fc2ブログ
  • 豚ロースと玉ねぎの山椒照り焼き<風味満点♪>
    豚ロースの甘辛山椒焼き 大
    薄切りの豚ロースと玉ねぎを使って炒め物を作りました~。味付けは甘辛の照り焼きダレ+仕上げに粉山椒をふって風味付けをしました。豚ロースの旨味、玉ねぎの甘味をタレと山椒がしっかり引き出してくれます。今回は青みにきぬさやを使いました。鮮やか緑が映えて食欲をそそります。山椒のピリッとした辛味とさわやかな香りが白ご飯にぴったり♪ 一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース(薄切り)150gぐらい ・玉ねぎ(大)1/2個 ・ハウス山椒適量
    豚ロースの甘辛山椒焼き 材料① 豚ロースの甘辛山椒焼き 材料②
    <照り焼きダレ 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.ボウルか器に<照り焼きダレ 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    豚ロースの甘辛山椒焼き 【下準備】① 豚ロースの甘辛山椒焼き 【下準備】②
    2.玉ねぎは繊維と逆方向に0.7~0.8cm幅の細切りにします。
      きぬさやは熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って水気を切ります。

    【作り方】
    1.常温に戻した豚ロースを食べやすいひと口大ぐらいに切ります。
    豚ロースの甘辛山椒焼き 調理① 豚ロースの甘辛山椒焼き 調理②
    2.フライパンに油を熱し、玉ねぎを入れて炒め、しんなりしたら別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、おろし生しょうがを入れて弱火で香り付けを
      します。
    豚ロースの甘辛山椒焼き 調理③ 豚ロースの甘辛山椒焼き 調理④
    4.豚ロースを入れて中火で炒め、火を通します。

    5.玉ねぎを戻し入れてさっと炒め合わせます。
    豚ロースの甘辛山椒焼き 調理⑤ 豚ロースの甘辛山椒焼き 調理⑥
    6.<合わせ調味料>を回し入れ、きぬさや加えます。粉山椒をふって炒め合わせ
      ます。調味料が具材にからんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    豚ロースの甘辛山椒焼き 拡大
    豚ロースの旨味、玉ねぎの甘味を味わう山椒照り焼きが出来上がりました~。合わせ調味料を用意したら具を切って炒めて味を整えるだけで、簡単、楽々、超速で出来上がります。風味満点の炒め物をぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    豚ロースの甘辛山椒焼き B
    山椒のピリッとした辛味と独特の香りは鰻(ウナギ)だけでなく、豚肉、鶏肉などのお肉、牡蠣などの魚介を美味しく味わう名脇役です。風味豊かな味わいでお箸も進みます。お好みの食材で山椒照り焼きを召し上がってみて下さいね~♪

    仕上げにふったハウス山椒はウナギなどのこってりしたメニューに負けないよう香り立ちを高めました。一ひねりで開け閉めできるカチッとキャップを採用しています。
    ハウス山椒 説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    炒め油の香り付けに使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「カ二カマとキャベツのナムル<ペパー風味>」です。
    カニカマキャベツ 大

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8玉ぐらい ・カ二カマ(フレークタイプ)50g ・きゅうり5㎝

    <カ二カマとキャベツのナムル 調味料>
    ・胡麻油小さじ2 ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)ほんの少々
    ・GABANあらびきブラックペパー適量

    【作り方】
    1.キャベツはひと口大のザク切り、きゅうりは小口切りにしてポリ袋に入れ、
      塩(分量外)をふってしばらく置きます。水気が出てきたら固く絞ります。
    カニカマキャベツ 調理① カニカマキャベツ 調理②
    2.ボウルにキャベツ、きゅうり、身をほぐしたカ二カマを入れ、胡麻油を加えて
      混ぜます。鶏がらスープ(顆粒、または粉末)、ブラックペパーで味を調え、
      器に盛り付けて出来上がりです。

    カニカマキャベツ B
    カニカマとキャベツのナムルが出来上がりました~。胡麻油の香り、鶏がらスープのコク、あらびきブラックペパーの辛味が合わさった風味豊かな一品です。キャベツの甘味とカニカマの優しい味わいが楽しめますよ~♪
    GABANあらびきブラックペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANあらびきブラックペパーはピリッとした刺激的な辛さと香りが特徴です。成熟したコショーの実を果皮ごと乾燥させたのがブラックペパー。肉料理をはじめ、ほとんどの「西洋料理」に登場し、日本でもポピュラーなスパイスです。

    もう一品は「餅巾着と大根の煮物<和の味付けでほっこり>」です。
    餅巾着大根 大
    おでんの具材として使われることが多い「餅巾着」を大根と一緒に煮物でいただきました~。お出汁がしみて、ジュワーとしたお揚げに包まれた柔らかいお餅の美味しさを手軽に味わう一品です。トロトロになった大根との相性もバッチリ♪ 優しい味わいに気持ちもホッと和みます。シンプルな煮物ですが身体も温まります。ぜひぜひ、一度味わってみて下さい。おすすめです~。

    【材料(三人分)】
    ・餅巾着3個 ・大根10㎝ぐらい ・お好みできぬさや適量
    餅巾着大根 材料① 餅巾着大根 材料②
    <餅巾着と大根の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1
    ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.大根は皮をむいて食べやすい大きさに切ります。米のとぎ汁か、お茶パックに
      少量の米を入れて下ゆで(10分ぐらい)して、水で洗います。
    餅巾着大根 調理① 餅巾着大根 調理②
    2.鍋に<餅巾着と大根の煮物 お出汁と調味料>、大根を入れて煮立て、煮立
      てば弱火にして大根が柔らかくなるまで煮ます。

    3.餅巾着を加えて10分ほど煮ます。お出汁と調味料が具材にしみたら火を止めます。
    餅巾着大根 調理③ 餅巾着大根 調理④
    4.器に盛り付け、お好みで下ゆでしたきぬさやをちらして出来上がりです。
      味付けは薄味仕上げなので、お好みで調えて下さい。 

    餅巾着大根 B
    しっとりした餅巾着と大根の煮物が出来上がりました~。ジュワーとしたお揚げの中でトローと柔らかくなったお餅の美味しさがたまりません~。優しい味わいにほっこり♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 餅巾着と大根の煮物<和の味付けでほっこり>
    餅巾着大根 大
    おでんの具材として使われることが多い「餅巾着」を大根と一緒に煮物でいただきました~。お出汁がしみて、ジュワーとしたお揚げに包まれた柔らかいお餅の美味しさを手軽に味わう一品です。トロトロになった大根との相性もバッチリ♪ 優しい味わいに気持ちもホッと和みます。シンプルな煮物ですが身体も温まります。ぜひぜひ、一度味わってみて下さい。おすすめです~。

    【材料(三人分)】
    ・餅巾着3個 ・大根10㎝ぐらい ・お好みできぬさや適量
    餅巾着大根 材料① 餅巾着大根 材料②
    <餅巾着と大根の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1
    ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.大根は皮をむいて食べやすい大きさに切ります。米のとぎ汁か、お茶パックに
      少量の米を入れて下ゆで(10分ぐらい)して、水で洗います。
    餅巾着大根 調理① 餅巾着大根 調理②
    2.鍋に<餅巾着と大根の煮物 お出汁と調味料>、大根を入れて煮立て、煮立
      てば弱火にして大根が柔らかくなるまで煮ます。

    3.餅巾着を加えて10分ほど煮ます。お出汁と調味料が具材にしみたら火を止めます。
    餅巾着大根 調理③ 餅巾着大根 調理④
    4.器に盛り付け、お好みで下ゆでしたきぬさやをちらして出来上がりです。
      味付けは薄味仕上げなので、お好みで調えて下さい。 

    餅巾着大根 B
    しっとりした餅巾着と大根の煮物が出来上がりました~。ジュワーとしたお揚げの中でトローと柔らかくなったお餅の美味しさがたまりません~。優しい味わいにほっこり♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング