fc2ブログ
  • タラときのこのスープ煮<香るローリエ>
    タラときのこのスープ煮込み 大
    白身魚のタラ(鱈)、身近な食材の舞茸、エリンギなどのきのこ(茸)を使ってスープ煮を作りました~。味付けはヴィヨンスープ、塩、胡椒、風味付けはさわやかな香りのローリエ(月桂樹の葉)です。ヘルシーなタラやきのこにスープのコクとローリエの香りがしみて身体も温まります。しっとりと煮上がった優しい味わいがたまりません~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・甘塩タラ(鱈)の切り身2枚 ・舞茸、エリンギ、ブナピー(またはしめじ)各適量
    ・GABANローリエ<ホール>1枚  ・お好みでにんじん、ブロッコリー適量 
    タラときのこのスープ煮 材料① タラときのこのスープ煮込み 材料②
    <タラときのこのスープ煮 水と調味料>
    ・水500㏄ ・ヴィヨンスープ(固形)2個 ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.きのこは食べやすい大きさに裂くか切ります。
    タラときのこのスープ煮込み 【下準備】① タラときのこのスープ煮込み 【下準備】②
    2.お好みで付け合わせのにんじん、ブロッコリーを下ゆでしておきます。

    【作り方】
    1.タラの切り身をさっと水で洗って水気をふき取ります。小骨があれば抜きます。
      水気をふいたら、切り身1枚を3等分に切ります。
    タラときのこのスープ煮込み 調理① タラときのこのスープ煮込み 調理②
    2.鍋に水、ヴィヨンスープを入れて煮たてます。

    3.煮立てばきのこ、GABANローリエ<ホール>を入れて中火で煮ます。
    タラときのこのスープ煮込み 調理③ タラときのこのスープ煮込み 調理④
    4.きのこに火が通ればタラ、お好みでにんじんを加えて煮ます。タラに火が通れ
      ば塩、胡椒で味を調え、さっと煮て火を止め、器に盛り付けます。ブロッコリー
      を添えて出来上がりです。生のタラを使っても美味しく召し上がれます。

    タラときのこのスープ煮込み 拡大
    ヴィヨンスープ味のタラときのこの煮物が出来上がりました~。メインを洋風の煮込み料理にするなら、定番のローリエが欠かせません。肉や魚の臭みを消し、さわやかな香りが楽しめますよ~♪

    タラときのこのスープ煮込み B
    タラは下味をせず、そのまま煮込むのでカンタン、楽々で出来上がります。きのこや身近な野菜と一緒にをいただくと身体も温まりますよ~♪ぜひぜひ、味わってみて下さいね。

    風味付けに使ったGABANローリエ<ホール>は清涼感のある芳香が特徴です。煮込み料理や、魚料理、マリネやピクルスのつけ汁に使うことも多いスパイスです。使う時に葉を折って入れるといっそう香りが出ます。
    GABANローリエ 説明用写真
    GABANローリエ<ホール>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 手軽に!豪華に!年末年始のパーティーレシピ」でいただきました。おいしいスープ煮が出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪

    年末年始のおもてなし料理レシピ
    年末年始のおもてなし料理レシピ  スパイスレシピ検索


    京都に帰省してきました③<旧三井下鴨別邸>
    旧三井下鴨別邸①
    下鴨神社南にある京都の新名所、旧三井下鴨別邸に立ち寄りました~。三井家家祖の菩提寺が我が家と同じ真如堂なので、どうしても伺いたかった別邸です。

    旧三井下鴨別邸②
    昨年、平成28年10月から一般公開されている新名所です。下鴨神社の南にあり、三井家11家共有の別邸として三井総領家によって建築されました。主屋は南側に設けた庭園に面して建ち、庭園と一体となった開放的な作りです。3階には望楼が設けられ、鴨川や東山の眺望を楽しみ、また庭園からの景観的なポイントにもなっています。

    旧三井下鴨別邸③
    近代京都で初期に建設された主屋を中心として、大正期までに整えられた大規模別邸の屋敷構えが良好に保存されており、高い歴史的価値を有していることから平成23年に重要文化財に指定されました。

    旧三井下鴨別邸④
    別邸の案内をしていただけるガイドさんの説明がとても丁寧で良かったです。下鴨神社、糺の森、出町柳周辺に行かれる際はぜひぜひ、立ち寄ってみて下さいね~♪

    副菜は「アスパラとトマトのサラダ<海苔添え>」です。
    アスパラトマト 大
    アスパラとトマトを使ってさっぱりしたサラダを作りました~。ドレッシングはオリーブオイルと醤油をベースにした和風味です。今回は風味豊かなな海苔をトッピングしました。ホクッとしたアスパラ、さわやかなトマトに海苔の風味が加わり、美味しさが口の中に広がります。身近な食材と調味料でカンタンに出来るサラダです。海苔の香りがアクセントになっておすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ2~3本 ・トマト1個  ・味付け海苔適量  
    アスパラトマト 材料② アスパラトマト 材料①
    <和風ドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・醤油小さじ2 ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<和風ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    アスパラトマト 調理① アスパラトマト 調理②
    2.袴と筋を取って食べやすい長さに切ったアスパラを下ゆでして、冷水に放ち、
      粗熱が取れれば水気を切ります。

    3.サラダ用の器にひと口ぐらいに切ったトマト、アスパラを盛り付けます。
    アスパラトマト 調理③ アスパラトマト 調理④
    4.食べやすい大きさにちぎった海苔を添え、ドレッシングをかけて出来上がりです。

    アスパラトマト B
    さっぱりしたドレッシングで味わう「アスパラとトマトのサラダ」が出来上がりました~。彩りもキレイに仕上がり、食欲をそそります。具材の相性もバッチリでフォーク(お箸)も進みますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • アスパラとトマトのサラダ<海苔添え>
    アスパラトマト 大
    アスパラとトマトを使ってさっぱりしたサラダを作りました~。ドレッシングはオリーブオイルと醤油をベースにした和風味です。今回は風味豊かなな海苔をトッピングしました。ホクッとしたアスパラ、さわやかなトマトに海苔の風味が加わり、美味しさが口の中に広がります。身近な食材と調味料でカンタンに出来るサラダです。海苔の香りがアクセントになっておすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ2~3本 ・トマト1個  ・味付け海苔適量  
    アスパラトマト 材料② アスパラトマト 材料①
    <和風ドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・醤油小さじ2 ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<和風ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    アスパラトマト 調理① アスパラトマト 調理②
    2.袴と筋を取って食べやすい長さに切ったアスパラを下ゆでして、冷水に放ち、
      粗熱が取れれば水気を切ります。

    3.サラダ用の器にひと口ぐらいに切ったトマト、アスパラを盛り付けます。
    アスパラトマト 調理③ アスパラトマト 調理④
    4.食べやすい大きさにちぎった海苔を添え、ドレッシングをかけて出来上がりです。

    アスパラトマト B
    さっぱりしたドレッシングで味わう「アスパラとトマトのサラダ」が出来上がりました~。彩りもキレイに仕上がり、食欲をそそります。具材の相性もバッチリでフォーク(お箸)も進みますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

11 | 2017/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング