fc2ブログ
  • 豚ロース4種ペパーソテー<カリカリベーコン添え>
    ポークソテー&ベーコン 大
    厚切りの豚ロースを香ばしく焼き上げ、カリカリベーコンと一緒に味わいました~。下味はこれひと振りでペパーのきりりとした辛みがピタッと決まるハウス香りソルト<4種のペパーミックス>です。旨味たっぷりの豚ロース、しっかりした味わいのベーコン、相性バッチリでソース無しでそのまま召し上がれます。簡単に出来て、ご飯にもパンにも合うおすすめのポークソテーです~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(トンカツ用)2枚 ・ベーコン2枚 ・小麦粉適量 ・お好みの付け合せ野菜
    ポークソテー&ベーコン 材料① ポークソテー&ベーコン 材料②
    <豚ロース肉 下味調味料>
    ・香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【作り方】
    1.お好みの付け合わせ野菜(今回はレタス)を用意します。
    ポークソテー&ベーコン 調理① ポークソテー&ベーコン 調理②
    2.クッキングシートを敷いた耐熱板にベーコンをのせます。

    3.レンジグリルでカリカリに焼きます。フライパン調理でもOKです。
    ポークソテー&ベーコン 調理③ ポークソテー&ベーコン 調理④
    4.常温に戻した豚ロース肉は脂と肉の間にある筋を3~4か所切り、香りソルト
      <4種ペパーミックス>を両面にふって下味をつけ、小麦粉をまぶします。

    5.フライパンに油を熱し、余分な粉をはたいた豚ロース肉を入れて中火で両面
      を焼いて火を通します。
    ポークソテー&ベーコン 調理⑤ ポークソテー&ベーコン 調理⑥
    6.焼き上がれば付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けます。お好みで食べやすい
      大きさに切って盛り付け、斜め半分に切ったベーコンを添えて出来上がりです。

    ポークソテー&ベーコン 拡大
    旨味たっぷりのポークソテー(トンテキ)が出来上がりました~。ベーコンの旨味も加わり、美味しさが口のなかいっぱいに広がります。4種ペパーミックスの風味がきいてお箸(フォーク)も進みます~♪

    ポークソテー&ベーコン B
    今回のポークソテーはソース無しなので、簡単・超速・楽々でメインの料理が楽しめます。盛り付けた際にベーコンの色合いが映えて食欲をそそります。いつもとひと味違う豚ロースの美味しさを味わってみて下さいね~♪
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス> 説明用写真
    下味に使ったハウス香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。


    続いては師走恒例、地元の家庭菜園メンバーの収穫祭:芋煮会に招かれて料理を作ってきたご報告です。収穫祭の料理担当として里芋をたっぷり使って、芋煮を作りました~。
    芋煮会①
    大鍋で作った芋煮です。

    芋煮会② 芋煮会③
    参加者は私を入れて9名、調理している左側が私です(笑)

    芋煮会④ 芋煮会⑤
    地元の地区センターの厨房を借りて、大鍋でグツグツと里芋を煮込みました~♪出来上がった芋煮の盛り付け写真です。芋煮会ではスパイス大使として料理の実演を行いました。今回は「ソーセージとアスパラのアジアンエスニック炒め」を作りました~。

    芋煮会⑥
    芋煮会の〆は山形のブロ友さんから教わった芋煮の残りにカレーのルーとうどんを加えた「芋煮カレーうどん」、今年も作りました~。トローと柔らかくなった里芋のカレー風味が絶品です~。皆さんも一度試してみて下さいね~♪

    副菜は「カブのサラダ<ポン酢黒胡椒ドレッシング>」です。
    蕪サラダ 大
    旬のカブ(蕪)とブロッコリーにカニカマを加えてサラダを作りました~。ドレッシングはポン酢とオリーブオイルに挽きたての黒胡椒(ブラックペパー)を組み合わせた「さわやか旨コク風味」です。シャキッとしたカブ、ホクホクしたブロッコリー、優しい味わいのカニカマにコクと辛味があるドレッシングがぴったり♪ 香り立ちも良くてフォーク(お箸)が進みます~。

    【材料(二人分)】
    ・カブ(蕪)適量 ・ブロッコリー小房で10個ぐらい カニカマ50gぐらい
    蕪サラダ 材料① 蕪サラダ 材料②
    <ポン酢黒胡椒ドレッシング 調味料>
    ・ポン酢醬油大さじ2  ・オリーブオイル大さじ2 ・ブラックペパー(黒胡椒)適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<ポン酢黒胡椒ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    蕪サラダ 調理① 蕪サラダ 調理②
    2.ブロッコリーは小房に切り分け、熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取ります。

    3.ボウルに皮をむいて食べやすい大きさに切ったカブ、ブロッコリーを入れ、ドレッ
      シングを入れて混ぜます。
    蕪サラダ 調理③ 蕪サラダ 調理④
    4.食べやすい大きさに裂いたカニカマを加えて混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    蕪サラダ B
    カブ(蕪)、ブロッコリー、カニカマのサラダが出来上がりました~。甘味を増してきたカブのシャキッとした食感が楽しめます。黒胡椒(ブラックペパー)のきりりとした辛みが具材の美味しさを引き立ててくれますよ~♪
    GABANミル付きブラックペパー 説明用写真
    ドレッシングに使ったGABAN(ギャバン)ミル付きブラックペパーはワイルドな香りと辛みのベトナム産ペパー100%です。ミルで挽くのでいつも挽きたての香りが楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • カブのサラダ<ポン酢黒胡椒ドレッシング>
    蕪サラダ 大
    旬のカブ(蕪)とブロッコリーにカニカマを加えてサラダを作りました~。ドレッシングはポン酢とオリーブオイルに挽きたての黒胡椒(ブラックペパー)を組み合わせた「さわやか旨コク風味」です。シャキッとしたカブ、ホクホクしたブロッコリー、優しい味わいのカニカマにコクと辛味があるドレッシングがぴったり♪ 香り立ちも良くてフォーク(お箸)が進みます~。

    【材料(二人分)】
    ・カブ(蕪)適量 ・ブロッコリー小房で10個ぐらい カニカマ50gぐらい
    蕪サラダ 材料① 蕪サラダ 材料②
    <ポン酢黒胡椒ドレッシング 調味料>
    ・ポン酢醬油大さじ2  ・オリーブオイル大さじ2 ・ブラックペパー(黒胡椒)適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<ポン酢黒胡椒ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    蕪サラダ 調理① 蕪サラダ 調理②
    2.ブロッコリーは小房に切り分け、熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取ります。

    3.ボウルに皮をむいて食べやすい大きさに切ったカブ、ブロッコリーを入れ、ドレッ
      シングを入れて混ぜます。
    蕪サラダ 調理③ 蕪サラダ 調理④
    4.食べやすい大きさに裂いたカニカマを加えて混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    蕪サラダ B
    カブ(蕪)、ブロッコリー、カニカマのサラダが出来上がりました~。甘味を増してきたカブのシャキッとした食感が楽しめます。黒胡椒(ブラックペパー)のきりりとした辛みが具材の美味しさを引き立ててくれますよ~♪
    GABANミル付きブラックペパー 説明用写真
    ドレッシングに使ったGABAN(ギャバン)ミル付きブラックペパーはワイルドな香りと辛みのベトナム産ペパー100%です。ミルで挽くのでいつも挽きたての香りが楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

11 | 2017/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング