
クセのない白身魚のタラ(鱈)をチーズ焼きでいただきました~。甘塩のタラを使ったので、下味はさわやかなスパイスのバジルだけです。水気をふいたタラにバジルをふり、小麦粉をまぶしてフライパンで焼きます。あとは溶けるチーズをのせて色付けするだけ♪あっという間にメインの料理が出来上がります。ヘルシーなタラにバジルの風味とチーズのコク、相性もバッチリです~。
【材料(二人分)】
・甘塩のタラ(鱈)の切り身2切れ ・小麦粉適量 ・お好みの付け合わせ野菜
・溶けるスライスチーズ適量(今回はチェダーチーズを使用)

<タラ(鱈)のバジルチーズ焼き 調味料>
・GABANバジル適量
【作り方】
1.タラはキッチンペーパーで水気をしっかりふき取り、両面にバジルをふります。

2.タラに小麦粉をまぶして余分な粉をはたきます。
3.フライパンにオリーブオイルを熱し、中火でタラの皮側を焼きます。

4.裏返して身側を焼いて火を通します。
5.耐熱板にクッキングシートを敷き、タラの身を崩さないよう慎重に置きます。
溶けるチーズを適量のせます。

6.レンジグリル、またはオーブントースターに入れます。チーズに焼き色がつけば
取り出し、お好み野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
生のタラ(鱈)を使う場合は下味に塩をふって下さい。
フライパンで焼き上げた後、そのままチーズをのせ、蓋をして溶かしてもOKです。

タラのバジルチーズ焼きが出来上がりました~。淡白なタラの身にバジルの風味とチーズのコクがぴったり♪ヘルシーなタラの美味しさが味わえますよ~♪ぜひぜひ、一度試してみて下さいね。

スーパーのタラは切り身で売られているので、チーズ焼きは簡単に作れます。さっぱりした身の美味しさがたまりません~。高値が続く鮮魚の中では比較的価格が安定しているので家計にも優しいですよ~♪

下味に使ったGABANバジルはイタリア料理ではおなじみのハーブ。さわやかな香りは青じそにも似て、日本人になじみやすい風味です。トマトはもちろん魚介、鶏肉、ピーマン、豆などさまざまな素材とよく合うので、利用範囲が広いハーブです。
副菜の一品目は「ハムとアスパラのソテー<塩と胡椒で♪>」です。

【材料(二人分)】
・ハム3~4枚 ・アスパラ3本

<ハムとアスパラのソテー 調味料>
・塩、胡椒適量
【下準備】
1.アスパラは根元の固い筋と袴を取り、食べやすい長さに切ります。
熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切ります。
2.ハムは拍子切りにします。
【作り方】
1.フライパンにオリーブオイルを熱し、アスパラとハムを入れて中火で炒めます。
2.具材に火が通れぱ塩、胡椒で味を調えます。さっと炒めて火を止め、器に盛り
付けて出来上がりです。

具材も調味料もシンプルな「ハムとアスパラのソテー」が出来上がりました~。ハムの旨味、アスパラのホクッとした食感が絶妙です~。簡単に出来て、お酒の肴、お弁当のおかずにおすすめです。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪
もう一品は「キャベツのレモンマヨドレッシングサラダ」です。

細切りにしたキャベツ、ハム、きゅうりを使ってサラダを作りました~。ドレッシングはレモンのさわやかな香り、ねりからしの辛味、オイルとマヨネーズのコクを合わせた「レモンマヨドレッシング」です。さっぱりしたドレッシングを作り、仕上げにマヨネーズを加えて混ぜるだけ♪どのような野菜にも合います。ぜひぜひ、お好みの野菜にかけて風味を味わってみて下さいね~。
【材料(二人分)】
・キャベツ1/8個ぐらい ・ハム2~3枚 ・きゅうり5cmぐらい

<レモンマヨドレッシング 調味料>
・レモン汁小さじ2 ・オリーブオイル大さじ2 ・砂糖小さじ1 ・胡椒適量
・ハウスねりからし(チューブタイプ)小さじ1/2 ・マヨネーズ大さじ3
【作り方】
1.ボウルか器にレモン汁、オリーブオイル、砂糖、胡椒、ねりからしを入れて
全体をしっかり混ぜ合わせます。

2.マヨネーズを加えて混ぜます。
3.ボウルに細切りにしたキャベツ、きゅうり、ハムを入れます。

4.レモンマヨドレッシングを加えて全体を混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

さわやかな風味とコクが味わえるサラダが出来上がりました~。さっぱりしたなかに、しっかりした美味しさが楽しめます。身近な調味料でカンタン、楽々で出来るドレッシングなので、ぜひぜひ試してみて下さいね~♪

ドレッシングに使ったハウスねりからしはオリエンタルマスタードとイエローマスタードを使用した風味とシャープな辛さが持ち味です。素材を生かした無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

13日(水)~15日(金)にかけて京都に帰省中です。ブログは毎日更新予定ですが、皆様のところには明日16日(土)から訪問を再開させていただくつもりです。何卒よろしくお願いいたします。
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。