fc2ブログ
  • れんこんつくねハンバーグ<照り焼きソース>
    れんこんつくねハンバーグ 大
    ヘルシーなれんこん(蓮根)と鶏ひき肉を使ってつくねハンバーグを作りました~。ソースは甘辛の照り焼きです。れんこんは2/3を粗みじん切り、1/3はすりおろしてつなぎとして使います。さっぱりした鶏ひき肉の旨味、シャキッとしたれんこんの食感、コクのある照り焼きソースが合わさってご飯にぴったり♪タネの下味に使ったGABAN大粗ブラックペパーの風味もたまりません~。

    【材料(三人分)】
    ・鶏ひき肉300g ・れんこん5cmぐらい⇒2/3は粗みじん切り、1/3はすりおろし
    ・長ねぎ1/2本 ・お好みの付け合わせ野菜
    れんこんつくねハンバーグ 材料① れんこんつくねハンバーグ 材料②
    <れんこんつくねハンバーグ タネの下味調味料>
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1 ・塩適量 ・醤油小さじ2
    ・GABAN大粗ブラックペパー適量 ・片栗粉大さじ1

    <照り焼きソース 調味料(三人分)>
    ・醤油大さじ2 ・酒大さじ2 ・みりん大さじ1と1/2 ・砂糖大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.器かボウルに<照り焼きソース 調味料>を入れて混ぜます。
    れんこんつくねハンバーグ 【下準備】① れんこんつくねハンバーグ 【下準備】②
    2.長ねぎはみじん切りにします。

    【作り方】
    1.れんこんは皮をむいて2/3は粗みじん切り、1/3はすりおろします。
    れんこんつくねハンバーグ 調理① れんこんつくねハンバーグ 調理②
    2.ボウルに鶏ひき肉、長ねぎのみじん切り、れんこんの粗みじん切り、
      れんこんのすりおろし、<タネの下味調味料>を入れます。

    3.具材と調味料を混ぜ合わせ、つくねハンバーグのタネを作ります。
    れんこんつくねハンバーグ 調理③ れんこんつくねハンバーグ 調理④
    4.れんこんつくねハンバーグの形を整え、中央を少しくぼませます。

    5.フライパンに油を熱し、れんこんつくねハンバーグを入れて焼きます。
      両面に焼き色をつけて火を通し、器にお好み野菜と一緒に盛り付けます。
    れんこんつくねハンバーグ 調理⑤ れんこんつくねハンバーグ 調理⑥
    6.フライパンをキレイにして中火で熱し、<照り焼きソース 調味料>を入れます。
      照りと少し濃度が出るまで煮詰め、火を止めます。

      付け合わせ野菜と一緒に盛り付けたつくねハンバーグにソースを掛けて出来上がりです。
      照り焼きソース調味料の分量はお好みで調整して下さい。

    れんこんつくねハンバーグ 拡大
    れんこんつくねハンバーグが焼き上がりました~。鶏ひき肉の優しい味わい、粗みじん切りにしたれんこんの歯ざわりがたまりません~。大粗ブラックペパーのピリッとした辛みと香りが淡白な鶏ひき肉の味をしっかり引き締めてくれますよ~♪

    れんこんつくねハンバーグ B
    すりおろしれんこん効果で鶏ひき肉(タネ)をふんわり&ジューシーにしてくれます。ソースは甘辛の照り焼きソースなので、どなたにも受けると思います。ご飯にもお酒にも、お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    タネの下味に使ったGABAN大粗ブラックペパーは肉料理や魚料理などの臭みを消して、ピリッとした辛みを利かせてくれます。大粗タイプのブラックペパーは、ペパーステーキやパスタなどにおすすめ、食べたときに粒をかみ砕くとさわやかなペパーの辛みと香りを堪能できます。
    GABAN大粒ブラックペパー 説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    同じくハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    GABAN大粗ブラックペパーはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 手軽に!豪華に!年末年始のパーティーレシピ」でいただきました。おいしい照り焼きが出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    年末年始のおもてなし料理レシピ
    年末年始のおもてなし料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「おじゃことピーマンの炒め物<カルシウムたっぷり>」です。
    じゃこピーマン 大

    【材料(二人分)】
    ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2 ・ピーマン4個 ・白煎り胡麻適量
    じゃこピーマン 材料① じゃこピーマン 材料②
    <おじゃことピーマンの炒め物 お出汁と調味料>
    ・お出汁大さじ1 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ2 ・薄口醤油小さじ2

    【下準備】
    種を取ったピーマンは食べやすい長さの斜め切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に胡麻油を熱し、中火でピーマンを炒めます。ピーマンがしんなりして
      きたら、お出汁、酒、砂糖、薄口醤油、おじゃこを加えて味を調えます。
    2.白煎り胡麻を加え、汁気がなくなるまで炒め煮にして火を止め、器に盛り
      付けて出来上がりです。おじゃこの塩分をみて味を調えて下さい。

    じゃこピーマン B
    おじゃことピーマンの炒め物が出来上がりました~。ピーマンを炒めると独特の苦味が柔らぎます。おじゃこから出る旨味も加わりお箸の進む一品です。カルシウム補給にもばっちり♪ 副菜、お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめです~。

    もう一品の副菜は「たくあんとハムのマヨポン和え<旨コクさっぱり>」です。
    たくあんマヨポン 大
    カリカリッとした歯ざわりのたくあん(沢庵)を使って和え物を作りました~。具材はたくあん、ハム、きゅうり、味付けはさわやかな風味のポン酢、コクのあるマヨネーズを混ぜたマヨポンです。さっぱりした味わいの中にハムの旨味も楽しめてお箸が進みます~。身近な食材と調味料で簡単、手軽に出来る一品です。お酒の肴にもぴったり♪ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・沢庵(たくあん)5cmぐらい ・ハム2枚 ・きゅうり5㎝ぐらい
    たくあんマヨポン 材料 たくあんマヨポン 調味料
    <マヨポン和え 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2 ・ポン酢醤油小さじ2

    【下準備】
    1.ボウルか器に<マヨポン 調味料>を入れて混ぜます。
    2.ハムときゅうりは細切りにします。

    【作り方】
    1.沢庵(たくあん)は細切りにします。
    たくあんマヨポン 調理① たくあんマヨポン 調理②
    2.ボウルにたくあん、ハム、きゅうりを入れ、<マヨポン 調味料>を加えて
      軽く混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    たくあんマヨポン B
    たくあんとハムのマヨポン和えが出来上がりました~。歯ざわり(食感)がしっかり楽しめる一品です。ハムときゅうりを加えると彩りも良くなります。いつもとひと味違うお漬物の美味しさを味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • たくあんとハムのマヨポン和え<旨コクさっぱり>
    たくあんマヨポン 大
    カリカリッとした歯ざわりのたくあん(沢庵)を使って和え物を作りました~。具材はたくあん、ハム、きゅうり、味付けはさわやかな風味のポン酢、コクのあるマヨネーズを混ぜたマヨポンです。さっぱりした味わいの中にハムの旨味も楽しめてお箸が進みます~。身近な食材と調味料で簡単、手軽に出来る一品です。お酒の肴にもぴったり♪ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・沢庵(たくあん)5cmぐらい ・ハム2枚 ・きゅうり5㎝ぐらい
    たくあんマヨポン 材料 たくあんマヨポン 調味料
    <マヨポン和え 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2 ・ポン酢醤油小さじ2

    【下準備】
    1.ボウルか器に<マヨポン 調味料>を入れて混ぜます。
    2.ハムときゅうりは細切りにします。

    【作り方】
    1.沢庵(たくあん)は細切りにします。
    たくあんマヨポン 調理① たくあんマヨポン 調理②
    2.ボウルにたくあん、ハム、きゅうりを入れ、<マヨポン 調味料>を加えて
      軽く混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    たくあんマヨポン B
    たくあんとハムのマヨポン和えが出来上がりました~。歯ざわり(食感)がしっかり楽しめる一品です。ハムときゅうりを加えると彩りも良くなります。いつもとひと味違うお漬物の美味しさを味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

11 | 2017/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング