さじ1 ・醤油小さじ2
    ・オイスターソース大さじ1 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ1

    <牛肉 下味調味料>
    ・酒小さじ2 ・胡麻油小さじ1 ・片栗粉大さじ1と1/2 ・醤油小さじ1
    ・ハウス【特選 本香り】生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【下準備】
    1.牛肉はひと口大ぐらいに切ってボウルに入れ、<牛肉 下味調味料>を加えて
      混ぜ、15分ほど置きます。
    牛肉のオイスターソース炒め 【下準備】① 牛肉のオイスターソース炒め 【下準備】②
    2.スナップエンドウは固めに下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取ります。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<オイスターソース炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    牛肉のオイスターソース炒め 調理① 牛肉のオイスターソース炒め 調理②
    2.筍の水煮は細切りにします。

    3.フライパンに油を熱し、牛肉を入れて中火で炒めます。
    牛肉のオイスターソース炒め 調理③ 牛肉のオイスターソース炒め 調理④
    4.筍の水煮を加えて炒め合わせます。

    5.スナップエンドウを加えてさっと炒め合わせます。
    牛肉のオイスターソース炒め 調理⑤ 牛肉のオイスターソース炒め 調理⑥
    6.全体に油がなじんだら、<オイスターソース炒め 合わせ調味料>を回し入れ
      て味を調えます。さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、オイスターソース、醤油でお好みの味に調えて下さい。

    牛肉のオイスターソース炒め 拡大
    牛肉とスナップエンドウのオイスターソース炒めが出来上がりました~。牛肉とオイスターソースは相性抜群で白ご飯にぴったりの炒め物です。旨味とコクがたまりません~♪

    牛肉のオイスターソース炒め B
    牛肉の代わりに豚肉、鶏肉でも美味しく召し上がれます。オイスターソース+鶏がらスープがあれば、おうちでカンタンに本格的な中華の炒め物が楽しめます。しっかりした味わいで元気もいただきました~♪
    ハウス【特選 本香り】生しょうが 説明用写真
    牛肉の下味に使ったハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「トマトとザーサイのサラダ<歯ざわり抜群>」です。
    ザーサイトマト 大

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個 ・ザーサイ(市販)30gぐらい ・きぬさや8枚
    ザーサイトマト 材料① ザーサイトマト 材料②
    <トマトとザーサイのサラダ ドレッシング>
    ・お好みのドレッシング適量

    【下準備】
    1.トマトは食べやすいひと口位に切ります。
    2.ザーサイは食べやすい大きさに切り揃えます。

    【作り方】
    1.サラダ用の器にトマト、ザーサイ、下ゆでしたきぬさやを盛り付けます。
    2.お好みのドレッシングをかけて出来上がりです。

    ザーサイトマト B
    トマトとザーサイのサラダが出来上がりました~。甘酸っぱいトマトの美味しさ、コリコリッとした歯ざわりのザーサイの美味しさが楽しめます。彩りも鮮やかで、副菜としても、またお酒の肴にもおすすめです~♪

    もう一品は「白菜の芯の甘酢漬け<さっぱり♪ピリ辛>」です。
    白菜の芯の甘酢漬け 大
    白菜の芯の部分を使って中華風の甘酢漬けを作りました~。漬けダレ(汁)は酢、砂糖、胡麻油、塩、輪切りの赤唐辛子を混ぜ合わせたピリ辛の甘酢です。胡麻油の風味と赤唐辛子の辛味がしっかりきいて、甘い白菜にはぴったり♪ にんじんやきゅうりの細切りを加えると彩り良く仕上がります。濃いめの味の主菜と組み合わせると、味覚のバランスがばっちり合いますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・白菜の芯適量 ・きゅうり、にんじん適量 ・赤唐辛子(輪切り)適量
    白菜の芯の甘酢漬け 材料①     白菜の芯の甘酢漬け 材料②
    <甘酢漬け 調味料>
    ・酢大さじ2 ・砂糖大さじ1と1/2 ・胡麻油大さじ1 ・塩少々

    【作り方】
    1.鍋に<白菜の甘酢漬け 調味料>と赤唐辛子(輪切り)を入れて煮立て、
      煮立てば火を止めて粗熱を取ります。
    白菜の芯の甘酢漬け 調理① 白菜の芯の甘酢漬け 調理②
    2.ポリ袋に拍子切りにした白菜、細切りにしたにんじんを入れ、塩(分量外)
      少々を入れて混ぜ合わせ、30分ほど置きます。

    3.ボウルに水気をしっかり絞った白菜とにんじんを移します。
    白菜の芯の甘酢漬け 調理③ 白菜の芯の甘酢漬け 調理④
    4.赤唐辛子入りの<甘酢漬け 調味料>を加えて混ぜます。30分ほど冷蔵庫で
      寝かせ、盛り付ける直前にきゅうりの細切りを加えてさっと混ぜ、器に盛り
      付けて出来上がりです。

    白菜の芯の甘酢漬け B
    白菜の芯の甘酢漬けが出来上がりました~。さっぱりしたなかにピリ辛感が楽しめる一品です。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪ ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 白菜の芯の甘酢漬け<さっぱり♪ピリ辛>
    白菜の芯の甘酢漬け 大
    白菜の芯の部分を使って中華風の甘酢漬けを作りました~。漬けダレ(汁)は酢、砂糖、胡麻油、塩、輪切りの赤唐辛子を混ぜ合わせたピリ辛の甘酢です。胡麻油の風味と赤唐辛子の辛味がしっかりきいて、甘い白菜にはぴったり♪ にんじんやきゅうりの細切りを加えると彩り良く仕上がります。濃いめの味の主菜と組み合わせると、味覚のバランスがばっちり合いますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・白菜の芯適量 ・きゅうり、にんじん適量 ・赤唐辛子(輪切り)適量
    白菜の芯の甘酢漬け 材料①     白菜の芯の甘酢漬け 材料②
    <甘酢漬け 調味料>
    ・酢大さじ2 ・砂糖大さじ1と1/2 ・胡麻油大さじ1 ・塩少々

    【作り方】
    1.鍋に<白菜の甘酢漬け 調味料>と赤唐辛子(輪切り)を入れて煮立て、
      煮立てば火を止めて粗熱を取ります。
    白菜の芯の甘酢漬け 調理① 白菜の芯の甘酢漬け 調理②
    2.ポリ袋に拍子切りにした白菜、細切りにしたにんじんを入れ、塩(分量外)
      少々を入れて混ぜ合わせ、30分ほど置きます。

    3.ボウルに水気をしっかり絞った白菜とにんじんを移します。
    白菜の芯の甘酢漬け 調理③ 白菜の芯の甘酢漬け 調理④
    4.赤唐辛子入りの<甘酢漬け 調味料>を加えて混ぜます。30分ほど冷蔵庫で
      寝かせ、盛り付ける直前にきゅうりの細切りを加えてさっと混ぜ、器に盛り
      付けて出来上がりです。

    白菜の芯の甘酢漬け B
    白菜の芯の甘酢漬けが出来上がりました~。さっぱりしたなかにピリ辛感が楽しめる一品です。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪ ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏むね肉のステーキ<オニオンソース掛け>
    鶏むね肉のステーキ 大
    ヘルシーな鶏むね肉を使ってステーキを作りました~。ソースはおうちでカンタンに出来る「オニオンソース」です。すりおろした玉ねぎに酢、酒、みりん、醤油、おろししょうが(チューブタイプ)を加えてさっと火を通します。玉ねぎの甘みが引き立つ、さわやかな味が楽しめます。しっかりと下味をつけた柔らかくてジューシーなむね肉に、オイスターソースがぴったり合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉(小)2枚 ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量
    ・お好みの付け合せ野菜
    鶏むね肉のステーキ 材料① 鶏むね肉のステーキ 材料②
    <オニオンソース 材料と調味料>
    ・玉ねぎ(小)1個(すりおろし玉ねぎ 大さじ6~7) ・酢大さじ2 ・酒大さじ1
    ・みりん大さじ1 ・醤油大さじ3 ・おろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【下準備】
    1.玉ねぎをおろし金ですりおろします。
    鶏むね肉のステーキ 【下準備】① 鶏むね肉のステーキ 【下準備】②
    2.鍋にすろし玉ねぎ、酢、酒、みりん、醤油、おろししょうが(チューブタイプ)
      を入れて混ぜます。

    3.鍋を火にかけ、煮立てば火を止めて粗熱を取ります。
    鶏むね肉のステーキ 【下準備】③ 鶏むね肉のステーキ 【下準備】④
    4.清潔な容器に入れて保存します。冷蔵庫保存で3~4日は持ちます。

    【作り方】
    1.常温に戻した鶏むね肉にフォークを刺して火のの通りをよくします。
    鶏むね肉のステーキ 調理① 鶏むね肉のステーキ 調理②
    2.下味としてハウス香りソルト<4種のペパーミックス>を両面にふります。

    3.フライパンに油を熱し、鶏むね肉の皮目を下にして中火で焼きます。
    鶏むね肉のステーキ 調理③ 鶏むね肉のステーキ 調理④
    4.皮がきつね色になったら返して、身側を焼き、火を通します。
      器に付け合わせ野菜を盛り付け、食べやすい大きさに切ったむね肉を盛り付け
      ます。オニオンソースをかけて出来上がりです。

    鶏むね肉のステーキ 拡大
    鶏むね肉のステーキが出来上がりました~。おうちでカンタンに出来るオニオンソースならではのさっぱりした風味がむね肉の美味しさをしっかり引き立ててくれます。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    鶏むね肉のステーキ B
    今回は鶏むね肉と組み合わせましたが、鶏もも肉、ビーフステーキ、ポークソテー(トンテキ)、白身魚のソテーのソースなど、何にでも使えます。しっかりとした玉ねぎの甘味が楽しめますよ~♪

    下味に使ったハウス香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>説明用写真 ハウス【特選 本香り】生しょうが 説明用写真
    ソースに使ったハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「青梗菜と絹揚げの甘辛炒め<ヘルシー♪>」です。
    絹揚げ青梗菜 大

    【材料(二人分)】
    ・青梗菜(小)2株 ・絹揚げ(大)1個
    絹揚げ青梗菜 材料① 絹揚げ青梗菜 材料②
    <甘辛炒めき 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.青梗菜は根元の部分をしっかり洗い、食べやすい長さに切ります。
      絹揚げはひと口ぐらいの角切りにします。
    2.ボウルか器に<甘辛炒め 合わせ調味料を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、中火よりやや弱火で絹揚げを炒めます。
    2.青梗菜の茎の部分を加え、中火で炒めて火を通します。青梗菜の葉の部分
      を加えてさっと炒め合わせ、甘辛炒め 合わせ調味料>を回し入れます。
      調味料が具材になじんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    絹揚げ青梗菜 B
    青梗菜と絹揚げの甘辛炒めが出来上がりました~。クセのない青梗菜、優しい食感の絹揚げに甘辛のタレが合わさってお箸も進みます~。味と食感のバランスが良くて身体に優しい副菜です。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    もう一品は「塩もみキャベツとメンマの鶏がら黒胡椒和え」です。
    キャベツメンマ 大
    塩もみしたキャベツ、市販の味付きメンマ、きゅうりを使って和え物を作りました~。風味付けは胡麻油、味付けは鶏がらスープ(粉末)と黒胡椒(ブラックペパー)です。胡麻油の香り、鶏がらスープのほど良い塩味、黒胡椒のピリッとした辛みが楽しめます。具材の歯ざわり(食感)もたまりません~。白ご飯にもお酒にもぴったり♪ カンタン、楽々、超速で出来ますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個ぐらい ・市販の味付けメンマ50gぐらい ・きゅうり1/4本
    キャベツメンマ 材料② キャベツメンマ 材料①
    <塩もみキャベツとメンマの鶏がら黒胡椒和え 調味料>
    ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)適量 ・胡麻油小さじ2
    ・GABAN大粗ブラックペパー適量 

    【作り方】
    1.キャベツはザク切り、または食べやすい大きさにちぎります。
    キャベツメンマ 調理① キャベツメンマ 調理②
    2.ポリ袋にキャベツを入れ、塩(分量外)ほんの少々を加えて混ぜ、10分ほど置い
      て水気を絞ります。

    3.ボウルにキャベツ、メンマ、食べやすい大きさに切ったきゅうりを入れ、胡麻油
      を加えて混ぜます。黒胡椒(ブラックペッパー)と鶏がらスープを加えます。
    キャベツメンマ 調理③ キャベツメンマ 調理④
    4.全体を混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    キャベツメンマ B
    塩もみキャベツとメンマの鶏がら黒胡椒和えが出来上がりました~。鶏がらスープのコクと塩味、黒胡椒の辛味が具材に合わさって絶妙の味わいです。ご飯の友、お酒の肴、お弁当のおかずにおすすめです~♪
    GABAN大粗ブラックペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABAN大粗ブラックペパーは肉料理や魚料理などの臭みを消して、ピリッとした辛みを利かせてくれます。大粗タイプのブラックペパーは、ペパーステーキやパスタなどにおすすめ、食べたときに粒をかみ砕くとさわやかなペパーの辛みと香りを堪能できます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 塩もみキャベツとメンマの鶏がら黒胡椒和え
    キャベツメンマ 大
    塩もみしたキャベツ、市販の味付きメンマ、きゅうりを使って和え物を作りました~。風味付けは胡麻油、味付けは鶏がらスープ(粉末)と黒胡椒(ブラックペパー)です。胡麻油の香り、鶏がらスープのほど良い塩味、黒胡椒のピリッとした辛みが楽しめます。具材の歯ざわり(食感)もたまりません~。白ご飯にもお酒にもぴったり♪ カンタン、楽々、超速で出来ますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個ぐらい ・市販の味付けメンマ50gぐらい ・きゅうり1/4本
    キャベツメンマ 材料② キャベツメンマ 材料①
    <塩もみキャベツとメンマの鶏がら黒胡椒和え 調味料>
    ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)適量 ・胡麻油小さじ2
    ・GABAN大粗ブラックペパー適量 

    【作り方】
    1.キャベツはザク切り、または食べやすい大きさにちぎります。
    キャベツメンマ 調理① キャベツメンマ 調理②
    2.ポリ袋にキャベツを入れ、塩(分量外)ほんの少々を加えて混ぜ、10分ほど置い
      て水気を絞ります。

    3.ボウルにキャベツ、メンマ、食べやすい大きさに切ったきゅうりを入れ、胡麻油
      を加えて混ぜます。黒胡椒(ブラックペッパー)と鶏がらスープを加えます。
    キャベツメンマ 調理③ キャベツメンマ 調理④
    4.全体を混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    キャベツメンマ B
    塩もみキャベツとメンマの鶏がら黒胡椒和えが出来上がりました~。鶏がらスープのコクと塩味、黒胡椒の辛味が具材に合わさって絶妙の味わいです。ご飯の友、お酒の肴、お弁当のおかずにおすすめです~♪
    GABAN大粗ブラックペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABAN大粗ブラックペパーは肉料理や魚料理などの臭みを消して、ピリッとした辛みを利かせてくれます。大粗タイプのブラックペパーは、ペパーステーキやパスタなどにおすすめ、食べたときに粒をかみ砕くとさわやかなペパーの辛みと香りを堪能できます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 揚げサバの甘辛しょうが煮<照り照り♪うま旨>
    サバの甘辛しょうが煮 大
    下味をつけたサバ(鯖)を唐揚げにして、しょうがの風味をきかせた甘辛の煮汁で煮込みました~。下味にもおろししょうが(チューブタイプ)を加えているので、サバ特有の匂いを抑えることができる一品です。照り照りに煮上がったサバの旨味がたまりません~。しっとりとした皮、ジューシーな身は白ご飯にぴったりです♪ お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめです~。

    【材料(三人分)】
    ・サバ(小)1尾 ・塩適量 ・しょうがの細切り適量 ・お好みできぬさや適量
    サバの甘辛しょうが煮 材料① サバの甘辛しょうが煮 材料②
    <サバの下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・醤油小さじ2  ・片栗粉大さじ2
    ・ハウス【特選 本香り】生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    <揚げサバの甘辛しょうが煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁200cc ・醤油大さじ2 ・砂糖大さじ1 ・酒大さじ2 ・みりん大さじ2

    【下準備】
    1.三枚におろしたサバの中骨、小骨を抜き取ります。
    サバの甘辛しょうが煮 【下準備】① サバの甘辛しょうが煮 【下準備】②
    2.鍋に<揚げサバの甘辛しょうが煮 お出汁と調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.サバは身側から包丁を入れ、6等分のひと口大ぐらいに切ってボウルに入れます。
    サバの甘辛しょうが煮 調理① サバの甘辛しょうが煮 調理②
    2.<サバの下味調味料>を加えて軽く混ぜ、15~20分ぐらい置きます。

    3.下味をつけたサバを170度ぐらいの油温でカラッと揚げます。
    サバの甘辛しょうが煮 調理③ サバの甘辛しょうが煮 調理④
    4.揚げたら油をしっかり切ります。

    5.煮汁を煮立て、煮立てば揚げたサバと細切りにしたしょうがを入れて煮ます。
    サバの甘辛しょうが煮 調理⑤ サバの甘辛しょうが煮 調理⑥
    6.10分ぐらい煮て、全体に照りが出てきたら火を止めます。器に盛り付け、煮汁
      を少しかけます。お好みできぬさやを添えて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    サバの甘辛しょうが煮 拡大
    揚げサバの甘辛しょうが煮を仕上げている写真です。サバにしょうがの風味がきいた甘辛の煮汁が合わさり、絶妙の味に煮上がります。下味に加えた片栗粉でトロミがつき、照り照りに仕上がりますよ~♪、

    サバの甘辛しょうが煮 B
    揚げて旨味を閉じ込めるので、サバ本来の美味しさが楽しめます。ご飯にもお酒にもぴったり♪ 冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずとしてもおすすめです~。ぜひぜひ、味わってみて下さいね。
    ハウス【特選 本香り】生しょうが 説明用写真
    サバの下味に使ったハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「アスパラとにんじんの4種ペパー炒め<炒り卵添え>」です。
    アスパラにんじん 大

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ3本 ・にんじん5㎝ぐらい ・卵1個
    アスパラにんじん 材料① アスパラにんじん 材料②
    <アスパラとにんじんの4種炒め 調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【下準備】
    1.アスパラは筋と袴を取り、食べやすい長さに切って下ゆでして冷水にとり、
      水気を切ります。にんじんは拍子切りにします。
    2.ボウルに卵を割り入れ、溶き卵にします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れてかき混ぜながら半熟状にして炒り卵を作り
      ます。出来上がれば別皿に取ります。
    2.フライパンをキレイにして、油を熱し、にんじんを炒めます。にんじんに火が通れば
      アスパラを加えてさっと炒め合わせます。炒り卵を戻し入れ、香りソルト<4種のペ
      パーミックススー>で味を調え火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    アスパラにんじん B
    アスパラとにんじんの4種ペパー炒めが出来上がりました~。アスパラならではの歯ざわり、にんじんと炒り卵の優しい味わいが楽しめる副菜です。調味料一つでカンタンに出来るので、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    もう一品は「切干し大根とお揚げの煮物<ほっこり♪>」です。
    切干し大根 大
    副菜の定番、切干し大根(千切り大根)とお揚げの煮物を作りました~。今回はにんじんも加えたヘルシー仕立てです。お出汁と薄口醤油などの調味料がしみた切干し大根ならではの甘味がたまりません~。口の中に深い味わいがジュワーと広がります。お揚げの油のコクも加わり、気持ちもほっと和みます。優しい味わいをぜひぜひ、味わって下さいね。おすすめです~♪

    【材料】
    ・切干し大根(千切り大根)30gぐらい ・お揚げ(油揚げ)1枚 ・にんじん少々
    切干し大根 材料① 切干し大根 材料②
    <切干し大根とお揚げの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300cc ・砂糖大さじ1 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1 ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.切干し大根を流水で洗い、水につけて20~30分間ほど置きます。
    切干し大根 調理① 切干し大根 調理②
    2.大根の水気を絞り、食べやすい長さに切ります。

    3.お揚げ(油揚げ)は拍子切り、にんじんは2㎝ぐらいの長さの細切りにします。
    切干し大根 調理③ 切干し大根 調理④
    4.鍋に<切干し大根とお揚げの煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
      煮立てば切干し大根を入れて柔らかくなるまで10分ぐらい煮ます。お揚げと
      にんじんをを加え、煮汁が半量ぐらいになるまで煮て火を止め、器に盛り付け
      て出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    切干し大根 B
    切干し大根とお揚げの煮物が出来上がりました~。切干し大根は栄養価が高く、食物繊維も豊富でヘルシーそのもの♪ しっとりした甘い大根の美味しさが楽しめますよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 切干し大根とお揚げの煮物<ほっこり♪>
    切干し大根 大
    副菜の定番、切干し大根(千切り大根)とお揚げの煮物を作りました~。今回はにんじんも加えたヘルシー仕立てです。お出汁と薄口醤油などの調味料がしみた切干し大根ならではの甘味がたまりません~。口の中に深い味わいがジュワーと広がります。お揚げの油のコクも加わり、気持ちもほっと和みます。優しい味わいをぜひぜひ、味わって下さいね。おすすめです~♪

    【材料】
    ・切干し大根(千切り大根)30gぐらい ・お揚げ(油揚げ)1枚 ・にんじん少々
    切干し大根 材料① 切干し大根 材料②
    <切干し大根とお揚げの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300cc ・砂糖大さじ1 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1 ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.切干し大根を流水で洗い、水につけて20~30分間ほど置きます。
    切干し大根 調理① 切干し大根 調理②
    2.大根の水気を絞り、食べやすい長さに切ります。

    3.お揚げ(油揚げ)は拍子切り、にんじんは2㎝ぐらいの長さの細切りにします。
    切干し大根 調理③ 切干し大根 調理④
    4.鍋に<切干し大根とお揚げの煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
      煮立てば切干し大根を入れて柔らかくなるまで10分ぐらい煮ます。お揚げと
      にんじんをを加え、煮汁が半量ぐらいになるまで煮て火を止め、器に盛り付け
      て出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    切干し大根 B
    切干し大根とお揚げの煮物が出来上がりました~。切干し大根は栄養価が高く、食物繊維も豊富でヘルシーそのもの♪ しっとりした甘い大根の美味しさが楽しめますよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚ロースの黒胡椒炒め<鶏がらオイスターソース味>
    豚ロースの黒胡椒炒め 大
    しょうが焼き用の豚ロースと玉ねぎを使って炒め物を作りました~。味付けは鶏がらスープ、オイスターソース、あらびき黒胡椒などを使った中華風の合わせ調味料です。旨味のある豚ロース、甘味のある玉ねぎに黒胡椒のほど良い辛味がきいて白ご飯にぴったり♪ しっかりした味わいがたまりません~。風味も楽しめてお箸が進みます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・薄切り豚ロース肉6枚(200gぐらい) ・玉ねぎ(中)1個
    ・お好みの付け合わせ野菜
    豚ロースの黒胡椒炒め 材料① 豚ロースの黒胡椒炒め 材料②
    <黒胡椒炒め 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯大さじ3 ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)小さじ1/2 ・酒大さじ1
    ・砂糖小さじ1 ・オイスターソース大さじ1 ・あらびき黒胡椒適量

    <豚ロース肉 下味調味料>
    ・酒小さじ2 ・醤油ほんの少々 ・胡麻油小さじ1 ・片栗粉大さじ1と1/2
    ・ハウス【特選 本香り】生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【下準備】
    1.薄切り豚ロース肉は食べやすいひと口大ぐらいの大きさに切ります。
    豚ロースの黒胡椒炒め 【下準備】① 豚ロースの黒胡椒炒め 【下準備】②
    2.ボウルに入れ、<豚ロース肉 下味調味料>を入れて混ぜ、15分ほど置きます。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<黒胡椒炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    豚ロースの黒胡椒炒め 調理① 豚ロースの黒胡椒炒め 調理②
    2.玉ねぎは繊維と逆方向の細切りにします。

    3.フライパン油を熱し、玉ねぎを入れて中火で炒め、火が通れば別皿に取ります。
    豚ロースの黒胡椒炒め 調理③ 豚ロースの黒胡椒炒め 調理④
    4.フライパンをキレイにして油を熱し、中火で豚ロース肉を入れて炒めます。

    5.玉ねぎを戻し入れ、さっと炒め合わせます。
    豚ロースの黒胡椒炒め 調理⑤ 豚ロースの黒胡椒炒め 調理⑥
    6.<黒胡椒炒め 合わせ調味料>を回し入れます。調味料が全体にからむように炒め
      て火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

      味付けは薄味なので、オイスターソース、または醤油でお好みの味に調えて下さい。
      豚肉の代わりに牛薄切り肉、鶏もも肉でも美味しく召し上がれます。

    豚ロースの黒胡椒炒め 拡大
    きりりとした辛味、旨味、香り、コクがきいた黒胡椒炒めが出来上がりました~。豚ロース肉とオイスターソースの相性も良く、黒胡椒(ブラックペパー)が豚肉の美味しさをしっかりと引き出してくれますよ~♪

    豚ロースの黒胡椒炒め B
    黒胡椒が一緒に組み合わせた玉ねぎの甘味も引き出してくれます。冷めても美味しく召し上がれるので、お弁当のおかずにもおすすめです~。白ご飯にもお酒にもぴったりの黒胡椒炒め、一度味わってみて下さいね~♪

    合わせ調味料に使ったGABAN(ギャバン)ミル付きブラックペパーはワイルドな香りと辛みのベトナム産ペパー100%です。ミルで挽くのでいつも挽きたての香りが楽しめます。
    GABANあらびきブラックペパー 説明用写真 ハウス【特選 本香り】生しょうが 説明用写真
    豚ロースの下味に使ったハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「ベビーリーフとトマトのサラダ<彩り鮮やか♪>」です。
    ベビーリーフ 大

    【材料(二人分)】
    ・ベビーリーフ適量 ・トマト1個  ・にんじん少々
    ベビーリーフ 材料① ベビーリーフ 材料②
    <和風ドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・塩、胡椒適量 ・醤油小さじ2

    【下準備】
    1.ボウルか器に<和風ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.にんじんは5mm幅の半月に切り、下ゆでして冷水に放ち粗熱を取ります。
     
    【作り方】
    1.ベビーリーフは冷水に放ち、しばらく置いてシャキとさせて水気を切ります。
      トマトはひと口大に切ります。
    2.器に野菜を盛り付け、ドレッシングをかけて出来上がりです。

    ベビーリーフ B
    ベビーリーフ、トマト、にんじんを使ったさっぱりしたサラダが出来上がりました~。鮮やか彩りでフォーク(お箸)も進みます~。ぜひぜひ、お好みノドレッシングデ味わってみて下さいね。おすすめです~♪

    もう一品は「カニカマと白菜の鶏がらスープ煮<ヘルシー♪>」です。
    カニカマ白菜 大
    カニカマ、白菜の二品を使ってスープ煮を作りました~。味付けはコクと旨味のある鶏がらスープをベースにした中華風です。優しい味わいの具材の美味しさがたまりません~。トロトロに柔らかくなった白菜の甘味もしっかり楽しめます。赤の彩りも映えて身体も温まります。身近な食材と調味料でカンタン、楽々で出来るスープ煮です。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・カニカマ適量 ・白菜1/8株ぐらい
    カニカマ白菜 材料② カニカマ白菜 材料①
    <カニカマと白菜のスープ煮 水と調味料>
    ・水500㏄ ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)小さじ2 ・醤油適量

    【下準備】
    1.白菜は食べやすい大きさのザク切りにします。
    2.カニカマは粗くほぐします。

    【作り方】
    1.鍋<カニカマと白菜のスープ煮 水と調味料>を入れて煮たてます。
    カニカマ白菜 調理① カニカマ白菜 調理②
    2.煮立てば白菜の芯の部分を入れて煮ます。

    3.白菜の芯が柔らかくなれば葉の部分を加えてさっと煮ます。
    カニカマ白菜 調理③ カニカマ白菜 調理④
    4.カニカマを加えて煮ます。ひと煮たちさせて火を止め、器に盛り付けて
      出来上がりです。お好みで胡麻油を仕上げに加えてもOKです。

    カニカマ白菜 B
    カニカマと白菜のスープ煮が出来上がりました~。鶏がらスープのコクと旨味がしっかりきいて身体も温まります。優しい味わいのカニカマと白菜、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • カニカマと白菜の鶏がらスープ煮<ヘルシー♪>
    カニカマ白菜 大
    カニカマ、白菜の二品を使ってスープ煮を作りました~。味付けはコクと旨味のある鶏がらスープをベースにした中華風です。優しい味わいの具材の美味しさがたまりません~。トロトロに柔らかくなった白菜の甘味もしっかり楽しめます。赤の彩りも映えて身体も温まります。身近な食材と調味料でカンタン、楽々で出来るスープ煮です。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・カニカマ適量 ・白菜1/8株ぐらい
    カニカマ白菜 材料② カニカマ白菜 材料①
    <カニカマと白菜のスープ煮 水と調味料>
    ・水500㏄ ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)小さじ2 ・醤油適量

    【下準備】
    1.白菜は食べやすい大きさのザク切りにします。
    2.カニカマは粗くほぐします。

    【作り方】
    1.鍋<カニカマと白菜のスープ煮 水と調味料>を入れて煮たてます。
    カニカマ白菜 調理① カニカマ白菜 調理②
    2.煮立てば白菜の芯の部分を入れて煮ます。

    3.白菜の芯が柔らかくなれば葉の部分を加えてさっと煮ます。
    カニカマ白菜 調理③ カニカマ白菜 調理④
    4.カニカマを加えて煮ます。ひと煮たちさせて火を止め、器に盛り付けて
      出来上がりです。お好みで胡麻油を仕上げに加えてもOKです。

    カニカマ白菜 B
    カニカマと白菜のスープ煮が出来上がりました~。鶏がらスープのコクと旨味がしっかりきいて身体も温まります。優しい味わいのカニカマと白菜、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • アジのソテー<ペパー風味のねぎ塩ダレ>
    ねぎ塩ダレ 大
    三枚おろしのアジ(鯵)を使ってソテーを作りました~。今回は長ねぎと青ねぎにレモン汁、鶏がらスープ(粉末)、胡麻油、ブラックペパー(黒胡椒)などを加えた塩ダレを添えていただきました。鶏がらスープの旨味とコク、胡麻油の風味、ピリッとしたブラックペパーの辛味が合わさったさわやかな塩ダレです。アジの旨味をしっかり引き出してくれるのでおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・真アジ(鯵)2尾 ・小麦粉適量 ・お好みの付け合わせ野菜
    ねぎ塩ダレ 材料① ねぎ塩ダレ 材料②
    <ねぎ塩ダレ 材料と調味料>
    ・長ねぎ1/2本 ・青ねぎ2本 ・レモン汁大さじ1 ・胡麻油大さじ1 ・酒大さじ1
    ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)小さじ1 ・ブラックペパー(黒胡椒)適量

    <アジの下味調味料>
    ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.長ねぎはみじん切り、青ねぎは小口切りにしてボウルに入れます。
    ねぎ塩ダレ 【下準備】① ねぎ塩ダレ 【下準備】②
    2.レモン汁、胡麻油、酒、鶏がらスープ(粉末、または顆粒)を加えます。

    3.ブラックペパー(黒胡椒)を加えます。
    ねぎ塩ダレ 【下準備】③ ねぎ塩ダレ 【下準備】④
    4.全体を混ぜてねぎ塩ダレの出来上がりです。
      レモン汁の代わりに酢もOKです。

    【作り方】
    1.鯵(アジ)はエラとゼイゴを取り、お腹に切り込みを入れて内臓を取り出し、
      三枚おろしにしてから流水で全体をキレイに洗って水気をふきます。魚屋さん、
      スーパーで三枚おろしにしてもらうと手間がかかりません。
    ねぎ塩ダレ 調理① ねぎ塩ダレ 調理②
    2.アジの両面に軽く塩、胡椒をふり、小麦粉をまぶします。

    3.フライパンに油を熱し、余分な粉をはたいたアジの皮面を下にして入れて焼き
      ます。皮がパリッとした裏返し、身側を焼いて火を通します。
    ねぎ塩ダレ 調理③ ねぎ塩ダレ 調理④
    4.お好みの付け合わせ野菜と一緒に盛り付け、ねぎ塩ダレを添えて出来上がりです。

    ねぎ塩ダレ 拡大
    アジのソテー<ペパー風味のねぎ塩ダレ>が出来上がりました~。しっとりとしたアジの旨味にねぎ塩ダレがぴったり♪ さわやかな風味でお箸も進みます~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    ねぎ塩ダレ B
    今回はアジと組み合わせましたが、鶏もも肉、鶏むね肉、ポークソテー(トンテキ)、牛肉、白身魚など、どのような食材にもねぎ塩ダレは合います。旨味たっぷりの一品で笑顔の食卓を囲んで下さいね~♪
    GABANあらびきブラックペパー 説明用写真
    ねぎ塩ダレに使ったGABAN(ギャバン)ミル付きブラックペパーはワイルドな香りと辛みのベトナム産ペパー100%です。ミルで挽くのでいつも挽きたての香りが楽しめます。

    副菜の一品目は「ほうれん草と炒り卵のさっと炒め<ヘルシー♪>」です。
    ほうれん草と卵 大

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック ・卵1個 ・マヨネーズ小さじ2

    <ほうれん草と炒り卵のペパー風味ソテー 調味料>
    ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.水洗いしたほうれん草は熱湯で下ゆでしてから冷水に放ち、粗熱が取れたら
      水気をしっかり絞って5cm位の食べやすい長さに切ります。
    2.卵は溶き卵にしてマヨネーズを加えて混ぜます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて混ぜ、半熟状の炒り卵にして別皿に取ります。
    ほうれん草と卵 調理① ほうれん草と卵 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、ほうれん草を入れて中火で炒めます。炒り卵を
      戻し入れて炒め合わせ、塩、胡椒で味を調えさっと炒めて火を止めます。器に盛り付
      けて出来上がりです。

    ほうれん草と卵 B
    ほうれん草と炒り卵の炒め物が出来上がりました~。栄養満点のほうれん草、マヨネーズを加えたふんわり卵、相性抜群の組み合わせです。カンタンに出来る優しい味わいの一品を味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「ナスときぬさやの揚げびたし<コク旨♪>」です。
    揚げびたし 大
    素揚げしたナスを胡麻油の風味をきかせたタレに浸した「揚げびたし」を作りました~。今回は旬のきぬさやも揚げて一緒にいただきました。ほど良い酸味の漬けダレはコクがあり、ナスときぬさやにぴったりです。とりわけ、淡い緑をしたきぬさやが器の中で映えます。ご飯にもお酒にもぴったりの揚げびたしでお箸もお酒も進みます~。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ナス(小)3個  ・きぬさや8~10個
    揚げびたし 材料① 揚げびたし 材料②
    <揚げびたし 漬けダレ調味料>
    ・お出汁100cc ・醤油大さじ2 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・酢大さじ3
    ・胡麻油小さじ2

    【作り方】
    1.手鍋に<揚げびたし 漬けダレ調味料>を入れてひと煮立ちさせ、漬け込み用の
      ボウルかバットに移します。
    揚げびたし 調理① 揚げびたし 調理②
    2.ナスはガク(へた)を落として縦半分に切り、さらに縦半分に切ってから水に
      放ってアクを取ります。きぬさやは筋を取ります。

    3.キッチンペーパーで水気をふいたナスを素揚げし、油を切ります。
      きぬさやもさっと素揚げします。
    揚げびたし 調理③ 揚げびたし 調理④
    4.漬けダレの入ったボウル(またはバット)にナスときぬさやを入れ、タレの味をし
      み込ませます。10~15分置いて器に盛り付け、漬けダレをかけて出来上がりです。
      タレは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。 

    揚げびたし B
    ナスときぬさやの揚げびたしが出来上がりました~。トロトロに柔らかく揚がったナスとさっぱりした漬けダレ、相性バッチリです。きぬさやの甘味もたまりません~。気持ちもホッと和みますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ナスときぬさやの揚げびたし<コク旨♪>
    揚げびたし 大
    素揚げしたナスを胡麻油の風味をきかせたタレに浸した「揚げびたし」を作りました~。今回は旬のきぬさやも揚げて一緒にいただきました。ほど良い酸味の漬けダレはコクがあり、ナスときぬさやにぴったりです。とりわけ、淡い緑をしたきぬさやが器の中で映えます。ご飯にもお酒にもぴったりの揚げびたしでお箸もお酒も進みます~。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ナス(小)3個  ・きぬさや8~10個
    揚げびたし 材料① 揚げびたし 材料②
    <揚げびたし 漬けダレ調味料>
    ・お出汁100cc ・醤油大さじ2 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・酢大さじ3
    ・胡麻油小さじ2

    【作り方】
    1.手鍋に<揚げびたし 漬けダレ調味料>を入れてひと煮立ちさせ、漬け込み用の
      ボウルかバットに移します。
    揚げびたし 調理① 揚げびたし 調理②
    2.ナスはガク(へた)を落として縦半分に切り、さらに縦半分に切ってから水に
      放ってアクを取ります。きぬさやは筋を取ります。

    3.キッチンペーパーで水気をふいたナスを素揚げし、油を切ります。
      きぬさやもさっと素揚げします。
    揚げびたし 調理③ 揚げびたし 調理④
    4.漬けダレの入ったボウル(またはバット)にナスときぬさやを入れ、タレの味をし
      み込ませます。10~15分置いて器に盛り付け、漬けダレをかけて出来上がりです。
      タレは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。 

    揚げびたし B
    ナスときぬさやの揚げびたしが出来上がりました~。トロトロに柔らかく揚がったナスとさっぱりした漬けダレ、相性バッチリです。きぬさやの甘味もたまりません~。気持ちもホッと和みますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏もも肉とクルミの甘辛炒め<うま旨ヘルシー>
    鶏もも肉クルミ 大
    鶏もも肉とクルミ(胡桃)を使って炒め物を作りました~。味付けは甘辛コクうまの照り焼きダレです。今回は甘味のある長ねぎ、青みのピーマンも一緒に炒めました。しっかり下味をつけた鶏もも肉と香ばしいクルミは相性抜群で、旨味たっぷりの炒め物に仕上がります。カリッとしたクルミの食感がたまりません~。ヘルシーで元気になれる炒め物を味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚 ・クルミ(無塩)40gぐらい ・長ねぎ1本 ・ピーマン1個  
    鶏もも肉クルミ 材料① 鶏もも肉クルミ 材料②
    <鶏もも肉とクルミの甘辛炒め 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1

    <鶏もも肉 下味調味料>
    ・酒小さじ2 ・消費税小さじ1 ・胡麻油小さじ2 ・胡椒適量
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1 ・片栗粉大さじ1

    【下準備】
    1.鶏肉はひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ってボウルに入れ、<下味 
      調味料>を入れて混ぜ、15分ほど置きます。
    鶏もも肉クルミ 【下準備】① 鶏もも肉クルミ 【下準備】②
    2.ピーマンは角切り、長ねぎは1.5㎝幅の小口切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<鶏もも肉とクルミの甘辛炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    鶏もも肉クルミ 調理① 鶏もも肉クルミ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、長ねぎを入れて中火で炒め、焼き色がついたら別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイして油を熱し、鶏もも肉を中火で炒め、火を通します。
    鶏もも肉クルミ 調理③ 鶏もも肉クルミ 調理④
    4.クルミを加えてさっと炒め合わせます。

    5.ピーマンを加えて炒め合わせ、長ねぎを戻し入れて炒めます。
    鶏もも肉クルミ 調理⑤ 鶏もも肉クルミ 調理⑥
    6.合わせ調味料を回し入れて炒めます。全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けて
      出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    鶏もも肉クルミ 拡大
    鶏もも肉とクルミの甘辛炒めが出来上がりました~。鶏もも肉の旨味、クルミの食感、長ねぎの甘味が口の中に広がります~。しっかりした甘辛のタレと具材の相性もバッチリ♪ お箸が進みます~。

    鶏もも肉クルミ B
    下味に片栗粉を加えた鶏もも肉の柔らかさもたまりません~。甘辛の味付けでご飯にぴったりの一品です。栄養満点のクルミの炒め物で元気もいただきました。ぜひぜひ、クルミの炒め物を味わってみて下さいね~♪
    ハウス【特選 本香り】生しょうが 説明用写真
    鶏もも肉の下味に使ったハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「野菜天と青梗菜の煮物<カンタン♪楽々>」です。
    野菜天と青梗菜 大

    【材料(二人分)】
    ・野菜天2枚 ・青梗菜(大)1株

    <野菜天と青梗菜の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.青梗菜は水で洗ってから、食べやすい大きさに切ります。根元の部分に
      泥が付いている場合があるので、しっかり洗います。
    2.野菜天は1/2の削ぎ切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に<野菜天と青梗菜の煮物 お出汁と調味料>を入れて中火で煮立て、
      煮立てば弱火にして青梗菜の茎の部分、野菜天を入れて煮ます。
    野菜天と青梗菜 調理① 野菜天と青梗菜 調理②
    2.茎が柔らかくなれば青梗菜の葉を加えて5分ほど煮ます。火を止め、器に盛
      り付けて出来上がりです。味は薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    野菜天と青梗菜 B
    野菜天と青梗菜の煮物が出来上がりました~。さっと煮るだけでカンタン、楽々で出来上がります。お出汁と練り物のコクがしみた青梗菜の優しい味わいがたまりません~。練り物+白菜、水菜、小松菜でも美味しく召し上がれますよ~♪

    もう一品は「キャベツとハムのポン酢和え<胡麻油で風味付け>」です。
    キャベツとハム 大
    キャベツ、ハム、きゅうりを使って和え物を作りました~。キャベツはさっと下ゆでして甘味を引き出してから和えています。味付けは具材に胡麻油でしっかり風味を付け、鶏がらスープ(粉末、または顆粒)、ポン酢を加えるだけです。甘味のあるキャベツ、旨味のあるハム、歯ざわりの良いきゅうりにぴったりの風味とコクが味わえる一品です。一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個ぐらい ・スライスハム2枚 ・きゅうり5㎝

    <ポン酢和え 調味料>
    ・胡麻油小さじ2 ・ポン酢大さじ1 ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)少々

    【作り方】
    1.ザク切りにしたキャベツを熱湯でさっと下ゆでして粗熱を取ります。
    キャベツとハム 調理① キャベツとハム 調理②
    2.きゅうりは輪切りにして塩(分量外)少々をふり、5分置いて水気を絞ります。

    3.ボウルにキャベツ、角切りにしたハム、きゅうりを入れ、胡麻油を加えて風味
      を付けます。
    キャベツとハム 調理③ キャベツとハム 調理④
    4.鶏がらスープ(粉末、または顆粒)ポン酢を加えて全体をさっと混ぜ、器に盛
      り付けて出来上がりです。

    キャベツとハム B
    キャベツとハムのポン酢和えが出来上がりました~。胡麻油の風味、さわやかでコクのある味わいが楽しめます。身近な食材と調味料でカンタンに出来上がります。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • キャベツとハムのポン酢和え<胡麻油で風味付け>
    キャベツとハム 大
    キャベツ、ハム、きゅうりを使って和え物を作りました~。キャベツはさっと下ゆでして甘味を引き出してから和えています。味付けは具材に胡麻油でしっかり風味を付け、鶏がらスープ(粉末、または顆粒)、ポン酢を加えるだけです。甘味のあるキャベツ、旨味のあるハム、歯ざわりの良いきゅうりにぴったりの風味とコクが味わえる一品です。一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個ぐらい ・スライスハム2枚 ・きゅうり5㎝
    キャベツとハム 材料① キャベツとハム 材料②
    <ポン酢和え 調味料>
    ・胡麻油小さじ2 ・ポン酢大さじ1 ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)少々

    【作り方】
    1.ザク切りにしたキャベツを熱湯でさっと下ゆでして粗熱を取ります。
    キャベツとハム 調理① キャベツとハム 調理②
    2.きゅうりは輪切りにして塩(分量外)少々をふり、5分置いて水気を絞ります。

    3.ボウルにキャベツ、角切りにしたハム、きゅうりを入れ、胡麻油を加えて風味
      を付けます。
    キャベツとハム 調理③ キャベツとハム 調理④
    4.鶏がらスープ(粉末、または顆粒)ポン酢を加えて全体をさっと混ぜ、器に盛
      り付けて出来上がりです。

    キャベツとハム B
    キャベツとハムのポン酢和えが出来上がりました~。胡麻油の風味、さわやかでコクのある味わいが楽しめます。身近な食材と調味料でカンタンに出来上がります。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 白菜と厚揚げのほっこり煮<豚肉の旨味も♪>
    白菜と厚揚げの煮物 大
    白菜と厚揚げに豚肉も加えて煮物を作りました~。味付けは和のお出汁と調味料です。豚肉は熱湯でさっと下ゆでしてから煮ているので、煮物全体がすっきりした味に煮上がります。甘くてトロトロになった白菜、しっかりした食感の厚揚げに豚肉の旨味もしみてほっこり♪ 身近な食材でカンタン、楽々、超速で出来上がる煮物です。ぜひぜひ、優しい味わいを試してみて下さいね~。

    【材料 (二人分)】
    ・白菜適量 ・厚揚げ(または絹揚げ)1個 ・薄切りの豚肉150gぐらい
    白菜と厚揚げの煮物 材料① 白菜と厚揚げの煮物 材料②
    <白菜と厚揚げのほっこり煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1と1/2 ・砂糖小さじ2 ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.豚肉は熱湯でさっと下ゆでして別皿に取り、食べやすい大きさに切ります。
    白菜と厚揚げの煮物 【下準備】① 白菜と厚揚げの煮物 【下準備】②
    2.白菜は食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.厚揚げは、食べやすい大きさの角切りにします。
    白菜と厚揚げの煮物 調理① 白菜と厚揚げの煮物 調理②
    2.鍋に<白菜と厚揚げの煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。

    3.煮立てば白菜の芯に近い部分と厚揚げを入れ、弱火で5分ほど煮ます。
    白菜と厚揚げの煮物 調理③ 白菜と厚揚げの煮物 調理④
    4.白菜の葉の部分、豚肉を加えて煮ます。

    5.全体に味がしみたら火を止めます。
    白菜と厚揚げの煮物 調理⑤ 白菜と厚揚げの煮物 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので。お好みの味に調えて下さい。

    白菜と厚揚げの煮物 拡大
    白菜、厚揚げ、豚肉の煮物が出来上がりました~。今回はほど良い脂が入った豚肩ロースを使いました。豚肉の旨味、お出汁、調味料がしみた柔らかい白菜の美味しさがたまりません~。身体も気持ちも温まります~♪

    白菜と厚揚げの煮物 B
    まだまだ寒い日が続きそうで、身体を温めてくれる煮物が食卓には必要ですよね。身近な食材と調味料でカンタンに出来る煮物をぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪ お酒にも合いますよ~。

    副菜の一品目は「玉ねぎとピーマンのオイスターソース炒め」です。
    玉ねぎ舞茸 大

    【材料(二人分)】
    ・玉ねぎ1/2個 ・ピーマン2個 ・舞茸1パック ・筍の水煮1/2個

    <オイスターソース炒め 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯大さじ1 ・オイスターソース小さじ2 ・酒小さじ2 ・醤油小さじ2
    ・砂糖小さじ1 ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)ほんの少々

    【下準備】
    1.玉ねぎ、ピーマン、筍の水煮は食べやすい大きさに切り、舞茸は小房に裂きます。
    2.ボウルか器に<オイスターソース炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、中火で玉ねぎ、筍の水煮、舞茸、ピーマンを炒めます。
    玉ねぎ舞茸 調理① 玉ねぎ舞茸 調理②
    2.具材に火が通れば<オイスターソース炒め 合わせ調味料>で味を調えます。
      全体をさっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    玉ねぎ舞茸 B
    玉ねぎとピーマンのオイスターソース炒めが出来上がりました~。冷蔵庫にある身近な食材を使った野菜と茸の炒め物です。お好みでお肉を加えても美味しく召し上がれます。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    もう一品の副菜は「ほうれん草とカニカマのナムル<コク旨♪ヘルシー>」です。
    カニカマほうれん草 大
    ようやくスーパーの特売に登場するようになった「ほうれん草」を使って副菜を作りました~。組み合わせたのは使い勝手抜群のカニカマです。味付けは鶏がらスープのコクと塩味、胡麻油の香りをきかせてナムル風に仕上げました。ほうれん草の甘味、カニカマの優しい味わいをナムルの調味料がしっかり引き出してくれます。元気の出るほうれん草の美味しさが楽しめますよ~♪

    【材料と調味料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック ・カニカマ(フレークタイプ)適量 ・白煎り胡麻適量
    カニカマほうれん草 材料① カニカマほうれん草 材料②
    <ほうれん草とカニカマのナムル 調味料>
    ・胡麻油小さじ2 ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)適量 ・醤油小さじ2

    【作り方】
    1.水洗いしたほうれん草を熱湯でさっとゆでて冷水に放ち、水気を絞ります。
    カニカマほうれん草 調理① カニカマほうれん草 調理②
    2.食べやすい5cmぐらいの長さに切ります。

    3.ボウルにほうれん草とカニカマほ入れて胡麻油を加えて混ぜます。
    カニカマほうれん草 調理③ カニカマほうれん草 調理④
    4.鶏がらスープ(粉末、または顆粒)、醤油、白煎り胡麻適量を加えて混ぜ、
      器に盛り付けて出来上がりです。

    カニカマほうれん草 B
    ほうれん草とカニカマのナムルが出来上がりました~。鶏がらスープのほど良い塩味をいかしたコクと旨味が味わえる一品です。緑のほうれん草と紅白のカニカマで彩り良く仕上がります。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ほうれん草とカニカマのナムル<コク旨♪ヘルシー>
    カニカマほうれん草 大
    ようやくスーパーの特売に登場するようになった「ほうれん草」を使って副菜を作りました~。組み合わせたのは使い勝手抜群のカニカマです。味付けは鶏がらスープのコクと塩味、胡麻油の香りをきかせてナムル風に仕上げました。ほうれん草の甘味、カニカマの優しい味わいをナムルの調味料がしっかり引き出してくれます。元気の出るほうれん草の美味しさが楽しめますよ~♪

    【材料と調味料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック ・カニカマ(フレークタイプ)適量 ・白煎り胡麻適量
    カニカマほうれん草 材料① カニカマほうれん草 材料②
    <ほうれん草とカニカマのナムル 調味料>
    ・胡麻油小さじ2 ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)適量 ・醤油小さじ2

    【作り方】
    1.水洗いしたほうれん草を熱湯でさっとゆでて冷水に放ち、水気を絞ります。
    カニカマほうれん草 調理① カニカマほうれん草 調理②
    2.食べやすい5cmぐらいの長さに切ります。

    3.ボウルにほうれん草とカニカマほ入れて胡麻油を加えて混ぜます。
    カニカマほうれん草 調理③ カニカマほうれん草 調理④
    4.鶏がらスープ(粉末、または顆粒)、醤油、白煎り胡麻適量を加えて混ぜ、
      器に盛り付けて出来上がりです。

    カニカマほうれん草 B
    ほうれん草とカニカマのナムルが出来上がりました~。鶏がらスープのほど良い塩味をいかしたコクと旨味が味わえる一品です。緑のほうれん草と紅白のカニカマで彩り良く仕上がります。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏レバーの甘辛煮<下ゆでして臭みを取ります♪>
    鶏レバーの甘辛煮 大
    栄養満点、鶏レバーの甘辛煮を作りました~。今回は下ごしらえしたレバーを熱湯でさっと下ゆでして霜降りにし、しょうがと一緒に甘辛の煮汁でじっくり味を含ませました。下ゆですることで臭みが和らぎ、柔らかくてトローとしたレバーに煮上がります。しょうがの風味がきいた味付けはご飯にもお酒にもぴったり♪ 元気の出る一品です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏レバー200gぐらい ・しょうが適量(細切り+盛り付け用の千切り)
    鶏レバーの甘辛煮 材料① 鶏レバーの甘辛煮 材料②
    <鶏レバーの甘辛煮 煮汁>
    ・酒大さじ4 ・みりん大さじ2 ・砂糖大さじ2 ・醤油大さじ3

    【作り方】
    1.鶏レバーは余分な脂と、あれば血の塊を取り除き、食べやすい大きさに切ります。
    鶏レバーの甘辛煮 調理① 鶏レバーの甘辛煮 調理②
    2.流水で鶏レバーを2~3回洗い、水気を切ります。

    3.下ごしらえした鶏レバーを熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取ります。
    鶏レバーの甘辛煮 調理③ 鶏レバーの甘辛煮 調理④
    4.鍋をキレイにして<鶏レバーの甘辛煮 煮汁>を入れて煮たてます。

    5.煮立てば鶏レバー、生姜の細切りを入れて煮ます。
    鶏レバーの甘辛煮 調理⑤ 鶏レバーの甘辛煮 調理⑥
    6.煮汁が1/3ぐらいまでになり、照りが出てきたら火を止めます。鶏レバーに煮汁を
      からめて器に盛り付けます。お好みでしょうがの千切りを添えて出来上がりです。

    鶏レバーの甘辛煮 拡大
    鶏レバーの甘辛煮を煮ている途中の写真です。鶏レバーには鉄分、たんぱく質、ビタミンA・Bl・B2などが豊富に含まれるヘルシー食材です。臭みを抑えた柔らかくてトローと煮上がった甘辛の鶏レバー、絶妙の味わいです~♪

    鶏レバーの甘辛煮 B
    しょうがの風味がしっかりきいてお箸も進みます~。鉄分の多いレバーはスタミナをつけるだけではなく、貧血を防止し、健康を保持する上でも効果があります。ぜひぜひ、下ゆでした鶏レバーの甘辛煮を試してみて下さいね~♪

    もう一品の副菜は「カニカマとザーサイのポン酢和え<歯ざわり抜群♪> 」です。
    かにかまザーサイ 大

    【材料(二人分)】
    ・ザーサイ(市販)50gぐらい ・カニカマ(フレークタイプ)1/2パック
    ・お好みで水菜適量
    かにかまザーサイ ザーサイ① かにかまザーサイ 材料②
    <カニカマとザーサイのポン酢和え 調味料>
    ・ポン酢小さじ2 ・胡麻油小さじ2

    【作り方】
    1.ボウルにザーサイ、身をほぐしたカニカマ、ザク切りにした水菜を入れます。
    かにかまザーサイ 調理① かにかまザーサイ 調理②
    2.胡麻油を加えて全体を混ぜます。ポン酢を加えてさっと混ぜ、器に盛り付けて出
      来上がりです。

    かにかまザーサイ B
    カニカマとザーサイのポン酢和えが出来上がりました~。カニカマの優しい味わい、ザーサイのコリコリッとした歯ざわりが楽しめます。さわやかなポン酢と胡麻油の風味でお箸もお酒も進みます~♪

    主菜は「照り焼きサーモン<旨味たっぷり♪>」です。
    テリヤキサーモン 大
    フレッシュなサーモン(生鮭)の照り焼きを作りました~。サーモンの旨味を甘辛のタレがしっかり引き出し、白ご飯にぴったりのおかずです。タレを用意したら、サーモンを焼いてタレをからめるだけ♪ フライパン一つでカンタン、時短、楽々で出来上がります。ふっくらとした身の美味しさがたまりません~。お酒にもバッチリ合います。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・サーモン(生鮭)の切り身2枚 ・お好みの付け合せ野菜
    テリヤキサーモン 材料① テリヤキサーモン 材料②
    <照り焼きダレ 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.常温に戻したサーモンの水気をキッチンペーパーでふき取ります。
      お好みでサーモンの皮を取ります。
    2.ボウルか器に<照り焼きダレ 合わせ調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.サーモンに軽く塩、胡椒をして、片栗粉をふり、余分な粉をはたきます。
    テリヤキサーモン 調理① テリヤキサーモン 調理②
    2.フライパンに油を熱し、皮面を下にしてサーモン焼きます。裏返して身側を焼き、
      火を通します。

    3.<照り焼きダレ 合わせ調味料>を回し入れ、弱火で少し煮詰め、照りが出て
      きたら火を止めます。
    テリヤキサーモン 調理③ テリヤキサーモン 調理④
    4.お好みの付け合せ野菜と一緒にに器に盛り付け、タレをかけて出来上がりです。

    テリヤキサーモン B
    照り焼きサーモンが出来上がりました~。照りの出た旨味たっぷりの一品です。冷めても美味しく召し上がれるので、お弁当のおかずにもおすすめです。甘辛のタレをからめていただくとお箸も進みます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 照り焼きサーモン<旨味たっぷり♪>
    テリヤキサーモン 大
    フレッシュなサーモン(生鮭)の照り焼きを作りました~。サーモンの旨味を甘辛のタレがしっかり引き出し、白ご飯にぴったりのおかずです。タレを用意したら、サーモンを焼いてタレをからめるだけ♪ フライパン一つでカンタン、時短、楽々で出来上がります。ふっくらとした身の美味しさがたまりません~。お酒にもバッチリ合います。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・サーモン(生鮭)の切り身2枚 ・お好みの付け合せ野菜
    テリヤキサーモン 材料① テリヤキサーモン 材料②
    <照り焼きダレ 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.常温に戻したサーモンの水気をキッチンペーパーでふき取ります。
      お好みでサーモンの皮を取ります。
    2.ボウルか器に<照り焼きダレ 合わせ調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.サーモンに軽く塩、胡椒をして、片栗粉をふり、余分な粉をはたきます。
    テリヤキサーモン 調理① テリヤキサーモン 調理②
    2.フライパンに油を熱し、皮面を下にしてサーモン焼きます。裏返して身側を焼き、
      火を通します。

    3.<照り焼きダレ 合わせ調味料>を回し入れ、弱火で少し煮詰め、照りが出て
      きたら火を止めます。
    テリヤキサーモン 調理③ テリヤキサーモン 調理④
    4.お好みの付け合せ野菜と一緒にに器に盛り付け、タレをかけて出来上がりです。

    テリヤキサーモン B
    照り焼きサーモンが出来上がりました~。照りの出た旨味たっぷりの一品です。冷めても美味しく召し上がれるので、お弁当のおかずにもおすすめです。甘辛のタレをからめていただくとお箸も進みます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ちくわ麻婆豆腐<異なる食感が美味しさに♪>
    ちくわ麻婆 大
    ちくわと豆腐を組み合わせて麻婆豆腐を作りました~。今回は超速で作るため、市販の合わせ調味料<麻婆豆腐の素>を使いました。ひき肉入りの調味料ならば、煮込む時間は5分です。柔らかい豆腐と弾力のあるちくわ、異なる食感が美味しさを引き出してくれます。ヘルシーで家計にも優しく、給料日前の節約メニューとしてもおすすめです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(三人分)】
    ・ひき肉入りの麻婆豆腐合わせ調味料(市販)1個 ・木綿豆腐1丁
    ・ちくわ4本 ・長ねぎ1/3本 ・お好みで青ねぎの小口切り適量
    ちくわ麻婆 材料① ちくわ麻婆 材料②
    【下準備】
    1.キッチンペーパーで豆腐全体を包み、600Wの電子レンジで2分30秒加熱して、
      粗熱が取れたら水気を切り、ひと口ぐらいの大きさに切ります。
    ちくわ麻婆 【下準備】① ちくわ麻婆 【下準備】②
    2.長ねぎはみじん切りにします。

    【作り方】
    1.ちくわは斜め切りにします。
    ちくわ麻婆 調理① ちくわ麻婆 調理②
    2.フライパンに麻婆豆腐の合わせ調味料と規定の水を入れて混ぜ、火にかけます。

    3.煮立てば豆腐を入れ、弱火で煮ます。
    ちくわ麻婆 調理③ ちくわ麻婆 調理④
    4.豆腐に火が通れば、ちくわと長ねぎのみじん切りを加えて煮ます。

    5.調味料が具材にしっかりからむまで煮て火を止めます。
    ちくわ麻婆 調理⑤ ちくわ麻婆 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みで青ねぎをちらして出来上がりです。

    ちくわ麻婆 拡大
    ちくわ麻婆豆腐が出来上がりました~。豆板醤(トウバンジャン)の辛味と調味料のコクの中で、ちくわの旨味、豆腐の甘みが引き立ちます。いつもの麻婆豆腐にちくわを加えるだけ♪ ひと味違う美味しさが楽しめますよ~。

    ちくわ麻婆 B
    柔らかい豆腐、しっかりした歯ごたえのちくわ、異なる二つの食感が楽しめるのが「ちくわ麻婆豆腐」です。白ご飯にもお酒にもぴったり♪ 熱々で身体も温まります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    副菜の一品目は「わかめときゅうりのマヨポン和え<ヘルシー♪>」です。
    わかめマヨポン 大

    【材料(二人分)】
    ・生わかめ(または乾燥わかめ)適量 ・きゅうり5㎝ぐらい ・にんじん少々

    <わかめときゅうりのマヨポン和え 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ1と1/2  ・ポン酢小さじ2

    【下準備】
    1.ボウルか器に<マヨポン 調味料>を入れて混ぜます。
    2.生わかめを食べやすい大きさに切ります。きゅうりとにんじんは輪切り
      にして、塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。

    【作り方】
    1.ボウルにわかめ、きゅうり、にんじんを入れます。
    わかめきゅうり 調理① わかめきゅうり 調理②
    2.<マヨポン 調味料>を入れて混ぜ、器に盛りつけて出来上がりです。

    わかめマヨポン B
    ヘルシーなわかめのマヨポン和えが出来上がりました~。磯の香りたまりません~。マヨポンのコクとさわやかな香りでいただく副菜です。カンタンに出来るので、一度味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「きぬさやと白菜のナムル<歯ざわり抜群>」です。
    きぬさやのナムル 大
    きぬさや(さやえんどう)と白菜を使ってナムルを作りました~。下ゆでして甘味を引き出した野菜を胡麻油で風味付けし、鶏がらスープ(粉末)、醤油、白煎り胡麻で味を調えました。きぬさやのシャキッとした歯ざわり、白菜の柔らかい食感にナムルの味付けがぴったり♪お箸も進みます~。淡い色合いに春らしさを感じる副菜が出来上がりました~。一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・きぬさや50~60gぐらい ・胡麻油小さじ2 ・白煎り胡麻適量
    きぬさやのナムル 材料① きぬさやのナムル 材料②
    <きぬさやと白菜のナムル 調味料>
    ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)小さじ1/2 ・醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.きぬさやは筋を取ります。白菜は食べやすい大きさに切ります。
    きぬさやのナムル 調理① きぬさやのナムル 調理②
    2.きぬさやと白菜を熱湯でさっとゆでてザルに上げ、粗熱を取ります。

    3.ボウルに水気を切ったきぬさや、水気を絞った白菜を入れて胡麻油で和えます。
    きぬさやのナムル 調理③ きぬさやのナムル 調理④
    4.鶏がらスープ(粉末、また顆粒)、醤油、白煎り胡麻を加えて混ぜ、器に盛り
      付けて出来上がりです。

    きぬさやのナムル B
    きぬさやと白菜のナムルが出来上がりました~。脇役になりがちなきぬさやですが、ビタミンC・カロテン・食物繊維などが含まれるヘルシー野菜です。きぬさやが主役のナムルを味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • きぬさやと白菜のナムル<歯ざわり抜群>
    きぬさやのナムル 大
    きぬさや(さやえんどう)と白菜を使ってナムルを作りました~。下ゆでして甘味を引き出した野菜を胡麻油で風味付けし、鶏がらスープ(粉末)、醤油、白煎り胡麻で味を調えました。きぬさやのシャキッとした歯ざわり、白菜の柔らかい食感にナムルの味付けがぴったり♪お箸も進みます~。淡い色合いに春らしさを感じる副菜が出来上がりました~。一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・きぬさや50~60gぐらい ・胡麻油小さじ2 ・白煎り胡麻適量
    きぬさやのナムル 材料① きぬさやのナムル 材料②
    <きぬさやと白菜のナムル 調味料>
    ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)小さじ1/2 ・醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.きぬさやは筋を取ります。白菜は食べやすい大きさに切ります。
    きぬさやのナムル 調理① きぬさやのナムル 調理②
    2.きぬさやと白菜を熱湯でさっとゆでてザルに上げ、粗熱を取ります。

    3.ボウルに水気を切ったきぬさや、水気を絞った白菜を入れて胡麻油で和えます。
    きぬさやのナムル 調理③ きぬさやのナムル 調理④
    4.鶏がらスープ(粉末、また顆粒)、醤油、白煎り胡麻を加えて混ぜ、器に盛り
      付けて出来上がりです。

    きぬさやのナムル B
    きぬさやと白菜のナムルが出来上がりました~。脇役になりがちなきぬさやですが、ビタミンC・カロテン・食物繊維などが含まれるヘルシー野菜です。きぬさやが主役のナムルを味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 甘塩鮭の炊き込みご飯<旨うま♪生姜風味>
    甘塩鮭の炊き込みご飯 大
    甘塩鮭の切り身を使って炊き込みご飯を作りました~。塩鮭とご飯、相性抜群の組み合わせですよね。具材は甘塩鮭の切り身、お揚げ(油揚げ)、にんじんです。生臭みを取るため、生姜の細切りを加え、塩鮭はさっと下ゆでしてから炊き上げました。鮭の旨味がしみて、ふっくらと炊き上がったご飯の美味しさは格別です。カンタンに出来るので、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・甘塩鮭の切り身2切れ ・お揚げ(油揚げ)1枚 ・にんじん1/4本 ・お米3合
    甘塩鮭の炊き込みご飯 材料① 甘塩鮭の炊き込みご飯 材料②
    <甘塩鮭の炊き込みご飯 調味料>
    ・薄口醤油大さじ1 ・酒小さじ2

    【下準備】
    1.生姜は細切りにします。
    甘塩鮭の炊き込みご飯 【下準備】① 甘塩鮭の炊き込みご飯 【下準備】②
    2.お揚げは拍子切り、にんじんは角切りにします。

    【作り方】
    1.米を研ぎ、ザルにあげて30分以上おきます。
    甘塩鮭の炊き込みご飯 調理① 甘塩鮭の炊き込みご飯 調理②
    2.甘塩鮭は熱湯でさっと下ゆでします。

    3.鮭の色が変わったら取り出し、皮、小骨を取り除きます。
    甘塩鮭の炊き込みご飯 調理③ 甘塩鮭の炊き込みご飯 調理④
    4.炊飯器にお米、醤油、酒を入れ、通常に炊く時の水量線までの水を加えてひと
      混ぜし、甘塩鮭、お揚げ、にんじん、生姜をのせて炊飯器のスイッチを入れます。

    5.こちらは炊き上がった写真です。
    甘塩鮭の炊き込みご飯 調理⑤ 甘塩鮭の炊き込みご飯 調理⑥
    6.全体を軽く混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。
      
    甘塩鮭の炊き込みご飯 拡大
    甘塩鮭の旨味がしみた炊き込みご飯が出来上がりました~。しっかりした味わいがたまりません~。おうちでカンタンに出来る炊き込みご飯、おすすめです~。一度味わってみて下さいね~♪

    甘塩鮭の炊き込みご飯 B
    今回はお揚げとにんじんを加えましたが、甘塩鮭だけで炊いても美味しく召し上がれます。ごぼう、しめじなどのきのこと組み合わせても良いです。味のしみた炊き込みご飯、翌日のお弁当にも合いますよ~♪

    主菜は「カレイの唐揚げ<キリッとした黒胡椒風味>」です。
    カレイの唐揚げ 大

    【材料(二人分)】
    ・カレイの切り身2切れ  ・塩適量 ・黒胡椒黒(ブラックペパー)適量
    ・片栗粉適量

    【下準備】
    1.カレイの表面をさっと水で洗い、キッチンペーパーで水気をふき取り、身に
      十字に切り込みを入れます。
    カレイの唐揚げ 【下準備】① カレイの唐揚げ 【下準備】②
    2.バットに入れ、両面に塩、黒胡椒(ブラックペパー)をふります。

    【作り方】
    1.カレイに片栗粉をまぶします。
    2.余分な粉をはたき、170度くらいの油温でカラッと揚げます。揚がれば
      油を切り、器に盛り付けて出来上がりです。

    カレイの唐揚げ B
    カレイの唐揚げが出来上がりました~。身がほっくりしたカレイならではの美味しさがたまりません~。キリッとした黒胡椒の辛味と香りが旨味を引き立ててくれます。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    副菜は「ニラ玉炒め<コクうま♪鶏がら照り焼きダレ>」です。
    ニラ玉炒め 大
    ニラと卵を使って炒め物を作りました~。味付けは甘辛の照り焼きダレに、鶏がらスープ(粉末)を加えたコクのある合わせ調味料です。元気の出る食材としっかりした味わいのタレが合わさってお箸も進みます。簡単、超速で出来る栄養満点の超シンプルな一品、緑と黄の彩りも良くて食欲をそそります。お酒にもぴったり♪ ぜひぜひ、コクうまの炒め物を味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・ニラ1/2袋 ・卵3個 ・マヨネーズ大さじ1
    ニラ玉炒め 材料① ニラ玉炒め 材料②
    <ニラ玉炒め 合わせ調味料>
    ・醤油小さじ2 ・酒小さじ2 ・みりん小さじ2 ・砂糖小さじ1
    ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)小さじ1/2

    【作り方】
    1..ボウルか器に<ニラ玉炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    ニラ玉炒め 調理① ニラ玉炒め 調理②
    2..卵をボウルに割り入れ、マヨネーズを加えて溶き卵にします。

    3.フライパンに油を熱し、食べやすい長さに切ったニラを入れて中火でさっと
      炒めてから溶き卵を入れて菜箸で混ぜます。
    ニラ玉炒め 調理③ ニラ玉炒め 調理④
    4.合わせ調味料を回し入れて味を調えます。さっと炒めて味がなじんだら火を
      止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ニラ玉炒め B
    ニラ玉炒めが出来上がりました~。ニラの歯ざわり、マヨネーズを加えたふんわり卵、相性抜群の炒め物です。鶏がらスープの旨味とコクがきいてしっかりした味わいが楽しめます。元気ハツラツ、笑顔の食卓を囲んで下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ニラ玉炒め<コクうま♪鶏がら照り焼きダレ>
    ニラ玉炒め 大
    ニラと卵を使って炒め物を作りました~。味付けは甘辛の照り焼きダレに、鶏がらスープ(粉末)を加えたコクのある合わせ調味料です。元気の出る食材としっかりした味わいのタレが合わさってお箸も進みます。簡単、超速で出来る栄養満点の超シンプルな一品、緑と黄の彩りも良くて食欲をそそります。お酒にもぴったり♪ ぜひぜひ、コクうまの炒め物を味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・ニラ1/2袋 ・卵3個 ・マヨネーズ大さじ1
    ニラ玉炒め 材料① ニラ玉炒め 材料②
    <ニラ玉炒め 合わせ調味料>
    ・醤油小さじ2 ・酒小さじ2 ・みりん小さじ2 ・砂糖小さじ1
    ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)小さじ1/2

    【作り方】
    1..ボウルか器に<ニラ玉炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    ニラ玉炒め 調理① ニラ玉炒め 調理②
    2..卵をボウルに割り入れ、マヨネーズを加えて溶き卵にします。

    3.フライパンに油を熱し、食べやすい長さに切ったニラを入れて中火でさっと
      炒めてから溶き卵を入れて菜箸で混ぜます。
    ニラ玉炒め 調理③ ニラ玉炒め 調理④
    4.合わせ調味料を回し入れて味を調えます。さっと炒めて味がなじんだら火を
      止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ニラ玉炒め B
    ニラ玉炒めが出来上がりました~。ニラの歯ざわり、マヨネーズを加えたふんわり卵、相性抜群の炒め物です。鶏がらスープの旨味とコクがきいてしっかりした味わいが楽しめます。元気ハツラツ、笑顔の食卓を囲んで下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング