fc2ブログ
  • 厚切り煮豚<カラフルペパーで彩り鮮やか>
    煮豚 大
    豚肩ロースの塊を使って煮豚を作りました~。フライパンで焼き色をつけた塊肉を圧力鍋で柔らかくし、あとは煮汁で味を調えました。盛り付けに4色のカラフルペパーを添えると、彩りと辛味が楽しめる一品に仕上がります。醤油ベースの味付けで旨味たっぷり♪ジューシーで奥深い煮豚です。クリスマスパーティーの料理にもぴったりのカラフルな煮豚、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人前)】
    ・豚肩ロース肉(塊)400gぐらい ・生姜(薄切り)1かけ ・長ねぎの青い部分1本分
    ・お好みで青み野菜(今回はほうれん草) ・GABANカラフルペパー適量
    煮豚 材料 煮豚 調味料
    <煮豚 水と調味量>
    ・水150㏄ ・醤油150㏄ ・酒100㏄ ・みりん100㏄ ・はちみつ大さじ2
    ・砂糖大さじ2

    【下準備】
    1.常温に戻した豚肩ロースにネットをかけ、フライパンに油を熱して中火で全面に
      焼き色をつけます。ネットが無ければタコ糸で全体を縛ります。
    煮豚 【下準備】① 煮豚 【下準備】②
    2.圧力鍋に水1000㏄と薄切り生姜、長ねぎの青い部分、豚ロース肉を入れて蓋をし
      中火にかけます。加圧が始まったら弱火にして20分加圧します。

    【作り方】
    1.鍋に<煮豚 水と調味量>を入れて煮たてます。
    煮豚 調理① 煮豚 調理②
    2.加圧が終わり、自然冷却した豚肉を取り出します。

    3.煮汁を入れた鍋に豚肉を入れます。
    煮豚 調理③ 煮豚 調理④
    4.全体に味がしみ込むまで弱火で10分ぐらい煮て火を止めます。

    5.豚肉を取り出し、ネットを外して食べやすい厚さに切ります。
    煮豚 調理⑤ 煮豚 調理⑥
    6.煮豚と付け合わせ野菜を器に盛り付け、煮汁をかけます。カラフルペパーを
      添えて出来上がりです。味付けは薄味なのでお好みの味に調えて下さい。

    煮豚 拡大
    トロトロで、お箸で持つと崩れそうになるくらいの柔らかい煮豚を煮込んでいる写真です。はちみつを加えたコクのある煮汁がしっかりしみてジューシーな味わいです。ご飯にもお酒にもピッタリの一品、おすすめです~♪

    煮豚 B
    カラフルな煮豚が出来上がりました~。4色のカラフルペパーを使えば、簡単に華やかな一皿にランクアップ出来ます。ピリッとしたペパーのアクセントで味の引き締めにもなり、煮豚の美味しさを引き立ててくれますよ~♪
    GABANカラフルペパー 説明用写真
    GABANカラフルペパーはブラックペパー、ホワイトペパー、グリーンペパー、ピンクペパーの4種を混ぜたもの。できあがった料理にそのまま散らす、または挽いてかけると色合いの美しさとピリッとした辛さを楽しめます。※ピンクペパーはペパーと名前についていますが、ペパーの仲間でなく、実の形状がペパーに似ていることから名づけられた別の植物です。

    GABANカラフルペパーはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 手軽に!豪華に!年末年始のパーティーレシピ」でいただきました。おいしい煮豚が出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    年末年始のおもてなし料理レシピ
    年末年始のおもてなし料理レシピ  スパイスレシピ検索


    京都に帰省してきました②<加茂 みたらし団子>
    みたらしだんご①
    今回の帰省で久しぶりに味わいたかったのが「みたらし団子」です。世界遺産:下鴨神社の「糺の森」のみたらし池に湧き出す水の泡を形取って作られたという由緒ある団子です

    みたらしだんご②
    加茂みたらし茶屋さん、ここがみたらし団子発祥の地です~♪

    みたらしだんご③
    黒砂糖をベースにしたまろやかなタレの風味が柔らかい団子と合わさり、あっという間に食べてしまいます。団子は1個だけ、少し離してあり、4個がくっついて串に通してあります。これは人間の体(五体)を表したものといわれています。ぜひぜひ、下鴨神社近くの加茂みたらし茶屋さんを訪れてみて下さいね~。

    みたらしだんご④
    帰省した二日目は朝から雪が舞う寒い一日でした。団子をいただく前に下鴨神社にお参りしましたが、雪がきつくなって建物の下で雪が止むのを待っていたものの止む気配無し(泣)ずっと待っていたら神社のスタッフの方がなんとビニール傘を持って来られ、「これ、良かったら使って下さい」と差し出されました。固辞しましたが、「いいから、いいから、何かの縁だから」と言って立ち去られました。まさに神様の傘です。本当にありがとうございました。次回帰省の際にお返しに伺います~。


    副菜は「春雨と竹輪のサラダ<香り引き立つ花椒風味>」です。
    花椒春雨 大
    春雨と身近な食材を使って中華風のサラダを作りました~。味付けは醤油と胡麻油ベースの中華風ですが、今回は花椒(チャイニーズペパー)で風味付けをしました。ほど良い辛味と山椒の香りが引き立つ一品です。しっかりした味わいで、ツルンとした春雨の食感がたまりません~。副菜、お酒の肴、お弁当のおかずにぴったりです。ぜひぜひ、花椒の風味で味わってみて下さいね~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・春雨40g  ・ちくわ2本 ・きゅうり7~5cm  ・にんじん5cm  ・白煎り胡麻大さじ1
    花椒春雨 材料 花椒春雨 調味料
    <春雨サラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1  ・胡麻油大さじ1と1/2  ・醤油小さじ2  ・砂糖小さじ1
    ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)適量 ・GABAN花椒適量

    【下準備】
    ボウルか器に<春雨サラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.春雨はパッケージの記載に従って戻し、水気を切って食べやす長さに切ります。
    花椒春雨 調理① 花椒春雨 調理②
    2.竹輪、きゅうり、にんじんは細切りにします。

    3.ボウルに春雨、竹輪、きゅうり、にんじんを入れます。
    花椒春雨 調理③ 花椒春雨 調理④
    4.<春雨サラダ ドレッシング調味料>、白煎り胡麻、花椒を加えて混ぜ、器に
      盛り付けて出来上がりです。

    花椒春雨 B
    歯ざわり(食感)と香りが楽しめる春雨サラダが出来上がりました~。花椒、すり胡麻、胡麻油の風味をきかせたしっかりした味わいのサラダです。ピリッとした辛みがアクセントになり、いくらでも食べられますよ~♪
    GABAN花椒 説明用写真
    味付けに使ったGABAN花椒<パウダー>はピリッとした辛みとさわやかな香りを持つ中国産山椒です。麻婆豆腐、野菜炒めなどによく使われます。花椒(日本語読みで「かしょう」、中国語読みでは「ホアジャオ」)別名:チャイニーズペパーとも呼ばれます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 春雨と竹輪のサラダ<香り引き立つ花椒風味>
    花椒春雨 大
    春雨と身近な食材を使って中華風のサラダを作りました~。味付けは醤油と胡麻油ベースの中華風ですが、今回は花椒(チャイニーズペパー)で風味付けをしました。ほど良い辛味と山椒の香りが引き立つ一品です。しっかりした味わいで、ツルンとした春雨の食感がたまりません~。副菜、お酒の肴、お弁当のおかずにぴったりです。ぜひぜひ、花椒の風味で味わってみて下さいね~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・春雨40g  ・ちくわ2本 ・きゅうり7~5cm  ・にんじん5cm  ・白煎り胡麻大さじ1
    花椒春雨 材料 花椒春雨 調味料
    <春雨サラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1  ・胡麻油大さじ1と1/2  ・醤油小さじ2  ・砂糖小さじ1
    ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)適量 ・GABAN花椒適量

    【下準備】
    ボウルか器に<春雨サラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.春雨はパッケージの記載に従って戻し、水気を切って食べやす長さに切ります。
    花椒春雨 調理① 花椒春雨 調理②
    2.竹輪、きゅうり、にんじんは細切りにします。

    3.ボウルに春雨、竹輪、きゅうり、にんじんを入れます。
    花椒春雨 調理③ 花椒春雨 調理④
    4.<春雨サラダ ドレッシング調味料>、白煎り胡麻、花椒を加えて混ぜ、器に
      盛り付けて出来上がりです。

    花椒春雨 B
    歯ざわり(食感)と香りが楽しめる春雨サラダが出来上がりました~。花椒、すり胡麻、胡麻油の風味をきかせたしっかりした味わいのサラダです。ピリッとした辛みがアクセントになり、いくらでも食べられますよ~♪
    GABAN花椒 説明用写真
    味付けに使ったGABAN花椒<パウダー>はピリッとした辛みとさわやかな香りを持つ中国産山椒です。麻婆豆腐、野菜炒めなどによく使われます。花椒(日本語読みで「かしょう」、中国語読みでは「ホアジャオ」)別名:チャイニーズペパーとも呼ばれます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

11 | 2017/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング