fc2ブログ
  • ささみとアスパラの塩炒め<さっぱりコク旨>
    ささみとアスパラの旨塩炒め 大
    ヘルシーな鶏ささみ、歯ざわりの良いアスパラとエリンギ使って炒め物を作りました~。味付けは鶏がらスープの塩味をいかした旨塩味です。ささみは調味料と片栗粉などで下味をつけてから炒めると、柔らかくてジューシーに炒め上がります。コクのある合わせ調味料がささみならではのさっぱりした味をしっかり引き締めてお箸も進みます~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏ささみ4本 ・アスパラ3本 ・エリンギ2個
    ささみとアスパラの旨塩炒め 材料① ささみとアスパラの旨塩炒め 材料②
    <旨塩炒め 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯大さじ3 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・胡椒(ホワイトペパー)適量
    ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)小さじ1と1/2

    <ささみ 下味調味料>
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1 ・酒小さじ2 ・胡麻油小さじ1
    ・塩適量 ・胡椒(GABANホワイトペパー)適量 ・片栗粉大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.ささみは筋を取り、ひと口大の削ぎ切りにします。
    ささみとアスパラの旨塩炒め 【下準備】① ささみとアスパラの旨塩炒め 【下準備】②
    2.ささみをボウルに入れ、<ささみ 下味調味料>を加えて混ぜ、15分ほど置きます。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<旨塩炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    ささみとアスパラの旨塩炒め 調理① ささみとアスパラの旨塩炒め 調理②
    2.アスパラは根元の筋と袴を取り、食べやすい長さの斜め切りにします。
      熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切ります。
      エリンギは食べやすい大きさに切ります。

    3.フライパンに油を熱し、中火でささみを炒め、軽く焼き色を付けます。
    ささみとアスパラの旨塩炒め 調理③ ささみとアスパラの旨塩炒め 調理④
    4.エリンギを加えて炒め合わせ、具材に火を通します。

    5.アスパラを加えてさっと炒め合わせます。
    ささみとアスパラの旨塩炒め 調理⑤ ささみとアスパラの旨塩炒め 調理⑥
    6.<旨塩炒め 合わせ調味料>を回し入れて味を調えます。軽く炒め合わせて
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      合わせ調味料の味付けはお好みで調えて下さい。

    ささみとアスパラの旨塩炒め 拡大
    低カロリーで高たんぱくのささみ、歯ざわり抜群のアスパラとエリンギの炒め物が出来上がりました~。鶏がらスープの旨味、コク、塩味が具材の美味しさを引き立ててくれます。さっぱりしたなかに、しっかりした味が楽しめますよ~♪

    ささみとアスパラの旨塩炒め B
    片栗粉がささみの表面をコーティングして、ジューシーでしっとりした味わいに炒め上がります。ささみとアスパラの相性も抜群です。冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずとしてもおすすめです~♪

    下味と合わせ調味料に使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。
    GABANホワイトペパー 説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    同じくハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「青梗菜とタコの麺つゆ和え<さっぱり♪>」です。
    タコ青梗菜 大

    【材料(二人分)】
    ・青梗菜(大)1株(小さい青梗菜なら2株) ・タコの足1~2本

    <青梗菜とタコの麺つゆ和え 調味料>
    ・麺つゆ大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.青梗菜は根元の部分をよく洗ってから食べやすい大きさに切ります。
    タコ青梗菜 調理① タコ青梗菜 調理②
    2.鍋に熱湯を沸かし青梗菜をゆでます。ザルに上げ、粗熱を取って水気を絞ります。

    3.タコはひと口ぐらいの削ぎ切りにします。
    タコ青梗菜 調理③ タコ青梗菜 調理④
    4.青梗菜と一緒にボウルに入れ、麺つゆで味を調え、器に盛り付けて出来上がりです。

    タコ青梗菜 B
    青梗菜とタコの麺つゆ和えが出来上がりました~。タコの旨味と青梗菜のさっぱりした味わいがたまりません~。簡単、超速で出来てお箸の進む副菜です。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    もう一品の副菜は「煮豆腐<花かつおと青ねぎ添え>」です。
    煮豆腐 大
    滑らかな豆腐の美味しさをそのまま味わう煮豆腐を作りました~。温めた豆腐をタレやポン酢につけていただくのではなく、甘辛の煮汁でさっと煮て味わうシンプルな一品です。お出汁と調味料の味がしみた優しい味わいがたまりません~。薬味の花かつお(かつお節)とねぎの風味でお箸も進みます~。簡単に出来て、超ヘルシーな「煮豆腐」、ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・絹ごし豆腐(小)一丁  ・花かつお(かつお節)、青ねぎの小口切り適量
    煮豆腐 材料① 煮豆腐 材料②
    <煮豆腐 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・みりん小さじ2

    【作り方】
    1.鍋に<煮豆腐 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
    煮豆腐 調理① 煮豆腐 調理②
    2.煮汁に豆腐を入れて煮ます。豆腐の中心が温まって、ゆらゆらと動きだしたら
      火を止め、煮汁と一緒に盛り付けます。花かつお(かつお節)と青ねぎの小口
      切りを添えて出来上がりです。

      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    煮豆腐 B
    優しい味わいの「煮豆腐」が出来上がりました~。気持ちもホッと和むシンプルな一品です。花かつおと一緒に味わうと風味も良くて、口の中に美味しさが広がります。冷え込むこの時期ならではの副菜です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 煮豆腐<花かつおと青ねぎ添え>
    煮豆腐 大
    滑らかな豆腐の美味しさをそのまま味わう煮豆腐を作りました~。温めた豆腐をタレやポン酢につけていただくのではなく、甘辛の煮汁でさっと煮て味わうシンプルな一品です。お出汁と調味料の味がしみた優しい味わいがたまりません~。薬味の花かつお(かつお節)とねぎの風味でお箸も進みます~。簡単に出来て、超ヘルシーな「煮豆腐」、ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・絹ごし豆腐(小)一丁  ・花かつお(かつお節)、青ねぎの小口切り適量
    煮豆腐 材料① 煮豆腐 材料②
    <煮豆腐 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・みりん小さじ2

    【作り方】
    1.鍋に<煮豆腐 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
    煮豆腐 調理① 煮豆腐 調理②
    2.煮汁に豆腐を入れて煮ます。豆腐の中心が温まって、ゆらゆらと動きだしたら
      火を止め、煮汁と一緒に盛り付けます。花かつお(かつお節)と青ねぎの小口
      切りを添えて出来上がりです。

      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    煮豆腐 B
    優しい味わいの「煮豆腐」が出来上がりました~。気持ちもホッと和むシンプルな一品です。花かつおと一緒に味わうと風味も良くて、口の中に美味しさが広がります。冷え込むこの時期ならではの副菜です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

11 | 2017/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング