fc2ブログ
  • 砂肝のコクうま七味炒め<お酒が進みます~♪>
    砂肝のピリ辛七味炒め 大
    コリコリした食感がたまらない砂肝を使って炒め物を作りました~。味付けは照り焼きダレに七味唐がらしを加えた合わせ調味料です。砂肝ならではの美味しさをピリッとした辛みがしっかり引き立ててくれます。玉ねぎやピーマンも加えて彩り良く仕上げました。お酒にはドンピシャの一品です。ぜひぜひ、砂肝のコクうま七味炒めを一度味わってみて下さいね~♪ おすすめです~。

    【材料(二人分)】
    ・砂肝8個ぐらい ・玉ねぎ(中)1/2個 ・ピーマン1~2個
    ※砂肝の写真は下ごしらえ済のものです。
    砂肝のピリ辛七味炒め 材料 砂肝のピリ辛七味炒め 調味料
    <コクうま七味炒め 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1
    ・ハウス七味唐がらし適量

    【下準備】
    1.砂肝を半分に切り、白く硬い部分を包丁で削ぎ落とすか、手で剥ぎ取ります。
      キレイに水洗いしてから水気をふき取ります。
    2.ボウルか器に<コクうま七味炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.玉ねぎは繊維と逆方向に厚さ0.7~0.8mmぐらいの細切りにします。
      ピーマンは細切りにします。
    砂肝のピリ辛七味炒め 調理① 砂肝のピリ辛七味炒め 調理②
    2.砂肝の身の厚い部分に2~3㎜間隔で切り込みを入れ、横半分に切ります。
      切り込みを入れることで火の通りが早くなります。

    3.フライパンに油を熱し、砂肝を入れて中火で炒めます。
    砂肝のピリ辛七味炒め 調理③ 砂肝のピリ辛七味炒め 調理④
    4.砂肝に火が通れば玉ねぎを入れて炒め合わせます。

    5.<コクうま七味炒め 合わせ調味料>を回し入れます。
    砂肝のピリ辛七味炒め 調理⑤ 砂肝のピリ辛七味炒め 調理⑥
    6.具材に調味料の味がしみたらピーマンを加えてさっと炒め合わせて火を
      止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    砂肝のピリ辛七味炒め 拡大
    砂肝のコクうま七味炒めが出来上がりました~。砂肝ならではのコリコリした食感と旨味が引き立つ一品です。甘辛のタレ+七味唐がらしのほど良い辛味が合わさり、お酒はもちろん、ご飯との相性もバッチリです~♪

    砂肝のピリ辛七味炒め B
    砂肝の下準備(下ごしらえ)さえ行えば、あとはカンタン、楽々で美味しい砂肝料理が楽しめます。砂肝は家計に優しく、低カロリーで美容にも貧血にも良いと言われます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪
    ハウス七味唐がらし 説明用写真
    味付けに使ったハウス七味唐がらしは焙煎釜にて仕立てた深みのある色合いと香りの唐がらしなど7種類をブレンドした七味唐がらしです。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

    副菜の一品目は「ちくわの青海苔フライ<うま味たっぷり>」です。
    ちくわ青のり 大

    【材料(二人分)】
    ・竹輪4本 ・お好みの付け合わせ野菜

    <青海苔フライ衣>
    ・小麦粉、溶き卵、パン粉を各適量 ・青海苔(または青さ)適量 

    【下準備】
    1.ちくわは横半分に切ります。
    2.ボウルかバットにパン粉と青海苔を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.ちくわに小麦粉、溶き卵、青海苔パン粉の順に衣をつけます。
    ちくわ青のり 調理① ちくわ青のり 調理②
    2.油温を170度ぐらいに熱し、ちくわをカリッと揚げます。油を切り、付け
      合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    ちくわ青のり B
    ちくわの青海苔フライが出来上がりました~。うま味たっぷりのちくわに磯の香りが合わさってお箸も進みます~。お酒の肴、お弁当のおかずにぴったり♪ 一度試してみて下さいね~。

    もう一品は「イカとワカメのさっと煮<うまうまヘルシー♪>」です。
    イカわかめ 大
    スルメイカとワカメを使って煮物を作りました~。味付けは和のお出汁と調味料です。旨味たっぷりのイカ、ミネラルやビタミンたっぷりのワカメ、海の恵みを楽しむ一品です。イカのプリプリした食感、ワカメの優しい味わいがたまりません~。イカの旨味がしみた柔らかいワカメの美味しさが絶妙です。気持ちもホッと和んでほっこり♪ ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・スルメイカ1杯 ・わかめ(生、または塩蔵)40~50gぐらい
    ・お好みで青じそ(大葉)2枚
    イカわかめ 材料① イカわかめ 材料②
    <イカとワカメのさっと煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1 ・醤油大さじ2

    【作り方】
    1.イカは下ごしらえした後、皮を残したまま、胴の部分を1cmの輪切り、
      エンペラ、げそは食べやすい大きさに切ります。
    イカわかめ 調理① イカわかめ 調理②
    2.鍋に<イカとワカメのさっと煮 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。

    3.イカを入れて煮ます。
    イカわかめ 調理③ イカわかめ 調理④
    4.イカに火が通ればザク切りにしたワカメを加えてさっと煮ます。お出汁と
      調味料がしみたら火を止め、器に盛り付けます。お好みで青じそ(大葉)
      をちらして出来上がりです。

      イカは長く火にかけると固くなるので、火を通しすぎないようにして下さい。

    イカわかめ B
    イカとワカメの煮物が出来上がりました。優しい味わいでお箸も進みます~。歯ざわり、香りが楽しめてご飯にもお酒にもぴったり♪ 元気の出るヘルシーな海の幸の煮物、おすすめです~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • イカとワカメのさっと煮<うまうまヘルシー♪>
    イカわかめ 大
    スルメイカとワカメを使って煮物を作りました~。味付けは和のお出汁と調味料です。旨味たっぷりのイカ、ミネラルやビタミンたっぷりのワカメ、海の恵みを楽しむ一品です。イカのプリプリした食感、ワカメの優しい味わいがたまりません~。イカの旨味がしみた柔らかいワカメの美味しさが絶妙です。気持ちもホッと和んでほっこり♪ ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・スルメイカ1杯  ・わかめ(生、または塩蔵)40~50gぐらい
    ・お好みで青じそ(大葉)2枚
    イカわかめ 材料① イカわかめ 材料②
    <イカとワカメのさっと煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1 ・醤油大さじ2

    【作り方】
    1.イカは下ごしらえした後、皮を残したまま、胴の部分を1cmの輪切り、
      エンペラ、げそは食べやすい大きさに切ります。
    イカわかめ 調理① イカわかめ 調理②
    2.鍋に<イカとワカメのさっと煮 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。

    3.イカを入れて煮ます。
    イカわかめ 調理③ イカわかめ 調理④
    4.イカに火が通ればザク切りにしたワカメを加えてさっと煮ます。お出汁と
      調味料がしみたら火を止め、器に盛り付けます。お好みで青じそ(大葉)
      をちらして出来上がりです。

      イカは長く火にかけると固くなるので、火を通しすぎないようにして下さい。

    イカわかめ B
    イカとワカメの煮物が出来上がりました。優しい味わいでお箸も進みます~。歯ざわり、香りが楽しめてご飯にもお酒にもぴったり♪ 元気の出るヘルシーな海の幸の煮物、おすすめです~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ほうれん草のミートソースチーズ焼き<熱々♪>
    ほうれん草のミートソースチーズ焼き 大
    やや価格が下がってきたほうれん草を使ってチーズ焼きを作りました~。調味料は市販のミートソース(レトルト)と溶けるチーズです。材料一つ、調味料二つでカンタン、超速で出来上がります。下ゆでしたほうれん草を炒め、ミートソースを加えて味を調え、溶けるチーズをのせて焼き色を付けるだけ♪ ほうれん草の甘みにソースとチーズのコクが合わさって旨みたっぷりです~。

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1パック ・溶けるスライスチーズチーズ2枚
    ・お好みでGABANイタリアンパセリ適量
    ほうれん草のミートソースチーズ焼き 材料① ほうれん草のミートソースチーズ焼き 材料②
    <ミートソースチーズ焼き 調味料>
    ・市販のミートソース(レトルト)1/2袋

    【下準備】
    1.ほうれん草はさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取ります。
    ほうれん草のミートソースチーズ焼き 【下準備】① ほうれん草のミートソースチーズ焼き 【下準備】②
    2.水気をしっかり絞り、食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、ほうれん草を入れて中火で炒めます。
    ほうれん草のミートソースチーズ焼き 調理① ほうれん草のミートソースチーズ焼き 調理②
    2.ミートソース(レトルト)を加えます。

    3.ほうれん草にソースをからめます。
    ほうれん草のミートソースチーズ焼き 調理③ ほうれん草のミートソースチーズ焼き 調理④
    4.耐熱皿(グラタン皿)に炒めたほうれん草を入れ、スティック状に切った溶ける
      チーズをのせます。

    5.レンジグリル、またはオーブントースター、オープンに入れてチーズに焼き色を
      付けます。
    ほうれん草のミートソースチーズ焼き 調理⑤ ほうれん草のミートソースチーズ焼き 調理⑥
    6.器具から取り出し、お好みでパセリのみじん切りをふって出来上がりです。

    ほうれん草のミートソースチーズ焼き 拡大
    ほうれん草のミートソースチーズ焼きを焼き上げている写真です。ミートソースのお肉と野菜の旨みがあふれる深みのあるおいしさがほうれん草にぴったり♪ 食べ始めるとフォークが止まりません(笑)

    ほうれん草のミートソースチーズ焼き B
    スタミナ補給にもバッチリのチーズ焼き、熱々をいただくと身体も温まります~。便利なレトルトソースを使えば手軽に一品出来上がります。ほうれん草の価格が安定してきたら、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪
    GABANイタリアンパセリ 説明用写真
    仕上げにふったGABANイタリアンパセリは一般的なパセリより苦味が少なく、香りはやや強めで、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブです。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみに使うほか、サラダやパスタの彩りにも便利です。GABANのイタリアンパセリは大きめの粒度になっているので、存在感があります。

    副菜の一品目「お揚げとトマトの和風サラダ<ヘルシー♪>」です。
    お揚げトマト 大

    【材料(二人分)】
    ・お揚げ(油揚げ)1/2枚 ・トマト1個 ・お好みできぬさや5~6枚
    お揚げトマト 材料② お揚げトマト 材料①
    <和風ドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・塩、胡椒適量 ・醤油小さじ2

    【下準備】
    1.ボウルか器に<和風ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.お好みできぬさやを下ゆでして粗熱を取り、斜め半分に切ります。

    【作り方】
    1.お好みでトマトは湯むきして食べやすい大きさに切ります。
    2.お揚げはフライパンで両面をカリッと焼いてから拍子切りにします。
    3.サラダの器にトマト、お揚げ、きぬさやを盛り付け、和風ドレッシング
      をかけて出来上がりです。

    お揚げトマト B
    ヘルシーなお揚げとトマトのサラダが出来上がりました~。カリッとした食感のお揚げ、甘酸っぱいトマトの美味しさ、相性の良い和風サラダです。どのような料理にも合いますよ~。一度試してみて下さいね~♪

    もう一品は「あらびきソーセージとアスパラのレモンペパー炒め」です。
    アスパラソーセージ 大
    あらびきソーセージとアスパラの炒め物を作りました~。味付けはさわやかな香り、きりりとした辛味が楽しめるハウス香りソルト<レモンペパーミックス>です。ソーセージの旨味、アスパラのホクッとした歯ざわりがたまりません~。具材の美味しさをレモンペパーがしっかり引き立ててくれます。彩りもキレイに仕上がり、見た目でも味わえる炒め物を一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・あらびきソーセージ6本 ・アスパラ3本
    アスパラソーセージ 材料② アスパラソーセージ 材料①
    <あらびきソーセージとアスパラのレモンペパー炒め 調味料>
    ・ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>適量

    【作り方】
    1.アスパラは根元の皮をむき、袴を取って、食べやすい長さに切ります。
      熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切ります。
    アスパラソーセージ 調理① アスパラソーセージ 調理②
    2.あらびきソーセージは斜め半分に切ります。

    3.フライパンにオリーブオイルを熱し、ソーセージを入れて炒めます。
    アスパラソーセージ 調理③ アスパラソーセージ 調理④
    4.火が通れぱアスパラを加え、香りソルト<レモンペパーミックス>をふって
      味を調えます。さっと炒めて火を止め、火を器に盛り付けて出来上がりです。

    アスパラソーセージ B
    あらびきソーセージとアスパラのレモンペパー炒めが出来上がりました~。旨味たっぷりのジューシーなソーセージ、優しい味わいのアスパラ、相性抜群の組み合わせです。お酒にも合いますよ~♪
    ハウス香ソルト<レモンペパーミックス> 説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<レモンペパーミックス>はレモンのさわやかな香りと酸味に、旨みを加えた塩、ブラックペパー・ガーリック・パセリ・カルダモンをバランスよくブレンド。サラダ、パスタ、チキンソテー、その他いろいろな料理に手軽に使えてさわやかなレモンの香りを楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • あらびきソーセージとアスパラのレモンペパー炒め
    アスパラソーセージ 大
    あらびきソーセージとアスパラの炒め物を作りました~。味付けはさわやかな香り、きりりとした辛味が楽しめるハウス香りソルト<レモンペパーミックス>です。ソーセージの旨味、アスパラのホクッとした歯ざわりがたまりません~。具材の美味しさをレモンペパーがしっかり引き立ててくれます。彩りもキレイに仕上がり、見た目でも味わえる炒め物を一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・あらびきソーセージ6本 ・アスパラ3本
    アスパラソーセージ 材料② アスパラソーセージ 材料①
    <あらびきソーセージとアスパラのレモンペパー炒め 調味料>
    ・ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>適量

    【作り方】
    1.アスパラは根元の皮をむき、袴を取って、食べやすい長さに切ります。
      熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切ります。
    アスパラソーセージ 調理① アスパラソーセージ 調理②
    2.あらびきソーセージは斜め半分に切ります。

    3.フライパンにオリーブオイルを熱し、ソーセージを入れて炒めます。
    アスパラソーセージ 調理③ アスパラソーセージ 調理④
    4.火が通れぱアスパラを加え、香りソルト<レモンペパーミックス>をふって
      味を調えます。さっと炒めて火を止め、火を器に盛り付けて出来上がりです。

    アスパラソーセージ B
    あらびきソーセージとアスパラのレモンペパー炒めが出来上がりました~。旨味たっぷりのジューシーなソーセージ、優しい味わいのアスパラ、相性抜群の組み合わせです。お酒にも合いますよ~♪
    ハウス香ソルト<レモンペパーミックス> 説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<レモンペパーミックス>はレモンのさわやかな香りと酸味に、旨みを加えた塩、ブラックペパー・ガーリック・パセリ・カルダモンをバランスよくブレンド。サラダ、パスタ、チキンソテー、その他いろいろな料理に手軽に使えてさわやかなレモンの香りを楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • こんにゃくと竹輪の甘辛炒め<お箸が進みます~♪>
    こんにゃくと竹輪の甘辛炒め 大
    身近な食材のこんにゃくと竹輪を使って炒め物を作りました~。味付けはきんぴら風の甘辛味です。こんにゃくは塩もみ、下ゆで、乾煎りを行うと調味料がしっかりしみ込みます。プリプリしたこんにゃくの食感、竹輪の旨味がたまりません~。今回はインゲンを加えて彩り良く仕上げました。家計に優しくてヘルシーなこんにゃくと竹輪の甘辛炒め、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・こんにゃく1枚 ・竹輪(小)4本 ・白煎り胡麻適量
    こんにゃくと竹輪の甘辛炒め 材料① こんにゃくと竹輪の甘辛炒め 材料②
    <こんにゃくと竹輪の甘辛炒め お出汁と調味料>
    ・お出汁100cc ・醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1と1/2 ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.こんにゃくは食べやすい大きさ、形に切ります。今回は棒状にしました。
    こんにゃくと竹輪の甘辛炒め 【下準備】① こんにゃくと竹輪の甘辛炒め 【下準備】②
    2.竹輪は斜め切りにします。
    3..インゲンは下ゆでして食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.こんにゃくボウルに入れ、塩小さじ1(分量外)をふり、5分置いて水洗いします。
      こんにゃくの余分な水分が抜けます。
    こんにゃくと竹輪の甘辛炒め 調理① こんにゃくと竹輪の甘辛炒め 調理②
    2.こんにゃくを熱湯に入れて2~3分下ゆでします。こんにゃくの臭みが抜け、味も
      しみやすく歯ごたえも良くなります。

    3.フライパンに油を入れず中火で熱し、こんにゃくを入れて乾煎りします。乾煎り
      することで余分な水分を飛ばして味をしみこみやすくします。パチパチと音がし
      てきたら胡麻油小さじ2を加えて炒めます。
    こんにゃくと竹輪の甘辛炒め 調理③ こんにゃくと竹輪の甘辛炒め 調理④
    4.竹輪を加えてさっと炒め合わせます。

    5.<こんにゃくと竹輪の甘辛炒め お出汁と調味料>を加えて煮ます。
      汁気がほぼ無くなれば白煎り胡麻を加えます。
    こんにゃくと竹輪の甘辛炒め 調理⑤ こんにゃくと竹輪の甘辛炒め 調理⑥
    6.最後にインゲンを加えてさっと炒めて火を止めます。器に盛り付けて出来上がり
      です。味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    こんにゃくと竹輪の甘辛炒め 拡大
    こんにゃくと竹輪の甘辛炒めが出来上がりました~。プリプリッとしたこんにゃくの食感、旨味のある竹輪の美味しさが楽しめます。しっかり下ごしらえしたこんにゃくに甘辛の味がしっかりしみてお箸が進みます~♪

    こんにゃくと竹輪の甘辛炒め B
    滋味な色合いのこんにゃくと竹輪に青みのインゲンが加わると彩りがグッと良くなります。ご飯にもお酒にもぴったり♪ お弁当のおかずとしてもおすすめです~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    もう一品の副菜は「キャベツと三つ葉のかつおポン酢和え<さっぱり♪>」です。
    三つ葉とキャベツ 大

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ適量 ・三つ葉1パックぐらい

    <キャベツと三つ葉のかつおポン酢和え 調味料>
    ・かつお節適量  ・ポン酢大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.キャベツは食べやすい大きさに切るか、手でちぎり熱湯でさっと下ゆでして
      ザルにあげ、粗熱を取って水気を軽く絞ります。
    2.続いて根元を切り落とした三つ葉をさっとゆでて冷水に放ち、粗熱をとって
      水気を絞り、食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.ボウルにキャベツ、三つ葉、かつお節を入れます。
    三つ葉とキャベツ 調理① 三つ葉とキャベツ 調理②
    2.ポン酢を加えて全体を混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    三つ葉とキャベツ B
    キャベツと三つ葉のかつおポン酢和えが出来上がりました~。さわやかなポン酢、かつお節の風味がきいた一品です。カンタンに出来て、ご飯にもお酒にも合います。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    主菜は「肉じゃが<ほっこり♪優しい味わい>」です。
    肉じゃが 大
    おうちご飯の定番中の定番、肉じゃがを作りました~。お肉は関西風の牛肉を使った旨味たっぷりの肉じゃがです。我が家は生姜のみじん切りを入れた油で牛肉を炒め、風味と下味をつけてから取り出します。あとはじゃがいもなどの野菜を炒めて煮込み、具材に火が通れば牛肉を戻し入れて煮ます。こうすることで柔らかい牛肉の美味しさが味わえます。一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・じゃがいも(中)2個 ・玉ねぎ1個 ・にんじん1本 ・牛肉の切り落とし150g
    ・生姜のみじん切り適量 ・お好みできぬさや4個
    肉じゃが 材料① 肉じゃが 材料②
    <肉じゃが 牛肉の下味調味料>
    ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ2  ・薄口醤油大さじ1

    <肉じゃが お出汁と調味料>
    ・お出汁400~500㏄ ・酒大さじ2 ・砂糖大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1と1/2
    ・薄口醤油大さじ2

    【下準備】
    1.じゃがいもの皮をむき、食べやすい大きさに切り、水につけてアクを取ります。
    2.玉ねぎは櫛型、にんじんは輪切りにします。お好みできぬさやを下ゆでして冷
      水に放ち、水気を切ります。牛肉は食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンに油を熱し、生姜のみじん切りを入れて香りをつけます。
    肉じゃが 調理① 肉じゃが 調理②
    2.牛肉を入れて炒め、<牛肉の下味調味料>を加えて味を調え、別皿に取ります。

    3.鍋をキレイにして油を熱し、じゃがいも、にんじん、玉ねぎを炒め合わせます。
    肉じゃが 調理③ 肉じゃが 調理④
    4.お出汁、牛肉を炒めた際に出た煮汁を加えて10分ほど煮ます。野菜に火が通れば、
      調味料で味を調えます。牛肉を戻し入れ、具材に味がしみるまで煮込み、火を止
      めて器に盛り付けます。
      
      お好みできぬさやを添えて出来上がりです。
      味付けは薄味なのでお好みの味付けに調えて下さい。

    肉じゃが B
    旨味たっぷりの肉じゃがが出来上がりました~。ホクホクしたじゃがいもの美味しさがたまりません~。甘い玉ねぎとにんじんにしっかり味がしみてお箸も進みます~。お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 肉じゃが<ほっこり♪優しい味わい>
    肉じゃが 大
    おうちご飯の定番中の定番、肉じゃがを作りました~。お肉は関西風の牛肉を使った旨味たっぷりの肉じゃがです。我が家は生姜のみじん切りを入れた油で牛肉を炒め、風味と下味をつけてから取り出します。あとはじゃがいもなどの野菜を炒めて煮込み、具材に火が通れば牛肉を戻し入れて煮ます。こうすることで柔らかい牛肉の美味しさが味わえます。一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・じゃがいも(中)2個 ・玉ねぎ1個 ・にんじん1本 ・牛肉の切り落とし150g
    ・生姜のみじん切り適量 ・お好みできぬさや4個
    肉じゃが 材料① 肉じゃが 材料②
    <肉じゃが 牛肉の下味調味料>
    ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ2  ・薄口醤油大さじ1

    <肉じゃが お出汁と調味料>
    ・お出汁400~500㏄ ・酒大さじ2 ・砂糖大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1と1/2
    ・薄口醤油大さじ2

    【下準備】
    1.じゃがいもの皮をむき、食べやすい大きさに切り、水につけてアクを取ります。
    2.玉ねぎは櫛型、にんじんは輪切りにします。お好みできぬさやを下ゆでして冷
      水に放ち、水気を切ります。牛肉は食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンに油を熱し、生姜のみじん切りを入れて香りをつけます。
    肉じゃが 調理① 肉じゃが 調理②
    2.牛肉を入れて炒め、<牛肉の下味調味料>を加えて味を調え、別皿に取ります。

    3.鍋をキレイにして油を熱し、じゃがいも、にんじん、玉ねぎを炒め合わせます。
    肉じゃが 調理③ 肉じゃが 調理④
    4.お出汁、牛肉を炒めた際に出た煮汁を加えて10分ほど煮ます。野菜に火が通れば、
      調味料で味を調えます。牛肉を戻し入れ、具材に味がしみるまで煮込み、火を止
      めて器に盛り付けます。
      
      お好みできぬさやを添えて出来上がりです。
      味付けは薄味なのでお好みの味付けに調えて下さい。

    肉じゃが B
    旨味たっぷりの肉じゃがが出来上がりました~。ホクホクしたじゃがいもの美味しさがたまりません~。甘い玉ねぎとにんじんにしっかり味がしみてお箸も進みます~。お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏手羽元の唐揚げ<衣は卵+三種の粉をブレンド>
    手羽元の唐揚げ 大
    旨味たっぷりの鶏手羽元を使って唐揚げを作りました~。下味は香りソルト<4種のペパーミックス>、酒、チューブタイプのにんにくとしょうがなどです。今回は小麦粉、片栗粉、天ぷら粉の三種類の粉を同じ分量でブレンドし、溶き卵を加えた衣をまぶして揚げました。サクサクしてカラッと揚がった厚い衣が鶏手羽元の旨味を逃しません。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元6~8本 ・お好みの付け合せ野菜 
    手羽元の唐揚げ 材料① 手羽元の唐揚げ 材料②
    <唐揚げ 下味調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量 ・あればオールスパイス適量
    ・酒大さじ1 ・チューブタイプのしょうが小さじ1、同じくにんにく小さじ1/2

    <唐揚げの衣>
    ・卵1個 ・水大さじ2 ・小麦粉大さじ2 ・片栗粉大さじ2・ 天ぷら粉大さじ2

    【作り方】
    1.鶏手羽元を常温に戻し、キッチンペーパーで水気をふき取ります。火の通りを
      早め、下味がしみ込みやすいよう身に切り込みを入れます。フォークで数か所
      穴を開けてもOKです。
    手羽元の唐揚げ 調理① 手羽元の唐揚げ 調理②
    2.ボウルに鶏手羽元を入れ、ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>、酒、
      チューブタイプのおろししょうがとにんにく、あればオールスパイス<パウダー>
      を加えて混ぜ、15~30分ぐらい置きます。

    3.ボウルに小麦粉、片栗粉、天ぷら粉を入れて混ぜます。
    手羽元の唐揚げ 調理③ 手羽元の唐揚げ 調理④
    4.溶き卵と水を加えて混ぜます。

    5.揚げる直前に下味をつけた鶏手羽元に衣をまぶします。
    手羽元の唐揚げ 調理⑤ 手羽元の唐揚げ 調理⑥
    6.170度ぐらいの油温でカラッと揚げ、油を切ります。器に付け合せの野菜と一緒に
      盛り付けて出来上がりです。
     
      今回は鶏手羽元を使いましたが、手羽先、手羽中、もも肉、むね肉でも美味しく
      召し上がれます。

    手羽元の唐揚げ 拡大
    溶き卵+三種類の粉をブレンドした衣で揚げた手羽元の唐揚げが出来上がりました~。外はカリッと、中はジューシーな旨味と香りがたまりません~。4種のペパーとオールスパイスの深い風味が楽しめますよ~♪

    手羽元の唐揚げ B
    溶き卵が鶏手羽元と粉のつなぎ役になり、旨味をしっかり閉じ込めて衣そのものの美味しさも味わえます。鶏肉が苦手な方は豚肉、白身魚、鮭(サーモン)、タコなどを使って唐揚げを味わってみて下さいね~♪

    味付けに使ったハウス香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>説明用写真 GABANオールスパイス 説明用写真
    同じくGABANオールスパイス<パウダー>は中世ヨーロッパの人が珍重したナツメグ、シナモン、クローブの3種のスパイスの香りを持つことからこの名がつけられたといわれています。複数をミックスしたスパイスではなく単一の植物です。肉料理、ドレッシング、焼き菓子、ジャムなど用途の広いスパイスです。

    副菜の一品目は「大根とカイワレのしそ梅マヨポンサラダ」です。
    しそ梅サラダ 大

    【材料(二人分)】
    ・大根5㎝ぐらい ・カイワレ1/2パック ・レタスの葉1枚 ・にんじん5㎝ぐらい

    <しそ梅マヨポンサラダ ドレッシング調味料>
    ・マヨネーズ大さじ3 ・ポン酢大さじ1 ・しそ梅(チューブタイプ)小さじ1

    【作り方】
    1.ボウルか器に<しそ梅マヨポンサラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    しそ梅サラダ 調理① しそ梅サラダ 調理②
    2.大根、にんじん、レタスは細切り、カイワレは根元を切り、材料をボウルに入れて
      冷水に放ちシャキッとさせます。水気を切り、器に盛り付け、<しそ梅マヨポン
      サラダドレッシング調味料>を野菜にかけて出来上がりです。

    しそ梅サラダ B
    さわやかな風味の「しそ梅マヨポンサラダ」が出来上がりました~。シャキッとした野菜としそ梅マヨポンの相性もバッチリ♪ いつものマヨポンに梅肉としその風味が加わり、お箸(フォーク)も進みます~。一度試してみて下さいね~。
    ハウスしそ梅 説明用写真
    ドレッシングに使ったハウスしそ梅は紀州産南高梅肉、赤じその風味ときゅうりの食感がおいしさを引き立てます。まろやかなうす塩風味です。最後まで絞り出しやすいチューブ、使いやすいキャップ、はがしやすい口部シールを採用しています。

    もう一品は「レンコンの青のりきんぴら<歯ざわり抜群>」です。
    青のりきんぴら 大
    ヘルシーなレンコン(蓮根)を使ってきんぴらを作りました~。今回は豊かな磯の風味が楽しめる青のり(青海苔)を仕上げにふったきんぴらです。青のりの風味がシャキッとしたレンコンならではの美味しさをしっかり引き立ててくれます。ご飯にもお酒にもお弁当のおかずにもぴったり♪ 食物繊維がたっぷり摂れて身体に優しい一品です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・レンコン200gぐらい ・青のり適量 ・白煎り胡麻適量
    青のりきんぴら 材料① 青のりきんぴら 材料②
    <レンコンのきんぴら 調味料>
    ・水大さじ2 ・顆粒の出汁ほんの少々 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1と1/2
    ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.レンコンは皮をむき、乱切り、丸、または半月などお好みの形に切ります。
    青のりきんぴら 調理① 青のりきんぴら 調理②
    2.水につけてアクを取ります。色を白くする場合は酢水につけて下さい。

    3.鍋かフライパンに胡麻油を熱し、レンコンを入れて中火で炒めます。
    青のりきんぴら 調理③ 青のりきんぴら 調理④
    4.レンコンに油がなじんだら<レンコンのきんぴら 調味料>、青のり、白煎り胡麻
      を加え、汁気がなくなるまで炒め煮にて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    青のりきんぴら B
    レンコンの青のりきんぴらが出来上がりました~。シャキッとした歯ざわり(食感)と磯の風味がたまりません~。胡麻油と煎り胡麻の風味も加わり、お箸の進むレンコンの青のりきんぴら、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • レンコンの青のりきんぴら<歯ざわり抜群>
    青のりきんぴら 大
    ヘルシーなレンコン(蓮根)を使ってきんぴらを作りました~。今回は豊かな磯の風味が楽しめる青のり(青海苔)を仕上げにふったきんぴらです。青のりの風味がシャキッとしたレンコンならではの美味しさをしっかり引き立ててくれます。ご飯にもお酒にもお弁当のおかずにもぴったり♪ 食物繊維がたっぷり摂れて身体に優しい一品です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・レンコン200gぐらい ・青のり適量 ・白煎り胡麻適量
    青のりきんぴら 材料① 青のりきんぴら 材料②
    <レンコンのきんぴら 調味料>
    ・水大さじ2 ・顆粒の出汁ほんの少々 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1と1/2
    ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.レンコンは皮をむき、乱切り、丸、または半月などお好みの形に切ります。
    青のりきんぴら 調理① 青のりきんぴら 調理②
    2.水につけてアクを取ります。色を白くする場合は酢水につけて下さい。

    3.鍋かフライパンに胡麻油を熱し、レンコンを入れて中火で炒めます。
    青のりきんぴら 調理③ 青のりきんぴら 調理④
    4.レンコンに油がなじんだら<レンコンのきんぴら 調味料>、青のり、白煎り胡麻
      を加え、汁気がなくなるまで炒め煮にて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    青のりきんぴら B
    レンコンの青のりきんぴらが出来上がりました~。シャキッとした歯ざわり(食感)と磯の風味がたまりません~。胡麻油と煎り胡麻の風味も加わり、お箸の進むレンコンの青のりきんぴら、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚肉と絹揚げの甘辛煮<結びこんにゃくも♪>
    豚肉と絹揚げの煮物 大
    薄切りの豚肉、絹揚げ、結びこんにゃくを使って煮物を作りました~。味付けは和のお出汁と調味料でしっかりした甘辛煮に仕上げました。豚肉は下ゆでしてから煮たので、すっきりした味に煮上がります。絹揚げならではの優しい食感、結びこんにゃくの歯ざわりがたまりません~。コク旨でご飯にもお酒にもピッタリです。ヘルシーで気持ちもほっこりする味わいが楽しめますよ~♪

    【材料 (二~三人分)】
    ・豚肉(薄切り、またはこま切れ肉)150gぐらい ・絹揚げ2個
    ・結びこんにゃく3~4個 ・お好みで水菜適量
    豚肉と絹揚げの煮物 材料① 豚肉と絹揚げの煮物 材料②
    <豚肉と絹揚げの甘辛煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・酒大さじ2 ・砂糖大さじ2 ・醤油大さじ3 ・みりん大さじ2

    【下準備】
    1.絹揚げは食べやすいひと口大に切ります。
    豚肉と絹揚げの煮物 【下準備】① 豚肉と絹揚げの煮物 【下準備】②
    2.お好みで水菜をザク切りにして冷水につけ、シャキッとさせて水気を切ります。

    【作り方】
    1.豚肉は熱湯でさっと下ゆでして別皿に取ります。
    豚肉と絹揚げの煮物 調理① 豚肉と絹揚げの煮物 調理②
    2.鍋をキレイにして<豚肉と絹揚げの甘辛煮 お出汁と調味料>を入れて火にかけます。

    3.煮立てば結びこんにゃくを入れて弱火で5分ぐらい煮ます。
    豚肉と絹揚げの煮物 調理③ 豚肉と絹揚げの煮物 調理④
    4.絹揚げを加えて煮ます。

    5.絹揚げにお出汁と調味料がしみたら豚肉を戻し入れてさっと煮ます。
    豚肉と絹揚げの煮物 調理⑤ 豚肉と絹揚げの煮物 調理⑥
    6.全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。お好みで水菜をちらして
      出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    豚肉と絹揚げの煮物 拡大
    豚肉と絹揚げの煮物の甘辛煮が出来上がりました~。今回はほど良い脂が入った豚肩ロースを使いました。甘辛調味料がしみた具材の美味しさが楽しめます。水菜を添えると彩り良く仕上がりますよ~♪

    豚肉と絹揚げの煮物 B
    絹揚げの優しい食感、結びこんにゃくの歯ざわりもたまりません。しっかりした味付けで白ご飯にぴったりのおかずです。身近な食材と調味料でカンタンに出来ます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「にんじんとおじゃこのきんぴら<ヘルシー♪>」です。
    おじゃこにんじん 大

    【材料(二~三人分)】
    ・にんじん(中)1本  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ1と1/2ぐらい
    ・お好みで白煎り胡麻適量
    おじゃこにんじん 材料① おじゃこにんじん 材料②
    <にんじんとおじゃこのきんぴら 調味料>
    ・砂糖大さじ1 ・薄口醤油大さじ1 ・酒大さじ1 ・水大さじ2
    ・顆粒のお出汁ほんの少々

    【作り方】
    1.にんじんは皮をむき、ピーラーで薄切りにします。
    2.鍋に胡麻油を熱し、にんじんを入れて中火で炒めます。
      おじゃこ(ちりめんじゃこ)、水、砂糖、醤油、酒、顆粒のお出汁を加
      えて炒め、汁気がなくなるまで煮ます。
    3.仕上げに白煎り胡麻をふり、軽く混ぜ合わせて出来上がりです。

    おじゃこにんじん B
    にんじんとおじゃこのきんぴらが出来上がりました~。胡麻油の風味とおじゃこの旨味がにんじんにしみてお箸も進みます~。身体に優しい一品です。副菜、お酒の肴、お弁当のおかずにおすすめです。一度試してみて下さいね~♪

    もう一品は「ベーコンと玉ねぎのコクうま4種ペパーソテー」です。
    玉ねぎベーコン 大
    ベーコン、玉ねぎ、インゲンを使って炒め物を作りました~。味付けはお馴染みの香りソルト<4種のペパーミックス>です。ベーコンの旨味がしみた油で炒めた玉ねぎとインゲンの美味しさが楽しめる一品です。4種ペパーのほど良い辛味が具材の美味しさを引き立ててくれます。調理も味付けもカンタン、楽々で出来るのでおすすめです~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ベーコン2枚 ・玉ねぎ1/2個 ・インゲン適量
    玉ねぎベーコン 材料① 玉ねぎベーコン 材料②
    <ベーコンと玉ねぎのコクうま4種ペパーソテー 調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【下準備】
    1.ベーコンは角切り、玉ねぎは細切りにします。
    2.インゲンは下ゆでして冷水に放ち、水気をふいて食べやすい長さに切ります。  

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、弱火でベーコンを炒めて油に香りを移します。
    玉ねぎベーコン 調理① 玉ねぎベーコン 調理②
    2.玉ねぎ、インゲンを加えて炒め合わせます。油がなじんだら香りソルト<4種の
      ペパーミックス>で味を調えます。さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来
      上がりです。

    玉ねぎベーコン B
    ベーコンと玉ねぎの4種ペパーソテーが出来上がりました~。旨味のしみた玉ねぎとインゲンの甘味が引き立つ一品です。お酒の肴、お弁当のおかずにもぴったり♪ お箸も進みます~。
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ベーコンと玉ねぎのコクうま4種ペパーソテー
    玉ねぎベーコン 大
    ベーコン、玉ねぎ、インゲンを使って炒め物を作りました~。味付けはお馴染みの香りソルト<4種のペパーミックス>です。ベーコンの旨味がしみた油で炒めた玉ねぎとインゲンの美味しさが楽しめる一品です。4種ペパーのほど良い辛味が具材の美味しさを引き立ててくれます。調理も味付けもカンタン、楽々で出来るのでおすすめです~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ベーコン2枚 ・玉ねぎ1/2個 ・インゲン適量
    玉ねぎベーコン 材料① 玉ねぎベーコン 材料②
    <ベーコンと玉ねぎのコクうま4種ペパーソテー 調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【下準備】
    1.ベーコンは角切り、玉ねぎは細切りにします。
    2.インゲンは下ゆでして冷水に放ち、水気をふいて食べやすい長さに切ります。  

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、弱火でベーコンを炒めて油に香りを移します。
    玉ねぎベーコン 調理① 玉ねぎベーコン 調理②
    2.玉ねぎ、インゲンを加えて炒め合わせます。油がなじんだら香りソルト<4種の
      ペパーミックス>で味を調えます。さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来
      上がりです。

    玉ねぎベーコン B
    ベーコンと玉ねぎの4種ペパーソテーが出来上がりました~。旨味のしみた玉ねぎとインゲンの甘味が引き立つ一品です。お酒の肴、お弁当のおかずにもぴったり♪ お箸も進みます~。
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 紀文 揚ボールのチリソース煮<コク旨♪超速>
    揚げボールのチリソース 大
    おでん種の「揚ボール」を使ってチリソース煮を作りました~。ボリューム感を出すため、炒り卵も加えています。そのまま食べられる練り物なので、エビチリのような手間はかかりません。旨味のある揚ボールに甘辛のソースがからまってご飯にぴったり♪ ふんわり卵との相性もバッチリです。簡単、楽々、超速で出来るコク旨のチリソース煮、ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・紀文 揚ボール1袋 ・卵2個 ・長ねぎ1/2本 ・豆板醤小さじ1 ・胡麻油適量
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1/2 ・水溶き片栗粉適量
    揚げボールのチリソース 材料① 揚げボールのチリソース 材料②
    <チリソース煮 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯200㏄ ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)小さじ1 ・醤油小さじ2
    ・トマトケチャップ大さじ3 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.ボウルに<チリソース 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    揚げボールのチリソース 【下準備】① 揚げボールのチリソース 【下準備】②
    2.長ねぎはみじん切りにします。
      ボウルに卵を割り入れ、溶き卵にします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、中火で溶き卵を加えて全体を混ぜ、炒り卵を作って別皿
      に取ります。
    揚げボールのチリソース 調理① 揚げボールのチリソース 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、弱火で豆板醤、長ねぎのみじん切り大さじ1、
      おろし生しょうがを入れて炒め、香りを出します。

    3.火加減を中火にして揚ボールを入れてさっと炒めます。
    揚げボールのチリソース 調理③ 揚げボールのチリソース 調理④
    4.長ねぎのみじん切り、<チリソース煮 合わせ調味料>を加えて煮立てます。

    5.ひと煮したら水溶き片栗粉でトロミをつけ、胡麻油を回し入れます。
    揚げボールのチリソース 調理⑤ 揚げボールのチリソース 調理⑥
    6.最後に炒り卵を戻し入れて全体をさっと混ぜて火を止めます。器に盛り付けて
      出来上がりです。辛さは豆板醤の量で調整して下さい。

    揚げボールのチリソース 拡大
    揚ボールのチリソース煮が出来上がりました~。しっかりした味の揚ボールに炒り卵が加わり、辛みの中に優しくてまろやかな味が楽しめます。長ねぎもも豆板醤の辛みをマイルドにしてくれます。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    揚げボールのチリソース B
    チリソース煮の合わせ調味料、長ねぎのみじん切りを用意したらあとはもう簡単、楽々です。おうちで美味しい揚ボールチリたまごをぜひぜひ味わってみて下さいね~♪ 笑顔の食卓が囲めますよ~。
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    油の香り付けに使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜は「豚こまとピーマンの鶏がら醤油炒め<うまうま♪>」です。
    豚こまピーマン 大

    【材料(二人分)】
    ・豚こま120gぐらい ・ピーマン4個 ・お好みで胡麻油小さじ1
    豚こまピーマン 材料① 豚こまピーマン 材料②
    <豚こまとピーマンの鶏がら醤油炒め 調味料>
    ・水大さじ2 ・醤油大さじ1 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ1
    ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)小さじ1/2  ・おろし生しょうが(チューブタイプ)

    【下準備】
    1.豚こまは細切りにします。
    2.ピーマンは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、おろし生しょうが(チューブタイプ)を入れて弱火で油の香り
      付けを行い、続いて豚こまを入れて中火で炒め火を通します。ピーマンを加えてさっと
      炒め合わせます。
    2.<鶏がら醤油炒め 調味料>を加えて味を調えます。お好みで香り付けに胡麻
      油を少量加えてさっと炒め合わせます。火を止め、器に盛り付け出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    豚こまピーマン B
    豚こまとピーマンの鶏がら醤油炒めが出来上がりました~。豚こまの旨味、ピーマンのシャキッとした歯ざわりがシンプルに味わえる炒め物です。コクがあり、お箸も進みます~。

    汁物は「冷凍シューマイと白菜のスープ<簡単♪楽々>」です。
    シューマイスープ 大
    手軽に本格的な味が楽しめる冷凍シューマイ(焼売)を具材にしてスープを作りました~。一緒に組み合わせたのは白菜と豆腐です。味付けは鶏がらスープや醤油などで中華風に仕立てました。シューマイは冷凍のまま煮るので簡単、楽々、超速で出来上がります。甘味のある白菜、豆腐とシューマイの相性もバッチリ♪熱々で身体も温まります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・冷凍シューマイ4~8個 ・白菜、豆腐を各適量
    シューマイスープ 材料① シューマイスープ 材料②
    <スープ 水と調味料>
    ・水500㏄ ・鶏がらスープ小さじ2 ・醤油小さじ2 ・胡椒適量

    【作り方】
    1.白菜と豆腐を食べやすい大きさに切ります。
    シューマイスープ 調理① シューマイスープ 調理②
    2.鍋に水、鶏がらスープを入れて煮立てます。

    3.スープが煮立てば白菜と豆腐を入れて弱火で煮て火を通ます。
    シューマイスープ 調理③ シューマイスープ 調理④
    4.冷凍シューマイを加えて火を通します。醤油と胡椒で味を調えたら火を止
      め、器に注いで出来上がりです。薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    シューマイスープ B
    冷凍シューマイ(今回はエビシューマイ)を使ったスープが出来上がりました~。優しい味わいがたまりません~。白菜と豆腐の甘味も楽しめ、さっぱりした中に旨味を感じさせてくれますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 冷凍シューマイと白菜のスープ<簡単♪楽々>
    シューマイスープ 大
    手軽に本格的な味が楽しめる冷凍シューマイ(焼売)を具材にしてスープを作りました~。一緒に組み合わせたのは白菜と豆腐です。味付けは鶏がらスープや醤油などで中華風に仕立てました。シューマイは冷凍のまま煮るので簡単、楽々、超速で出来上がります。甘味のある白菜、豆腐とシューマイの相性もバッチリ♪熱々で身体も温まります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・冷凍シューマイ4~8個 ・白菜、豆腐を各適量
    シューマイスープ 材料① シューマイスープ 材料②
    <スープ 水と調味料>
    ・水500㏄ ・鶏がらスープ小さじ2 ・醤油小さじ2 ・胡椒適量

    【作り方】
    1.白菜と豆腐を食べやすい大きさに切ります。
    シューマイスープ 調理① シューマイスープ 調理②
    2.鍋に水、鶏がらスープを入れて煮立てます。

    3.スープが煮立てば白菜と豆腐を入れて弱火で煮て火を通ます。
    シューマイスープ 調理③ シューマイスープ 調理④
    4.冷凍シューマイを加えて火を通します。醤油と胡椒で味を調えたら火を止
      め、器に注いで出来上がりです。薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    シューマイスープ B
    冷凍シューマイ(今回はエビシューマイ)を使ったスープが出来上がりました~。優しい味わいがたまりません~。白菜と豆腐の甘味も楽しめ、さっぱりした中に旨味を感じさせてくれますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏もも肉とインゲンの七味ポン酢炒め<辛うま♪>
    鶏もも肉とインゲンの七味ポン酢 大
    鶏もも肉とインゲンを使って炒め物を作りました~。味付けはポン酢と七味唐がらし、二つだけのシンプルな合わせ調味料です。もも肉はおろし生しょうが(チューブタイプ)、片栗粉などで下味をつけて炒めたのでしっかりした味に仕上がります。鶏もも肉の旨味、インゲンの優しい味わい、さわやかな香り立ち上とほど良い辛味が楽しめますよ~♪ぜひぜひ、味わってみて下さい~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(220gぐらい)・インゲン適量
    鶏もも肉とインゲンの七味ポン酢 材料① 鶏もも肉とインゲンの七味ポン酢 材料②
    <七味ポン酢炒め 合わせ調味料>
    ・ポン酢大さじ3 ・ハウス七味唐がらし適量

    <鶏もも肉 下味調味料>
    ・酒大さじ1 ・胡麻油小さじ1 ・醤油小さじ2 ・片栗粉大さじ2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【下準備】
    1.インゲンは熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って水気を切ります。
    鶏もも肉とインゲンの七味ポン酢 【下準備】① 鶏もも肉とインゲンの七味ポン酢 【下準備】②
    2.インゲンを食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.鶏もも肉は一口ぐらいに切ってボウルに入れます。
    鶏もも肉とインゲンの七味ポン酢 調理① 鶏もも肉とインゲンの七味ポン酢 調理②
    2.<鶏もも肉 下味調味料>を加えて混ぜます。

    3.ボウルか器に<七味ポン酢炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    鶏もも肉とインゲンの七味ポン酢 調理③ 鶏もも肉とインゲンの七味ポン酢 調理④
    4.フライパンに油を熱し、鶏もも肉の両面を中火で焼いて火を通します。

    5.インゲンを加えてさっと炒め合わせます。
    鶏もも肉とインゲンの七味ポン酢 調理⑤ 鶏もも肉とインゲンの七味ポン酢 調理⑥
    6.<七味ポン酢炒め 合わせ調味料>回し入れます。全体を炒め合わせ、
      調味料が具材にからんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    鶏もも肉とインゲンの七味ポン酢 拡大
    鶏もも肉とインゲンの七味ポン酢炒めが出来上がりました~。鶏もも肉の美味しさを引き出す七味ポン酢でお箸も進みます。さわやかな香りと七味のほど良い辛さがたまりません~♪白ご飯にぴったりのおかずです。

    鶏もも肉とインゲンの七味ポン酢 B
    鶏もも肉の下味に片栗粉を加えてあるので、出来上がりは少しトロミがついて旨味を逃しません。材料も調味料も少なく、調理もカンタン楽々です。冷めても美味しく召し上がれるので、お弁当のおかずにもおすめです~♪

    味付けに使ったハウス七味唐がらしは焙煎釜にて仕立てた深みのある色合いと香りの唐がらしなど7種類をブレンドした七味唐がらしです。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。
    ハウス七味唐がらし 説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    下味に使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「カニカマの磯辺揚げ<風味豊かな味わい>」です。
    カニカマ磯辺揚げ 大

    【材料(二人分)】
    ・カニカマ(フレークタイプ)適量 ・青のり適量 ・天ぷら粉適量
    カニカマ磯辺揚げ 材料 カニカマ磯辺揚げ 調味料

    【作り方】
    1.市販の天ぷら粉に冷たい水を規定量入れて溶きます。
    2.衣に青海苔を加えてさっと混ぜます。
    3.衣をくぐらせた「カニカマ」を170度ぐらいの油温でカラッと揚げて
      油を切ります。器に盛り付けて出来上がりです。

    カニカマ磯辺揚げ B
    カニカマの磯辺揚げが出来上がりました~。青のりの風味がきいた磯辺揚げは食欲をそそります。カニカマの優しい味わいがたまりません~。お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめの一品です。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    もう一品は「ほうれん草ともやしの和え物<にんじんもプラス>」です。
    ほうれん草ともやし 大
    ヘルシーなほうれん草にもやし、にんじんを加えて和え物を作りました~。高値の続くほうれん草の量を減らし、安価なもやしとにんじんでカサマシした家計に優しい一品です。味付けは鶏がらスープと醤油、風味付けは胡麻油を使ってナムル風に仕上がりました。優しい味わいと胡麻油の風味が楽しめます。身体にも優しくておすすめです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/4パックぐらい ・もやし1/2袋 ・にんじん1/3本ぐらい
    ほうれん草ともやし 材料① ほうれん草ともやし 材料②
    <ほうれん草ともやしの和え物 調味料>
    ・胡麻油小さじ2 ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)小さじ1/2 ・醤油小さじ1

    【下準備】
    1.もやしはお好みでひげ根を取ります。鍋にかぶるくらいの水、もやし、にんじん
      を入れて火にかけます。沸騰したら1分ほどゆでてザルに取り、粗熱を取ります。
    2..続いてほうれん草を下ゆでして冷水に放ち、水気をしっかり絞ってから食べやす
      い長さに切ります。

    【作り方】
    1.ボウルにほうれん草、もやし、にんじんを入れます。鶏がらスープ(顆粒、または
      粉末)醤油、胡麻油で味を調えます。
    ほうれん草ともやし 調理① ほうれん草ともやし 調理②
    2.器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草ともやし B
    ほうれん草、もやし、にんじんの和え物が出来上がりました~。下ゆでした野菜をさっと和えるだけで、カンタンに出来る一品です。胡麻油の風味とコクのある味わいがたまりません~。家計にも身体にも優しくてお箸が進みますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ほうれん草ともやしの和え物<にんじんもプラス>
    ほうれん草ともやし 大
    ヘルシーなほうれん草にもやし、にんじんを加えて和え物を作りました~。高値の続くほうれん草の量を減らし、安価なもやしとにんじんでカサマシした家計に優しい一品です。味付けは鶏がらスープと醤油、風味付けは胡麻油を使ってナムル風に仕上がりました。優しい味わいと胡麻油の風味が楽しめます。身体にも優しくておすすめです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/4パックぐらい ・もやし1/2袋 ・にんじん1/3本ぐらい
    ほうれん草ともやし 材料① ほうれん草ともやし 材料②
    <ほうれん草ともやしの和え物 調味料>
    ・胡麻油小さじ2 ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)小さじ1/2 ・醤油小さじ1

    【下準備】
    1.もやしはお好みでひげ根を取ります。鍋にかぶるくらいの水、もやし、にんじん
      を入れて火にかけます。沸騰したら1分ほどゆでてザルに取り、粗熱を取ります。
    2..続いてほうれん草を下ゆでして冷水に放ち、水気をしっかり絞ってから食べやす
      い長さに切ります。

    【作り方】
    1.ボウルにほうれん草、もやし、にんじんを入れます。鶏がらスープ(顆粒、または
      粉末)醤油、胡麻油で味を調えます。
    ほうれん草ともやし 調理① ほうれん草ともやし 調理②
    2.器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草ともやし B
    ほうれん草、もやし、にんじんの和え物が出来上がりました~。下ゆでした野菜をさっと和えるだけで、カンタンに出来る一品です。胡麻油の風味とコクのある味わいがたまりません~。家計にも身体にも優しくてお箸が進みますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豆腐の塩昆布和え<簡単、楽々、ヘルシー>
    豆腐の塩昆布和え 大
    身近な食材の豆腐、竹輪、青ねぎ、塩昆布を使って和え物を作りました~。調味料は塩昆布、胡麻油、白煎り胡麻です。豆腐は絹ごし、木綿、どちらでもOK。レンジでしっかり水気を切って角切りにした豆腐、小口切りにした豆腐と青ねぎに塩昆布、胡麻油、白煎り胡麻を加えてさっと混ぜるだけ♪ 優しい味の豆腐に塩昆布の旨味とほど良い塩味が合わさり、お箸も進みますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・絹ごし豆腐(または木綿豆腐)1/2丁 ・竹輪2本 ・青ねぎ2本ぐらい
    豆腐の塩昆布和え 材料① 豆腐の塩昆布和え 材料②
    <豆腐の塩昆布和え 調味料>
    ・胡麻油小さじ2 ・塩昆布適量 ・白煎り胡麻適量

    【下準備】
    1.キッチンペーパーで豆腐全体を包み、耐熱皿にのせて600Wの電子レンジで
      2分加熱します。粗熱が取れたらしっかり水切りをします。
    豆腐の塩昆布和え 【下準備】① 豆腐の塩昆布和え 【下準備】②
    2.青ねぎは小口切りにします。

    【作り方】
    1.お好みで白煎り胡麻をフライパンで乾煎りします。
    豆腐の塩昆布和え 調理① 豆腐の塩昆布和え 調理②
    2.竹輪を小口切りにします。

    3.ボウルに1㎝角に切った豆腐、竹輪、青ねぎを入れます。
    豆腐の塩昆布和え 調理③ 豆腐の塩昆布和え 調理④
    4.塩昆布、白煎り胡麻、胡麻油を加えます。

    5.全体を軽く混ぜ合わせます。
    豆腐の塩昆布和え 調理⑤ 豆腐の塩昆布和え 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。
      味が薄いと感じる場合は醤油を少し加えて味を調えて下さい。

    豆腐の塩昆布和え 拡大
    豆腐の塩昆布和えが出来上がりました~。淡白な味の豆腐に塩昆布の旨味とほど良い塩味、胡麻油の風味がぴったり♪ 竹輪の旨味も楽しめます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    豆腐の塩昆布和え B
    ヘルシーな豆腐と塩昆布、相性抜群の組み合わせです。豆腐が多少崩れていても気にすることはありません。簡単、楽々、超速で一品出来上がります。お酒の肴としてもおすすめです~♪

    もう一品の副菜は「ポテトサラダ<カイワレ添え>」です。
    パプリカポテトサラダ 大

    【材料(二人分)】
    ・じゃがいも(中)2個 ・にんじん少々 ・きゅうり10㎝ ・ハム2枚
    ・カイワレ1/2パックぐらい
    ・マヨネーズ大さじ3~4 ・お好みでGABANパプリカ<パウダー>適量
    パプリカポテトサラダ 材料 パプリカポテトサラダ 材料②
    <ポテトサラダ用のフレンチドレッシング 調味料>
    ・ねりからし小さじ1/2 ・オリーブオイル大さじ1 ・酢大小さじ2 ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.じゃがいもの皮をむき、熱湯でゆでるかレンジ調理で柔らかくして冷まします。
    2.きゅうりとにんじんは輪切りにして塩(分量外)少々をふり、10分置いて水気を
      絞ります。ハムは角切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<ポテトサラダ用フレンチドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.ボウルにじゃがいも、にんじん、きゅうり、ハムを入れ、フレンチドレッシングを
      加えて混ぜます。仕上げにマヨネーズを加えて混ぜます。
    3.サラダ用の器にカイワレを敷き、ポテトサラダを盛り付けます。お好みでGABAN
      パプリカ<パウダー>をふって出来上がりです。

    パプリカポテトサラダ B
    カイワレ添えのポテトサラダが出来上がりました~。フレンチドレッシングでしっかり下味をつけてからマヨネーズを加えたので、味に深みがあります。カイワレ、パプリカ<パウダー>で彩り良く仕上がりました~♪
    GABANパプリカ<パウダー> 説明用写真
    仕上げにふったGABANパプリカ<パウダー>は鮮やかな赤色が特徴。見た目はレッドペパーに似ていますが辛味はほとんどなく、やや甘酸っぱい香りとほのかな苦みがあります。色素は油溶性なので、油を使う料理に加えると色が鮮やかに出ます。

    主菜は「ビーフステーキ<4種のペパーミックスで下味>」です。
    ビーフステーキ 大
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>を使ってステーキを焼き上げました~。これひと振りでペパーの風味豊かなステーキが楽しめます。具材一つ、調味料一つの簡単、楽々、超速で出来る主菜です。ステーキ用のお肉は常温に戻してから焼くと固くならずに焼けます。ブラックペパー、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーや塩がお肉の旨味を引き立ててくれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・お好みのステーキ用牛肉2枚  ・お好みの付け合わせ野菜
    ビーフステーキ 材料 ビーフステーキ 調味料
    <牛肉の下味調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【下準備】
    ステーキ用の牛肉は冷たいまま焼くと硬くなるので、室温に戻しておきます。

    【作り方】
    1.牛肉を焼く直前にハウス香りソルト<4種のペパーミックス>を両面にふります。
    ビーフステーキ 調理① ビーフステーキ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、牛肉を盛り付ける面側にしっかり焼き色をつけます。
      焼き色が付いたら、裏返して反対面を焼き、お好みの焼き加減に仕上げます。
      付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    ビーフステーキ B
    下味に香りソルト<4種のペパーミックス>を使ったビーフステーキが焼き上がりました~。今日の焼き加減はミディアムレアです(笑)ペパーがしっかりきいた旨味たっぷりの一品、おすすめです~♪一度試してみて下さいね~。
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>説明用写真
    下味に使ったハウス香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ビーフステーキ<4種のペパーミックスで下味>
    ビーフステーキ 大
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>を使ってステーキを焼き上げました~。これひと振りでペパーの風味豊かなステーキが楽しめます。具材一つ、調味料一つの簡単、楽々、超速で出来る主菜です。ステーキ用のお肉は常温に戻してから焼くと固くならずに焼けます。ブラックペパー、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーや塩がお肉の旨味を引き立ててくれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・お好みのステーキ用牛肉2枚  ・お好みの付け合わせ野菜
    ビーフステーキ 材料 ビーフステーキ 調味料
    <牛肉の下味調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【下準備】
    ステーキ用の牛肉は冷たいまま焼くと硬くなるので、室温に戻しておきます。

    【作り方】
    1.牛肉を焼く直前にハウス香りソルト<4種のペパーミックス>を両面にふります。
    ビーフステーキ 調理① ビーフステーキ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、牛肉を盛り付ける面側にしっかり焼き色をつけます。
      焼き色が付いたら、裏返して反対面を焼き、お好みの焼き加減に仕上げます。
      付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    ビーフステーキ B
    下味に香りソルト<4種のペパーミックス>を使ったビーフステーキが焼き上がりました~。今日の焼き加減はミディアムレアです(笑)ペパーがしっかりきいた旨味たっぷりの一品、おすすめです~♪一度試してみて下さいね~。
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>説明用写真
    下味に使ったハウス香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚バラと白菜の芯のしょうが炒め<ご飯にぴったり>
    豚バラと白菜の炒め物 大
    豚バラ肉と白菜の芯を使って炒め物を作りました~。味付けはおうちご飯の定番調味料「しょうが焼き」のタレです。豚バラを炒めた旨味のある油で白菜の芯を炒め、お肉を戻し入れてタレをからめます。豚バラの旨味、白菜の芯の甘味と歯ざわりがたまりません~♪ しょうがの風味がきいた甘辛のタレで味わう豚バラと白菜の芯、白ご飯にぴったりのおかずが出来上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・豚バラ肉150gぐらい ・白菜の芯1/4株ぐらい ・ピーマン2個
    豚バラと白菜の炒め物 材料① 豚バラと白菜の炒め物 材料②
    <しょうが炒め 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1と1/2 ・砂糖大さじ1 ・みりん大さじ1
    ・ハウス【特選 本香り】生しょうが(チューブタイプ)大さじ1

    【下準備】
    1.白菜の芯は1㎝幅ぐらいの細切りにします。ピーマンは細切りにします。
    豚バラと白菜の炒め物 【下準備】① 豚バラと白菜の炒め物 【下準備】②
    2.豚バラ肉は食べやすいひと口ぐらいの大きさに切ります。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<しょうが炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    豚バラと白菜の炒め物 調理① 豚バラと白菜の炒め物 調理②
    2.フライパンに少量の油を熱し、分量外のおろし生しょうが(チューブタイプ)
      小さじ1を入れて弱火で炒め、油の香り付けをします。

    3.豚バラ肉を入れて中火で炒めて火を通し、別皿に取ります。
    豚バラと白菜の炒め物 調理③ 豚バラと白菜の炒め物 調理④
    4.豚バラを炒めた油を使って白菜の芯を中火で炒めます。

    5.ピーマンを加えてさっと炒め、豚バラを戻し入れて炒め合わせます。
    豚バラと白菜の炒め物 調理⑤ 豚バラと白菜の炒め物 調理⑥
    6.<しょうが炒め 合わせ調味料>を回し入れて味を調えます。全体に味がしみ
      たら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。合わせ調味料の味はお好みで
      調えて下さい。

    豚バラと白菜の炒め物 拡大
    ご飯にぴったりのおかず、「豚バラと白菜の芯のしょうが炒め」が出来上がりました~。豚バラと白菜の芯は相性抜群で、旨味のしみた甘みのある白菜が絶品です。タレのコクとさわやかな香りでお箸も進みますよ~♪

    豚バラと白菜の炒め物 B
    身近な食材を使って簡単、超速で出来る炒め物です。豚バラに下味をつける代わりに、炒め油におろし生しょうが(チューブタイプ)で風味付けしてから炒めるとひと手間省けます。白菜の芯が残っていたら、ぜひぜひ試してみて下さいね~♪
    ハウス【特選 本香り】生しょうが 説明用写真
    合わせ調味料と炒め油の香り付けに使ったハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「がんもどきとにんじんの煮物<旨味ジュワー>」です。
    がんもどき 大

    【材料(二人分)】
    ・がんもどき大1個 ・にんじん1/2本 ・しめじ1/2パック ・お好みできぬさや2個

    <がんもどきとにんじんの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ2 ・薄口醤油大さじ1と1/2
    ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.がんもどきは1/4の銀杏切りにします。
    2.にんじんは乱切りにします。しめじは石づきを取り、小房に分けます。
      きぬさやは下ゆでしてから冷水に放ち、水気を切って斜め半分に切ります。

    【作り方】
    1.鍋に<がんもどき(ひろうす)としめじの炊いたん お出汁と調味料>を入れて
      煮立てます。
    がんもどき 調理① がんもどき 調理②
    2.にんじん、がんもどき、しめじの順に煮てお出汁と調味料の味を煮含めさせます。
      にんじんが柔らかくなれぱ火を止め器に盛り付けます。お好みできぬさやを添えて
      出来上がりです。味付けは薄味なのでお好みの味に調えて下さい。

    がんもどき B
    がんもどきとにんじんの煮物が出来上がりました~。ヘルシーで身体に優しい一品です。煮汁がしみたがんもどきのジュワーとした食感がたまりません~。気持ちもホッと和みますよ~♪

    もう一品は「竹輪ときゅうりの青のりマヨポン和え<豊かな風味>」です。
    青のりマヨポン 大
    竹輪、きゅうり、ラディッシュを使って和え物を作りました~。味付けはさわやかな風味のマヨポン(マヨネーズとポン酢)に青のりを加えた「青のりマヨポン」です。旨味のある竹輪、歯ざわりの良いきゅうりとラディッシュにコクうま+磯の風味がきいた合わせ調味料がぴったり♪ 身近な食材と調味料でカンタン、楽々で出来る一品です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・竹輪(小)2本 ・きゅうり1/2本ぐらい ・ラディッシュ(大)3個
    青のりマヨポン 材料① 青のりマヨポン 材料②
    <青のりマヨポン 合わせ調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2 ・ポン酢醤油小さじ2 ・青のり適量

    【作り方】
    1.ボウルか器にマヨネーズ、ポン酢を入れて混ぜ、青のりを加えます。
    青のりマヨポン 調理① 青のりマヨポン 調理②
    2.全体を軽く混ぜます。

    3.ボウルに輪切りにした竹輪、きゅうり、ラディッシュを入れます。
    青のりマヨポン 調理③ 青のりマヨポン 調理④
    4.<青のりマヨポン 合わせ調味料>を入れて混ぜ合わせ、器に盛りつけて
      出来上がりです。お好みでラディッシュの葉も一緒に盛り付けて下さい。

    青のりマヨポン B
    竹輪ときゅうりの青のりマヨポン和えが出来上がりました~。相性の良い竹輪ときゅうりに鮮やかな赤色が映えるラディッシュを加えた豊かな風味の一品です。副菜、お酒の肴、お弁当のおかずにおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 竹輪ときゅうりの青のりマヨポン和え<豊かな風味>
    青のりマヨポン 大
    竹輪、きゅうり、ラディッシュを使って和え物を作りました~。味付けはさわやかな風味のマヨポン(マヨネーズとポン酢)に青のりを加えた「青のりマヨポン」です。旨味のある竹輪、歯ざわりの良いきゅうりとラディッシュにコクうま+磯の風味がきいた合わせ調味料がぴったり♪ 身近な食材と調味料でカンタン、楽々で出来る一品です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・竹輪(小)2本 ・きゅうり1/2本ぐらい ・ラディッシュ(大)3個
    青のりマヨポン 材料① 青のりマヨポン 材料②
    <青のりマヨポン 合わせ調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2 ・ポン酢醤油小さじ2 ・青のり適量

    【作り方】
    1.ボウルか器にマヨネーズ、ポン酢を入れて混ぜ、青のりを加えます。
    青のりマヨポン 調理① 青のりマヨポン 調理②
    2.全体を軽く混ぜます。

    3.ボウルに輪切りにした竹輪、きゅうり、ラディッシュを入れます。
    青のりマヨポン 調理③ 青のりマヨポン 調理④
    4.<青のりマヨポン 合わせ調味料>を入れて混ぜ合わせ、器に盛りつけて
      出来上がりです。お好みでラディッシュの葉も一緒に盛り付けて下さい。

    青のりマヨポン B
    竹輪ときゅうりの青のりマヨポン和えが出来上がりました~。相性の良い竹輪ときゅうりに鮮やかな赤色が映えるラディッシュを加えた豊かな風味の一品です。副菜、お酒の肴、お弁当のおかずにおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏手羽元の甘辛煮<カンタン♪うまうま>
    鶏手羽元の甘辛煮 大
    鶏手羽元を使って甘辛煮を作りました~。鍋かフライパンでカンタンに出来る煮物です。煮汁がしみやすいよう、フォークを刺した手羽元を焼き、あとは甘辛の煮汁で火を通すだけ。少量の酢を加えると柔らかく煮上がります。お好みでゆで卵も煮ると栄養満点、コラーゲンも摂れて元気いっぱい、ご飯が進みます~♪ 家計にも身体にもうれしい煮物、ぜひぜひ試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元8~10本 ・お好みで卵2個 ・お好みで水菜適量
    鶏手羽元の甘辛煮 材料① 鶏手羽元の甘辛煮 材料②
    <鶏手羽元の甘辛煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁150㏄ ・醤油75㏄ ・酒75㏄ ・砂糖大さじ2 ・酢大さじ2

    【下準備】
    1.お好みの固さのゆで卵を用意します。
    鶏手羽元の甘辛煮 【下準備】① 鶏手羽元の甘辛煮 【下準備】②
    2.鶏手羽元を常温に戻し、キッチンペーパーで水気をふき取ります。火の通りを
      早め、煮汁がしみやすいようフォークで数か所穴を開けます。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンに少量の油を熱し、鶏手羽元を入れて皮面に焼き色をつけます。
    鶏手羽元の甘辛煮 調理① 鶏手羽元の甘辛煮 調理②
    2.手羽元を回しながら全体を焼き、別皿に取ります。

    3.鍋かフライパンをキレイにして<鶏手羽元の甘辛煮 お出汁と調味料>を入れて
      煮立てます。
    鶏手羽元の甘辛煮 調理③ 鶏手羽元の甘辛煮 調理④
    4.焼き色をつけた手羽元を戻し入れ、弱火で煮て火を通します。

    5.お好みでゆで卵を加え、卵を回しながら煮ます。
    鶏手羽元の甘辛煮 調理⑤ 鶏手羽元の甘辛煮 調理⑥
    6.全体に煮汁がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。お好みで水菜
      を添えます。

    鶏手羽元の甘辛煮 拡大
    鶏手羽元の甘辛煮の仕上げ写真です。ホロッと身離れする手羽元の旨味がたまりません~。ゆで卵との相性もバッチリ♪ 白ご飯にぴったりのおかずです。お酒にも合いますよ~。

    鶏手羽元の甘辛煮 B
    定番の酸っぱ煮(さっぱり煮)ほどの酢は入れませんが、酢と一緒に煮ることで手羽元が柔らかくなり、コラーゲンやカルシウムがしっかり摂れます。カンタンに出来てうまうまの甘辛煮、おすすめです~♪

    副菜の一品目は「タコとピーマンの炒め物<歯ざわり抜群>」です。
    タコピーマン 大

    【材料(二人分)】
    ・ゆでタコの足2本ぐらい ・ピーマン2個  ・玉ねぎ1/4個
    ・お好みでパセリのみじん切り適量
    タコピーマン 材料① タコピーマン 材料②
    <タコとピーマンの炒め 味付け調味料>
    ・塩、胡椒適量 ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.ゆでタコの足をひと口ぐらいの削ぎ切りにします。
    2.ピーマンは細切り、玉ねぎは薄切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、ピーマンと玉ねぎを炒めます。
    2.玉ねぎが少し透き通ってきたら、タコを加えて炒め合わせます。
      酒、塩、胡椒で味を調えて、さっと炒め合わせて火を止めます。器に
      盛り付け、お好みでパセリのみじん切りをふって出来上がりです。

    タコピーマン B
    タコとピーマンのさっぱりした味わいの炒め物が出来上がりました~。シンプルな味付けですが、タコの歯ざわりと旨味が楽しめます。ご飯にも、お酒にもぴったり♪ ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    もう一品は「やみつきもやし<鶏がらブラックペパー風味>」です。
    やみつきもやし 大
    家計に優しいもやし、にんじん、ツナ(シーチキン)を使ってレンジで作る「やみつきもやし」を作りました~。野菜の高騰が続くなかでは超おすすめの一品です。レンジだけで作るので、簡単、楽々、超速で出来上がります。味付けは鶏がらスープ、醤油、あらびきブラックペパー、風味付けは胡麻油です。もやしの歯ざわり、にんじんの甘味、ツナの旨味とコクがたまりません~♪

    【材料(二人分)】
    ・もやし1袋 ・にんじん5㎝ぐらい ・ツナ(シーチキン)缶1缶 ・胡麻油適量
    やみつきもやし 材料① やみつきもやし 材料②
    <やみつきもやし 調味料>
    ・鶏がらスープ適量 ・醤油小さじ2 ・あらびきブラックペパー(黒胡椒)適量

    【作り方】
    1.お好みでもやしのひげ根を取ります。
    やみつきもやし 調理① やみつきもやし 調理②
    2.にんじんは細切りにします。

    3.耐熱皿にもやし、にんじん、汁気を切ったツナ(シーチキン)をのせます。
    やみつきもやし 調理③ やみつきもやし 調理④
    4.鶏がらスープ、醤油、あらびきブラックペパー(黒胡椒)をふります。

    5.水で濡らしたキッチンペーパー2枚を重ねてかけ、600Wのレンジで4~5分蒸します。
    やみつきもやし 調理⑤ やみつきもやし 調理⑥
    6.もやしに火が通れば取り出し、胡麻油をかけて全体をさっと混ぜます。器に盛り付
      けて出来上がりです。

    やみつきもやし B
    やみつきもやしが出来上がりました~。無限もやしとも呼ばれる人気料理ですが、何度でも、またいくらでも食べられる味わいです。今回はにんじんも加え、よりヘルシーに仕立てました。あらびきブラックペパーの辛味と香りも楽しめますよ~♪
    GABAN大粗ブラックペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABAN大粗ブラックペパーは肉料理や魚料理などの臭みを消して、ピリッとした辛みを利かせてくれます。大粗タイプのブラックペパーは、ペパーステーキやパスタなどにおすすめ、食べたときに粒をかみ砕くとさわやかなペパーの辛みと香りを堪能できます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • やみつきもやし<鶏がらブラックペパー風味>
    やみつきもやし 大
    家計に優しいもやし、にんじん、ツナ(シーチキン)を使ってレンジで作る「やみつきもやし」を作りました~。野菜の高騰が続くなかでは超おすすめの一品です。レンジだけで作るので、簡単、楽々、超速で出来上がります。味付けは鶏がらスープ、醤油、あらびきブラックペパー、風味付けは胡麻油です。もやしの歯ざわり、にんじんの甘味、ツナの旨味とコクがたまりません~♪

    【材料(二人分)】
    ・もやし1袋 ・にんじん5㎝ぐらい ・ツナ(シーチキン)缶1缶 ・胡麻油適量
    やみつきもやし 材料① やみつきもやし 材料②
    <やみつきもやし 調味料>
    ・鶏がらスープ適量 ・醤油小さじ2 ・あらびきブラックペパー(黒胡椒)適量

    【作り方】
    1.お好みでもやしのひげ根を取ります。
    やみつきもやし 調理① やみつきもやし 調理②
    2.にんじんは細切りにします。

    3.耐熱皿にもやし、にんじん、汁気を切ったツナ(シーチキン)をのせます。
    やみつきもやし 調理③ やみつきもやし 調理④
    4.鶏がらスープ、醤油、あらびきブラックペパー(黒胡椒)をふります。

    5.水で濡らしたキッチンペーパー2枚を重ねてかけ、600Wのレンジで4~5分蒸します。
    やみつきもやし 調理⑤ やみつきもやし 調理⑥
    6.もやしに火が通れば取り出し、胡麻油をかけて全体をさっと混ぜます。器に盛り付
      けて出来上がりです。

    やみつきもやし B
    やみつきもやしが出来上がりました~。無限もやしとも呼ばれる人気料理ですが、何度でも、またいくらでも食べられる味わいです。今回はにんじんも加え、よりヘルシーに仕立てました。あらびきブラックペパーの辛味と香りも楽しめますよ~♪
    GABAN大粗ブラックペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABAN大粗ブラックペパーは肉料理や魚料理などの臭みを消して、ピリッとした辛みを利かせてくれます。大粗タイプのブラックペパーは、ペパーステーキやパスタなどにおすすめ、食べたときに粒をかみ砕くとさわやかなペパーの辛みと香りを堪能できます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚ロースと玉ねぎの山椒照り焼き<風味満点♪>
    豚ロースの甘辛山椒焼き 大
    薄切りの豚ロースと玉ねぎを使って炒め物を作りました~。味付けは甘辛の照り焼きダレ+仕上げに粉山椒をふって風味付けをしました。豚ロースの旨味、玉ねぎの甘味をタレと山椒がしっかり引き出してくれます。今回は青みにきぬさやを使いました。鮮やか緑が映えて食欲をそそります。山椒のピリッとした辛味とさわやかな香りが白ご飯にぴったり♪ 一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース(薄切り)150gぐらい ・玉ねぎ(大)1/2個 ・ハウス山椒適量
    豚ロースの甘辛山椒焼き 材料① 豚ロースの甘辛山椒焼き 材料②
    <照り焼きダレ 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.ボウルか器に<照り焼きダレ 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    豚ロースの甘辛山椒焼き 【下準備】① 豚ロースの甘辛山椒焼き 【下準備】②
    2.玉ねぎは繊維と逆方向に0.7~0.8cm幅の細切りにします。
      きぬさやは熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って水気を切ります。

    【作り方】
    1.常温に戻した豚ロースを食べやすいひと口大ぐらいに切ります。
    豚ロースの甘辛山椒焼き 調理① 豚ロースの甘辛山椒焼き 調理②
    2.フライパンに油を熱し、玉ねぎを入れて炒め、しんなりしたら別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、おろし生しょうがを入れて弱火で香り付けを
      します。
    豚ロースの甘辛山椒焼き 調理③ 豚ロースの甘辛山椒焼き 調理④
    4.豚ロースを入れて中火で炒め、火を通します。

    5.玉ねぎを戻し入れてさっと炒め合わせます。
    豚ロースの甘辛山椒焼き 調理⑤ 豚ロースの甘辛山椒焼き 調理⑥
    6.<合わせ調味料>を回し入れ、きぬさや加えます。粉山椒をふって炒め合わせ
      ます。調味料が具材にからんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    豚ロースの甘辛山椒焼き 拡大
    豚ロースの旨味、玉ねぎの甘味を味わう山椒照り焼きが出来上がりました~。合わせ調味料を用意したら具を切って炒めて味を整えるだけで、簡単、楽々、超速で出来上がります。風味満点の炒め物をぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    豚ロースの甘辛山椒焼き B
    山椒のピリッとした辛味と独特の香りは鰻(ウナギ)だけでなく、豚肉、鶏肉などのお肉、牡蠣などの魚介を美味しく味わう名脇役です。風味豊かな味わいでお箸も進みます。お好みの食材で山椒照り焼きを召し上がってみて下さいね~♪

    仕上げにふったハウス山椒はウナギなどのこってりしたメニューに負けないよう香り立ちを高めました。一ひねりで開け閉めできるカチッとキャップを採用しています。
    ハウス山椒 説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    炒め油の香り付けに使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「カ二カマとキャベツのナムル<ペパー風味>」です。
    カニカマキャベツ 大

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8玉ぐらい ・カ二カマ(フレークタイプ)50g ・きゅうり5㎝

    <カ二カマとキャベツのナムル 調味料>
    ・胡麻油小さじ2 ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)ほんの少々
    ・GABANあらびきブラックペパー適量

    【作り方】
    1.キャベツはひと口大のザク切り、きゅうりは小口切りにしてポリ袋に入れ、
      塩(分量外)をふってしばらく置きます。水気が出てきたら固く絞ります。
    カニカマキャベツ 調理① カニカマキャベツ 調理②
    2.ボウルにキャベツ、きゅうり、身をほぐしたカ二カマを入れ、胡麻油を加えて
      混ぜます。鶏がらスープ(顆粒、または粉末)、ブラックペパーで味を調え、
      器に盛り付けて出来上がりです。

    カニカマキャベツ B
    カニカマとキャベツのナムルが出来上がりました~。胡麻油の香り、鶏がらスープのコク、あらびきブラックペパーの辛味が合わさった風味豊かな一品です。キャベツの甘味とカニカマの優しい味わいが楽しめますよ~♪
    GABANあらびきブラックペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANあらびきブラックペパーはピリッとした刺激的な辛さと香りが特徴です。成熟したコショーの実を果皮ごと乾燥させたのがブラックペパー。肉料理をはじめ、ほとんどの「西洋料理」に登場し、日本でもポピュラーなスパイスです。

    もう一品は「餅巾着と大根の煮物<和の味付けでほっこり>」です。
    餅巾着大根 大
    おでんの具材として使われることが多い「餅巾着」を大根と一緒に煮物でいただきました~。お出汁がしみて、ジュワーとしたお揚げに包まれた柔らかいお餅の美味しさを手軽に味わう一品です。トロトロになった大根との相性もバッチリ♪ 優しい味わいに気持ちもホッと和みます。シンプルな煮物ですが身体も温まります。ぜひぜひ、一度味わってみて下さい。おすすめです~。

    【材料(三人分)】
    ・餅巾着3個 ・大根10㎝ぐらい ・お好みできぬさや適量
    餅巾着大根 材料① 餅巾着大根 材料②
    <餅巾着と大根の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1
    ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.大根は皮をむいて食べやすい大きさに切ります。米のとぎ汁か、お茶パックに
      少量の米を入れて下ゆで(10分ぐらい)して、水で洗います。
    餅巾着大根 調理① 餅巾着大根 調理②
    2.鍋に<餅巾着と大根の煮物 お出汁と調味料>、大根を入れて煮立て、煮立
      てば弱火にして大根が柔らかくなるまで煮ます。

    3.餅巾着を加えて10分ほど煮ます。お出汁と調味料が具材にしみたら火を止めます。
    餅巾着大根 調理③ 餅巾着大根 調理④
    4.器に盛り付け、お好みで下ゆでしたきぬさやをちらして出来上がりです。
      味付けは薄味仕上げなので、お好みで調えて下さい。 

    餅巾着大根 B
    しっとりした餅巾着と大根の煮物が出来上がりました~。ジュワーとしたお揚げの中でトローと柔らかくなったお餅の美味しさがたまりません~。優しい味わいにほっこり♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 餅巾着と大根の煮物<和の味付けでほっこり>
    餅巾着大根 大
    おでんの具材として使われることが多い「餅巾着」を大根と一緒に煮物でいただきました~。お出汁がしみて、ジュワーとしたお揚げに包まれた柔らかいお餅の美味しさを手軽に味わう一品です。トロトロになった大根との相性もバッチリ♪ 優しい味わいに気持ちもホッと和みます。シンプルな煮物ですが身体も温まります。ぜひぜひ、一度味わってみて下さい。おすすめです~。

    【材料(三人分)】
    ・餅巾着3個 ・大根10㎝ぐらい ・お好みできぬさや適量
    餅巾着大根 材料① 餅巾着大根 材料②
    <餅巾着と大根の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1
    ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.大根は皮をむいて食べやすい大きさに切ります。米のとぎ汁か、お茶パックに
      少量の米を入れて下ゆで(10分ぐらい)して、水で洗います。
    餅巾着大根 調理① 餅巾着大根 調理②
    2.鍋に<餅巾着と大根の煮物 お出汁と調味料>、大根を入れて煮立て、煮立
      てば弱火にして大根が柔らかくなるまで煮ます。

    3.餅巾着を加えて10分ほど煮ます。お出汁と調味料が具材にしみたら火を止めます。
    餅巾着大根 調理③ 餅巾着大根 調理④
    4.器に盛り付け、お好みで下ゆでしたきぬさやをちらして出来上がりです。
      味付けは薄味仕上げなので、お好みで調えて下さい。 

    餅巾着大根 B
    しっとりした餅巾着と大根の煮物が出来上がりました~。ジュワーとしたお揚げの中でトローと柔らかくなったお餅の美味しさがたまりません~。優しい味わいにほっこり♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまと里芋のほっこり煮<コク旨♪ねっとり>
    豚こまと里芋のほっこり煮 大
    身近な食材の豚こま(豚こま切れ肉)と里芋を使って煮物を作りました~。お出汁、調味料、豚こまの旨味がしみた柔らかい里芋ならでの美味しさが楽しめる一品です。豚こまは下ゆでして余分な脂を落としてから煮ているので、すっきりした煮汁に仕上がります。ねっとりした里芋の味わいがたまりません~。和の優しい味わいにほっこり♪ ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・里芋(小芋)6~10個 ・豚こま150gぐらい ・お好みできぬさや適量
    豚こまと里芋のほっこり煮 材料② 豚こまと里芋のほっこり煮 材料①
    <豚こまと里芋のほっこり煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・砂糖大さじ1 ・薄口醤油大さじ2 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.里芋はタワシなどで表面を洗って泥を落とし、厚めに皮をむき、塩(分量外)
      をふって揉み、水洗いしてザルに上げます。
    豚こまと里芋のほっこり煮 調理① 豚こまと里芋のほっこり煮 調理②
    2.鍋に熱湯を沸かして里芋を入れ、中火で5分ぐらいゆでて冷水に取り、洗います。

    3.鍋をキレイにして水を入れて沸騰させ、豚こまを入れてさっと下ゆでして別皿
      に取ります。
    豚こまと里芋のほっこり煮 調理③ 豚こまと里芋のほっこり煮 調理④
    4.鍋に<豚こまと里芋のほっこり煮 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。煮
      立てば里芋を入れ、弱火で柔らかくなるまで煮ます。

    5.豚こまを戻し入れてさっと煮ます。
    豚こまと里芋のほっこり煮 調理⑤ 豚こまと里芋のほっこり煮 調理⑥
    6.全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。お好みで下ゆでしたきぬさや
      をちらして出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    豚こまと里芋のほっこり煮 拡大
    豚こまと里芋のほっこり煮が出来上がりました~。ねっとりした里芋の美味しさが絶妙です。里芋だけの煮物もおすすめですが、旨味の出る食材と組み合わせると、いつもとひと味違う味わいに仕上がりますよ~♪

    豚こまと里芋のほっこり煮 B
    里芋の下ごしらえ、豚こまの下ゆでに少し手間がかかりますが、出来上がりの美味しさは格別です。すっきりした味わいでご飯にもお酒にもぴったり♪ お弁当のおかずにもおすすめです~。

    ご飯は「あさり釜めし<かまぼことにんじんをプラス>」です。
    あさり釜めし 大

    【材料(お米三合)】
    ・お米3合  ・ヤマモリ元祖釜めしの素「あさり釜めし」1袋
    ・お好みでかまぼこ1/2個 ・にんじん少々
    あさり釜めし 材料① あさり釜めし 材料②

    【下準備】
    1.米を研ぎ、ザルにあげて30分以上おきます。
    2.かまぼこは食べやすい大きさに切ります。にんじんは拍子切りにします。

    【作り方】
    1.炊飯器にお米と添付の調味液、添付の具材、3合の水量線までの水を加えて
      ひと混ぜし、かまぼことにんじんをのせて、炊飯器のスイッチを入れます。
    2.炊き上がれば全体を軽く混ぜて出来上がりです。

    あさり釜めし B
    市販の釜めし(炊き込みご飯)の素を使ったあさりご飯が出来上がりました~。いつもはお揚げ(油揚げ)を加えますが、今回はかまぼこを加えて炊きました。市販の素に身近な食材をちょい足しすると美味しく召し上がれますよ~♪

    副菜は「甘塩鮭とカイワレのみぞれ和え<さっぱり旨コク>」です。
    鮭アラみぞれ和え 大
    旨味たっぷりの甘塩鮭のアラを焼き、カイワレと一緒にみぞれ和えでいただきました~。鮭と大根おろしは相性抜群ですが、さらに青みの野菜を加えると彩りが良くなり、見栄えがグッと上がります。さっぱりした大根おろし、ほど良い辛味のカイワレが甘塩鮭の美味しさをしっかり引き立ててくれます。ご飯にもお酒に合う一品が出来上がりました~。一度味わってみて下さいね~♪

    【材料と調味料(二人分)】
    ・甘塩鮭のアラ(または切り身)適量 ・カイワレ1/2パック ・大根おろし適量
    ・ポン酢醤油ほんの少々
    鮭アラみぞれ和え 材料① 鮭アラみぞれ和え 材料②

    【作り方】
    1.甘塩鮭のアラを魚焼きグリル、フライパン、レンジグリルなどで焼きます。
    鮭アラみぞれ和え 調理① 鮭アラみぞれ和え 調理②
    2.大根をすりおろし、水気を切ります。

    3.甘塩鮭の皮、骨を取り除き、身をほぐしてボウルに入れます。
    鮭アラみぞれ和え 調理③ 鮭アラみぞれ和え 調理④
    4.大根おろし、ポン酢醤油を加えてさっと混ぜます。器にカイワレを盛り付け、
      甘塩鮭のみぞれ和えをのせて出来上がりです。

    鮭アラみぞれ和え B
    甘塩鮭とカイワレのみぞれ和えが出来上がりました~。さっぱりしたなかにしっかりした旨味が味わえる一品です。カイワレを塩鮭や干物と一緒にみぞれ和え(おろし和え)でいただくと旨味が引き立ちますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 甘塩鮭とカイワレのみぞれ和え<さっぱり旨コク>
    鮭アラみぞれ和え 大
    旨味たっぷりの甘塩鮭のアラを焼き、カイワレと一緒にみぞれ和えでいただきました~。鮭と大根おろしは相性抜群ですが、さらに青みの野菜を加えると彩りが良くなり、見栄えがグッと上がります。さっぱりした大根おろし、ほど良い辛味のカイワレが甘塩鮭の美味しさをしっかり引き立ててくれます。ご飯にもお酒に合う一品が出来上がりました~。一度味わってみて下さいね~♪

    【材料と調味料(二人分)】
    ・甘塩鮭のアラ(または切り身)適量 ・カイワレ1/2パック ・大根おろし適量
    ・ポン酢醤油ほんの少々
    鮭アラみぞれ和え 材料① 鮭アラみぞれ和え 材料②

    【作り方】
    1.甘塩鮭のアラを魚焼きグリル、フライパン、レンジグリルなどで焼きます。
    鮭アラみぞれ和え 調理① 鮭アラみぞれ和え 調理②
    2.大根をすりおろし、水気を切ります。

    3.甘塩鮭の皮、骨を取り除き、身をほぐしてボウルに入れます。
    鮭アラみぞれ和え 調理③ 鮭アラみぞれ和え 調理④
    4.大根おろし、ポン酢醤油を加えてさっと混ぜます。器にカイワレを盛り付け、
      甘塩鮭のみぞれ和えをのせて出来上がりです。

    鮭アラみぞれ和え B
    甘塩鮭とカイワレのみぞれ和えが出来上がりました~。さっぱりしたなかにしっかりした旨味が味わえる一品です。カイワレを塩鮭や干物と一緒にみぞれ和え(おろし和え)でいただくと旨味が引き立ちますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • お餅入りお好み焼き<ふわふわ♪トロトロ>
    餅入りお好み焼き 大
    いつものお好み焼きにお正月のお餅を入れて焼き上げました~。今回は定番の豚玉とお餅を組み合わせました。ふわふわした生地とトロトロに柔らかくなったお餅、ボリューム満点です。お餅にお好みソースとマヨネーズのコクがぴったりはまります(笑)ぜひぜひ、お好みの具材を使って「お餅入りのお好み焼き」を味わってみて下さいね~。絶妙の味わいが楽しめておすすめです~♪

    【材料(二枚分)】
    ・お好み焼きの粉(市販)100g ・お餅2個 ・豚バラ肉4枚 ・卵1個
    ・キャベツ適量 ・青ねぎ適量
    餅入りお好み焼き 材料① 餅入りお好み焼き 材料②
    <ソース トッピング>
    ・お好みソース適量  ・紅しょうが、天かす(揚げ玉)、かつお節、青のり
    ・お好みでマヨネーズ適量

    【下準備】
    1.お餅は1㎝角ぐらいに切ります。
    餅入りお好み焼き 【下準備】① 餅入りお好み焼き 【下準備】②
    2.キャベツは粗みじん切り、紅しょうがはみじん切り、青ねぎは小口切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルにお好み焼きの粉、規定の水、卵を入れて混ぜ合わせて生地を作ります。
    餅入りお好み焼き 調理① 餅入りお好み焼き 調理②
    2.生地にキャベツ、お餅、紅しょうが、青ねぎ、天かす(揚げ玉)を入れます。

    3.全体を混ぜ合わせます。
    餅入りお好み焼き 調理③ 餅入りお好み焼き 調理④
    4.ホットプレート、またはフライパンに油を熱し、半分にした生地を流し入れて
      広げ、丸く形を整えます。

    5.生地が乾く前に豚バラ肉を置きます。
    餅入りお好み焼き 調理⑤ 餅入りお好み焼き 調理⑥
    6.生地を裏返して軽く押さえます。豚バラに火が通り、生地が固まりかけてきたら、
      もう一度裏返します。焼き上がればソースを塗ります。お好みでマヨネーズを塗
      ります。青のりをふり、かつお節を添えて出来上がりです。

    餅入りお好み焼き 拡大
    お餅入りお好み焼きが出来上がりました~。キャベツをたっぷり入れてふんわりと焼きあがった生地、トロトロになったお餅、カリッとした豚バラ、もうたまりません~(笑)

    餅入りお好み焼き B
    ボリューム満点ですが、それぞれの具材の旨味、食感が楽しめて、あっと言う間にパクパク一枚食べられますよ~♪お餅とソース、マヨネーズの相性もバッチリです。お正月のお餅が残っていたら試してみて下さいね。

    副菜の一品目は「豆苗と玉ねぎの旨うま塩炒め<さっぱり♪>」です。
    豆苗 大

    【材料(二人分)】
    ・豆苗1袋 ・ねぎ1/4個  ・にんじん5㎝ぐらい

    <豆苗と玉ねぎの旨うま塩炒め 調味料>
    ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)少々 ・塩・胡椒適量 ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.豆苗は根元の部分を切り、食べやすい長さに切ります。
      玉ねぎとにんじんは細切りにします。
    豆苗 調理① 豆苗 調理②
    2.フライパンに油を熱し、玉ねぎとにんじんを炒めます。玉ねぎがしんなりして
      きたら豆苗を加えて強火で一気に炒めます。酒・塩・胡椒・鶏がらスープを加
      えて味を調え、さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    豆苗 B
    豆苗と玉ねぎの炒め物が出来上がりました~。葉物の高騰が続くなかで超優等生の豆苗が大活躍ですよね。シャキシャキッとして食感とほのかな甘みが口の中で広がりますよ~♪さっぱりした塩味の炒め物、おすすめです~。

    もう一品は「春菊とえのきの柚子こしょう煮<引き立つ香り>」です。
    春菊えのき 大
    独特の香りが持ち味の春菊(菊菜)、のど越しの良いえのき茸を使って煮物を作りました~。味付けは和のお出汁と調味料にさわやかな辛味の柚子こしょうを加えました。春菊は下ゆでして鮮やかな色を引き出してからさっと煮ます。風味豊かな香りと歯ざわりがたまりません~。身体にも優しくて気持ちもほっこり♪身近な食材と調味料で簡単に出来ます。一度試してみて下さいね~♪

    【材料(三人分)】
    ・春菊1パック ・えのき茸(小)1パック ・柚子こしょう適量
    春菊えのき 材料① 春菊えのき 材料②
    <春菊とえのきの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.水洗いした春菊は葉の部分と茎の部分に分けます。
    春菊えのき 調理① 春菊えのき 調理②
    2.熱湯で春菊の葉をさっと煮ます。ザルにあげ、冷水に浸して粗熱を取り、食べ
      やすい長さ(4㎝ぐらい)に切ります。

    3.鍋に<春菊とえのきの柚子こしょう煮 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
      煮立てば根元の部分を切り、横半分に切ったえのき茸を入れて煮ます。
    春菊えのき 調理③ 春菊えのき 調理④
    4.えのき茸に火が通れば春菊と柚子こしょうを入れ、ひと煮して火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    春菊えのき B
    春菊とえのき茸の柚子こしょう煮が出来上がりました~。さわやかな辛味の柚子こしょうが春菊とえのき茸の美味しさをしっかり引き立ててお箸も進みます~。香りとのど越しが良くてヘルシーそのもの♪ ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 春菊とえのきの柚子こしょう煮<引き立つ香り>
    春菊えのき 大
    独特の香りが持ち味の春菊(菊菜)、のど越しの良いえのき茸を使って煮物を作りました~。味付けは和のお出汁と調味料にさわやかな辛味の柚子こしょうを加えました。春菊は下ゆでして鮮やかな色を引き出してからさっと煮ます。風味豊かな香りと歯ざわりがたまりません~。身体にも優しくて気持ちもほっこり♪身近な食材と調味料で簡単に出来ます。一度試してみて下さいね~♪

    【材料(三人分)】
    ・春菊1パック ・えのき茸(小)1パック ・柚子こしょう適量
    春菊えのき 材料① 春菊えのき 材料②
    <春菊とえのきの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.水洗いした春菊は葉の部分と茎の部分に分けます。
    春菊えのき 調理① 春菊えのき 調理②
    2.熱湯で春菊の葉をさっと煮ます。ザルにあげ、冷水に浸して粗熱を取り、食べ
      やすい長さ(4㎝ぐらい)に切ります。

    3.鍋に<春菊とえのきの柚子こしょう煮 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
      煮立てば根元の部分を切り、横半分に切ったえのき茸を入れて煮ます。
    春菊えのき 調理③ 春菊えのき 調理④
    4.えのき茸に火が通れば春菊と柚子こしょうを入れ、ひと煮して火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    春菊えのき B
    春菊とえのき茸の柚子こしょう煮が出来上がりました~。さわやかな辛味の柚子こしょうが春菊とえのき茸の美味しさをしっかり引き立ててお箸も進みます~。香りとのど越しが良くてヘルシーそのもの♪ ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ししゃもの青のりフライ<風味豊かな磯の香り>
    ししゃもの青海苔フライ 大
    旨味がたっぷり詰まった「子持ちししゃものフライ」を作りました~。今回はフライ衣のパン粉に磯の香りが豊かな「青のり」を加えて揚げました。カリッとした頭、柔らかい身、そしてプチプチッとした卵の美味しさと青のりの風味がたまりません~。ご飯のおかず、お酒の肴にぴったりのフライです。骨ごと食べられるのでカルシウム補給もばっちり♪ 一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・ししゃも6~10本 ・青のり(または青さ)適量 ・お好みで付け合わせ野菜
    ししゃもの青海苔フライ 材料① ししゃもの青海苔フライ 材料②
    <フライ衣>
    ・小麦粉、溶き卵、パン粉を各適量

    【作り方】
    1.ボウルかバットにパン粉を入れ、青のり(または青さ)を加えて混ぜます。
    ししゃもの青海苔フライ 調理① ししゃもの青海苔フライ 調理②
    2.キッチンペーパーでししゃもの水気をふき取り、小麦粉を両面にまぶします。

    3.余分な粉をはたき、溶き卵、青のりパン粉をつけます。
    ししゃもの青海苔フライ 調理③ ししゃもの青海苔フライ 調理④
    4.油温を170度ぐらいに熱し、ししゃもを入れてカリッと揚げます。

    5.油を切ります。
    ししゃもの青海苔フライ 調理⑤ ししゃもの青海苔フライ 調理⑥
    6.付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    ししゃもの青海苔フライ 拡大
    ししゃもの青のりフライが出来上がりました~。カリッとした食感と風味豊かな磯の香りが楽しめます。焼いたししゃもとはひと味違う美味しさがたまりません~♪パクパク召し上がれますよ~。

    ししゃもの青海苔フライ B
    ししゃも自体に味がついているので調味料は不要です。ししゃも、青のり(または青さ)、フライ衣、付け合わせの野菜を用意したら衣をつけて揚げるだけです。簡単、楽々、時短で美味しいフライが味わえますよ~♪

    副菜の一品目は「長ねぎとメンマのあらびき黒胡椒和え<胡麻油風味>」です。
    長ねぎメンマ 大

    【材料(二人分)】
    ・長ねぎ1/2本ぐらい ・味付けメンマ(市販)適量
    長ねぎメンマ 材料① 長ねぎメンマ 材料②
    <長ねぎメンマ 調味料>
    ・GABANあらびきブラックペパー(黒胡椒)適量 ・醤油小さじ1 ・胡麻油少々

    【作り方】
    1.長ねぎは縦半分に切ってから斜め切りにします。
    長ねぎメンマ 調理① 長ねぎメンマ 調理②
    2.ボウルに味付きメンマ、長ねぎを入れ、あらびきブラックペパー(黒胡椒)、
      醤油、胡麻油で味を調え、器に盛り付けて出来上がりです。
      市販の味付けメンマの味をみて醤油の量を調整して下さい。

    長ねぎメンマ B
    長ねぎとメンマのあらびき黒胡椒和えが出来上がりました~。さっぱりした長ねぎの風味、歯ざわりの良いメンマ、相性抜群の組み合わせです~。ご飯の友、お酒の肴、お弁当のおかずにおすすめです~♪
    GABANあらびきブラックペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANあらびきブラックペパーはピリッとした刺激的な辛さと香りが特徴です。成熟したコショーの実を果皮ごと乾燥させたのがブラックペパー。肉料理をはじめ、ほとんどの「西洋料理」に登場し、日本でもポピュラーなスパイスです。あらびきタイプはペパーの辛味と香りをより一層楽しめます。

    もう一品の副菜は「白菜とベーコンのスープ煮<旨コク優しい味わい>」です。
    白菜ベーコン 大
    白菜、にんじん、ベーコンを使って煮物を作りました~。味付けはお肉と香味野菜のコクがギュッと詰まった洋風スープの素(コンソメ)です。甘味のある白菜とにんじんにベーコンの旨味も加わり、優しい味わいが楽しめます。高騰が続く白菜ですが、にんじんを多めにしてかさ増し(笑)味に深みを感じさせるコンソメを使った白菜の煮物、おすすめです~。身体も温まりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・白菜1/8株ぐらい ・にんじん(中)1本  ・ベーコン適量
    白菜ベーコン 材料① 白菜ベーコン 材料②
    <白菜とベーコンのスープ煮 水と調味料>
    ・水400㏄  ・コンソメ(固形)2個  ・塩、GABANホワイトペパー適量

    【作り方】
    1.白菜は食べやすい大きさのザク切り、にんじんは乱切り、ベーコンはひと口
      ぐらいの角切りにします。
    白菜ベーコン 調理① 白菜ベーコン 調理②
    2.鍋に水とコンソメスープを入れて火にかけます。

    3.にんじんを加えて柔らかくなるまで煮ます。白菜の芯に近い部分を加えて
      2~3分煮ます。
    白菜ベーコン 調理③ 白菜ベーコン 調理④
    4.ベーコンと白菜の葉の部分を加えてさっと煮ます。塩、胡椒(あればホワイト
      ペパー)で味を調え、ひと煮たちさせて火を止めます。煮汁ごと器に盛り付け
      て出来上がりです。

    白菜ベーコン B
    白菜とベーコンのスープ煮が出来上がりました~。柔らかくなるまで煮た白菜とにんじんが甘くて、旨味がしっかりしみています。冷え込んだ日は身体も温まる優しい味わいのスープ煮、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 白菜とベーコンのスープ煮<旨コク優しい味わい>
    白菜ベーコン 大
    白菜、にんじん、ベーコンを使って煮物を作りました~。味付けはお肉と香味野菜のコクがギュッと詰まった洋風スープの素(コンソメ)です。甘味のある白菜とにんじんにベーコンの旨味も加わり、優しい味わいが楽しめます。高騰が続く白菜ですが、にんじんを多めにしてかさ増し(笑)味に深みを感じさせるコンソメを使った白菜の煮物、おすすめです~。身体も温まりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・白菜1/8株ぐらい ・にんじん(中)1本  ・ベーコン適量
    白菜ベーコン 材料① 白菜ベーコン 材料②
    <白菜とベーコンのスープ煮 水と調味料>
    ・水400㏄  ・コンソメ(固形)2個  ・塩、GABANホワイトペパー適量

    【作り方】
    1.白菜は食べやすい大きさのザク切り、にんじんは乱切り、ベーコンはひと口
      ぐらいの角切りにします。
    白菜ベーコン 調理① 白菜ベーコン 調理②
    2.鍋に水とコンソメスープを入れて火にかけます。

    3.にんじんを加えて柔らかくなるまで煮ます。白菜の芯に近い部分を加えて
      2~3分煮ます。
    白菜ベーコン 調理③ 白菜ベーコン 調理④
    4.ベーコンと白菜の葉の部分を加えてさっと煮ます。塩、胡椒(あればホワイト
      ペパー)で味を調え、ひと煮たちさせて火を止めます。煮汁ごと器に盛り付け
      て出来上がりです。

    白菜ベーコン B
    白菜とベーコンのスープ煮が出来上がりました~。柔らかくなるまで煮た白菜とにんじんが甘くて、旨味がしっかりしみています。冷え込んだ日は身体も温まる優しい味わいのスープ煮、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ごぼうと鶏だんごの和風コクうま煮<ヘルシー♪>
    ごぼうと鶏だんご 大
    食物繊維たっぷりのごぼう、お鍋用の鶏だんご(市販)、しめじを使って煮物を作りました~。味付けは和のお出汁や醤油など、具材の美味しさが引き立つさっぱり系です。鶏だんごの旨味がじんわりしみたごぼうの歯ざわりと香りがたまりません~。ヘルシーな具材の美味しさが楽しめて身体も温まります。鶏だんごとごぼうの相性もバッチリ♪ ぜひぜひ、味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏だんご(市販)10~12個 ・こぼう(小)2~3本 ・しめじ(小)1パック
    ・お好みで水菜適量
    ごぼうと鶏だんご 材料① ごぼうと鶏だんご 材料②
    <ごぼうと鶏だんごの和風コクうま煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・?油大さじ2 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ2 ・みりん小さじ2

    【作り方】
    1.ごぼうは皮を洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそいでささがきにします。
      水に漬けてアクを取ります。
    ごぼうと鶏だんご 調理① ごぼうと鶏だんご 調理②
    2.鍋に<ごぼうと鶏だんごの和風コクうま煮 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。

    3.ささがきごぼうを鍋に入れ、7~8分煮て柔らかくします。
    ごぼうと鶏だんご 調理③ ごぼうと鶏だんご 調理④
    4.鶏だんごとしめじを加えて煮ます。

    5.具材にお出汁と調味料を味をしみ込ませます。
    ごぼうと鶏だんご 調理⑤ ごぼうと鶏だんご 調理⑥
    6.味がしみたらて火を止めます。器に盛り付け、お好みで水菜の細切りを添えて
      出来上がりです。味付けは薄味なのでお好みの味に調えて下さい。

    ごぼうと鶏だんご 拡大
    ヘルシーなごぼうと鶏だんごを使った煮物が出来上がりました~。だんごから出る旨味がごぼう、しめじにしみわたっています。市販の鍋用鶏だんごをアレンジすると簡単、楽々でメインの料理が作れますよ~♪

    ごぼうと鶏だんご B
    食物繊維がたっぷり摂れるので、身体に優しい煮物です。ごぼうならではの香りが漂い、食欲をそそります。ご飯にもお酒にもぴったり♪ 優しい味わいがたまりません~。

    副菜の一品目は「玉ねぎのかつおポン酢炒め<ちょっとピリ辛♪>」です。
    玉ねぎ炒め 大

    【材料(二人分)】
    ・玉ねぎ1個 ・かつお節適量 ・赤唐辛子の輪切り1/2本分
    玉ねぎ炒め 材料② (2) 玉ねぎ炒め 材料② (1)
    <玉ねぎのかつおポン酢炒め 調味料>
    ・ポン酢大さじ2

    【作り方】
    1.玉ねぎは繊維と逆方向の細切り(幅1㎝ぐらい)に切ります。
    玉ねぎ炒め 調理① 玉ねぎ炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、玉ねぎを炒めます。玉ねぎがしんなりしてきたら
      赤唐辛子を加えて炒め合わせ、ポン酢で味を調えます。かつお節を加え、
      さっと炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    玉ねぎ炒め B
    玉ねぎのかつおポン酢炒めが出来上がりました~。炒めることで甘味を増した玉ねぎにかつお節の旨みと赤唐辛子の辛味が加わり、さわやかな風味が楽しめます。シンプルな材料と調味料で作る和風の炒め物、おすすめです~♪

    もう一品の副菜は「大根とカニカマのサラダ<簡単♪旨うま>」です。
    カニカマ大根 大
    身近な食材の大根、カニカマ、きゅうりを使ってサラダを作りました~。大根ときゅうりのシャキッとした歯ざわり、カニカマの優しい味わいが楽しめる一品です。今回は食べごたえのある「大人のカニカマ」を3本添えました(笑)見た目にも丸ごと感が味わえてお箸も進みます~。簡単、超速で出来る大根とカニカマのサラダをぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪おすすめです~。

    【材料(二人分)】
    ・大根5cmぐらい  ・カニカマ(フレークタイプ)適量 ・きゅうり1/3本
    カニカマ大根 材料② カニカマ大根 材料① 
    <ドレッシング ⇒ お好みのドレッシング>

    ※今回は和風ドレッシングをかけました。
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・塩、胡椒適量 ・醤油小さじ2

    【作り方】
    1.お好みでボウルか器に<和風ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.大根、きゅうりを細切りにします。
    3.サラダの器に大根、きゅうりを盛り付け、カニカマを添えます。
    4.お好みのドレッシングをかけて出来上がりです。

    カニカマ大根 B
    大根とカニカマのサラダが出来上がりました~。旬のみずみずしさと甘味のある大根にカニカマならではの風味が合わさったサラダです。身近な食材で楽々、手軽に出来るのもうれしい一品ですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 大根とカニカマのサラダ<簡単♪旨うま>
    カニカマ大根 大
    身近な食材の大根、カニカマ、きゅうりを使ってサラダを作りました~。大根ときゅうりのシャキッとした歯ざわり、カニカマの優しい味わいが楽しめる一品です。今回は食べごたえのある「大人のカニカマ」を3本添えました(笑)見た目にも丸ごと感が味わえてお箸も進みます~。簡単、超速で出来る大根とカニカマのサラダをぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪おすすめです~。

    【材料(二人分)】
    ・大根5cmぐらい  ・カニカマ(フレークタイプ)適量 ・きゅうり1/3本
    カニカマ大根 材料② カニカマ大根 材料① 
    <ドレッシング ⇒ お好みのドレッシング>

    ※今回は和風ドレッシングをかけました。
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・塩、胡椒適量 ・醤油小さじ2

    【作り方】
    1.お好みでボウルか器に<和風ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.大根、きゅうりを細切りにします。
    3.サラダの器に大根、きゅうりを盛り付け、カニカマを添えます。
    4.お好みのドレッシングをかけて出来上がりです。

    カニカマ大根 B
    大根とカニカマのサラダが出来上がりました~。旬のみずみずしさと甘味のある大根にカニカマならではの風味が合わさったサラダです。身近な食材で楽々、手軽に出来るのもうれしい一品ですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング