
鶏もも肉とインゲンを使って炒め物を作りました~。味付けはポン酢と七味唐がらし、二つだけのシンプルな合わせ調味料です。もも肉はおろし生しょうが(チューブタイプ)、片栗粉などで下味をつけて炒めたのでしっかりした味に仕上がります。鶏もも肉の旨味、インゲンの優しい味わい、さわやかな香り立ち上とほど良い辛味が楽しめますよ~♪ぜひぜひ、味わってみて下さい~。
【材料(二人分)】
・鶏もも肉1枚(220gぐらい)・インゲン適量

<七味ポン酢炒め 合わせ調味料>
・ポン酢大さじ3 ・ハウス七味唐がらし適量
<鶏もも肉 下味調味料>
・酒大さじ1 ・胡麻油小さじ1 ・醤油小さじ2 ・片栗粉大さじ2
・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1
【下準備】
1.インゲンは熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って水気を切ります。

2.インゲンを食べやすい長さに切ります。
【作り方】
1.鶏もも肉は一口ぐらいに切ってボウルに入れます。

2.<鶏もも肉 下味調味料>を加えて混ぜます。
3.ボウルか器に<七味ポン酢炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。

4.フライパンに油を熱し、鶏もも肉の両面を中火で焼いて火を通します。
5.インゲンを加えてさっと炒め合わせます。

6.<七味ポン酢炒め 合わせ調味料>回し入れます。全体を炒め合わせ、
調味料が具材にからんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

鶏もも肉とインゲンの七味ポン酢炒めが出来上がりました~。鶏もも肉の美味しさを引き出す七味ポン酢でお箸も進みます。さわやかな香りと七味のほど良い辛さがたまりません~♪白ご飯にぴったりのおかずです。

鶏もも肉の下味に片栗粉を加えてあるので、出来上がりは少しトロミがついて旨味を逃しません。材料も調味料も少なく、調理もカンタン楽々です。冷めても美味しく召し上がれるので、お弁当のおかずにもおすめです~♪
味付けに使ったハウス七味唐がらしは焙煎釜にて仕立てた深みのある色合いと香りの唐がらしなど7種類をブレンドした七味唐がらしです。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

下味に使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。
副菜の一品目は「カニカマの磯辺揚げ<風味豊かな味わい>」です。

【材料(二人分)】
・カニカマ(フレークタイプ)適量 ・青のり適量 ・天ぷら粉適量

【作り方】
1.市販の天ぷら粉に冷たい水を規定量入れて溶きます。
2.衣に青海苔を加えてさっと混ぜます。
3.衣をくぐらせた「カニカマ」を170度ぐらいの油温でカラッと揚げて
油を切ります。器に盛り付けて出来上がりです。

カニカマの磯辺揚げが出来上がりました~。青のりの風味がきいた磯辺揚げは食欲をそそります。カニカマの優しい味わいがたまりません~。お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめの一品です。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪
もう一品は「ほうれん草ともやしの和え物<にんじんもプラス>」です。

ヘルシーなほうれん草にもやし、にんじんを加えて和え物を作りました~。高値の続くほうれん草の量を減らし、安価なもやしとにんじんでカサマシした家計に優しい一品です。味付けは鶏がらスープと醤油、風味付けは胡麻油を使ってナムル風に仕上がりました。優しい味わいと胡麻油の風味が楽しめます。身体にも優しくておすすめです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪
【材料(二人分)】
・ほうれん草1/4パックぐらい ・もやし1/2袋 ・にんじん1/3本ぐらい

<ほうれん草ともやしの和え物 調味料>
・胡麻油小さじ2 ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)小さじ1/2 ・醤油小さじ1
【下準備】
1.もやしはお好みでひげ根を取ります。鍋にかぶるくらいの水、もやし、にんじん
を入れて火にかけます。沸騰したら1分ほどゆでてザルに取り、粗熱を取ります。
2..続いてほうれん草を下ゆでして冷水に放ち、水気をしっかり絞ってから食べやす
い長さに切ります。
【作り方】
1.ボウルにほうれん草、もやし、にんじんを入れます。鶏がらスープ(顆粒、または
粉末)醤油、胡麻油で味を調えます。

2.器に盛り付けて出来上がりです。

ほうれん草、もやし、にんじんの和え物が出来上がりました~。下ゆでした野菜をさっと和えるだけで、カンタンに出来る一品です。胡麻油の風味とコクのある味わいがたまりません~。家計にも身体にも優しくてお箸が進みますよ~♪
本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。